「書き終わり・結び」

 「書き終わり・結び」 <作家別・あ行>

『あ行』の「書き出し」を見る
下の文字をクリックすると、説明や文章が出たり消えたりします。
  使い方と説明
  • 下の枠の番号や作家名、作品名などをクリックすると、表示されている作家の作品が出たり消えたりします。
  • 主に明治・大正から昭和初期の作家の、日本文学を主とする著名な作品の「書き出し」と「書き終わり・結び」を収録しました。一部翻訳文も含まれます。
  • 詩集や、段などで書かれている作品は、初めの一編(一段、一作など)と最後の一編(一段、一作など)を「書き出し」「書き終わり・結び」として示しました。小説や随筆などにおける「書き出し」「書き終わり・結び」とはやや趣が異なります。
  • このページでは、『作家別・あ行』の作品の「書き終わり・結び」、つまり作品の最後の部分を表示します。
  • 「書き出し」は別のページで見ることができます。「書き出しを見る」をクリックしてください。
  • 「インターネット電子図書館 青空文庫 」からの引用がかなりの割合を占めます。引用したサイトがある場合、それぞれの作品の原文へのリンクを設けました。
1.芥川龍之介 「或阿呆の一生」  

 彼はペンをる手も震へ出した。のみならずよだれさへ流れ出した。彼の頭は〇・八のヴエロナアルを用ひて覚めた後の外は一度もはつきりしたことはなかつた。しかもはつきりしてゐるのはやつと半時間か一時間だつた。彼は唯薄暗い中にその日暮らしの生活をしてゐた。言はば刃のこぼれてしまつた、細い剣を杖にしながら。
2.芥川龍之介 「芋粥」  

京童きやうわらべにさへ「何ぢや。この鼻赤めが」と、罵られてゐる彼である。色のさめた水干に、指貫さしぬきをつけて、飼主のない尨犬むくいぬのやうに、朱雀大路をうろついて歩く、憐む可き、孤独な彼である。しかし、同時に又、芋粥に飽きたいと云ふ慾望を、唯一人大事に守つてゐた、幸福な彼である。――彼は、この上芋粥を飲まずにすむと云ふ安心と共に、満面の汗が次第に、鼻の先から、乾いてゆくのを感じた。晴れてはゐても、敦賀の朝は、身にしみるやうに、風が寒い。五位は慌てて、鼻をおさへると同時にしろがねの提に向つて大きなくさめをした。
3.芥川龍之介 「蜘蛛の糸」  

 しかし極楽の蓮池の蓮は、少しもそんな事には頓着とんじやく致しません。その玉のような白い花は、御釈迦様の御足おみあしのまわりに、ゆらゆらうてなを動かして、そのまん中にある金色のずいからは、何とも云えないい匂が、絶間たえまなくあたりへあふれて居ります。極楽ももうひるに近くなったのでございましょう。
4.芥川龍之介 「戯作三昧」  

「お父様とっさんはまだ寝ないかねえ。」
  やがてお百は、針へ髪の油をつけながら、不服らしくつぶやいた。
「きっとまたお書きもので、夢中になっていらっしゃるのでしょう。」
  お路は眼を針から離さずに、返事をした。
「困り者だよ。ろくなお金にもならないのにさ。」
  お百はこう言って、伜と嫁とを見た。宗伯は聞えないふりをして、答えない。お路も黙って針を運びつづけた。蟋蟀こおろぎはここでも、書斎でも、変りなく秋を鳴きつくしている。
5.芥川龍之介 「地獄変」  

 しかしさうなつた時分には、良秀はもうこの世に無い人の数にはいつて居りました。それも屏風の出来上つた次の夜に、自分の部屋のはりへ縄をかけて、くびれ死んだのでございます。一人娘を先立てたあの男は、恐らく安閑として生きながらへるのに堪へなかつたのでございませう。屍骸は今でもあの男の家の跡に埋まつて居ります。尤も小さなしるしの石は、その後何十年かの雨風あめかぜさらされて、とうの昔誰の墓とも知れないやうに、苔蒸こけむしてゐるにちがひございません。
6.芥川龍之介 「杜子春」  

「何になっても、人間らしい、正直な暮しをするつもりです」
  杜子春の声には今までにない晴れ晴れした調子がこもっていました。
「その言葉を忘れるなよ。ではおれは今日限り、二度とお前にはわないから」
  鉄冠子はこう言う内に、もう歩き出していましたが、急に又足を止めて、杜子春の方を振り返ると、
「おお、さいわい、今思い出したが、おれは泰山たいざんの南のふもとに一軒の家を持っている。その家を畑ごとお前にやるから、早速行って住まうが好い。今頃は丁度家のまわりに、桃の花が一面に咲いているだろう」と、さも愉快そうにつけ加えました。
7.芥川龍之介 「トロッコ」  

良平は二十六の年、妻子さいしと一しょに東京へ出て来た。今では或雑誌社の二階に、校正の朱筆しゅふでを握っている。が、彼はどうかすると、全然何の理由もないのに、その時の彼を思い出す事がある。全然何の理由もないのに?――塵労じんろうに疲れた彼の前には今でもやはりその時のように、薄暗い藪や坂のある路が、細細と一すじ断続している。…………
8.芥川龍之介 「鼻」  

 ほとんど、忘れようとしていたある感覚が、再び内供に帰って来たのはこの時である。
  内供は慌てて鼻へ手をやった。手にさわるものは、昨夜ゆうべの短い鼻ではない。上唇の上からあごの下まで、五六寸あまりもぶら下っている、昔の長い鼻である。内供は鼻が一夜の中に、また元の通り長くなったのを知った。そうしてそれと同時に、鼻が短くなった時と同じような、はればれした心もちが、どこからともなく帰って来るのを感じた。
  ――こうなれば、もう誰もわらうものはないにちがいない。
  内供は心の中でこう自分にささやいた。長い鼻をあけ方の秋風にぶらつかせながら。
9.芥川龍之介 「舞踏会」  

 大正七年の秋であつた。当年の明子は鎌倉の別荘へおもむく途中、一面識のある青年の小説家と、偶然汽車の中で一しよになつた。青年はその時編棚の上に、鎌倉の知人へ贈るべき菊の花束を載せて置いた。すると当年の明子――今のH老夫人は、菊の花を見る度に思ひ出す話があると云つて、詳しく彼に鹿鳴館の舞踏会の思ひ出を話して聞かせた。青年はこの人自身の口からかう云ふ思出を聞く事に、多大の興味を感ぜずにはゐられなかつた。
 その話が終つた時、青年はH老夫人に何気なくかう云ふ質問をした。
「奥様はその仏蘭西の海軍将校の名を御存知ではございませんか。」
 するとH老夫人は思ひがけない返事をした。
「存じて居りますとも。Julien Viaud と仰有おつしやる方でございました。」
「では Loti だつたのでございますね。あの『お菊夫人』を書いたピエル・ロテイだつたのでございますね。」
 青年は愉快な興奮を感じた。が、H老夫人は不思議さうに青年の顔を見ながら何度もかうつぶやくばかりであつた。
「いえ、ロテイと仰有る方ではございませんよ。ジュリアン・ヴイオと仰有る方でございますよ。」
10.芥川龍之介 「毛利先生」  

 刹那せつなあいだこんな事を考えた自分は、泣いていか笑って好いか、わからないような感動に圧せられながら、外套の襟に顔をうずめて、width="16"そうそうカッフェの外へ出た。が、あとでは毛利先生が、明るすぎて寒い電燈の光の下で、客がいないのをさいわいに、不相変あいかわらず金切声かなきりごえをふり立て、熱心な給仕たちにまだ英語を教えている。
「名に代ることばだから、代名詞と云う。ね。代名詞。よろしいかね……」。
11.芥川龍之介 「羅生門」  

 しばらく、死んだように倒れていた老婆が、死骸の中から、その裸の体を起したのは、それから間もなくの事である。老婆はつぶやくような、うめくような声を立てながら、まだ燃えている火の光をたよりに、梯子の口まで、這って行った。そうして、そこから、短い白髪しらがさかさまにして、門の下を覗きこんだ。外には、ただ、黒洞々こくとうとうたる夜があるばかりである。
  下人の行方ゆくえは、誰も知らない。
12.阿仏尼 「十六夜日記」  

さてもさは のこるよもぎと かこちてし ひとのなさけも かゝりけり おなじはりまの さかひとて ひとつながれを 汲みしかば 野なかのしみづ よどむとも もとのこゝろに まかせつゝ とゞこほりなき みづくきの あとさへあらば いとゞしく つるがをかべの あさひかげ 八千代のひかり さしそへて あきらけき世の なほもさかえむ。
ながゝれと あさゆふいのる 君が代を やまとことばに けふぞのべつる」。
13.有島武郎 「或る女」  

 葉子はだれにとも何にともなく息気いきを引き取る前に内田の来るのを祈った。
 しかし小石川こいしかわに住んでいる内田はなかなかやって来る様子も見せなかった。
「痛い痛い痛い……痛い」
 葉子が前後を忘れわれを忘れて、魂をしぼり出すようにこううめく悲しげな叫び声は、大雨のあとの晴れやかな夏の朝の空気をかき乱して、いたましく聞こえ続けた。
14.有島武郎 「生まれいずる悩み」  

 ほんとうに地球は生きている。生きて呼吸している。この地球の生まんとする悩み、この地球の胸の中に隠れて生まれ出ようとするものの悩み――それを僕はしみじみと君によって感ずる事ができる。それはわきいでおどり上がる強い力の感じをもって僕を涙ぐませる。
 君よ! 今は東京の冬も過ぎて、梅が咲き椿つばきが咲くようになった。太陽の生み出す慈愛の光を、地面は胸を張り広げて吸い込んでいる。春が来るのだ。
 君よ、春が来るのだ。冬の後には春が来るのだ。君の上にも確かに、正しく、力強く、永久の春がほほえめよかし‥‥僕はただそう心から祈る。
15.有島武郎 「惜みなく愛は奪う」  

 これは哲学の素養もなく、社会学の造詣ぞうけいもなく、科学に暗く宗教を知らない一人の平凡な偽善者のわずかばかりな誠実が叫び出した訴えに過ぎない。この訴えからいささかでもよいものを聴き分けるよい耳の持主があったならば、そしてその人が彼の為めによき環境を準備してくれたならば、彼もまた偽善者たるの苦しみから救われることが出来るであろう。
 凡てのよきものの上にゆたかなる幸あれ。
16.有島武郎 「カインの末裔」  

  二人の男女は重荷の下に苦しみながら少しずつ倶知安くっちゃんの方に動いて行った。
 椴松帯とどまつたいが向うに見えた。すべてのが裸かになった中に、この樹だけは幽鬱ゆううつな暗緑の葉色をあらためなかった。真直な幹が見渡す限り天をいて、怒濤どとうのような風の音をめていた。二人の男女はありのように小さくその林に近づいて、やがてその中に呑み込まれてしまった。
17.有島武郎 「小さき者へ」  

 深夜の沈黙は私を厳粛にする。私の前には机を隔ててお前たちの母上が坐っているようにさえ思う。その母上の愛は遺書にあるようにお前たちを護らずにはいないだろう。よく眠れ。不可思議な時というものの作用にお前たちを打任してよく眠れ。そうして明日は昨日よりも大きく賢くなって、寝床の中から跳り出して来い。私は私の役目をなし遂げる事に全力を尽すだろう。私の一生が如何いかに失敗であろうとも、又私が如何なる誘惑に打負けようとも、お前たちは私の足跡に不純な何物をも見出し得ないだけの事はする。きっとする。お前たちは私の斃れた所から新しく歩み出さねばならないのだ。然しどちらの方向にどう歩まねばならぬかは、かすかながらにもお前達は私の足跡から探し出す事が出来るだろう。
 小さき者よ。不幸なそして同時に幸福なお前たちの父と母との祝福を胸にしめて人の世の旅に登れ。前途は遠い。そして暗い。然し恐れてはならぬ。恐れない者の前に道は開ける。
 行け。勇んで。小さき者よ。
18.有島武郎 「一房の葡萄」  

「そんなら又あげましょうね。」
 そういって、先生は真白まっしろなリンネルの着物につつまれたからだを窓からのび出させて、葡萄の一房をもぎ取って、真白まっしろい左の手の上に粉のふいた紫色の房を乗せて、細長い銀色のはさみ真中まんなかからぷつりと二つに切って、ジムと僕とに下さいました。真白いひらに紫色の葡萄の粒が重って乗っていたその美しさを僕は今でもはっきりと思い出すことが出来ます。
 僕はその時から前より少しいい子になり、少しはにかみ屋でなくなったようです。
 それにしても僕の大好きなあのいい先生はどこに行かれたでしょう。もう二度とはえないと知りながら、僕は今でもあの先生がいたらなあと思います。秋になるといつでも葡萄の房は紫色に色づいて美しく粉をふきますけれども、それを受けた大理石のような白い美しい手はどこにも見つかりません。
19.石川啄木 「一握の砂」  

かなしくも
くるまでは残りゐぬ
いききれし児のはだのぬくもり
20.石川啄木 「悲しき玩具」  

庭のそとを白き犬ゆけり。
 ふりむきて、
 犬を飼はむと妻にはかれる。
21.泉鏡花 「婦系図  

 英吉君、あたうべくは、我意を体して、よりうつくしく、より清き、第二の家庭を建設せよ。人生意気を感ぜずや――云々の意をしたためてあった。
 門族の栄華の雲におおわれて、自家の存在と、学者の独立とを忘れていた英吉は、日蝕の日の、蝕の晴るると共に、嗟嘆さたんして主税に聞くべく、その頭脳はあきらかに、そのまなこは輝いたのである。
22.泉鏡花 「外科室」  

 園をずればたけ高く肥えたる馬二頭立ちて、りガラス入りたる馬車に、三個みたり馬丁べっとう休らいたりき。その後九年を経て病院のかのことありしまで、高峰はかの婦人のことにつきて、予にすら一言ことをも語らざりしかど、年齢においても、地位においても、高峰は室あらざるべからざる身なるにもかかわらず、家を納むる夫人なく、しかも渠は学生たりし時代より品行いっそう謹厳にてありしなり。予は多くを謂わざるべし。
 青山の墓地と、谷中やなかの墓地と所こそは変わりたれ、同一おなじ日に前後して相けり。
 語を寄す、天下の宗教家、渠ら二人は罪悪ありて、天に行くことを得ざるべきか。
23.泉鏡花 「高野聖」  

 高野聖こうやひじりはこのことについて、あえて別にちゅうしておしえあたえはしなかったが、翌朝たもとを分って、雪中山越せっちゅうやまごえにかかるのを、名残惜なごりおしく見送ると、ちらちらと雪の降るなかを次第しだいに高く坂道をのぼる聖の姿、あたかも雲にして行くように見えたのである。
(明治三十三年)
24.泉鏡花 「夜行巡査」  

 八田巡査は、声をはげまし、
「放さんか!」
 決然として振り払えば、力かなわで手を放てる、咄嵯とっさに巡査は一躍して、棄つるがごとく身を投ぜり。お香はハッと絶え入りぬ。あわれ八田は警官として、社会よりになえる負債を消却せんがため、あくまでその死せんことを、むしろ殺さんことを欲しつつありし悪魔を救わんとして、氷点の冷、水凍る夜半よわに泳ぎを知らざる身の、生命とともに愛を棄てぬ。後日社会は一般に八田巡査を仁なりと称せり。ああはたして仁なりや、しかも一人のかれが残忍苛酷かこくにして、じょすべき老車夫を懲罰し、あわれむべき母と子を厳責したりし尽瘁じんすいを、讃歎さんたんするもの無きはいかん。
25.伊藤左千夫 「野菊の墓」  

 話しては泣き泣いては話し、甲一語乙一語いくら泣いても果てしがない。僕は母のことも気にかかるので、もうお昼だという時分に戸村の家を辞した。戸村のお母さんは、民子の墓の前で僕の素振りが余り痛わしかったから、途中が心配になるとて、自分で矢切の入口まで送ってきてくれた。民子の愍然あわれなことはいくら思うても思いきれない。いくら泣いても泣ききれない。しかしながらまた目の前の母が、悔悟の念に攻められ、自ら大罪を犯したと信じて嘆いている愍然あわれさを見ると、僕はどうしても今は民子を泣いては居られない。僕がめそめそして居ったでは、母の苦しみは増すばかりと気がついた。それから一心に自分で自分を励まし、元気をよそおうてひたすら母を慰める工夫をした。それでも心にない事は仕方のないもの、母はいつしかそれと気がついてる様子、そうなっては僕が家に居ないより外はない。
 毎日七日なぬかの間市川へ通って、民子の墓の周囲には野菊が一面に植えられた。そのくる日に僕は十分母の精神の休まる様に自分の心持を話して、決然学校へ出た。

       *      *      *

 民子は余儀なき結婚をして遂に世を去り、僕は余儀なき結婚をして長らえている。民子は僕の写真と僕の手紙とを胸を離さずに持って居よう。幽明はるけく隔つとも僕の心は一日も民子の上を去らぬ。
26.上田敏訳詩集  「海潮音」  

海光      ガブリエレ・ダンヌンチオ

児等こらよ、今昼は真盛まさかり、日こゝもとに照らしぬ。
寂寞じやくまく大海だいかい礼拝らいはいして、
天津日あまつひに捧ぐるこうは、
きよまはるうしほのにほひ、
とどろ波凝なごりゆるがぬ岩根いはねなびく藻よ。
黒金くろがねの船の舳先へさきよ、
みさき代赭色たいしやいろに、獅子の蹈留ふみとどまれる如く、
足を延べたるこゝ、入海いりうみのひたおもて、
うちひさす都のまちは、
煩悶わづらひの壁に悩めど、
鏡なす白川しらかは蜘手くもてに流れ、
風のみひとり、たまさぐる、
洞穴口ほらあなぐちの花の錦や。
27.岡本かの子  「母子叙情」  

 かの女もこの手紙へ今さら返事を書こうとはしなかった。しかし規矩男。規矩男。訣れても忘れている規矩男ではなかった。厳格清澄なかの女の母性の中核の外囲に、におうように、にじむように、傷むように、規矩男のおもかげはかの女のうちに居た。
 今改めてかの女はかの女の中核へ規矩男の俤を連れ出してみようか――今やかの女のむす子を十分な成育へ送り届け、苦労も諸別もしつくしたかの女の母性は、むしろ和やかに手を差し延べてそれを迎え、かの女の夫の逸作の如く、
「君も若いうちに苦労したのだ。見遺みのこした夢の名残りをうのもよかろう」
 うもかの女にもの分りよく云うであろうか。


  君が行手ゆくてに雲かかるあらばその雲に
  雪積まば雪に問へかしわれを。

  君行きて心もくら白妙しらたへ
  降るてふ夜の雪くろみ見ゆ。
28.岡本かの子 「老妓抄」  

 真夏の頃、すでに某女に紹介して俳句を習っている筈の老妓からこの物語の作者に珍らしく、和歌の添削の詠草が届いた。作者はそのとき偶然老妓が以前、和歌の指導の礼に作者にこしらえてくれた中庭の池の噴水を眺める縁側で食後の涼をれていたので、そこで取次ぎから詠草を受取って、池の水音を聴きながら、非常な好奇心をもって久しぶりの老妓の詠草を調べてみた。その中に最近の老妓の心境がうかがえる一首があるので紹介する。もっとも原作に多少の改削を加えたのは、師弟の作法というより、読む人への意味の疏通そつうをより良くするために外ならない。それは僅に修辞上の箇所にとどまって、内容は原作をきずつけないことを保証する。
年々にわが悲しみは深くして
  いよよ華やぐいのちなりけり
29.尾崎紅葉 「金色夜叉」  

 思へば、人の申候ほど死ぬる事は可恐おそろしきものに無御座候ござなくさふらふ。私は今が今此儘このままに息引取り候はば、何よりの仕合しあはせ存参ぞんじまゐらせ候。唯後ただあとのこり候親達のなげきを思ひ、又我身生れがひも無く此世の縁薄く、かやうに今在る形もぢきに消えて、此筆このふで此硯このすずり、此指環、此燈このあかり此居宅このすまひも、此夜も此夏も、此の蚊の声も、四囲あたりの者は皆永く残り候に、私ひときものに相成候て、人には草花の枯れたるほどにも思はれ候はぬはかなさなどを考へ候へば、返す返す情無く相成候て、心ならぬ未練も申候まをしさふらふ
30.織田作之助 「夫婦善哉(めおとぜんざい)」  

「こ、こ、ここの善哉ぜんざいはなんで、二、二、二杯ずつ持って来よるか知ってるか、知らんやろ。こら昔何とか大夫だゆうちう浄瑠璃のお師匠はんがひらいた店でな、一杯山盛やまもりにするより、ちょっとずつ二杯にする方が沢山ぎょうさんはいってるように見えるやろ、そこをうまいこと考えよったのや」蝶子は「一人より女夫の方がええいうことでっしゃろ」ぽんと襟を突き上げると肩が大きく揺れた。蝶子はめっきり肥えて、そこの座蒲団が尻にかくれるくらいであった。

 蝶子と柳吉はやがて浄瑠璃にり出した。二ツ井戸天牛書店の二階広間で開かれた素義大会で、柳吉は蝶子の三味線で「太十たいじゅう」を語り、二等賞を貰った。景品の大きな座蒲団は蝶子が毎日使った。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/22