// JavaScript Document // PHPに変換して掲載 // このJavaScriptはアップしない !! // 地理院タイル出典の共通の表示 var mbAttr = "地理院タイル"; //地理院地図 GSISTD = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/std/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: mbAttr}); //地理院写真 GSIPHOTO = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/seamlessphoto/{z}/{x}/{y}.jpg', {attribution: mbAttr}); //地理院写真(1945年~1950年) GSIort_USA10 = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/ort_USA10/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: mbAttr}); //地理院淡色地図 GSIPALE = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/pale/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: mbAttr}); //地理院色別標高図 GSIrelief = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/relief/{z}/{x}/{y}.png', {maxNativeZoom: 15, attribution: mbAttr }); //地理院陰影起伏図 GSIshade = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/hillshademap/{z}/{x}/{y}.png', {maxNativeZoom: 16, attribution: mbAttr }); //地理院白地図 GSIBLANK = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/blank/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院アナグリフ GSIanaglyph = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/anaglyphmap_color/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院傾斜量図 GSIslopemap = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/slopemap/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院英語 GSIenglish = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/english/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院地図 - overlay GSISTD_overlay = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/std/{z}/{x}/{y}.png', {opacity: 0.2, maxNativeZoom: 15, attribution: mbAttr }); //地理院色別標高図 - overlay GSIrelief_overlay = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/relief/{z}/{x}/{y}.png', {opacity: 0.2, maxNativeZoom: 15, attribution: mbAttr }); //地理院陰影起伏図 - overlay GSIshade_overlay = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/hillshademap/{z}/{x}/{y}.png', {opacity: 0.3, maxNativeZoom: 16, attribution: mbAttr }); //OpenStreetMap OSM = L.tileLayer('https://{s}.tile.openstreetmap.org/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: '© OpenStreetMap contributors'}); //Esri 道路地図 esri_worldStreet = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Street_Map/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', { attribution: 'Tiles © Esri — Source: Esri, DeLorme, NAVTEQ, USGS, Intermap, iPC, NRCAN, Esri Japan, METI, Esri China (Hong Kong), Esri (Thailand), TomTom, 2012'}); //Esri 衛星画像 esri_worldimagery = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Imagery/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', {attribution: 'Tiles © Esri — Source: Esri, i-cubed, USDA, USGS, AEX, GeoEye, Getmapping, Aerogrid, IGN, IGP, UPR-EGP, and the GIS User Community'}); //Esri 衛星画像 - overlay esri_worldimagery_overlay = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Imagery/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', {opacity: 0.6,attribution: 'Tiles © Esri — Source: Esri, i-cubed, USDA, USGS, AEX, GeoEye, Getmapping, Aerogrid, IGN, IGP, UPR-EGP, and the GIS User Community'}); //Esri 地形図 esri_worldtopo = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Topo_Map/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', {attribution: 'Tiles © Esri — Esri, DeLorme, NAVTEQ, TomTom, Intermap, iPC, USGS, FAO, NPS, NRCAN, GeoBase, Kadaster NL, Ordnance Survey, Esri Japan, METI, Esri China (Hong Kong), and the GIS User Community'}); //google_maps var google_maps = L.tileLayer('https://mt1.google.com/vt/lyrs=r&x={x}&y={y}&z={z}', {attribution: "Google Map"}); //デフォルトの設定 - 地図中心点・ズーム値・レイヤーデフォルト表示 var map = L.map('map', {center: [36.165597,137.879105], zoom: 7, layers: [GSISTD, esri_worldimagery_overlay]}); //住所検索枠を表示 var osmGeocoder = new L.Control.OSMGeocoder({ position: "topright", placeholder: '住所・キーワード入力',text: '検索'}); map.addControl(osmGeocoder); //中心点センターマーカー・十字マーカー・別画像を表示 var centercrossIcon = L.icon({ iconUrl: '/benri_img/center.gif', iconRetinaUrl: '/benri_img/center.gif', iconSize: [32, 32], // アイコンサイズ iconAnchor: [16, 16] // 画像の位置。左上が 0,0 }); var crosshair = new L.marker(map.getCenter(), {icon: centercrossIcon, clickable:false}); // clickable:falseをいれないと十字画像の下のアイコンが触れない map.on('move', function(e) { crosshair.setLatLng(map.getCenter()); }); // 雨雲レーダー L.YimgTileLayer = L.TileLayer.extend({ //雨雲画像オーバーレイ getTileUrl: function (coords) { //雨雲リクエスト日付の作成 var now = new Date(); var year = now.getFullYear(); var month = now.getMonth() + 1; var day = now.getDate(); var hours = now.getHours(); var minutes = now.getMinutes(); if (month < 10) month = '0' + month; if (day < 10) day = '0' + day; if (hours < 10) hours = '0' + hours; minutes *= 0.1; minutes = Math.floor(minutes); minutes *= 10; if (minutes < 10) minutes = '0' + minutes; date = "" + year + month + day + hours + minutes; return L.Util.template(this._url, L.extend({ d: date, x: coords.x, y: Math.pow(2, this._getZoomForUrl() - 1) - 1 - coords.y, z: this._getZoomForUrl() + 1 }, this.options)); } }); // 雨雲画像 var rainmap = new L.YimgTileLayer('http://weather.map.c.yimg.jp/weather?x={x}&y={y}&z={z}&size=256&date={d}', { attribution: 'Rain map', maxZoom: 18, opacity: 0.6 }); // 雨雲画像をクリックで表示 //}).addTo(map); // 雨雲画像をデフォルトで表示 var baseMaps = { "OpenStreetMap": OSM, "地理院地図": GSISTD, "地理院写真": GSIPHOTO, //" ┗ 1945年~1950年": GSIort_USA10, "地理院淡色地図": GSIPALE, "地理院色別標高図": GSIrelief, "地理院陰影起伏図": GSIshade, "地理院傾斜量図": GSIslopemap, "地理院白地図": GSIBLANK, "地理院アナグリフ": GSIanaglyph, "地理院 English": GSIenglish, "Esri 道路地図": esri_worldStreet, "Esri 衛星画像": esri_worldimagery, "Esri 地形図": esri_worldtopo, "Google マップ": google_maps }; var overlay = { "センターマーカー": crosshair, //"雨雲情報": rainmap, "地理院地図": GSISTD_overlay, "地理院色別標高図": GSIrelief_overlay, "地理院陰影起伏図": GSIshade_overlay, "Esri 衛星画像": esri_worldimagery_overlay }; L.control.layers(baseMaps, overlay).addTo(map); //スケールを左下にも追加 L.control.scale().addTo(map); //デザイン化されたスケールを右下に表示 L.control.graphicScale({fill:'fill', position: 'bottomright' }).addTo(map); //ミニマップを表示 var osm2 = new L.TileLayer('https://{s}.tile.openstreetmap.org/{z}/{x}/{y}.png', {minZoom: 0, maxZoom: 15, attribution: 'Map data © OpenStreetMap contributors' }); var miniMap = new L.Control.MiniMap(osm2, { toggleDisplay: true, position: 'bottomleft' }).addTo(map); //現在地を取得 var locate = L.control.locate({flyTo:true,strings: {title: "クリックすると現在地を取得します"} }).addTo(map); //フルスクリーンコントロール var fsControl = L.control.fullscreen(); map.addControl(fsControl); map.on('enterFullscreen', function(){ if(window.console) window.console.log('enterFullscreen'); }); map.on('exitFullscreen', function(){ if(window.console) window.console.log('exitFullscreen'); }); //マーカー情報保持 var markers=[]; //ポップアップを開く関数 function popupOn(id){ markers[id].openPopup(); } // マーカーの種類 var iconHokkaido = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/DarkOrange.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconTohoku = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/DeepSkyBlue.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconKanto = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/Yellow.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconChubu = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/Green.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconAlpus = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/LightPink.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconNIshinihon = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/PaleVioletRed.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); // マーカーの作成 // Point05 // 日本アルプスの山々 28 markers[501] = L.marker([36.758622,137.758585], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("白馬岳").bindPopup(" 
白馬岳
しろうまだけ Shiroumadake
長野県白馬村,富山県黒部市
飛騨山脈(北アルプス 後立山連峰)
標高2,932m
深田は、
「日本アルプスへの初見参が白馬岳であった人は少なくないだろう。高峰へ初めての人を案内するのに、好適な山である。大雪渓があり、豊富なお花畑があり、眺望がすこぶるよい。私の知人で、この頂上から生まれて初めて日本海を見たという人もある」
と記した。
"); map.addLayer(markers[501]); function flyto_501() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.758622,137.758585),13); //マーカーの座標と連動 } markers[502] = L.marker([36.65878,137.752716], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("五竜岳").bindPopup(" 
五竜岳
ごりゅうだけ Goryūdake
富山県黒部市,長野県大町市
飛騨山脈(北アルプス 後立山連峰)
標高2,814m
深田は、
「それはまるで岩のコブだらけの、筋骨隆々といった上体を現わしている。他の山々のように美しくスマートではない。ゴツゴツした荒々しい男性的な力強さをそなえている。更に立派な五竜岳を見たい人は、唐松岳の上から眺めることだ。そこからの五竜は壮大である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[502]); function flyto_502() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.65878,137.752716),13); //マーカーの座標と連動 } markers[503] = L.marker([36.624959,137.74791], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("鹿島槍岳").bindPopup(" 
鹿島槍岳
かしまやりがたけ Kashimayarigatake
富山県黒部市,立山町,長野県大町市
飛騨山脈(北アルプス)
標高2,889m
深田は、
「鹿島槍は私の大好きな山である。高い所に立って北アルプス連嶺が見えてくると、まず私の眼の探すのは、双耳峰を持ったこの山である。北槍と南槍の両峰がキッとせり上がっていて、その二つをつなぐ、やや傾いだ吊尾根、その品のいい美しさは見倦きることがない」
と記した。
"); map.addLayer(markers[503]); function flyto_503() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.624959,137.74791),13); //マーカーの座標と連動 } markers[504] = L.marker([36.623333, 137.616944], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("剣岳").bindPopup(" 
剣岳
つるぎだけ Tsurugidake
国土地理院の地図では剱岳
標高2,998m
富山県・飛騨山脈(北アルプス)の立山連峰
深田は、
「それを仰ぐ人々の心を高揚する山である。何よりその風采の豪毅にして颯爽たる点である。日本アルプスの高峰にはそれぞれの風格があるけれど、一つの尖端を頂点として胸の透くようなスッキリした金字塔を作っているのは、この剣岳と甲斐駒ケ岳ぐらいであろう」
と記した。
"); map.addLayer(markers[504]); function flyto_504() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.623333, 137.616944),13); //マーカーの座標と連動 } markers[505] = L.marker([36.575833, 137.619722], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("立山").bindPopup(" 
立山
たてやま Tateyama
富山県・飛騨山脈(北アルプス)の立山連峰,立山町
大汝山,雄山,富士ノ折立の3山からなる
最高峰は大汝山(おおなんじやま) 標高3,015m
主峰は雄山(おやま) 標高3,003m
深田は、
「立山は、私がその頂を一番数多く踏んだ山の一つである。中でも頂上の雄山神社の社務所に泊めて貰って、早暁、日の出を拝した時の印象は忘れられない。四方の山々が雲海の上に眼ざめるように浮かび上がってくるのを眺めながら、やはり立山は天下の名峰であることを疑わなかった」
と記した。
"); map.addLayer(markers[505]); function flyto_505() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.575833, 137.619722),13); //マーカーの座標と連動 } markers[506] = L.marker([36.468889, 137.544722], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("薬師岳").bindPopup(" 
薬師岳
やくしだけ Yakushidake
富山県・飛騨山脈(北アルプス)の立山連峰,富山市
標高2,926m
深田は、
「薬師岳は、白馬や槍のような流行の山ではないが、その重量感のあるドッシリした山容は、北アルプス中随一である。ただのっそりと大きいだけではない。厳とした気品もそなえている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[506]); function flyto_506() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.468889, 137.544722),13); //マーカーの座標と連動 } markers[507] = L.marker([36.3925, 137.54], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("黒部五郎岳").bindPopup(" 
黒部五郎岳
くろべごろうだけ Kurobegorōdake
富山県富山市,岐阜県高山市,飛騨市
中ノ俣岳(なかのまただけ)とも
黒部五郎岳は富山県側、中ノ俣岳は岐阜県側の古来からの名称
飛騨山脈(北アルプス)
標高2,840m
深田は、
「世にもてはやされている北アルプスの他の山々に比べて、その独自性において少しも遜色のないこの見事な山が、多くの人に見落とされている。しかしそれでいい。この強烈な個性が世に認められるまでには、まだ年月を必要としよう。黒部五郎岳が To the happy few の山であることは、ますます私には好ましい」
と記した。
"); map.addLayer(markers[507]); function flyto_507() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.3925, 137.54),13); //マーカーの座標と連動 } markers[508] = L.marker([36.426389, 137.602778], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("黒岳").bindPopup(" 
黒岳
くろだけ Kurodake
富山県富山市
飛騨山脈(北アルプス)
深田は黒岳としたが、「水晶岳」
国土地理院の地図では「水晶岳(黒岳)」
標高2,986m
深田は、
「大ていの山は、その頂上から俯瞰すると、平野か、耕地か、煙の立つ谷か何か人気(ひとけ)臭いものを見出すが、黒岳からの眺めは全くそれを絶っている。四周すべて山である。文字通り北アルプスのどまんなかであって、俗塵を払った仙境に住む高士のおもかげをこの山は持っている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[508]); function flyto_508() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.426389, 137.602778),13); //マーカーの座標と連動 } markers[509] = L.marker([36.403056, 137.605278], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("鷲羽岳").bindPopup(" 
鷲羽岳
わしばだけ Washibadake
長野県大町市,富山県富山市
飛騨山脈(北アルプス)
標高2,924m
深田は、
「黒部と言えば、その谷の深さと険しさと美しさとで有名だが、その黒部川が産声をあげるのが鷲羽岳である。この山の頂に立つと、黒部川の幼年時代の発育ぶりが手に取るように分かる。源流は一跨ぎ出来るささやかな流れである」
と記した。
"); map.addLayer(markers[509]); function flyto_509() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.403056, 137.605278),13); //マーカーの座標と連動 } markers[510] = L.marker([36.341944, 137.6475], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("槍ヶ岳").bindPopup(" 
槍ヶ岳
やりがたけ Yarigatake
長野県松本市,大町市,岐阜県高山市
飛騨山脈(北アルプス)南部。日本で5番目に高い
標高3,180m
深田は、
「今さら槍ケ岳について語るのも愚かなくらい、周知の山である。三千米を越える高さと言い、颯爽とした鋭い形と言い、わが国の山の中で最もユニークな存在である。
 富士山と槍ケ岳は、日本の山を代表する二つのタイプである。一つは斉整なピラミッドで悠然と裾を引いた「富士型」であるのに反し、他の一つは先鋭な鉾で天を突く「槍型」である。この二つの相対するタイプは、他の地方の山々に多くの「何々富士」や「何々槍」を生んだ」
と記した。
"); map.addLayer(markers[510]); function flyto_510() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.341944, 137.6475),13); //マーカーの座標と連動 } markers[511]= L.marker([36.289167, 137.648056], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("穂高岳").bindPopup(" 
穂高岳
ほたかだけ Hotakadake
長野県松本市,岐阜県高山市
飛騨山脈(北アルプス)
奥穂高岳,涸沢岳,北穂高岳,前穂高岳,西穂高岳などの穂高連峰の総称。
最高峰は奥穂高岳。富士山・北岳に次ぎ日本で3番目に高い。標高3,190m
深田は、
「峠に立った時、不意にまなかいに現われる穂高の気高い岩峰群は、日本の山岳景観の最高のものとされていた」」とし、
幸田露伴の文章を次のように引用した。
『眼の前に開けた、深い広い傾斜、その向うの巍々堂々たる山、何という男らしい、神々しさを有った嬉しい姿であろう。思わず、知らず、涙ぐましいような心持ちになって、危うく手をさしのべたいような気がした。吾が魂に於いて、彼を看たのか、彼に於いて、吾が魂を看たのか、弁まえがたいような瞬間であった』
"); map.addLayer(markers[511]); function flyto_511() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.289167, 137.648056),13); //マーカーの座標と連動 } markers[512] = L.marker([36.325556, 137.7275], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("常念岳").bindPopup(" 
常念岳
じょうねんだけ Jyōnendake
長野県松本市,安曇野市
飛騨山脈(北アルプス 常念山脈)
標高2,857m
深田は、
「六十年も前にウエストンが言っている。『松本附近から仰ぐ全ての峰の中で、常念岳の優雅な三角形ほど、見る者に印象を与えるものはない』と。」(中略)「金字塔と呼ばれるにふさわしい山はわが国に幾つも数えられるが、その最も代表的な一つとして常念岳が挙げられよう」
と記した。
"); map.addLayer(markers[512]); function flyto_512() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.325556, 137.7275),13); //マーカーの座標と連動 } markers[513] = L.marker([36.315556, 137.550278], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("笠ヶ岳").bindPopup(" 
笠ヶ岳
かさがたけ かさがだけ
Kasagatake Kasagadake
岐阜県高山市
飛騨山脈(北アルプス)
標高2,897m
初登攀は天和三年(1683年)、円空上人と伝えられる
深田は、
「多くの笠の筆頭に挙げられるのは、北アルプスの笠ヶ岳である。そしてこの山ほどその名に忠実なものはない。どこから望んでも笠の形を崩さない」
と記した。
"); map.addLayer(markers[513]); function flyto_513() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.315556, 137.550278),13); //マーカーの座標と連動 } markers[514] = L.marker([36.226944, 137.586944], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("焼岳").bindPopup(" 
焼岳
やけだけ やきだけ
Yakedake Yakidake
長野県松本市,岐阜県高山市
飛騨山脈(北アルプス)
標高2,455m
深田は、
「焼岳は微妙な色彩のニュアンスを持っている。濃緑の樹林と、鮮やかな緑の笹原と、茶褐色の泥流の押出しと、ーーそういう色が混ざりあって美しいモザイクをなしている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[514]); function flyto_514() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.226944, 137.586944),13); //マーカーの座標と連動 } markers[515] = L.marker([36.106389, 137.553611], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("乗鞍岳").bindPopup(" 
乗鞍岳
のりくらだけ Norikuradake
長野県松本市,岐阜県高山市
飛騨山脈(北アルプス)南部
剣ヶ峰,朝日岳,摩利支天岳,富士見岳,屏風岳など23の山の総称。主峰は剣ヶ峰(けんがみね) 標高3,026m
深田は、
「ただ頂上を極めるだけでは倦き足らない人、そこの湖沼や森林や高原に暇をかけてさまようことに楽しさを見出す人、ーー私の言う乗鞍信者が多くはロマンティストであるのもそこから来ている。変化のある風景と情趣とは、この山においては無尽である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[515]); function flyto_515() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.106389, 137.553611),13); //マーカーの座標と連動 } markers[516] = L.marker([35.789444, 137.804444], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("木曽駒ヶ岳").bindPopup(" 
木曽駒ヶ岳
きそこまがたけ Kisokomagatake
長野県上松町,木曽町,宮田村
木曽山脈(中央アルプス)の最高峰 標高2,956m
深田は、
「息を切らしながら森林帯の中の急路を登って、ついに高山帯に出た時の壮快さは格別である」「頂上(本岳と呼ぶ)と中岳の中間はお庭と称する広々した美しい原で、そこをぶらぶらさまよっていると、時のたつのも忘れた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[516]); function flyto_516() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.789444, 137.804444),13); //マーカーの座標と連動 } markers[517] = L.marker([35.718889, 137.817222], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("空木岳").bindPopup(" 
空木岳
うつぎだけ Utsukidake
長野県駒ヶ根市,飯島町,大桑村
木曽駒ヶ岳に次ぐ木曽山脈(中央アルプス)第2の高さ 標高2,864m
深田は、
「空木、空木、何というひびきのよい優しい名前だろう。もし私が詩人であったなら、空木という美しい韻を畳み入れて、この山に献じる詩を作りたいところだ」
と記した。
"); map.addLayer(markers[517]); function flyto_517() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.718889, 137.817222),13); //マーカーの座標と連動 } markers[518] = L.marker([35.443611, 137.597222], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("恵那山").bindPopup(" 
恵那山
えなさん Enasan
長野県阿智村,阜県中津川市
木曽山脈(中央アルプス)の最南端
別名「舟伏山(ふなふせやま)」とも。
標高2,191m
深田は、
「その夜は峠の近くの小屋に泊まり、翌朝そこからすぐ近くの富士見台を散歩した。広々とした高原で、夏は牧場になる。その原から幾度も私は恵那山を眺め返した。雪を点綴した頂の長い恵那山は、まるで長城のように悠然とそびえ立っていた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[518]); function flyto_518() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.443611, 137.597222),13); //マーカーの座標と連動 } markers[519] = L.marker([35.757778, 138.236667], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("甲斐駒ヶ岳").bindPopup(" 
甲斐駒ヶ岳
かいこまがたけ Kaikomagatake
山梨県北杜市,長野県伊那市
赤石山脈(南アルプス)
標高2,967m
深田は、
「日本アルプスで一番代表的なピラミッドは、と問われたら、私は真っ先にこの駒ヶ岳をあげよう。その金字塔の本領は、八ヶ岳や霧ヶ峰や北アルプスから望んだ時、いよいよ発揮される。南アルプスの巨峰群が重畳している中に、この端正な三角錐はその仲間から少し離れて、はなはだ個性的な姿勢で立っている。まさしく毅然という形容に値する威と品をそなえた山容である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[519]); function flyto_519() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.757778, 138.236667),13); //マーカーの座標と連動 } markers[520] = L.marker([35.72, 138.183611], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("仙丈岳").bindPopup(" 
仙丈岳
せんじょうがたけ Senjyōgatake
山梨県南アルプス市,長野県伊那市
赤石山脈(南アルプス)北部
標高3,033m 国土地理院では仙丈ヶ岳
深田は、
「私の好みで、日本アルプスで好きな山は北では鹿島槍、南では仙丈である。何よりその姿がよい。単純なピラミッドでもなければ鈍重な容量(マッス)でもない。その姿に軽薄や遅鈍のないところが好きなのである。スッキリとして品がある」
と記した。
"); map.addLayer(markers[520]); function flyto_520() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.72, 138.183611),13); //マーカーの座標と連動 } markers[521] = L.marker([35.701667, 138.304722], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("鳳凰山").bindPopup(" 
鳳凰山
ほうおうざん ほうおうさん
Hōōzan Hōōsan
山梨県南アルプス市,韮崎市,北杜市
赤石山脈(南アルプス)北部、地蔵ヶ岳,観音ヶ岳,薬師ヶ岳の総称。鳳凰三山とも。
最高峰は観音ヶ岳 標高2,840m
深田は、
「私が最初に登ったのは、
昭和七年(1932年)の秋だったから古い話である。小林秀雄と今日出海の二君が一緒だった。いま手許に残っている当時の古い写真を見ると、二人ともワラジに脚絆という、甲斐々々しい恰好をしている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[521]); function flyto_521() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.701667, 138.304722),13); //マーカーの座標と連動 } markers[522] = L.marker([35.674444, 138.238889], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("北岳").bindPopup(" 
北岳
きただけ Kitadake
山梨県南アルプス市
赤石山脈(南アルプス) 標高3,193m
富士山に次ぐ日本第2の高さ
深田は、
「古くから名の聞こえた山であり、わが国第二の高峰でありながら、あまり人に知られていないのは、一つにはこの山が謙虚だからである。どうだおれは、といったような、抜きん出て人の目を惹こうとするところがない。奇矯な形態で、その存在を誇ろうとするところもない。それでいて高い気品をそなえている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[522]); function flyto_522() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.674444, 138.238889),13); //マーカーの座標と連動 } markers[523] = L.marker([35.646111, 138.228333], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("間ノ岳").bindPopup(" 
間ノ岳
あいのだけ Ainodake
山梨県南アルプス市,早川町
赤石山脈(南アルプス)
標高3,189m
深田は、
「登ってみて一層その大きさにおどろく。池山の吊尾根あるいは農鳥西峰から一番眼近に眺められるが、掴みどころがないように大きい。北岳や農鳥はその頂上にきちんと焦点を合わせることができるが、間ノ岳は大愚のように茫洋としている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[523]); function flyto_523() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.646111, 138.228333),13); //マーカーの座標と連動 } markers[524] = L.marker([35.573889, 138.183056], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("塩見岳").bindPopup(" 
塩見岳
しおみだけ Shiomidake
長野県伊那市,静岡県静岡市葵区
赤石山脈(南アルプス)
標高3,047m
深田は、
「塩見岳の特徴は、漆黒の鉄の兜、あるいはズングリした入道頭、こうおぼえておけば、遠くの山から南アルプスを眺めても、その中の塩見岳を見落とすことはないだろう」「塩見とはいい名前である。そして、その山も、南アルプスのほかの三千米峰に伍しながら、どこかつつましやかなところも大へん私の気に入っている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[524]); function flyto_524() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.573889, 138.183056),13); //マーカーの座標と連動 } markers[525] = L.marker([35.500556, 138.182222], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("悪沢岳").bindPopup(" 
悪沢岳
わるさわだけ Warusawadake
国土地理院の地図では、東岳(悪沢岳)
静岡県静岡市葵区
赤石山脈(南アルプス)中央部
標高3,141m
深田は、
「読者にお願いしたいのは、どうかこれを東岳と呼ばず、悪沢岳という名で呼んでいただきたい。一たい東岳という平凡な名はいつ付けられたのであろう。おそらく荒川岳の東方にある一峰と見なしたに違いない。しかし荒川岳の続きと見るにはあまりにこの山は立派すぎる。南アルプスでは屈指の存在である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[525]); function flyto_525() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.500556, 138.182222),13); //マーカーの座標と連動 } markers[526] = L.marker([35.4611, 138.1572], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("赤石岳").bindPopup(" 
赤石岳
あかいしだけ Akaishidake
長野県下伊那郡大鹿村,静岡県静岡市葵区
赤石山脈(南アルプス)
標高3,120m
深田は、
「私の記憶にあるあらゆる頂上のなかで、赤石岳のそれほど立派なものはない。それは実におおらかな風貌をそなえている。広々としているがただの緩慢ではなく、キリっとした緊まりがある。これほど寛容と威厳を兼ねそなえた頂上はほかにあるまい」
と記した。
"); map.addLayer(markers[526]); function flyto_526() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.4611, 138.1572),13); //マーカーの座標と連動 } markers[527] = L.marker([35.422778, 138.139722], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("聖岳").bindPopup(" 
聖岳
ひじりだけ Hijiridake
静岡県静岡市葵区,長野県飯田市
赤石山脈(南アルプス)
主峰は前聖岳 標高3,013m
深田は、
「頂上への最後の登りは、岩屑のザクザクした広い急斜面だった。喘ぎながら高度を稼ぎ、まだ残雪のある絶頂へ達した時の喜びは限りなかった。すばらしい展望であった」
と記した。
"); map.addLayer(markers[527]); function flyto_527() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.422778, 138.139722),13); //マーカーの座標と連動 } markers[528] = L.marker([35.338176, 138.084057], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("光岳").bindPopup(" 
光岳
てかりだけ Tekaridake
静岡県静岡市葵区,長野県飯田市
赤石山脈(南アルプス)の最南端
標高2,591m
深田は、
「私たちの計画は、聖を経て赤石岳まで縦走することにあった。この縦走に光岳を加えると、ただそれだけのために二日余計にかかる。そんな日にちの損をしても、私たちはぜひ光岳の頂上を踏みたかったのである」
と記した。
"); map.addLayer(markers[528]); function flyto_528() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.338176, 138.084057),13); //マーカーの座標と連動 }