作品に出てくるものの数え方(助数詞)
 
ご利用について      ものの数え方参考書
次へ[ランダムジャンプ]
冊
作 家
作 品
太宰治
【「晩年」と「女生徒」】
「晩年」も品切になったようだし「女生徒」も同様、売り切れたようである。「晩年」は初版が五百部くらいで、それからまた千部くらい刷った筈(はず)である。「女生徒」は初版が二千で、それが二箇年経って、やっと売切れて、ことしの初夏には更に千部、増刷される事になった。「晩年」は、昭和十一年の六月に出たのであるから、それから五箇年間に、千五百冊売れたわけである。一年に、三百冊ずつ売れた事になるようだが、すると、まず一日に一冊ずつ売れたといってもいいわけになる。五箇年間に千五百部といえば、一箇月間に十万部も売れる評判小説にくらべて、いかにも見すぼらしく貧寒の感じがするけれど、一日に一冊ずつ売れたというと、まんざらでもない。
太宰治
【斜陽】
ここは、こんど直治の部屋になる筈で、四、五日前に私が、お母さまと相談して、下の農家の中井さんにお手伝いをたのみ、直治の洋服箪笥(だんす)や机や本箱、また、蔵書やノートブックなど一ぱいつまった木の箱五つ六つ、とにかく昔、西片町のお家の直治のお部屋にあったもの全部を、ここに持ち運び、いまに直治が東京から帰って来たら、直治の好きな位置に、箪笥本箱などそれぞれ据(す)える事にして、それまではただ雑然とここに置き放しにしていたほうがよさそうに思われたので、もう、足の踏み場も無いくらいに、部屋一ぱい散らかしたままで、私は、何気なく足もとの木の箱から、直治のノートブック一冊取りあげて見たら、そのノートブックの表紙には、

夕顔日誌

と書きしるされ、その中には、次のような事が一ぱい書き散らされていたのである。直治が、あの、麻薬中毒で苦しんでいた頃の手記のようであった。

芥川龍之介
【大導寺信輔の半生−−或精神的風景画−− 】
母は「風月」の菓子折につめたカステラを親戚(しんせき)に進物にした。が、その中味は「風月」所か、近所の菓子屋のカステラだった。父も、−−如何に父は真事(まこと)しやかに「勤倹尚武」を教えたであろう。父の教えた所によれば、古い一冊の玉篇の外に漢和辞典を買うことさえ、やはり「奢侈文弱(しゃしぶんじゃく)」だった!
有島武郎
【生まれいずる悩み】
ともかくもと思って私はナイフでがんじょうな渋びきの麻糸を切りほごしにかかった。油紙を一皮めくるとその中にまた麻糸で堅く結わえた油紙の包みがあった。それをほごすとまた油紙で包んであった。ちょっと腹の立つほど念の入った包み方で、百合(ゆり)の根をはがすように一枚一枚むいて行くと、ようやく幾枚もの新聞紙の中から、手あかでよごれ切った手製のスケッチ帳三冊、きりきりと棒のように巻き上げられたのが出て来た。私は小気味悪い魚のにおいを始終気にしながらその手帳を広げて見た。
泉鏡花
【絵本の春】
荒れた寂しい庭を誘って、その祠(ほこら)の扉を開けて、燈明の影に、絵で知った鎧(よろい)びつのような一具の中から、一冊草双紙を。
海野十三
【敗戦日記 】
確かに防空壕に入れておいた筈のものが、いつの間にか、また手もとにずらりと並んでいるのには驚く。つまり、日々の生活のために必要だとあって、壕から取出して来て使い、そのままになってしまったものが、だんだんふえて来たわけである。さてこそ日用品というものは大切であり、重宝なわけ。万年筆一本、ナイフ一挺、メモ一冊なくなっても不便この上ないわけ。われわれの生活様式も一段と工夫を積まねばならぬ。
岡本綺堂
【半七捕物帳 お文の魂】
そうは思いながらも、おじさんはまだ強情(ごうじょう)に古い帳面を片っ端から繰ってみた。堺屋は今から三十年前の火事に古い帳面を焼いてしまって、その以前の分は一冊も残っていない。店にあらん限りの古い帳面を調べても、三十年前が行き止まりであった。おじさんは行き止まりに突き当たるまで調べ尽そうという意気込みで、煤(すす)けた紙に残っている薄墨の筆のあとを根(こん)好くたどって行った。
岡本綺堂
【半七捕物帳 お文の魂】
その茶話(ちゃばなし)のあいだに、わたしは彼の昔語りをいろいろ聴いた。一冊手帳は殆ど彼の探偵物語でうずめられてしまった。その中から私が最も興味を感じたものをだんだんに拾い出して行こうと思う。時代の前後を問わずに−−
林芙美子
【或る女】
たか子には少しばかり歌が讀めた。歌をつくると云つても、乾いたばさばさしたもので、歌は有名ではなかつた。それでも、歌集一二册自費出版をしてゐて、たかね會と云ふ若い女歌人の集りの幹事をも務めてゐた。
 
   
 
 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2023/02/24