// JavaScript Document // PHPに変換して掲載 // このJavaScriptはアップしない !! // 地理院タイル出典の共通の表示 var mbAttr = "地理院タイル"; //地理院地図 GSISTD = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/std/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: mbAttr}); //地理院写真 GSIPHOTO = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/seamlessphoto/{z}/{x}/{y}.jpg', {attribution: mbAttr}); //地理院写真(1945年~1950年) GSIort_USA10 = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/ort_USA10/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: mbAttr}); //地理院淡色地図 GSIPALE = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/pale/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: mbAttr}); //地理院色別標高図 GSIrelief = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/relief/{z}/{x}/{y}.png', {maxNativeZoom: 15, attribution: mbAttr }); //地理院陰影起伏図 GSIshade = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/hillshademap/{z}/{x}/{y}.png', {maxNativeZoom: 16, attribution: mbAttr }); //地理院白地図 GSIBLANK = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/blank/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院アナグリフ GSIanaglyph = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/anaglyphmap_color/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院傾斜量図 GSIslopemap = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/slopemap/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院英語 GSIenglish = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/english/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院地図 - overlay GSISTD_overlay = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/std/{z}/{x}/{y}.png', {opacity: 0.2, maxNativeZoom: 15, attribution: mbAttr }); //地理院色別標高図 - overlay GSIrelief_overlay = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/relief/{z}/{x}/{y}.png', {opacity: 0.2, maxNativeZoom: 15, attribution: mbAttr }); //地理院陰影起伏図 - overlay GSIshade_overlay = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/hillshademap/{z}/{x}/{y}.png', {opacity: 0.3, maxNativeZoom: 16, attribution: mbAttr }); //OpenStreetMap OSM = L.tileLayer('https://{s}.tile.openstreetmap.org/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: '© OpenStreetMap contributors'}); //Esri 道路地図 esri_worldStreet = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Street_Map/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', { attribution: 'Tiles © Esri — Source: Esri, DeLorme, NAVTEQ, USGS, Intermap, iPC, NRCAN, Esri Japan, METI, Esri China (Hong Kong), Esri (Thailand), TomTom, 2012'}); //Esri 衛星画像 esri_worldimagery = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Imagery/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', {attribution: 'Tiles © Esri — Source: Esri, i-cubed, USDA, USGS, AEX, GeoEye, Getmapping, Aerogrid, IGN, IGP, UPR-EGP, and the GIS User Community'}); //Esri 衛星画像 - overlay esri_worldimagery_overlay = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Imagery/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', {opacity: 0.6,attribution: 'Tiles © Esri — Source: Esri, i-cubed, USDA, USGS, AEX, GeoEye, Getmapping, Aerogrid, IGN, IGP, UPR-EGP, and the GIS User Community'}); //Esri 地形図 esri_worldtopo = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Topo_Map/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', {attribution: 'Tiles © Esri — Esri, DeLorme, NAVTEQ, TomTom, Intermap, iPC, USGS, FAO, NPS, NRCAN, GeoBase, Kadaster NL, Ordnance Survey, Esri Japan, METI, Esri China (Hong Kong), and the GIS User Community'}); //google_maps var google_maps = L.tileLayer('https://mt1.google.com/vt/lyrs=r&x={x}&y={y}&z={z}', {attribution: "Google Map"}); //デフォルトの設定 - 地図中心点・ズーム値・レイヤーデフォルト表示 var map = L.map('map', {center: [36.120128,138.032227], zoom: 7, layers: [GSISTD, esri_worldimagery_overlay]}); //住所検索枠を表示 var osmGeocoder = new L.Control.OSMGeocoder({ position: "topright", placeholder: '住所・キーワード入力',text: '検索'}); map.addControl(osmGeocoder); //中心点センターマーカー・十字マーカー・別画像を表示 var centercrossIcon = L.icon({ iconUrl: '/benri_img/center.gif', iconRetinaUrl: '/benri_img/center.gif', iconSize: [32, 32], // アイコンサイズ iconAnchor: [16, 16] // 画像の位置。左上が 0,0 }); var crosshair = new L.marker(map.getCenter(), {icon: centercrossIcon, clickable:false}); // clickable:falseをいれないと十字画像の下のアイコンが触れない map.on('move', function(e) { crosshair.setLatLng(map.getCenter()); }); // 雨雲レーダー L.YimgTileLayer = L.TileLayer.extend({ //雨雲画像オーバーレイ getTileUrl: function (coords) { //雨雲リクエスト日付の作成 var now = new Date(); var year = now.getFullYear(); var month = now.getMonth() + 1; var day = now.getDate(); var hours = now.getHours(); var minutes = now.getMinutes(); if (month < 10) month = '0' + month; if (day < 10) day = '0' + day; if (hours < 10) hours = '0' + hours; minutes *= 0.1; minutes = Math.floor(minutes); minutes *= 10; if (minutes < 10) minutes = '0' + minutes; date = "" + year + month + day + hours + minutes; return L.Util.template(this._url, L.extend({ d: date, x: coords.x, y: Math.pow(2, this._getZoomForUrl() - 1) - 1 - coords.y, z: this._getZoomForUrl() + 1 }, this.options)); } }); // 雨雲画像 var rainmap = new L.YimgTileLayer('http://weather.map.c.yimg.jp/weather?x={x}&y={y}&z={z}&size=256&date={d}', { attribution: 'Rain map', maxZoom: 18, opacity: 0.6 }); // 雨雲画像をクリックで表示 //}).addTo(map); // 雨雲画像をデフォルトで表示 var baseMaps = { "OpenStreetMap": OSM, "地理院地図": GSISTD, "地理院写真": GSIPHOTO, //" ┗ 1945年~1950年": GSIort_USA10, "地理院淡色地図": GSIPALE, "地理院色別標高図": GSIrelief, "地理院陰影起伏図": GSIshade, "地理院傾斜量図": GSIslopemap, "地理院白地図": GSIBLANK, "地理院アナグリフ": GSIanaglyph, "地理院 English": GSIenglish, "Esri 道路地図": esri_worldStreet, "Esri 衛星画像": esri_worldimagery, "Esri 地形図": esri_worldtopo, "Google マップ": google_maps }; var overlay = { "センターマーカー": crosshair, //"雨雲情報": rainmap, "地理院地図": GSISTD_overlay, "地理院色別標高図": GSIrelief_overlay, "地理院陰影起伏図": GSIshade_overlay, "Esri 衛星画像": esri_worldimagery_overlay }; L.control.layers(baseMaps, overlay).addTo(map); //スケールを左下にも追加 L.control.scale().addTo(map); //デザイン化されたスケールを右下に表示 L.control.graphicScale({fill:'fill', position: 'bottomright' }).addTo(map); //ミニマップを表示 var osm2 = new L.TileLayer('https://{s}.tile.openstreetmap.org/{z}/{x}/{y}.png', {minZoom: 0, maxZoom: 15, attribution: 'Map data © OpenStreetMap contributors' }); var miniMap = new L.Control.MiniMap(osm2, { toggleDisplay: true, position: 'bottomleft' }).addTo(map); //現在地を取得 var locate = L.control.locate({flyTo:true,strings: {title: "クリックすると現在地を取得します"} }).addTo(map); //フルスクリーンコントロール var fsControl = L.control.fullscreen(); map.addControl(fsControl); map.on('enterFullscreen', function(){ if(window.console) window.console.log('enterFullscreen'); }); map.on('exitFullscreen', function(){ if(window.console) window.console.log('exitFullscreen'); }); //マーカー情報保持 var markers=[]; //ポップアップを開く関数 function popupOn(id){ markers[id].openPopup(); } // マーカーの種類 var iconHokkaido = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/DarkOrange.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconTohoku = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/DeepSkyBlue.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconKanto = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/Yellow.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconChubu = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/Green.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconAlpus = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/LightPink.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconNIshinihon = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/PaleVioletRed.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); // マーカーの作成 // Point04 // 中部の山々 21 markers[401] = L.marker([37.123787,139.075391], {icon: iconChubu}).bindTooltip("魚沼駒ヶ岳").bindPopup(" 
魚沼駒ヶ岳
うおぬまこまがだけ Uonumakomagadake
越後駒ヶ岳(えちごこまがたけ)で、魚沼駒ヶ岳とも呼ばれる。深田久弥は魚沼駒ヶ岳と記した。
新潟県魚沼市,南魚沼市
標高2,003m
深田は、
「魚沼三山は水無川の上流を包んで三角形に立っている。そのうち一番高いのは中ノ岳二〇八五米、一番名の聞こえているのは信仰登山でにぎわう八海山であるが、私があえて三山の代表として駒ヶ岳を挙げたのは、山としてこれが一番立派だからである」
と記した。
"); map.addLayer(markers[401]); function flyto_401() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(37.123787,139.075391),13); //マーカーの座標と連動 } markers[402] = L.marker([37.002268,139.170924], {icon: iconChubu}).bindTooltip("平ヶ岳").bindPopup(" 
平ヶ岳
ひらがたけ ひらがだけ
Hiragatake Hiragadake
新潟県魚沼市,群馬県みなかみ町
三国山脈
標高2,141m
深田は、
「平ヶ岳は、日本百名山を志した最初から私の念頭にあった。あまり人に知られていないが、十分にその資格がある」とし、
「ところどころ小池をちりばめた草原には、あの忌わしい屑類一つなく、汚されない自然のままの美しさで広々と続いていた。四周には、数えきれぬほどの既知未知の山々が立ち並び、この山の深さを感じさせた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[402]); function flyto_402() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(37.002268,139.170924),13); //マーカーの座標と連動 } markers[403] = L.marker([36.978723,138.964431], {icon: iconChubu}).bindTooltip("巻機山").bindPopup(" 
巻機山
まきはたやま Makihatayama
新潟県南魚沼市,群馬県みなかみ町
三国山脈
標高1,967m
深田は、
「巻機山というやさしい名前とともに、この隠れた美しい山を、私は上越国境中の一名山として挙げたい」
と記した。
"); map.addLayer(markers[403]); function flyto_403() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.978723,138.964431),13); //マーカーの座標と連動 } markers[404] = L.marker([36.834788,138.930257], {icon: iconChubu}).bindTooltip("谷川岳").bindPopup(" 
谷川岳
たにがわだけ Tanigawadake
群馬県みなかみ町,新潟県湯沢町
三国山脈
標高1,977m
深田は、
「これほど有名になった山もあるまい。しかもそれが「魔の山」という刻印によってである。いま手許に正確な調査はないが、今日までに谷川岳で遭難死亡した人は二百数十人に及ぶという。そしてなお、そのあとを絶たない」とし、
「東京から近く、二千米に近い高度を持ち、しかも標高のわりに岩根こごしい高山的風貌をそなえているからでもあろうが、やはり人気の大きな理由は、谷川岳という評判にあるのだろう」
と記した。
"); map.addLayer(markers[404]); function flyto_404() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.834788,138.930257),13); //マーカーの座標と連動 } markers[405] = L.marker([36.902402,137.962629], {icon: iconChubu}).bindTooltip("雨飾山").bindPopup(" 
雨飾山
あまかざりやま Amakazariyama
新潟県糸魚川市,長野県小谷村
標高1,963m
深田は、
「街道のすぐ左手に立ち並んだ後立山連峰の威圧的な壮観に目を奪われる旅行者には殆ど気付かれぬ、つつましやかな、むしろ可愛らしいと言いたいような山であった。私はその山に心を惹かれた。雨飾山という名前も気に入った」
と記した。
"); map.addLayer(markers[405]); function flyto_405() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.902402,137.962629),13); //マーカーの座標と連動 } markers[406] = L.marker([36.845833, 138.690278], {icon: iconChubu}).bindTooltip("苗場山").bindPopup(" 
苗場山
なえばさん Naebasan
新潟県湯沢町,津南町,長野県栄村
標高2,145m
深田は、
「もし苗場が平凡な山であったら、ただの奥山として放っておかれただろう。ところがこれは人の眼を惹かずにはおかない。そして一ぺんその山を見たら、その名を問わずにはおられない特徴を持っている。すぐれた個性は、どんなに隠れようとしても、世にあらわれるものである」
と記した。
"); map.addLayer(markers[406]); function flyto_406() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.845833, 138.690278),13); //マーカーの座標と連動 } markers[407] = L.marker([36.891389, 138.113611], {icon: iconChubu}).bindTooltip("妙高山").bindPopup(" 
妙高山
みょうこうさん Myōkōsan
新潟県妙高市
標高2,454m 越後富士(えちごふじ)とも
深田は、
「こしの中山と呼ばれただけあって、妙高山は越後の名山である。越後富士とも称せられる。
越後のみならず、私は日本の名山だと思っている。その均衡のとれた山容の気品と言い、ドッシリと安定した量感と言い、のびやかな裾野の雄大さと言い、名山としての名に恥じない」
と記した。
"); map.addLayer(markers[407]); function flyto_407() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.891389, 138.113611),13); //マーカーの座標と連動 } markers[408] = L.marker([36.922778, 138.068056], {icon: iconChubu}).bindTooltip("火打山").bindPopup(" 
火打山
ひうちやま Hiuchiyama
新潟県糸魚川市,妙高市
標高2,462m
深田は、
「人はとかく整った形には注目するが、そうでないものには迂闊である。妙高や焼は人目を引き易いのに、火打は案外見逃されている。
 しかしよく見ると火打は立派な山である。その悠揚とした姿に惚れてしまった眼を隣りへ移すと、妙高や焼けのキチンとした纏まりが却って見劣りする。つの中では火打が最も高い」
と記した。
"); map.addLayer(markers[408]); function flyto_408() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.922778, 138.068056),13); //マーカーの座標と連動 } markers[409] = L.marker([36.8, 138.051944], {icon: iconChubu}).bindTooltip("高妻山").bindPopup(" 
高妻山
たかづまやま たかつまやま
Takazumayama Takatsumayama
新潟県妙高市,長野県長野市
戸隠連峰
標高2,353m 戸隠連峰の最高峰
深田は、
「立連なった戸隠表山の端に、一きわ高く峰頭をもたげている高妻山、その脇にかしずくようにつつましく控えている乙妻山。白馬連峰から、志賀高原から、頸城の山々から、いつも遠く眺めて見倦きない山であった」
と記した。
"); map.addLayer(markers[409]); function flyto_409() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.8, 138.051944),13); //マーカーの座標と連動 } markers[410] = L.marker([35.892778, 137.480278], {icon: iconChubu}).bindTooltip("御嶽").bindPopup(" 
御嶽
おんたけ Ontake 木曽御嶽山,御岳とも
長野県木曽町,長野県王滝村,岐阜県下呂市
標高3,067m
深田は、
「すべて古くから畏敬されたものには、それに滲透すればするほど、別の新しい発見や鮮やかな驚きがあるものだが、御嶽の偉大さもそれに似ている。この山の無尽蔵ぶりは、まだ大部分がアンカットの厖大な書物のようなものである」
と記した。
"); map.addLayer(markers[410]); function flyto_410() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.892778, 137.480278),13); //マーカーの座標と連動 } markers[411] = L.marker([36.225797, 138.107442], {icon: iconChubu}).bindTooltip("美ヶ原").bindPopup(" 
美ヶ原
うつくしがはら Utsukushigahara
長野県松本市,上田市,長和町
最高峰は王ヶ頭 標高2,034m
深田は、
「全く、桁が外れて広い。美ヶ原の範囲はどこまでを指すのか知らないが、南の茶臼山から北の武石峰まで、広闊な山上の草原が、果てしもないように続いている。さあ、どこでも勝手にお歩きなさい、といった風に続いている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[411]); function flyto_411() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.225797, 138.107442),13); //マーカーの座標と連動 } markers[412] = L.marker([36.103056, 138.196667], {icon: iconChubu}).bindTooltip("霧ヶ峰").bindPopup(" 
霧ヶ峰
きりがみね Kirigamine
長野県茅野市,諏訪市,諏訪町,長和町
最高峰は車山 標高1,925m
深田は、
「霧ヶ峰の最高峰は車山であるが、それも骨の折れる山ではなく、ゆるやかな傾斜をのんびり登って行くうち、いつか三角点に達するといった風である。その細長い頂から、すぐ真向かいに蓼科・八ヶ岳の連峰が手に取るように見えた。殊に夕方、落日を受けた赤岳が、その名の通り赤く映えた姿は、美しさの限りであった」
と記した。
"); map.addLayer(markers[412]); function flyto_412() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.103056, 138.196667),13); //マーカーの座標と連動 } markers[413] = L.marker([36.103611, 138.295], {icon: iconChubu}).bindTooltip("蓼科山").bindPopup(" 
蓼科山
たてしなやま Tateshinayama
長野県茅野市,立科町
八ヶ岳連峰の一峰。諏訪富士(すわふじ)とも
標高2,530m
深田は、
「蓼科山は俗に北八ッと称せられる連嶺の一番北の端に、一きわ抜きん出ている峰で、その余威は更に北に向って、次第に高さを落としながら広大な裾野となる。しかしそれは赤城山のようにスムーズな美しい線ではなく、幾らか不整形なので人々の眼はただその円頂のみにそそがれる。この円頂はどこから望んでも端正な形を崩さず、蓼科山が名山として讃えられたゆえんも、ここにあるのだろう」
と記した。
"); map.addLayer(markers[413]); function flyto_413() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.103611, 138.295),13); //マーカーの座標と連動 } markers[414] = L.marker([35.970833, 138.37], {icon: iconChubu}).bindTooltip("八ヶ岳").bindPopup(" 
八ヶ岳
やつがたけ Yatsugatake
長野県,山梨県
南北30km余りの山体で、大火山群
最高峰は赤岳 標高2,899m
深田は、
「全く広い。そしてその裾野を引きしぼった頭に、ギザギザした岩の峰が並んでいる。八ヶ岳という名はその頭の八つの峰から来ているというが、麓から仰いで、そんな八つを正確に数えられる人は誰もあるまい」
と記した。
"); map.addLayer(markers[414]); function flyto_414() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.970833, 138.37),13); //マーカーの座標と連動 } markers[415] = L.marker([35.871389, 138.625278], {icon: iconChubu}).bindTooltip("金峰山").bindPopup(" 
金峰山
きんぷさん、きんぽうさん
Kinpusan Kinpōsan
山梨県甲府市,長野県川上村
標高2,599m
山梨県側では「きんぷさん」、長野県側では「きんぽうさん」
深田は、
「秩父の最高点はこれより僅か数米高い奥千丈岳に譲るにしても、その山容の秀麗高雅な点では、やはり秩父山群の王者である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[415]); function flyto_415() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.871389, 138.625278),13); //マーカーの座標と連動 } markers[416] = L.marker([35.893333, 138.591944], {icon: iconChubu}).bindTooltip("瑞牆山").bindPopup(" 
瑞牆山
みずがきやま Mizugakiyama
山梨県北杜市
標高2,230m
深田は、
「この山は岩峰の集合体とでも言うべきか。
岩峰群を持った山は他にもあるが、瑞垣山のユニークな点はその岩峰が樹林帯と混合しているところである。まるで針葉樹の大森林から、ニョキニョキと岩が生えているような趣である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[416]); function flyto_416() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.893333, 138.591944),13); //マーカーの座標と連動 } markers[417] = L.marker([35.748611, 138.845278], {icon: iconChubu}).bindTooltip("大菩薩岳").bindPopup(" 
大菩薩岳
だいぼさつだけ Daibosatsudake
大菩薩嶺(だいぼさつれい) Daibosatsurei
深田は大菩薩岳と記した
山梨県甲州市,丹波山村
標高2,057m
深田は、
「大菩薩峠が大勢の人に親しまれるようになったのは、その名前の文学的魅力だけではない。初心者にとってまことに恰好な山だからである。東京から日帰りができるし、いろいろ変化のある安全なコースが開かれているし、展望はすばらしく雄大だし、それに二千米の高さの空気を吸うことができる」
と記した。
"); map.addLayer(markers[417]); function flyto_417() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.748611, 138.845278),13); //マーカーの座標と連動 } markers[418] = L.marker([35.3625, 138.7306], {icon: iconChubu}).bindTooltip("富士山").bindPopup(" 
富士山
ふじさん Fujisan
静岡県富士宮市,裾野市,富士市,御殿場市,小山町
山梨県富士吉田市,鳴沢村
標高3,776m 日本最高峰
芙蓉峰・富嶽(富岳)などとも
深田は、
「富士山は大衆の山である。俗謡小唄にうたわれ、狂歌狂句にしゃれのめされ、諺や譬えにも終始引用されている。新聞の初刷りの第一ページは大てい富士山の景であるし、富士の名を冠した社名・商品の名は挙げるに堪えまい。
 富士山は万人の摂取に任せて、しかも何者にも許さない何物かをそなえて、永久に大きくそびえている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[418]); function flyto_418() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.3625, 138.7306),13); //マーカーの座標と連動 } markers[419] = L.marker([34.862778, 139.001667], {icon: iconChubu}).bindTooltip("天城山").bindPopup(" 
天城山
あまぎさん Amagisan
静岡県伊豆市,東伊豆町
万三郎岳,万二郎岳,遠笠山などの山々から構成され、天城連山とも
最高峰は万三郎岳(ばんざぶろうだけ) 標高1,406m
深田は、
「天城のいいことの一つは、見晴らしである。煙を吐く大島を始め、伊豆七島がそれぞれの個性のある形で浮かんでいる海が眺められるし、いつも真正面に富士山が大きく立っている。全く大きい」
と記した。
"); map.addLayer(markers[419]); function flyto_419() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(34.862778, 139.001667),13); //マーカーの座標と連動 } markers[420] = L.marker([36.155, 136.771389], {icon: iconChubu}).bindTooltip("白山").bindPopup(" 
白山
はくさん Hakusan
石川県,福井県,岐阜県
御前峰,剣ヶ峰,大汝峰の白山三峰を中心とした山峰の総称。最高峰は御前峰 標高2,702m
日本ではこれより西には2千m以上の山がないため、2千mを超える高山として最西端
深田は、
「私のふるさとの山は白山であった」「おそらく諸君の多くは日本の中部の山から、北に当って遠く、雲の上に浮かんだ白山を見逃しはしなかっただろう。そしてそれは孤高の気品をもって諸君を打ったに違いない。わが国でアルプスと八ヶ岳についで高いのは白山である」
「白山について語り出せばきりがない。それほど多くのものをこの山は私に与えている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[420]); function flyto_420() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.155, 136.771389),13); //マーカーの座標と連動 } markers[421] = L.marker([35.934167, 136.601389], {icon: iconChubu}).bindTooltip("荒島岳").bindPopup(" 
荒島岳
あらしまだけ Arashimadake
福井県大野市
標高1,523m 別名 大野富士(おおのふじ)
深田は、
「能郷白山もよく見えたが、山の気品のある点では、荒島岳が上だった。頂の小さな堂の中には幾体も地蔵尊があって、その一つには元治元年(1864年)と刻されていたから、やはり昔から崇められて、多くの人々に登拝された山であることが肯ずけた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[421]); function flyto_421() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.934167, 136.601389),13); //マーカーの座標と連動 }