// JavaScript Document // PHPに変換して掲載 // このJavaScriptはアップしない !! // 地理院タイル出典の共通の表示 var mbAttr = "地理院タイル"; //地理院地図 GSISTD = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/std/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: mbAttr}); //地理院写真 GSIPHOTO = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/seamlessphoto/{z}/{x}/{y}.jpg', {attribution: mbAttr}); //地理院写真(1945年~1950年) GSIort_USA10 = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/ort_USA10/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: mbAttr}); //地理院淡色地図 GSIPALE = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/pale/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: mbAttr}); //地理院色別標高図 GSIrelief = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/relief/{z}/{x}/{y}.png', {maxNativeZoom: 15, attribution: mbAttr }); //地理院陰影起伏図 GSIshade = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/hillshademap/{z}/{x}/{y}.png', {maxNativeZoom: 16, attribution: mbAttr }); //地理院白地図 GSIBLANK = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/blank/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院アナグリフ GSIanaglyph = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/anaglyphmap_color/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院傾斜量図 GSIslopemap = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/slopemap/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院英語 GSIenglish = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/english/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院地図 - overlay GSISTD_overlay = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/std/{z}/{x}/{y}.png', {opacity: 0.2, maxNativeZoom: 15, attribution: mbAttr }); //地理院色別標高図 - overlay GSIrelief_overlay = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/relief/{z}/{x}/{y}.png', {opacity: 0.2, maxNativeZoom: 15, attribution: mbAttr }); //地理院陰影起伏図 - overlay GSIshade_overlay = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/hillshademap/{z}/{x}/{y}.png', {opacity: 0.3, maxNativeZoom: 16, attribution: mbAttr }); //OpenStreetMap OSM = L.tileLayer('https://{s}.tile.openstreetmap.org/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: '© OpenStreetMap contributors'}); //Esri 道路地図 esri_worldStreet = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Street_Map/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', { attribution: 'Tiles © Esri — Source: Esri, DeLorme, NAVTEQ, USGS, Intermap, iPC, NRCAN, Esri Japan, METI, Esri China (Hong Kong), Esri (Thailand), TomTom, 2012'}); //Esri 衛星画像 esri_worldimagery = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Imagery/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', {attribution: 'Tiles © Esri — Source: Esri, i-cubed, USDA, USGS, AEX, GeoEye, Getmapping, Aerogrid, IGN, IGP, UPR-EGP, and the GIS User Community'}); //Esri 衛星画像 - overlay esri_worldimagery_overlay = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Imagery/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', {opacity: 0.6,attribution: 'Tiles © Esri — Source: Esri, i-cubed, USDA, USGS, AEX, GeoEye, Getmapping, Aerogrid, IGN, IGP, UPR-EGP, and the GIS User Community'}); //Esri 地形図 esri_worldtopo = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Topo_Map/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', {attribution: 'Tiles © Esri — Esri, DeLorme, NAVTEQ, TomTom, Intermap, iPC, USGS, FAO, NPS, NRCAN, GeoBase, Kadaster NL, Ordnance Survey, Esri Japan, METI, Esri China (Hong Kong), and the GIS User Community'}); //google_maps var google_maps = L.tileLayer('https://mt1.google.com/vt/lyrs=r&x={x}&y={y}&z={z}', {attribution: "Google Map"}); //デフォルトの設定 - 地図中心点・ズーム値・レイヤーデフォルト表示 var map = L.map('map', {center: [38.376115,138.120117], zoom: 5, layers: [GSISTD, esri_worldimagery_overlay]}); //住所検索枠を表示 var osmGeocoder = new L.Control.OSMGeocoder({ position: "topright", placeholder: '住所・キーワード入力',text: '検索'}); map.addControl(osmGeocoder); //中心点センターマーカー・十字マーカー・別画像を表示 var centercrossIcon = L.icon({ iconUrl: '/benri_img/center.gif', iconRetinaUrl: '/benri_img/center.gif', iconSize: [32, 32], // アイコンサイズ iconAnchor: [16, 16] // 画像の位置。左上が 0,0 }); var crosshair = new L.marker(map.getCenter(), {icon: centercrossIcon, clickable:false}); // clickable:falseをいれないと十字画像の下のアイコンが触れない map.on('move', function(e) { crosshair.setLatLng(map.getCenter()); }); // 雨雲レーダー L.YimgTileLayer = L.TileLayer.extend({ //雨雲画像オーバーレイ getTileUrl: function (coords) { //雨雲リクエスト日付の作成 var now = new Date(); var year = now.getFullYear(); var month = now.getMonth() + 1; var day = now.getDate(); var hours = now.getHours(); var minutes = now.getMinutes(); if (month < 10) month = '0' + month; if (day < 10) day = '0' + day; if (hours < 10) hours = '0' + hours; minutes *= 0.1; minutes = Math.floor(minutes); minutes *= 10; if (minutes < 10) minutes = '0' + minutes; date = "" + year + month + day + hours + minutes; return L.Util.template(this._url, L.extend({ d: date, x: coords.x, y: Math.pow(2, this._getZoomForUrl() - 1) - 1 - coords.y, z: this._getZoomForUrl() + 1 }, this.options)); } }); // 雨雲画像 var rainmap = new L.YimgTileLayer('http://weather.map.c.yimg.jp/weather?x={x}&y={y}&z={z}&size=256&date={d}', { attribution: 'Rain map', maxZoom: 18, opacity: 0.6 }); // 雨雲画像をクリックで表示 //}).addTo(map); // 雨雲画像をデフォルトで表示 var baseMaps = { "OpenStreetMap": OSM, "地理院地図": GSISTD, "地理院写真": GSIPHOTO, //" ┗ 1945年~1950年": GSIort_USA10, "地理院淡色地図": GSIPALE, "地理院色別標高図": GSIrelief, "地理院陰影起伏図": GSIshade, "地理院傾斜量図": GSIslopemap, "地理院白地図": GSIBLANK, "地理院アナグリフ": GSIanaglyph, "地理院 English": GSIenglish, "Esri 道路地図": esri_worldStreet, "Esri 衛星画像": esri_worldimagery, "Esri 地形図": esri_worldtopo, "Google マップ": google_maps }; var overlay = { "センターマーカー": crosshair, //"雨雲情報": rainmap, "地理院地図": GSISTD_overlay, "地理院色別標高図": GSIrelief_overlay, "地理院陰影起伏図": GSIshade_overlay, "Esri 衛星画像": esri_worldimagery_overlay }; L.control.layers(baseMaps, overlay).addTo(map); //スケールを左下にも追加 L.control.scale().addTo(map); //デザイン化されたスケールを右下に表示 L.control.graphicScale({fill:'fill', position: 'bottomright' }).addTo(map); //ミニマップを表示 var osm2 = new L.TileLayer('https://{s}.tile.openstreetmap.org/{z}/{x}/{y}.png', {minZoom: 0, maxZoom: 15, attribution: 'Map data © OpenStreetMap contributors' }); var miniMap = new L.Control.MiniMap(osm2, { toggleDisplay: true, position: 'bottomleft' }).addTo(map); //現在地を取得 var locate = L.control.locate({flyTo:true,strings: {title: "クリックすると現在地を取得します"} }).addTo(map); //フルスクリーンコントロール var fsControl = L.control.fullscreen(); map.addControl(fsControl); map.on('enterFullscreen', function(){ if(window.console) window.console.log('enterFullscreen'); }); map.on('exitFullscreen', function(){ if(window.console) window.console.log('exitFullscreen'); }); //マーカー情報保持 var markers=[]; //ポップアップを開く関数 function popupOn(id){ markers[id].openPopup(); } // マーカーの種類 var iconHokkaido = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/DarkOrange.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconTohoku = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/DeepSkyBlue.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconKanto = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/Yellow.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconChubu = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/Green.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconAlpus = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/LightPink.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconNIshinihon = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/PaleVioletRed.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); // マーカーの作成 // Point01 // 北海道の山々 9 markers[101] = L.marker([45.178611,141.241944], {icon:iconHokkaido}).bindTooltip("利尻岳").bindPopup(" 
利尻岳
りしりだけ Rishiridake
国土地理院の地図では利尻山(りしりざん)
北海道利尻町,利尻富士町
標高1,721m 利尻富士とも
深田は、
「礼文島から眺めた夕方の利尻岳の美しく烈しい姿を、私は忘れることができない。海一つ距ててそれは立っていた。利尻富士と呼ばれる整った形よりも、むしろ鋭い岩のそそり立つ形で、それは立っていた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[101]); function flyto_101() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(45.178611,141.241944),13); //マーカーの座標と連動 } markers[102] = L.marker([44.075558,145.123585], {icon:iconHokkaido}).bindTooltip("羅臼岳").bindPopup(" 
羅臼岳
らうすだけ Rausudake
北海道羅臼町,斜里町
標高1,661m 知床富士とも
深田は、
「さいはての山として、北方的風貌をおびた山として、羅臼岳は私の記憶に深く残っている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[102]); function flyto_102() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(44.075558,145.123585),13); //マーカーの座標と連動 } markers[103] = L.marker([43.768212,144.717882], {icon:iconHokkaido}).bindTooltip("斜里岳").bindPopup(" 
斜里岳
りしゃりだけ Sharidake
北海道斜里町,清里町,標津町
標高1,545m オホーツク富士,斜里富士とも
深田は、
「アイヌの人々がオンネプリ(大山)と呼んで尊崇した」とし、
「オンネプリという美しい山名を復活してもらいたいと思っている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[103]); function flyto_103() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(43.768212,144.717882),13); //マーカーの座標と連動 } markers[104] = L.marker([43.386242,144.009449], {icon:iconHokkaido}).bindTooltip("阿寒岳").bindPopup(" 
阿寒岳
あかんだけ Akandake
北海道釧路市,足寄町
標高1,499m(一般に阿寒岳は雌阿寒岳を指すことが多い)
深田は、
「高さは雌阿寒岳が上だが、眺めて立派なのは雄阿寒岳」とし、
「阿寒湖に活を入れているのは、雄阿寒岳である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[104]); function flyto_104() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(43.386242,144.009449),13); //マーカーの座標と連動 } markers[105] = L.marker([43.664472,142.854345], {icon:iconHokkaido}).bindTooltip("大雪山").bindPopup(" 
大雪山
だいせつざん Daisetsuzan 「たいせつ」とも
大雪山は、北海道中央部にそびえる火山群の名称
大雪山系という呼称もしばしば使われる
標高最高峰は旭岳で標高2,290m 北海道の最高峰
深田は、
大雪山の魅力を、大きな高原が沢山あるとし、
「あちこちに無造作に投げ出されている。この贅沢さ、この野放図さが、大雪山の魅力である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[105]); function flyto_105() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(43.664472,142.854345),13); //マーカーの座標と連動 } markers[106] = L.marker([43.527594,142.848870], {icon:iconHokkaido}).bindTooltip("トムラウシ").bindPopup(" 
トムラウシ
とむらうし Tomuraushi
北海道美瑛町,新得町
標高2,141m 「大雪の奥座敷」と称される
深田は、
「あれに登らねばならぬ。私はそう決心した」
「威厳があって、超俗のおもむきがある」
と記した。
"); map.addLayer(markers[106]); function flyto_106() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(43.527594,142.848870),13); //マーカーの座標と連動 } markers[107] = L.marker([43.417896,142.686264], {icon:iconHokkaido}).bindTooltip("十勝岳").bindPopup(" 
十勝岳
とかちだけ Tokachidake
北海道美瑛町,上富良野町,新得町
標高十勝岳連峰の主峰 標高2,077m
深田は、
「大雪山の旭岳、トムラウシにつぐ北海道第三の高峰である。眺望の広𤄃なことは申すまでもない」
と記した。
"); map.addLayer(markers[107]); function flyto_107() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(43.417896,142.686264),13); //マーカーの座標と連動 } markers[108] = L.marker([42.72,142.682737], {icon:iconHokkaido}).bindTooltip("幌尻岳").bindPopup(" 
幌尻岳
ぽろしりだけ Poroshiridake
日高山脈の主峰 標高2,052m
深田は、
「幌尻岳の圏谷は私の空想に強く残っていた」とし、
「憧れの風景が、現実に私の眼の前に現れた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[108]); function flyto_108() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(42.72,142.682737),13); //マーカーの座標と連動 } markers[109] = L.marker([42.828622,140.811574], {icon:iconHokkaido}).bindTooltip("後方羊蹄山").bindPopup(" 
後方羊蹄山
しりべしやま Shiribeshiyama
現在の名称は、羊蹄山(ようていざん Yōteizan)
北海道倶知安町,喜茂別町,京極町,真狩村,ニセコ町
標高1,898m
支笏洞爺国立公園に属し、蝦夷富士(えぞふじ)とも
深田は、
「ドッシリと重く、一種の圧迫を感じる」とし、
「眼をそばだたせる山」と表した。また、「単に羊蹄山と略して呼ぶことに対して私は強く反対する」として故事をひもときながら強く異を唱えている。
"); map.addLayer(markers[109]); function flyto_109() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(42.828622,140.811574),13); //マーカーの座標と連動 } // Point02 // 東北の山々 15 markers[201] = L.marker([40.655378,140.303248], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("岩木山").bindPopup(" 
岩木山
いわきさん Iwakisan
青森県弘前市,鯵ヶ沢町
標高1,625m
深田は、
「弘前から眺めた岩木山は津軽富士と呼ばれるだけあって、まことにみごとである。平地に孤立した山であるから、千六百メートルの山とは思えないくらい堂々として、思う存分その裾を伸ばしている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[201]); function flyto_201() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(40.655378,140.303248),13); //マーカーの座標と連動 } markers[202] = L.marker([40.662541,140.881805], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("八甲田山").bindPopup(" 
八甲田山
はっこうださん Hakkōdasan
青森市の南側にそびえる火山群の総称
最高峰は八甲田大岳(はっこうだおおだけ)
国土地理院の地図では大岳(おおだけ)
標高1,584m
深田は、
「登山というより逍遥に適したこの山は、ゆっくり自分の足で歩いて、高山植物の咲き乱れる大きく豊かな斜面や、鏡のような池塘を象嵌した原や、異様な形をしたアオモリトドマツの林や、そんな場所をめぐってこそ真価が納得できよう」
と記した。
"); map.addLayer(markers[202]); function flyto_202() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(40.662541,140.881805),13); //マーカーの座標と連動 } markers[203] = L.marker([39.95968,140.847889], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("八幡平").bindPopup(" 
八幡平
はちまんたい Hachimantai
奥羽山脈北部の山群
岩手、秋田県にほぼ等面積で広がる楯状火山跡
最高地点の標高1,613m
深田は、
「広大な高原のあちこちに、素朴な山の湯、風致のある地沼、北方独特の樹林が散在して、一大楽園を展開している」とし、
また、「八幡平の真価は、やはり高原逍遥にあるだろう」
と記した。
"); map.addLayer(markers[203]); function flyto_203() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(39.95968,140.847889),13); //マーカーの座標と連動 } markers[204] = L.marker([39.852376,141.000828], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("岩手山").bindPopup(" 
岩手山
いわてさん Iwatesan
岩手県盛岡市,八幡平市,滝沢村,雫石町
奥羽山脈北部
標高2,038m
深田は、
「北へ向かう急行が盛岡を出て間もなく、左側に、ポプラ並木の梢越しに見えてくる岩手山は、日本の汽車の窓から仰ぐ山の姿の中で、最も見事なものの一つだろう」
と記した。
"); map.addLayer(markers[204]); function flyto_204() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(39.852376,141.000828),13); //マーカーの座標と連動 } markers[205] = L.marker([39.558576,141.488604], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("早池峰").bindPopup(" 
早池峰
はやちね Hayachine
早池峰山(はやちねさん) 深田は「早池峰」と記した
岩手県花巻市,遠野市,川井村
北上山地の最高峰 標高1,917m
深田は、
「ハッキリと早池峰の全容を眺めたのは姫神山の頂上からであった。それは北上高地の山波の上に一きわ高く立っていた。尖鋭な独立峰の形でなく、長い頂稜を持つ重厚な山の姿で立っていた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[205]); function flyto_205() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(39.558576,141.488604),13); //マーカーの座標と連動 } markers[206] = L.marker([39.101962,140.045485], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("鳥海山").bindPopup(" 
鳥海山
ちょうかいさん Chōkaisan
山形県遊佐町,秋田県由利本荘市,にかほ市
標高2,236m
燧ヶ岳(ひうちがだけ・2,356m)に次いで、東北地方では二番目に高い。出羽富士(でわふじ),秋田富士(あきたふじ)とも
深田は、
「名山と呼ばれるにはいろいろの見地があるが、山容秀麗という資格では、鳥海山は他に落ちない。眼路限りなく拡がった庄内平野の北の果てに、毅然とそびえ立ったこの山を眺めると、昔から東北第一の名峰とあがめられてきたことも納得出来る」
と記した。
"); map.addLayer(markers[206]); function flyto_206() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(39.101962,140.045485),13); //マーカーの座標と連動 } markers[207] = L.marker([38.546844,140.02621], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("月山").bindPopup(" 
月山
がっさん Gassan
山形県鶴岡市,庄内町,西川町
出羽山地南部 標高1,984m
羽黒山,湯殿山とともに出羽三山の一つで、羽黒修験者の山岳信仰の山
深田は、
「羽黒と湯殿は山としては論じるに足らない。ひとり月山だけが優しく立っている。
 優しくーーそれが月山である。北の鳥海の鋭い金字塔と対照するように、それは優しい」
と記した。
"); map.addLayer(markers[207]); function flyto_207() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(38.546844,140.02621),13); //マーカーの座標と連動 } markers[208] = L.marker([38.260691,139.92231], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("朝日岳").bindPopup(" 
朝日岳
あさひだけ Asahidake
山形県,新潟県境 朝日山地南部
主峰大朝日岳は山形県に属し、標高1,870m
深田は、
「鳥海山や岩手山のように、主峰だけが断然抜きんでているわけではないから、朝日の価値は連峰全体にあると見なしていいだろう。とは言え、平野から眺めて、連峰の左端に一際高く立っているビラミッド形の大朝日岳は、見紛うことのない顕著な存在である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[208]); function flyto_208() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(38.260691,139.92231),13); //マーカーの座標と連動 } markers[209] = L.marker([38.143946,140.439431], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("蔵王山").bindPopup(" 
蔵王山
ざおうさん Zaōsan
深田久弥は蔵王山と記したが、奥羽山脈の一部を構成するのが蔵王連峰(ざおうれんぽう)
山形,宮城両県南部の県境にまたがり、主峰は熊野岳で標高1,841m
深田は、
「お釜と称する山上湖は蔵王の宝玉とも言うべき存在で、そのために馬ノ背の逍遥はいちだんと精彩を加える」
と記した。
"); map.addLayer(markers[209]); function flyto_209() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(38.143946,140.439431),13); //マーカーの座標と連動 } markers[210] = L.marker([37.855046,139.7071], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("飯豊山").bindPopup(" 
飯豊山
いいでさん Iidesan
福島,山形,新潟の三県にまたがる飯豊連峰の主峰
標高2,105m
連峰の最高峰は大日岳 標高2,128m 飯豊本山とも
深田は、
「殊に感服したのは、その主脈の峰々がいずれも堂堂と独立して、まるで一城のあるじのように大きく見えたことである」
と記した。
"); map.addLayer(markers[210]); function flyto_210() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(37.855046,139.7071),13); //マーカーの座標と連動 } markers[211] = L.marker([37.738056, 140.140556], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("吾妻山").bindPopup(" 
吾妻山
あづまやま Azumayama
山形,福島両県にまたがる山脈
最高峰は西吾妻山 標高2,035m
深田は、
「この厖大な山群には、渓谷あり、高原あり、湖沼あり、しかも山麓をめぐってあちこちに温泉が湧いている。包含するところの景勝は甚だ豊富であるが、それを極めつくすのは容易ではない」
と記した。
"); map.addLayer(markers[211]); function flyto_211() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(37.738056, 140.140556),13); //マーカーの座標と連動 } markers[212] = L.marker([37.647222, 140.280833], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("安達太良山").bindPopup(" 
安達太良山
あだたらやま Adatarayama
福島県福島市,二本松市,郡山市,大玉村,猪苗代町
鬼面山,箕輪山,鉄山,安達太良山,和尚山と連なる
最高峰は箕輪山 標高1,728m
深田は、『あれが阿多多羅山、あの光るのが阿武隈川。』と、高村光太郎の詩を引用し、
「私もその丘へ上ってみた。そしてそこから、ようやく雲の取れた安達太良山を眺めた。それは代赭色に枯れた広い丘陵の起伏の彼方にあった。それは一つの独立峰の形ではなしに、幾つかの峰の連なりの姿で立っていた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[212]); function flyto_212() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(37.647222, 140.280833),13); //マーカーの座標と連動 } markers[213] = L.marker([37.601111, 140.072222], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("磐梯山").bindPopup(" 
磐梯山
ばんだいさん Bandaisan
福島県猪苗代町,磐梯町,北塩原村
標高1,819m
会津富士(あいづふじ)、会津磐梯山(あいづばんだいさん)とも
深田は、
「本当のすぐれた磐梯山に接しようとするには、ぜひ表の猪苗代湖から仰がねばならない。ここから望んだ形は、さすが会津の名山と伝えられるだけあって、立派で美しい」
と記した。
"); map.addLayer(markers[213]); function flyto_213() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(37.601111, 140.072222),13); //マーカーの座標と連動 } markers[214] = L.marker([37.047611, 139.353778], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("会津駒ヶ岳").bindPopup(" 
会津駒ヶ岳
あいづこまがだけ Aizukomagadake
福島県檜枝岐村
主峰駒ケ岳 標高2,133m 会津駒とも
深田は、
「頂上は、私が今までに得た多くの頂上の中でも、最もすばらしい一つであった。どちらを向いても山ばかり、その山々を名指すことで一時間は素早くすぎた。六月半ばの快晴の日、ただ一人この山に在るという幸福感が私を恍惚とさせた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[214]); function flyto_214() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(37.047611, 139.353778),13); //マーカーの座標と連動 } markers[215] = L.marker([36.955, 139.285278], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("燧岳").bindPopup(" 
燧岳
ひうちがだけ Hiuchigadake
福島県檜枝岐村
標高2,356m 燧ヶ岳(ひうちがだけ)
東北地方最高峰 至仏山とともに尾瀬を代表する
深田は、
「広大な尾瀬ヶ原を差し挟んで東西に対立している燧岳と至仏山。燧の颯爽として威厳のある形を厳父とすれば、至仏の悠揚とした軟らかみある姿は、慈母にたとえられようか。原の中央に立ってかれを仰ぎ、これを眺めると、対照の妙を得た造化に感嘆せざるを得ない」
と記した。
"); map.addLayer(markers[215]); function flyto_215() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.955, 139.285278),13); //マーカーの座標と連動 } // Point03 // 関東の山々 15 markers[301] = L.marker([37.124806, 139.963139], {icon: iconKanto}).bindTooltip("那須岳").bindPopup(" 
那須岳
なすだけ Nasudake
栃木県那須町
複数の火山の総称で、
茶臼岳 標高1,915m 三本槍岳 標高 1,917mなど
深田は、
「東北本線の西那須野から黒磯あたりまで、その広漠たる原が続く。山の好きな者にとっては、その果てに並び立った山の姿から眼が離せない」
と記した。
"); map.addLayer(markers[301]); function flyto_301() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(37.124806, 139.963139),13); //マーカーの座標と連動 } markers[302] = L.marker([36.903472, 139.17325], {icon: iconKanto}).bindTooltip("至仏山").bindPopup(" 
至仏山
しぶつさん Shibutsusan
群馬県みなかみ町,片品村
越後山脈
標高2,228m
深田は、
「尾瀬沼を引き立てるものが燧岳とすれば、尾瀬ヶ原のそれは至仏山であろう。まだ尾瀬が近年のように繁盛しない戦前のある六月、原の一端にある桧枝岐小屋に泊って、そこから見た至仏山が忘れられない」
と記した。
"); map.addLayer(markers[302]); function flyto_302() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.903472, 139.17325),13); //マーカーの座標と連動 } markers[303] = L.marker([36.765, 139.490833], {icon: iconKanto}).bindTooltip("男体山").bindPopup(" 
男体山
なんたいさん Nantaisan
栃木県日光市
標高2,486m
深田は、
「頂上は細長く鎌の形に伸びていて、眼下何十丈の深さに爆裂火口が落ちこんでいたが、それは湖畔から眺めただけでは想像出来ない男体山の荒々しい姿であった」
と記した。
"); map.addLayer(markers[303]); function flyto_303() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.765, 139.490833),13); //マーカーの座標と連動 } markers[304] = L.marker([36.798611, 139.375833], {icon: iconKanto}).bindTooltip("奥白根山").bindPopup(" 
奥白根山
おくしらねさん Okushiranesan
他の白根山と区別するため日光白根山と呼ばれる
国土地理院の地図では「白根山」
栃木県日光市,群馬県片品村
標高2,578m 関東の最高峰
深田は、
「この山をよく眺めるには、男体山や皇海山、あるいは武尊山や燧岳、それら東西南北の山々から望んだ時、真に日光群山の盟主にふさわしい威厳と重厚をそなえた山容が得られる」
と記した。
"); map.addLayer(markers[304]); function flyto_304() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.798611, 139.375833),13); //マーカーの座標と連動 } markers[305] = L.marker([36.69, 139.336944], {icon: iconKanto}).bindTooltip("皇海山").bindPopup(" 
皇海山
すかいさん Sukaisan
栃木県日光市,群馬県沼田市
足尾山地
標高2,144m
深田は、
「東京からの見取り図では横背の長い山であったが、初めて近くから眺めた時、その横がつまって、颯爽と峰頭をもたげ、一気に下の沢まで落ちている姿は、思わず脱帽したいほどの気品をそなえていた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[305]); function flyto_305() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.69, 139.336944),13); //マーカーの座標と連動 } markers[306] = L.marker([36.805278, 139.1325], {icon: iconKanto}).bindTooltip("武尊山").bindPopup(" 
武尊山
ほたかやま Hotakayama
穂高岳と区別するため上州武尊山とも呼ばれる
群馬県みなかみ町
標高2,158m
深田は、
「上越国境から、例えば谷川岳の上からでもいい、東の方を望むと、長大な障壁のような山が見える。それは一つの抜きんでたピラミッドとか特異の独立峰として注目されるのではなく、その大きな壁全体として私たちの眼を驚かすのである」
と記した。
"); map.addLayer(markers[306]); function flyto_306() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.805278, 139.1325),13); //マーカーの座標と連動 } markers[307] = L.marker([36.5608, 139.1936], {icon: iconKanto}).bindTooltip("赤城山").bindPopup(" 
赤城山
あかぎやま あかぎさん
Akagiyama Akagisan
群馬県中央部
黒檜山,駒ヶ岳,地蔵岳,長七郎山,鍋割山などの総称
最高峰は黒檜山(くろびやま) 標高1,828m
深田は、
「山には、きびしさをもって我々に対するものと、暖かく我々を包容してくれるものと、二種類ある。赤城山はその後者のよい代表である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[307]); function flyto_307() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.5608, 139.1936),13); //マーカーの座標と連動 } markers[308] = L.marker([36.643889, 138.527778], {icon: iconKanto}).bindTooltip("草津白根山").bindPopup(" 
草津白根山
くさつしらねさん Kusatsushiranesan
他の白根山と区別するため草津白根山と呼ばれる
国土地理院の地図では「白根山」
群馬県草津町
標高2,160m
深田は、
「附近の山々は黒々と樹木に覆われているのに、この山だけが骨立無膚で、その異様なコントラストは、ますます日本離れのしたユニークな風景を呈している。影のない明るさでありながら、何かをひそめている感じである」
と記した。
"); map.addLayer(markers[308]); function flyto_308() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.643889, 138.527778),13); //マーカーの座標と連動 } markers[309] = L.marker([36.541667, 138.413056], {icon: iconKanto}).bindTooltip("四阿山").bindPopup(" 
四阿山
あずまやさん Azumayasan
群馬県嬬恋村,長野県上田市,須坂市
吾妻山・吾嬬山(あがつまやま)などとも呼ばれる。
嬬恋村のサイトでは「吾妻(四阿)山」としている。
標高2,354m
深田は、
「私たちのような山のオールド・ボーイズにとっては、草鞋や脚絆で山登りをした者にとっては、必ず登るべき山の一つであった」「ピッケル・ザイル党には向かないかもしれぬが、しみじみした情緒を持った日本的な山である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[309]); function flyto_309() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.541667, 138.413056),13); //マーカーの座標と連動 } markers[310] = L.marker([36.406389, 138.523056], {icon: iconKanto}).bindTooltip("浅間山").bindPopup(" 
浅間山
あさまやま Asamayama
群馬県嬬恋村,長野県軽井沢町,御代田町
浅間山系
標高2,568m
深田は、
「その一夏で私は浅間山の周辺はほとんど余す所なく歩いた。小浅間山にも、石尊山(寄生火山の一つ)にも、登ってみた。ゆったりとした傾斜を持った大きな裾野の中へ、幾度もさまよいこんだ」「そしてそれらのワンダリングの決定的なバックをなすものは、常に浅間山であった」
と記した。
"); map.addLayer(markers[310]); function flyto_310() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.406389, 138.523056),13); //マーカーの座標と連動 } markers[311] = L.marker([36.225278, 140.106667], {icon: iconKanto}).bindTooltip("筑波山").bindPopup(" 
筑波山
つくばさん Tsukubasan
茨城県つくば市
標高877m
西側の男体山(871m)と東側の女体山(標高877m)からなる。筑波嶺(つくばね)とも。阿武隈高地山系最南端
深田は、
「常陸の平野の真ん中に立った筑波は、意外に高いのである。
 私も幾度か眼を疑ったおぼえがある。関東周辺の山から遠くを眺めると、朝靄の上に鋭く立った峰がある。あんな所にあんな高い山はないはずだが、ーーとしばらく戸惑った後、それが筑波山であることを悟るのであった」
と記した。
"); map.addLayer(markers[311]); function flyto_311() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.225278, 140.106667),13); //マーカーの座標と連動 } markers[312] = L.marker([35.474167, 139.162778], {icon: iconKanto}).bindTooltip("丹沢山").bindPopup(" 
丹沢山
たんざわさん Tanzawasan
神奈川県相模原市,清川村,山北町
丹沢山地
標高1,567m
深田が選んだ丹沢山は山地全体で、山地としての最高峰は丹沢山の北西に位置する蛭ヶ岳(1,673m)
深田は、
「私が百名山の一つに丹沢山(丹沢山というのは山塊中の一峰である)を取り上げたのは、個々の峰ではなく、全体としての立派さからである」「今日の繁昌ぶりはどうだろう。第一の原因は東京に近く、手軽に行けるからだろう。谷川岳と丹沢山は東京の大衆登山の二大流行地となった」
と記した。
"); map.addLayer(markers[312]); function flyto_312() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.474167, 139.162778),13); //マーカーの座標と連動 } markers[313] = L.marker([36.023333, 138.841389], {icon: iconKanto}).bindTooltip("両神山").bindPopup(" 
両神山
りょうがみさん Ryōgamisan
埼玉県小鹿野町,秩父市
標高1,723m
深田は、
「大よその山は、三角形であったり屋根形であったりしても、左右に稜線を引いて山の体裁を作っているものだが、両神山は異風である。それはギザギザした頂稜の一線を引いているが、左右はブッ切れている。あたかも巨大な四角い岩のブロックが空中に突き立っているような、一種怪異なさまを呈している」
と記した。
"); map.addLayer(markers[313]); function flyto_313() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.023333, 138.841389),13); //マーカーの座標と連動 } markers[314] = L.marker([35.855556, 138.943889], {icon: iconKanto}).bindTooltip("雲取山").bindPopup(" 
雲取山
くもとりやま Kumotoriyama
東京都奥多摩町,埼玉県秩父市,山梨県丹波山村
標高2,017m 東京都の最高峰
深田は、
「空のきれいに晴れた日、私はよく近くの高所へ山を見に出かけるが、まず眼が行くのはこの東京都の最高峰である。それは殊更顕著な特長は持たないが、力のあるドッシリした山容を示している」
と記した。
"); map.addLayer(markers[314]); function flyto_314() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.855556, 138.943889),13); //マーカーの座標と連動 } markers[315] = L.marker([35.908889, 138.728889], {icon: iconKanto}).bindTooltip("甲武信岳").bindPopup(" 
甲武信岳
こぶしがたけ こぶしだけ
Kobushigatake Kobushidake
山梨県山梨市,埼玉県秩父市,長野県川上村
標高2,475m 甲武信ヶ岳
深田は、
「甲武信岳から、千曲川、荒川、笛吹川、三つの川の源流が出ている。その点から言っても、甲武信は奥秩父のヘソと言いたい山である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[315]); function flyto_315() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.908889, 138.728889),13); //マーカーの座標と連動 } // Point04 // 中部の山々 21 markers[401] = L.marker([37.123787,139.075391], {icon: iconChubu}).bindTooltip("魚沼駒ヶ岳").bindPopup(" 
魚沼駒ヶ岳
うおぬまこまがだけ Uonumakomagadake
越後駒ヶ岳(えちごこまがたけ)で、魚沼駒ヶ岳とも呼ばれる。深田久弥は魚沼駒ヶ岳と記した。
新潟県魚沼市,南魚沼市
標高2,003m
深田は、
「魚沼三山は水無川の上流を包んで三角形に立っている。そのうち一番高いのは中ノ岳二〇八五米、一番名の聞こえているのは信仰登山でにぎわう八海山であるが、私があえて三山の代表として駒ヶ岳を挙げたのは、山としてこれが一番立派だからである」
と記した。
"); map.addLayer(markers[401]); function flyto_401() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(37.123787,139.075391),13); //マーカーの座標と連動 } markers[402] = L.marker([37.002268,139.170924], {icon: iconChubu}).bindTooltip("平ヶ岳").bindPopup(" 
平ヶ岳
ひらがたけ ひらがだけ
Hiragatake Hiragadake
新潟県魚沼市,群馬県みなかみ町
三国山脈
標高2,141m
深田は、
「平ヶ岳は、日本百名山を志した最初から私の念頭にあった。あまり人に知られていないが、十分にその資格がある」とし、
「ところどころ小池をちりばめた草原には、あの忌わしい屑類一つなく、汚されない自然のままの美しさで広々と続いていた。四周には、数えきれぬほどの既知未知の山々が立ち並び、この山の深さを感じさせた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[402]); function flyto_402() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(37.002268,139.170924),13); //マーカーの座標と連動 } markers[403] = L.marker([36.978723,138.964431], {icon: iconChubu}).bindTooltip("巻機山").bindPopup(" 
巻機山
まきはたやま Makihatayama
新潟県南魚沼市,群馬県みなかみ町
三国山脈
標高1,967m
深田は、
「巻機山というやさしい名前とともに、この隠れた美しい山を、私は上越国境中の一名山として挙げたい」
と記した。
"); map.addLayer(markers[403]); function flyto_403() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.978723,138.964431),13); //マーカーの座標と連動 } markers[404] = L.marker([36.834788,138.930257], {icon: iconChubu}).bindTooltip("谷川岳").bindPopup(" 
谷川岳
たにがわだけ Tanigawadake
群馬県みなかみ町,新潟県湯沢町
三国山脈
標高1,977m
深田は、
「これほど有名になった山もあるまい。しかもそれが「魔の山」という刻印によってである。いま手許に正確な調査はないが、今日までに谷川岳で遭難死亡した人は二百数十人に及ぶという。そしてなお、そのあとを絶たない」とし、
「東京から近く、二千米に近い高度を持ち、しかも標高のわりに岩根こごしい高山的風貌をそなえているからでもあろうが、やはり人気の大きな理由は、谷川岳という評判にあるのだろう」
と記した。
"); map.addLayer(markers[404]); function flyto_404() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.834788,138.930257),13); //マーカーの座標と連動 } markers[405] = L.marker([36.902402,137.962629], {icon: iconChubu}).bindTooltip("雨飾山").bindPopup(" 
雨飾山
あまかざりやま Amakazariyama
新潟県糸魚川市,長野県小谷村
標高1,963m
深田は、
「街道のすぐ左手に立ち並んだ後立山連峰の威圧的な壮観に目を奪われる旅行者には殆ど気付かれぬ、つつましやかな、むしろ可愛らしいと言いたいような山であった。私はその山に心を惹かれた。雨飾山という名前も気に入った」
と記した。
"); map.addLayer(markers[405]); function flyto_405() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.902402,137.962629),13); //マーカーの座標と連動 } markers[406] = L.marker([36.845833, 138.690278], {icon: iconChubu}).bindTooltip("苗場山").bindPopup(" 
苗場山
なえばさん Naebasan
新潟県湯沢町,津南町,長野県栄村
標高2,145m
深田は、
「もし苗場が平凡な山であったら、ただの奥山として放っておかれただろう。ところがこれは人の眼を惹かずにはおかない。そして一ぺんその山を見たら、その名を問わずにはおられない特徴を持っている。すぐれた個性は、どんなに隠れようとしても、世にあらわれるものである」
と記した。
"); map.addLayer(markers[406]); function flyto_406() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.845833, 138.690278),13); //マーカーの座標と連動 } markers[407] = L.marker([36.891389, 138.113611], {icon: iconChubu}).bindTooltip("妙高山").bindPopup(" 
妙高山
みょうこうさん Myōkōsan
新潟県妙高市
標高2,454m 越後富士(えちごふじ)とも
深田は、
「こしの中山と呼ばれただけあって、妙高山は越後の名山である。越後富士とも称せられる。
越後のみならず、私は日本の名山だと思っている。その均衡のとれた山容の気品と言い、ドッシリと安定した量感と言い、のびやかな裾野の雄大さと言い、名山としての名に恥じない」
と記した。
"); map.addLayer(markers[407]); function flyto_407() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.891389, 138.113611),13); //マーカーの座標と連動 } markers[408] = L.marker([36.922778, 138.068056], {icon: iconChubu}).bindTooltip("火打山").bindPopup(" 
火打山
ひうちやま Hiuchiyama
新潟県糸魚川市,妙高市
標高2,462m
深田は、
「人はとかく整った形には注目するが、そうでないものには迂闊である。妙高や焼は人目を引き易いのに、火打は案外見逃されている。
 しかしよく見ると火打は立派な山である。その悠揚とした姿に惚れてしまった眼を隣りへ移すと、妙高や焼けのキチンとした纏まりが却って見劣りする。つの中では火打が最も高い」
と記した。
"); map.addLayer(markers[408]); function flyto_408() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.922778, 138.068056),13); //マーカーの座標と連動 } markers[409] = L.marker([36.8, 138.051944], {icon: iconChubu}).bindTooltip("高妻山").bindPopup(" 
高妻山
たかづまやま たかつまやま
Takazumayama Takatsumayama
新潟県妙高市,長野県長野市
戸隠連峰
標高2,353m 戸隠連峰の最高峰
深田は、
「立連なった戸隠表山の端に、一きわ高く峰頭をもたげている高妻山、その脇にかしずくようにつつましく控えている乙妻山。白馬連峰から、志賀高原から、頸城の山々から、いつも遠く眺めて見倦きない山であった」
と記した。
"); map.addLayer(markers[409]); function flyto_409() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.8, 138.051944),13); //マーカーの座標と連動 } markers[410] = L.marker([35.892778, 137.480278], {icon: iconChubu}).bindTooltip("御嶽").bindPopup(" 
御嶽
おんたけ Ontake 木曽御嶽山,御岳とも
長野県木曽町,長野県王滝村,岐阜県下呂市
標高3,067m
深田は、
「すべて古くから畏敬されたものには、それに滲透すればするほど、別の新しい発見や鮮やかな驚きがあるものだが、御嶽の偉大さもそれに似ている。この山の無尽蔵ぶりは、まだ大部分がアンカットの厖大な書物のようなものである」
と記した。
"); map.addLayer(markers[410]); function flyto_410() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.892778, 137.480278),13); //マーカーの座標と連動 } markers[411] = L.marker([36.225797, 138.107442], {icon: iconChubu}).bindTooltip("美ヶ原").bindPopup(" 
美ヶ原
うつくしがはら Utsukushigahara
長野県松本市,上田市,長和町
最高峰は王ヶ頭 標高2,034m
深田は、
「全く、桁が外れて広い。美ヶ原の範囲はどこまでを指すのか知らないが、南の茶臼山から北の武石峰まで、広闊な山上の草原が、果てしもないように続いている。さあ、どこでも勝手にお歩きなさい、といった風に続いている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[411]); function flyto_411() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.225797, 138.107442),13); //マーカーの座標と連動 } markers[412] = L.marker([36.103056, 138.196667], {icon: iconChubu}).bindTooltip("霧ヶ峰").bindPopup(" 
霧ヶ峰
きりがみね Kirigamine
長野県茅野市,諏訪市,諏訪町,長和町
最高峰は車山 標高1,925m
深田は、
「霧ヶ峰の最高峰は車山であるが、それも骨の折れる山ではなく、ゆるやかな傾斜をのんびり登って行くうち、いつか三角点に達するといった風である。その細長い頂から、すぐ真向かいに蓼科・八ヶ岳の連峰が手に取るように見えた。殊に夕方、落日を受けた赤岳が、その名の通り赤く映えた姿は、美しさの限りであった」
と記した。
"); map.addLayer(markers[412]); function flyto_412() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.103056, 138.196667),13); //マーカーの座標と連動 } markers[413] = L.marker([36.103611, 138.295], {icon: iconChubu}).bindTooltip("蓼科山").bindPopup(" 
蓼科山
たてしなやま Tateshinayama
長野県茅野市,立科町
八ヶ岳連峰の一峰。諏訪富士(すわふじ)とも
標高2,530m
深田は、
「蓼科山は俗に北八ッと称せられる連嶺の一番北の端に、一きわ抜きん出ている峰で、その余威は更に北に向って、次第に高さを落としながら広大な裾野となる。しかしそれは赤城山のようにスムーズな美しい線ではなく、幾らか不整形なので人々の眼はただその円頂のみにそそがれる。この円頂はどこから望んでも端正な形を崩さず、蓼科山が名山として讃えられたゆえんも、ここにあるのだろう」
と記した。
"); map.addLayer(markers[413]); function flyto_413() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.103611, 138.295),13); //マーカーの座標と連動 } markers[414] = L.marker([35.970833, 138.37], {icon: iconChubu}).bindTooltip("八ヶ岳").bindPopup(" 
八ヶ岳
やつがたけ Yatsugatake
長野県,山梨県
南北30km余りの山体で、大火山群
最高峰は赤岳 標高2,899m
深田は、
「全く広い。そしてその裾野を引きしぼった頭に、ギザギザした岩の峰が並んでいる。八ヶ岳という名はその頭の八つの峰から来ているというが、麓から仰いで、そんな八つを正確に数えられる人は誰もあるまい」
と記した。
"); map.addLayer(markers[414]); function flyto_414() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.970833, 138.37),13); //マーカーの座標と連動 } markers[415] = L.marker([35.871389, 138.625278], {icon: iconChubu}).bindTooltip("金峰山").bindPopup(" 
金峰山
きんぷさん、きんぽうさん
Kinpusan Kinpōsan
山梨県甲府市,長野県川上村
標高2,599m
山梨県側では「きんぷさん」、長野県側では「きんぽうさん」
深田は、
「秩父の最高点はこれより僅か数米高い奥千丈岳に譲るにしても、その山容の秀麗高雅な点では、やはり秩父山群の王者である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[415]); function flyto_415() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.871389, 138.625278),13); //マーカーの座標と連動 } markers[416] = L.marker([35.893333, 138.591944], {icon: iconChubu}).bindTooltip("瑞牆山").bindPopup(" 
瑞牆山
みずがきやま Mizugakiyama
山梨県北杜市
標高2,230m
深田は、
「この山は岩峰の集合体とでも言うべきか。
岩峰群を持った山は他にもあるが、瑞垣山のユニークな点はその岩峰が樹林帯と混合しているところである。まるで針葉樹の大森林から、ニョキニョキと岩が生えているような趣である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[416]); function flyto_416() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.893333, 138.591944),13); //マーカーの座標と連動 } markers[417] = L.marker([35.748611, 138.845278], {icon: iconChubu}).bindTooltip("大菩薩岳").bindPopup(" 
大菩薩岳
だいぼさつだけ Daibosatsudake
大菩薩嶺(だいぼさつれい) Daibosatsurei
深田は大菩薩岳と記した
山梨県甲州市,丹波山村
標高2,057m
深田は、
「大菩薩峠が大勢の人に親しまれるようになったのは、その名前の文学的魅力だけではない。初心者にとってまことに恰好な山だからである。東京から日帰りができるし、いろいろ変化のある安全なコースが開かれているし、展望はすばらしく雄大だし、それに二千米の高さの空気を吸うことができる」
と記した。
"); map.addLayer(markers[417]); function flyto_417() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.748611, 138.845278),13); //マーカーの座標と連動 } markers[418] = L.marker([35.3625, 138.7306], {icon: iconChubu}).bindTooltip("富士山").bindPopup(" 
富士山
ふじさん Fujisan
静岡県富士宮市,裾野市,富士市,御殿場市,小山町
山梨県富士吉田市,鳴沢村
標高3,776m 日本最高峰
芙蓉峰・富嶽(富岳)などとも
深田は、
「富士山は大衆の山である。俗謡小唄にうたわれ、狂歌狂句にしゃれのめされ、諺や譬えにも終始引用されている。新聞の初刷りの第一ページは大てい富士山の景であるし、富士の名を冠した社名・商品の名は挙げるに堪えまい。
 富士山は万人の摂取に任せて、しかも何者にも許さない何物かをそなえて、永久に大きくそびえている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[418]); function flyto_418() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.3625, 138.7306),13); //マーカーの座標と連動 } markers[419] = L.marker([34.862778, 139.001667], {icon: iconChubu}).bindTooltip("天城山").bindPopup(" 
天城山
あまぎさん Amagisan
静岡県伊豆市,東伊豆町
万三郎岳,万二郎岳,遠笠山などの山々から構成され、天城連山とも
最高峰は万三郎岳(ばんざぶろうだけ) 標高1,406m
深田は、
「天城のいいことの一つは、見晴らしである。煙を吐く大島を始め、伊豆七島がそれぞれの個性のある形で浮かんでいる海が眺められるし、いつも真正面に富士山が大きく立っている。全く大きい」
と記した。
"); map.addLayer(markers[419]); function flyto_419() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(34.862778, 139.001667),13); //マーカーの座標と連動 } markers[420] = L.marker([36.155, 136.771389], {icon: iconChubu}).bindTooltip("白山").bindPopup(" 
白山
はくさん Hakusan
石川県,福井県,岐阜県
御前峰,剣ヶ峰,大汝峰の白山三峰を中心とした山峰の総称。最高峰は御前峰 標高2,702m
日本ではこれより西には2千m以上の山がないため、2千mを超える高山として最西端
深田は、
「私のふるさとの山は白山であった」「おそらく諸君の多くは日本の中部の山から、北に当って遠く、雲の上に浮かんだ白山を見逃しはしなかっただろう。そしてそれは孤高の気品をもって諸君を打ったに違いない。わが国でアルプスと八ヶ岳についで高いのは白山である」
「白山について語り出せばきりがない。それほど多くのものをこの山は私に与えている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[420]); function flyto_420() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.155, 136.771389),13); //マーカーの座標と連動 } markers[421] = L.marker([35.934167, 136.601389], {icon: iconChubu}).bindTooltip("荒島岳").bindPopup(" 
荒島岳
あらしまだけ Arashimadake
福井県大野市
標高1,523m 別名 大野富士(おおのふじ)
深田は、
「能郷白山もよく見えたが、山の気品のある点では、荒島岳が上だった。頂の小さな堂の中には幾体も地蔵尊があって、その一つには元治元年(1864年)と刻されていたから、やはり昔から崇められて、多くの人々に登拝された山であることが肯ずけた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[421]); function flyto_421() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.934167, 136.601389),13); //マーカーの座標と連動 } // Point05 // 日本アルプスの山々 28 markers[501] = L.marker([36.758622,137.758585], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("白馬岳").bindPopup(" 
白馬岳
しろうまだけ Shiroumadake
長野県白馬村,富山県黒部市
飛騨山脈(北アルプス 後立山連峰)
標高2,932m
深田は、
「日本アルプスへの初見参が白馬岳であった人は少なくないだろう。高峰へ初めての人を案内するのに、好適な山である。大雪渓があり、豊富なお花畑があり、眺望がすこぶるよい。私の知人で、この頂上から生まれて初めて日本海を見たという人もある」
と記した。
"); map.addLayer(markers[501]); function flyto_501() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.758622,137.758585),13); //マーカーの座標と連動 } markers[502] = L.marker([36.65878,137.752716], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("五竜岳").bindPopup(" 
五竜岳
ごりゅうだけ Goryūdake
富山県黒部市,長野県大町市
飛騨山脈(北アルプス 後立山連峰)
標高2,814m
深田は、
「それはまるで岩のコブだらけの、筋骨隆々といった上体を現わしている。他の山々のように美しくスマートではない。ゴツゴツした荒々しい男性的な力強さをそなえている。更に立派な五竜岳を見たい人は、唐松岳の上から眺めることだ。そこからの五竜は壮大である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[502]); function flyto_502() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.65878,137.752716),13); //マーカーの座標と連動 } markers[503] = L.marker([36.624959,137.74791], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("鹿島槍岳").bindPopup(" 
鹿島槍岳
かしまやりがたけ Kashimayarigatake
富山県黒部市,立山町,長野県大町市
飛騨山脈(北アルプス)
標高2,889m
深田は、
「鹿島槍は私の大好きな山である。高い所に立って北アルプス連嶺が見えてくると、まず私の眼の探すのは、双耳峰を持ったこの山である。北槍と南槍の両峰がキッとせり上がっていて、その二つをつなぐ、やや傾いだ吊尾根、その品のいい美しさは見倦きることがない」
と記した。
"); map.addLayer(markers[503]); function flyto_503() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.624959,137.74791),13); //マーカーの座標と連動 } markers[504] = L.marker([36.623333, 137.616944], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("剣岳").bindPopup(" 
剣岳
つるぎだけ Tsurugidake
国土地理院の地図では剱岳
標高2,998m
富山県・飛騨山脈(北アルプス)の立山連峰
深田は、
「それを仰ぐ人々の心を高揚する山である。何よりその風采の豪毅にして颯爽たる点である。日本アルプスの高峰にはそれぞれの風格があるけれど、一つの尖端を頂点として胸の透くようなスッキリした金字塔を作っているのは、この剣岳と甲斐駒ケ岳ぐらいであろう」
と記した。
"); map.addLayer(markers[504]); function flyto_504() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.623333, 137.616944),13); //マーカーの座標と連動 } markers[505] = L.marker([36.575833, 137.619722], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("立山").bindPopup(" 
立山
たてやま Tateyama
富山県・飛騨山脈(北アルプス)の立山連峰,立山町
大汝山,雄山,富士ノ折立の3山からなる
最高峰は大汝山(おおなんじやま) 標高3,015m
主峰は雄山(おやま) 標高3,003m
深田は、
「立山は、私がその頂を一番数多く踏んだ山の一つである。中でも頂上の雄山神社の社務所に泊めて貰って、早暁、日の出を拝した時の印象は忘れられない。四方の山々が雲海の上に眼ざめるように浮かび上がってくるのを眺めながら、やはり立山は天下の名峰であることを疑わなかった」
と記した。
"); map.addLayer(markers[505]); function flyto_505() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.575833, 137.619722),13); //マーカーの座標と連動 } markers[506] = L.marker([36.468889, 137.544722], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("薬師岳").bindPopup(" 
薬師岳
やくしだけ Yakushidake
富山県・飛騨山脈(北アルプス)の立山連峰,富山市
標高2,926m
深田は、
「薬師岳は、白馬や槍のような流行の山ではないが、その重量感のあるドッシリした山容は、北アルプス中随一である。ただのっそりと大きいだけではない。厳とした気品もそなえている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[506]); function flyto_506() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.468889, 137.544722),13); //マーカーの座標と連動 } markers[507] = L.marker([36.3925, 137.54], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("黒部五郎岳").bindPopup(" 
黒部五郎岳
くろべごろうだけ Kurobegorōdake
富山県富山市,岐阜県高山市,飛騨市
中ノ俣岳(なかのまただけ)とも
黒部五郎岳は富山県側、中ノ俣岳は岐阜県側の古来からの名称
飛騨山脈(北アルプス)
標高2,840m
深田は、
「世にもてはやされている北アルプスの他の山々に比べて、その独自性において少しも遜色のないこの見事な山が、多くの人に見落とされている。しかしそれでいい。この強烈な個性が世に認められるまでには、まだ年月を必要としよう。黒部五郎岳が To the happy few の山であることは、ますます私には好ましい」
と記した。
"); map.addLayer(markers[507]); function flyto_507() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.3925, 137.54),13); //マーカーの座標と連動 } markers[508] = L.marker([36.426389, 137.602778], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("黒岳").bindPopup(" 
黒岳
くろだけ Kurodake
富山県富山市
飛騨山脈(北アルプス)
深田は黒岳としたが、「水晶岳」
国土地理院の地図では「水晶岳(黒岳)」
標高2,986m
深田は、
「大ていの山は、その頂上から俯瞰すると、平野か、耕地か、煙の立つ谷か何か人気(ひとけ)臭いものを見出すが、黒岳からの眺めは全くそれを絶っている。四周すべて山である。文字通り北アルプスのどまんなかであって、俗塵を払った仙境に住む高士のおもかげをこの山は持っている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[508]); function flyto_508() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.426389, 137.602778),13); //マーカーの座標と連動 } markers[509] = L.marker([36.403056, 137.605278], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("鷲羽岳").bindPopup(" 
鷲羽岳
わしばだけ Washibadake
長野県大町市,富山県富山市
飛騨山脈(北アルプス)
標高2,924m
深田は、
「黒部と言えば、その谷の深さと険しさと美しさとで有名だが、その黒部川が産声をあげるのが鷲羽岳である。この山の頂に立つと、黒部川の幼年時代の発育ぶりが手に取るように分かる。源流は一跨ぎ出来るささやかな流れである」
と記した。
"); map.addLayer(markers[509]); function flyto_509() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.403056, 137.605278),13); //マーカーの座標と連動 } markers[510] = L.marker([36.341944, 137.6475], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("槍ヶ岳").bindPopup(" 
槍ヶ岳
やりがたけ Yarigatake
長野県松本市,大町市,岐阜県高山市
飛騨山脈(北アルプス)南部。日本で5番目に高い
標高3,180m
深田は、
「今さら槍ケ岳について語るのも愚かなくらい、周知の山である。三千米を越える高さと言い、颯爽とした鋭い形と言い、わが国の山の中で最もユニークな存在である。
 富士山と槍ケ岳は、日本の山を代表する二つのタイプである。一つは斉整なピラミッドで悠然と裾を引いた「富士型」であるのに反し、他の一つは先鋭な鉾で天を突く「槍型」である。この二つの相対するタイプは、他の地方の山々に多くの「何々富士」や「何々槍」を生んだ」
と記した。
"); map.addLayer(markers[510]); function flyto_510() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.341944, 137.6475),13); //マーカーの座標と連動 } markers[511]= L.marker([36.289167, 137.648056], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("穂高岳").bindPopup(" 
穂高岳
ほたかだけ Hotakadake
長野県松本市,岐阜県高山市
飛騨山脈(北アルプス)
奥穂高岳,涸沢岳,北穂高岳,前穂高岳,西穂高岳などの穂高連峰の総称。
最高峰は奥穂高岳。富士山・北岳に次ぎ日本で3番目に高い。標高3,190m
深田は、
「峠に立った時、不意にまなかいに現われる穂高の気高い岩峰群は、日本の山岳景観の最高のものとされていた」」とし、
幸田露伴の文章を次のように引用した。
『眼の前に開けた、深い広い傾斜、その向うの巍々堂々たる山、何という男らしい、神々しさを有った嬉しい姿であろう。思わず、知らず、涙ぐましいような心持ちになって、危うく手をさしのべたいような気がした。吾が魂に於いて、彼を看たのか、彼に於いて、吾が魂を看たのか、弁まえがたいような瞬間であった』
"); map.addLayer(markers[511]); function flyto_511() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.289167, 137.648056),13); //マーカーの座標と連動 } markers[512] = L.marker([36.325556, 137.7275], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("常念岳").bindPopup(" 
常念岳
じょうねんだけ Jyōnendake
長野県松本市,安曇野市
飛騨山脈(北アルプス 常念山脈)
標高2,857m
深田は、
「六十年も前にウエストンが言っている。『松本附近から仰ぐ全ての峰の中で、常念岳の優雅な三角形ほど、見る者に印象を与えるものはない』と。」(中略)「金字塔と呼ばれるにふさわしい山はわが国に幾つも数えられるが、その最も代表的な一つとして常念岳が挙げられよう」
と記した。
"); map.addLayer(markers[512]); function flyto_512() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.325556, 137.7275),13); //マーカーの座標と連動 } markers[513] = L.marker([36.315556, 137.550278], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("笠ヶ岳").bindPopup(" 
笠ヶ岳
かさがたけ かさがだけ
Kasagatake Kasagadake
岐阜県高山市
飛騨山脈(北アルプス)
標高2,897m
初登攀は天和三年(1683年)、円空上人と伝えられる
深田は、
「多くの笠の筆頭に挙げられるのは、北アルプスの笠ヶ岳である。そしてこの山ほどその名に忠実なものはない。どこから望んでも笠の形を崩さない」
と記した。
"); map.addLayer(markers[513]); function flyto_513() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.315556, 137.550278),13); //マーカーの座標と連動 } markers[514] = L.marker([36.226944, 137.586944], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("焼岳").bindPopup(" 
焼岳
やけだけ やきだけ
Yakedake Yakidake
長野県松本市,岐阜県高山市
飛騨山脈(北アルプス)
標高2,455m
深田は、
「焼岳は微妙な色彩のニュアンスを持っている。濃緑の樹林と、鮮やかな緑の笹原と、茶褐色の泥流の押出しと、ーーそういう色が混ざりあって美しいモザイクをなしている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[514]); function flyto_514() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.226944, 137.586944),13); //マーカーの座標と連動 } markers[515] = L.marker([36.106389, 137.553611], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("乗鞍岳").bindPopup(" 
乗鞍岳
のりくらだけ Norikuradake
長野県松本市,岐阜県高山市
飛騨山脈(北アルプス)南部
剣ヶ峰,朝日岳,摩利支天岳,富士見岳,屏風岳など23の山の総称。主峰は剣ヶ峰(けんがみね) 標高3,026m
深田は、
「ただ頂上を極めるだけでは倦き足らない人、そこの湖沼や森林や高原に暇をかけてさまようことに楽しさを見出す人、ーー私の言う乗鞍信者が多くはロマンティストであるのもそこから来ている。変化のある風景と情趣とは、この山においては無尽である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[515]); function flyto_515() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.106389, 137.553611),13); //マーカーの座標と連動 } markers[516] = L.marker([35.789444, 137.804444], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("木曽駒ヶ岳").bindPopup(" 
木曽駒ヶ岳
きそこまがたけ Kisokomagatake
長野県上松町,木曽町,宮田村
木曽山脈(中央アルプス)の最高峰 標高2,956m
深田は、
「息を切らしながら森林帯の中の急路を登って、ついに高山帯に出た時の壮快さは格別である」「頂上(本岳と呼ぶ)と中岳の中間はお庭と称する広々した美しい原で、そこをぶらぶらさまよっていると、時のたつのも忘れた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[516]); function flyto_516() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.789444, 137.804444),13); //マーカーの座標と連動 } markers[517] = L.marker([35.718889, 137.817222], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("空木岳").bindPopup(" 
空木岳
うつぎだけ Utsukidake
長野県駒ヶ根市,飯島町,大桑村
木曽駒ヶ岳に次ぐ木曽山脈(中央アルプス)第2の高さ 標高2,864m
深田は、
「空木、空木、何というひびきのよい優しい名前だろう。もし私が詩人であったなら、空木という美しい韻を畳み入れて、この山に献じる詩を作りたいところだ」
と記した。
"); map.addLayer(markers[517]); function flyto_517() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.718889, 137.817222),13); //マーカーの座標と連動 } markers[518] = L.marker([35.443611, 137.597222], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("恵那山").bindPopup(" 
恵那山
えなさん Enasan
長野県阿智村,阜県中津川市
木曽山脈(中央アルプス)の最南端
別名「舟伏山(ふなふせやま)」とも。
標高2,191m
深田は、
「その夜は峠の近くの小屋に泊まり、翌朝そこからすぐ近くの富士見台を散歩した。広々とした高原で、夏は牧場になる。その原から幾度も私は恵那山を眺め返した。雪を点綴した頂の長い恵那山は、まるで長城のように悠然とそびえ立っていた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[518]); function flyto_518() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.443611, 137.597222),13); //マーカーの座標と連動 } markers[519] = L.marker([35.757778, 138.236667], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("甲斐駒ヶ岳").bindPopup(" 
甲斐駒ヶ岳
かいこまがたけ Kaikomagatake
山梨県北杜市,長野県伊那市
赤石山脈(南アルプス)
標高2,967m
深田は、
「日本アルプスで一番代表的なピラミッドは、と問われたら、私は真っ先にこの駒ヶ岳をあげよう。その金字塔の本領は、八ヶ岳や霧ヶ峰や北アルプスから望んだ時、いよいよ発揮される。南アルプスの巨峰群が重畳している中に、この端正な三角錐はその仲間から少し離れて、はなはだ個性的な姿勢で立っている。まさしく毅然という形容に値する威と品をそなえた山容である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[519]); function flyto_519() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.757778, 138.236667),13); //マーカーの座標と連動 } markers[520] = L.marker([35.72, 138.183611], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("仙丈岳").bindPopup(" 
仙丈岳
せんじょうがたけ Senjyōgatake
山梨県南アルプス市,長野県伊那市
赤石山脈(南アルプス)北部
標高3,033m 国土地理院では仙丈ヶ岳
深田は、
「私の好みで、日本アルプスで好きな山は北では鹿島槍、南では仙丈である。何よりその姿がよい。単純なピラミッドでもなければ鈍重な容量(マッス)でもない。その姿に軽薄や遅鈍のないところが好きなのである。スッキリとして品がある」
と記した。
"); map.addLayer(markers[520]); function flyto_520() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.72, 138.183611),13); //マーカーの座標と連動 } markers[521] = L.marker([35.701667, 138.304722], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("鳳凰山").bindPopup(" 
鳳凰山
ほうおうざん ほうおうさん
Hōōzan Hōōsan
山梨県南アルプス市,韮崎市,北杜市
赤石山脈(南アルプス)北部、地蔵ヶ岳,観音ヶ岳,薬師ヶ岳の総称。鳳凰三山とも。
最高峰は観音ヶ岳 標高2,840m
深田は、
「私が最初に登ったのは、
昭和七年(1932年)の秋だったから古い話である。小林秀雄と今日出海の二君が一緒だった。いま手許に残っている当時の古い写真を見ると、二人ともワラジに脚絆という、甲斐々々しい恰好をしている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[521]); function flyto_521() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.701667, 138.304722),13); //マーカーの座標と連動 } markers[522] = L.marker([35.674444, 138.238889], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("北岳").bindPopup(" 
北岳
きただけ Kitadake
山梨県南アルプス市
赤石山脈(南アルプス) 標高3,193m
富士山に次ぐ日本第2の高さ
深田は、
「古くから名の聞こえた山であり、わが国第二の高峰でありながら、あまり人に知られていないのは、一つにはこの山が謙虚だからである。どうだおれは、といったような、抜きん出て人の目を惹こうとするところがない。奇矯な形態で、その存在を誇ろうとするところもない。それでいて高い気品をそなえている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[522]); function flyto_522() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.674444, 138.238889),13); //マーカーの座標と連動 } markers[523] = L.marker([35.646111, 138.228333], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("間ノ岳").bindPopup(" 
間ノ岳
あいのだけ Ainodake
山梨県南アルプス市,早川町
赤石山脈(南アルプス)
標高3,189m
深田は、
「登ってみて一層その大きさにおどろく。池山の吊尾根あるいは農鳥西峰から一番眼近に眺められるが、掴みどころがないように大きい。北岳や農鳥はその頂上にきちんと焦点を合わせることができるが、間ノ岳は大愚のように茫洋としている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[523]); function flyto_523() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.646111, 138.228333),13); //マーカーの座標と連動 } markers[524] = L.marker([35.573889, 138.183056], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("塩見岳").bindPopup(" 
塩見岳
しおみだけ Shiomidake
長野県伊那市,静岡県静岡市葵区
赤石山脈(南アルプス)
標高3,047m
深田は、
「塩見岳の特徴は、漆黒の鉄の兜、あるいはズングリした入道頭、こうおぼえておけば、遠くの山から南アルプスを眺めても、その中の塩見岳を見落とすことはないだろう」「塩見とはいい名前である。そして、その山も、南アルプスのほかの三千米峰に伍しながら、どこかつつましやかなところも大へん私の気に入っている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[524]); function flyto_524() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.573889, 138.183056),13); //マーカーの座標と連動 } markers[525] = L.marker([35.500556, 138.182222], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("悪沢岳").bindPopup(" 
悪沢岳
わるさわだけ Warusawadake
国土地理院の地図では、東岳(悪沢岳)
静岡県静岡市葵区
赤石山脈(南アルプス)中央部
標高3,141m
深田は、
「読者にお願いしたいのは、どうかこれを東岳と呼ばず、悪沢岳という名で呼んでいただきたい。一たい東岳という平凡な名はいつ付けられたのであろう。おそらく荒川岳の東方にある一峰と見なしたに違いない。しかし荒川岳の続きと見るにはあまりにこの山は立派すぎる。南アルプスでは屈指の存在である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[525]); function flyto_525() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.500556, 138.182222),13); //マーカーの座標と連動 } markers[526] = L.marker([35.4611, 138.1572], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("赤石岳").bindPopup(" 
赤石岳
あかいしだけ Akaishidake
長野県下伊那郡大鹿村,静岡県静岡市葵区
赤石山脈(南アルプス)
標高3,120m
深田は、
「私の記憶にあるあらゆる頂上のなかで、赤石岳のそれほど立派なものはない。それは実におおらかな風貌をそなえている。広々としているがただの緩慢ではなく、キリっとした緊まりがある。これほど寛容と威厳を兼ねそなえた頂上はほかにあるまい」
と記した。
"); map.addLayer(markers[526]); function flyto_526() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.4611, 138.1572),13); //マーカーの座標と連動 } markers[527] = L.marker([35.422778, 138.139722], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("聖岳").bindPopup(" 
聖岳
ひじりだけ Hijiridake
静岡県静岡市葵区,長野県飯田市
赤石山脈(南アルプス)
主峰は前聖岳 標高3,013m
深田は、
「頂上への最後の登りは、岩屑のザクザクした広い急斜面だった。喘ぎながら高度を稼ぎ、まだ残雪のある絶頂へ達した時の喜びは限りなかった。すばらしい展望であった」
と記した。
"); map.addLayer(markers[527]); function flyto_527() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.422778, 138.139722),13); //マーカーの座標と連動 } markers[528] = L.marker([35.338176, 138.084057], {icon: iconAlpus}).bindTooltip("光岳").bindPopup(" 
光岳
てかりだけ Tekaridake
静岡県静岡市葵区,長野県飯田市
赤石山脈(南アルプス)の最南端
標高2,591m
深田は、
「私たちの計画は、聖を経て赤石岳まで縦走することにあった。この縦走に光岳を加えると、ただそれだけのために二日余計にかかる。そんな日にちの損をしても、私たちはぜひ光岳の頂上を踏みたかったのである」
と記した。
"); map.addLayer(markers[528]); function flyto_528() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.338176, 138.084057),13); //マーカーの座標と連動 } // Point06 // 西日本の山々 12 markers[601] = L.marker([35.417922,136.406046], {icon: iconNIshinihon}).bindTooltip("伊吹山").bindPopup(" 
伊吹山
いぶきやま いぶきさん
Ibukiyama Ibukisan
滋賀県米原市,岐阜県斐川町
標高1,377m 伊吹山地の主峰 滋賀県最高峰
深田は、
「頂上での第一の獲物は、遠く北に茜色ににじんだ純白の白山で、こんな角度からこんな美しい白山を眺めたのは初めてであった。ショウジョウバカマが雪の解け間にもう花を開いている、そのうららかな静かな山頂で過ごした一時間は、まさにこの世の極楽であった」
と記した。
"); map.addLayer(markers[601]); function flyto_601() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.417922,136.406046),13); //マーカーの座標と連動 } markers[602] = L.marker([34.185381,136.10911], {icon: iconNIshinihon}).bindTooltip("大台ヶ原山").bindPopup(" 
大台ヶ原山
おおだいがはらやま Ōdaigaharayama
奈良県上北山村,川上村,三重県大台町
標高1,695m  (日出ヶ岳)
深田は、
「西の方大峰山脈の峰々を一つ一つ数えることができ、東を振り返れば、すぐ眼下に尾鷲の入江を、小さな島々まではっきり望むことができた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[602]); function flyto_602() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(34.185381,136.10911),13); //マーカーの座標と連動 } markers[603] = L.marker([34.173627,135.907423], {icon: iconNIshinihon}).bindTooltip("大峰山").bindPopup(" 
大峰山
おおみねさん Ōminesan 大峯山
奈良県中央 大峯山脈
深田が指したのは、大峯山脈中の山上ヶ岳(標高 1,719m)
大峯山脈中の最高峰は「八経ヶ岳」(標高 1,915m)
深田は、
「大峰山脈は大和の国のほぼ中央を南北に走る脊梁であって、長さ約百粁(キロ)にわたる。そしてその間に主なピークや峠が三十ほどある。いま多数の人が大峰詣りとして登山するのは、その中の山上ヶ岳であって、信仰を現す多くの石碑が立ち並び、頂上には金剛蔵王権現を本尊とする大きな本堂がある。そしてこの峰だけは今なお女人禁制である。大峰山の代表と見なしていいだろう」
と記した。
"); map.addLayer(markers[603]); function flyto_603() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(34.173627,135.907423),13); //マーカーの座標と連動 } markers[604] = L.marker([35.37316,133.544942], {icon: iconNIshinihon}).bindTooltip("大山").bindPopup(" 
大山
だいせん Daisen
鳥取県大山町,伯耆町,江府町,琴浦町,倉吉市,岡山県真庭市
大山山系
主峰は剣ヶ峰 標高1,729m
深田は、
「何々富士ならどこにでもある。大山がそれ以上に私を感歎させたのは、その頂上のみごとな崩壊ぶりであった。東西に長い頂稜は、剃刀の刃のように鋭くなって南面・北面へなだれ落ちている。まるで両面から大山を切り崩しにかかっているふうに見える」
と記した。
"); map.addLayer(markers[604]); function flyto_604() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.37316,133.544942),13); //マーカーの座標と連動 } markers[605] = L.marker([33.85742,134.095573], {icon: iconNIshinihon}).bindTooltip("剣山").bindPopup(" 
剣山
つるぎさん Tsurugisan
徳島県三好市,美馬市,那賀町
四国山地
標高1,955m 別名 太郎笈(たろうぎゅう)
深田は、
「石鎚は一九八一米、剣は一九五五米、僅かの差で拮抗しているところも面白い。高山の少ない西日本で、二千米に近い標高は尊重するに足る。いずれの点からしても、この二つは名山である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[605]); function flyto_605() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(33.85742,134.095573),13); //マーカーの座標と連動 } markers[606] = L.marker([33.769719,133.112747], {icon: iconNIshinihon}).bindTooltip("石鎚山").bindPopup(" 
石鎚山
いしづちやま いしづちさん
Ishizuchiyama Ishizuchisan
愛媛県西条市,久万高原町
四国山地
標高1,982m 西日本最高峰
深田は、
「石槌山は四国のみならず西日本最高の山である。わが国で最も古くから讃えられた名山の一つで、『日本霊異記』にその名が現われている。石鎚神のいます山としてあがめられ、まだ山岳が仏教の影響を受けない昔からの名山であった」
と記した。
"); map.addLayer(markers[606]); function flyto_606() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(33.769719,133.112747),13); //マーカーの座標と連動 } markers[607] = L.marker([33.082824,131.240501], {icon: iconNIshinihon}).bindTooltip("九重山").bindPopup(" 
九重山
くじゅうさん Kujyūsan
大分県九重町,竹田市
九重山は連峰の名称。
主峰は久住山 標高1,787m
最高峰は中岳 標高1,791m 九州本土最高峰
深田は、
「山が群がっているから地形は複雑で、あちこちに峠があり、原があり、温泉がある。それらをいろいろに組合わせて、変化のある楽しい一日の行程を作ることが出来る」
と記した。
"); map.addLayer(markers[607]); function flyto_607() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(33.082824,131.240501),13); //マーカーの座標と連動 } markers[608] = L.marker([32.828617,131.346788], {icon: iconNIshinihon}).bindTooltip("祖母山").bindPopup(" 
祖母山
そぼさん Sobosan
宮崎県高千穂町,大分県豊後大野市,竹田市
標高1,756m 宮崎県最高峰
深田は、
「たしかに祖母山は一瞥直ちに人を惹きつけるという際立った山容ではない。ケレンもなく、奇抜さもない。しかしその滋味はみつめるに従ってじっくりと来る、といった風の山である。こういう山は流行には乗らないが、不易の命を持っている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[608]); function flyto_608() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(32.828617,131.346788),13); //マーカーの座標と連動 } markers[609] = L.marker([32.884761,131.103753], {icon: iconNIshinihon}).bindTooltip("阿蘇山").bindPopup(" 
阿蘇山
あそさん Asosan
熊本県東部
一般に呼ばれる「阿蘇山」は、中央火口丘群の根子岳,高岳,中岳,烏帽子岳,杵島岳の5岳の総称で、阿蘇五岳(あそごがく)と呼ばれる。
最高峰は高岳 標高1,592m
世界最大級のカルデラと雄大な外輪山を持ち、「火の国」熊本のシンボル的存在
深田は、
「なるほどこれは大きい、とつくづく思ったのは、九重山の上から、祖母山の上から、眺めた時であった。阿蘇より高いそれらの山から陥没火口を覗きこむ事が出来た。その中央に立っている所謂阿蘇五岳も数えることが出来た。しかし私がさらに驚いたのは、そのカルデラよりも、環をなした外輪山の外側に拡がる裾野の大きさであった」
と記した。
"); map.addLayer(markers[609]); function flyto_609() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(32.884761,131.103753),13); //マーカーの座標と連動 } markers[610] = L.marker([31.934167, 130.861667], {icon: iconNIshinihon}).bindTooltip("霧島山").bindPopup(" 
霧島山
きりしまやま きりしまさん
Kirishimayama Kirishimasan
鹿児島県,宮崎県
火山群の総称で霧島連山,霧島連峰,霧島山地,霧島火山群とも
高千穂峰 標高1,574m
最高峰は韓国岳[からくにだけ] 標高1,700m
深田は、
「高千穂に登るまでに、私はただ一人で、霧島山群の韓国岳、獅子戸岳、大幡山、新燃岳、中岳等へ登って、それぞれの頂上から倦くほど高千穂の美しい峰を眺めた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[610]); function flyto_610() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(31.934167, 130.861667),13); //マーカーの座標と連動 } markers[611] = L.marker([31.179974,130.527771], {icon: iconNIshinihon}).bindTooltip("開聞岳").bindPopup(" 
開聞岳
かいもんだけ Kaimondake
鹿児島県指宿市
標高924m 薩摩富士とも
深田は、
「高さこそ劣れ、ユニークな点では、この山のようなものは他にはないだろう。これほど完璧な円錐形もなければ、全身を海中に乗りだした、これほど卓抜な構造もあるまい。名山としてあげるのに私は躊躇しない」
と記した。
"); map.addLayer(markers[611]); function flyto_611() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(31.179974,130.527771),13); //マーカーの座標と連動 } markers[612] = L.marker([30.338614,130.503038], {icon: iconNIshinihon}).bindTooltip("宮ノ浦岳").bindPopup(" 
宮ノ浦岳
みやのうらだけ Miyanouradake
鹿児島県屋久島町
標高1,936m 九州最高峰
深田は、
「見渡す限り山ばかりで、その向うは海である。今までどこか深い山の中を歩いている気がしていたが、頂上から取巻く海を眺めて初めて海の真ん中にある島にいるのだと悟った。宮ノ浦岳は海岸のどの村からも見えない。従ってこの頂から見えるのは山と海ばかりである」
と記した。
"); map.addLayer(markers[612]); function flyto_612() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(30.338614,130.503038),13); //マーカーの座標と連動 }