// JavaScript Document // PHPに変換して掲載 // このJavaScriptはアップしない !! // 地理院タイル出典の共通の表示 var mbAttr = "地理院タイル"; //地理院地図 GSISTD = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/std/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: mbAttr}); //地理院写真 GSIPHOTO = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/seamlessphoto/{z}/{x}/{y}.jpg', {attribution: mbAttr}); //地理院写真(1945年~1950年) GSIort_USA10 = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/ort_USA10/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: mbAttr}); //地理院淡色地図 GSIPALE = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/pale/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: mbAttr}); //地理院色別標高図 GSIrelief = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/relief/{z}/{x}/{y}.png', {maxNativeZoom: 15, attribution: mbAttr }); //地理院陰影起伏図 GSIshade = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/hillshademap/{z}/{x}/{y}.png', {maxNativeZoom: 16, attribution: mbAttr }); //地理院白地図 GSIBLANK = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/blank/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院アナグリフ GSIanaglyph = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/anaglyphmap_color/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院傾斜量図 GSIslopemap = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/slopemap/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院英語 GSIenglish = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/english/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院地図 - overlay GSISTD_overlay = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/std/{z}/{x}/{y}.png', {opacity: 0.2, maxNativeZoom: 15, attribution: mbAttr }); //地理院色別標高図 - overlay GSIrelief_overlay = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/relief/{z}/{x}/{y}.png', {opacity: 0.2, maxNativeZoom: 15, attribution: mbAttr }); //地理院陰影起伏図 - overlay GSIshade_overlay = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/hillshademap/{z}/{x}/{y}.png', {opacity: 0.3, maxNativeZoom: 16, attribution: mbAttr }); //OpenStreetMap OSM = L.tileLayer('https://{s}.tile.openstreetmap.org/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: '© OpenStreetMap contributors'}); //Esri 道路地図 esri_worldStreet = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Street_Map/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', { attribution: 'Tiles © Esri — Source: Esri, DeLorme, NAVTEQ, USGS, Intermap, iPC, NRCAN, Esri Japan, METI, Esri China (Hong Kong), Esri (Thailand), TomTom, 2012'}); //Esri 衛星画像 esri_worldimagery = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Imagery/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', {attribution: 'Tiles © Esri — Source: Esri, i-cubed, USDA, USGS, AEX, GeoEye, Getmapping, Aerogrid, IGN, IGP, UPR-EGP, and the GIS User Community'}); //Esri 衛星画像 - overlay esri_worldimagery_overlay = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Imagery/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', {opacity: 0.6,attribution: 'Tiles © Esri — Source: Esri, i-cubed, USDA, USGS, AEX, GeoEye, Getmapping, Aerogrid, IGN, IGP, UPR-EGP, and the GIS User Community'}); //Esri 地形図 esri_worldtopo = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Topo_Map/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', {attribution: 'Tiles © Esri — Esri, DeLorme, NAVTEQ, TomTom, Intermap, iPC, USGS, FAO, NPS, NRCAN, GeoBase, Kadaster NL, Ordnance Survey, Esri Japan, METI, Esri China (Hong Kong), and the GIS User Community'}); //google_maps var google_maps = L.tileLayer('https://mt1.google.com/vt/lyrs=r&x={x}&y={y}&z={z}', {attribution: "Google Map"}); //デフォルトの設定 - 地図中心点・ズーム値・レイヤーデフォルト表示 var map = L.map('map', {center: [36.469889,139.273682], zoom: 7, layers: [GSISTD, esri_worldimagery_overlay]}); //住所検索枠を表示 var osmGeocoder = new L.Control.OSMGeocoder({ position: "topright", placeholder: '住所・キーワード入力',text: '検索'}); map.addControl(osmGeocoder); //中心点センターマーカー・十字マーカー・別画像を表示 var centercrossIcon = L.icon({ iconUrl: '/benri_img/center.gif', iconRetinaUrl: '/benri_img/center.gif', iconSize: [32, 32], // アイコンサイズ iconAnchor: [16, 16] // 画像の位置。左上が 0,0 }); var crosshair = new L.marker(map.getCenter(), {icon: centercrossIcon, clickable:false}); // clickable:falseをいれないと十字画像の下のアイコンが触れない map.on('move', function(e) { crosshair.setLatLng(map.getCenter()); }); // 雨雲レーダー L.YimgTileLayer = L.TileLayer.extend({ //雨雲画像オーバーレイ getTileUrl: function (coords) { //雨雲リクエスト日付の作成 var now = new Date(); var year = now.getFullYear(); var month = now.getMonth() + 1; var day = now.getDate(); var hours = now.getHours(); var minutes = now.getMinutes(); if (month < 10) month = '0' + month; if (day < 10) day = '0' + day; if (hours < 10) hours = '0' + hours; minutes *= 0.1; minutes = Math.floor(minutes); minutes *= 10; if (minutes < 10) minutes = '0' + minutes; date = "" + year + month + day + hours + minutes; return L.Util.template(this._url, L.extend({ d: date, x: coords.x, y: Math.pow(2, this._getZoomForUrl() - 1) - 1 - coords.y, z: this._getZoomForUrl() + 1 }, this.options)); } }); // 雨雲画像 var rainmap = new L.YimgTileLayer('http://weather.map.c.yimg.jp/weather?x={x}&y={y}&z={z}&size=256&date={d}', { attribution: 'Rain map', maxZoom: 18, opacity: 0.6 }); // 雨雲画像をクリックで表示 //}).addTo(map); // 雨雲画像をデフォルトで表示 var baseMaps = { "OpenStreetMap": OSM, "地理院地図": GSISTD, "地理院写真": GSIPHOTO, //" ┗ 1945年~1950年": GSIort_USA10, "地理院淡色地図": GSIPALE, "地理院色別標高図": GSIrelief, "地理院陰影起伏図": GSIshade, "地理院傾斜量図": GSIslopemap, "地理院白地図": GSIBLANK, "地理院アナグリフ": GSIanaglyph, "地理院 English": GSIenglish, "Esri 道路地図": esri_worldStreet, "Esri 衛星画像": esri_worldimagery, "Esri 地形図": esri_worldtopo, "Google マップ": google_maps }; var overlay = { "センターマーカー": crosshair, //"雨雲情報": rainmap, "地理院地図": GSISTD_overlay, "地理院色別標高図": GSIrelief_overlay, "地理院陰影起伏図": GSIshade_overlay, "Esri 衛星画像": esri_worldimagery_overlay }; L.control.layers(baseMaps, overlay).addTo(map); //スケールを左下にも追加 L.control.scale().addTo(map); //デザイン化されたスケールを右下に表示 L.control.graphicScale({fill:'fill', position: 'bottomright' }).addTo(map); //ミニマップを表示 var osm2 = new L.TileLayer('https://{s}.tile.openstreetmap.org/{z}/{x}/{y}.png', {minZoom: 0, maxZoom: 15, attribution: 'Map data © OpenStreetMap contributors' }); var miniMap = new L.Control.MiniMap(osm2, { toggleDisplay: true, position: 'bottomleft' }).addTo(map); //現在地を取得 var locate = L.control.locate({flyTo:true,strings: {title: "クリックすると現在地を取得します"} }).addTo(map); //フルスクリーンコントロール var fsControl = L.control.fullscreen(); map.addControl(fsControl); map.on('enterFullscreen', function(){ if(window.console) window.console.log('enterFullscreen'); }); map.on('exitFullscreen', function(){ if(window.console) window.console.log('exitFullscreen'); }); //マーカー情報保持 var markers=[]; //ポップアップを開く関数 function popupOn(id){ markers[id].openPopup(); } // マーカーの種類 var iconHokkaido = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/DarkOrange.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconTohoku = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/DeepSkyBlue.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconKanto = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/Yellow.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconChubu = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/Green.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconAlpus = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/LightPink.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconNIshinihon = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/PaleVioletRed.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); // マーカーの作成 // Point03 // 関東の山々 15 markers[301] = L.marker([37.124806, 139.963139], {icon: iconKanto}).bindTooltip("那須岳").bindPopup(" 
那須岳
なすだけ Nasudake
栃木県那須町
複数の火山の総称で、
茶臼岳 標高1,915m 三本槍岳 標高 1,917mなど
深田は、
「東北本線の西那須野から黒磯あたりまで、その広漠たる原が続く。山の好きな者にとっては、その果てに並び立った山の姿から眼が離せない」
と記した。
"); map.addLayer(markers[301]); function flyto_301() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(37.124806, 139.963139),13); //マーカーの座標と連動 } markers[302] = L.marker([36.903472, 139.17325], {icon: iconKanto}).bindTooltip("至仏山").bindPopup(" 
至仏山
しぶつさん Shibutsusan
群馬県みなかみ町,片品村
越後山脈
標高2,228m
深田は、
「尾瀬沼を引き立てるものが燧岳とすれば、尾瀬ヶ原のそれは至仏山であろう。まだ尾瀬が近年のように繁盛しない戦前のある六月、原の一端にある桧枝岐小屋に泊って、そこから見た至仏山が忘れられない」
と記した。
"); map.addLayer(markers[302]); function flyto_302() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.903472, 139.17325),13); //マーカーの座標と連動 } markers[303] = L.marker([36.765, 139.490833], {icon: iconKanto}).bindTooltip("男体山").bindPopup(" 
男体山
なんたいさん Nantaisan
栃木県日光市
標高2,486m
深田は、
「頂上は細長く鎌の形に伸びていて、眼下何十丈の深さに爆裂火口が落ちこんでいたが、それは湖畔から眺めただけでは想像出来ない男体山の荒々しい姿であった」
と記した。
"); map.addLayer(markers[303]); function flyto_303() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.765, 139.490833),13); //マーカーの座標と連動 } markers[304] = L.marker([36.798611, 139.375833], {icon: iconKanto}).bindTooltip("奥白根山").bindPopup(" 
奥白根山
おくしらねさん Okushiranesan
他の白根山と区別するため日光白根山と呼ばれる
国土地理院の地図では「白根山」
栃木県日光市,群馬県片品村
標高2,578m 関東の最高峰
深田は、
「この山をよく眺めるには、男体山や皇海山、あるいは武尊山や燧岳、それら東西南北の山々から望んだ時、真に日光群山の盟主にふさわしい威厳と重厚をそなえた山容が得られる」
と記した。
"); map.addLayer(markers[304]); function flyto_304() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.798611, 139.375833),13); //マーカーの座標と連動 } markers[305] = L.marker([36.69, 139.336944], {icon: iconKanto}).bindTooltip("皇海山").bindPopup(" 
皇海山
すかいさん Sukaisan
栃木県日光市,群馬県沼田市
足尾山地
標高2,144m
深田は、
「東京からの見取り図では横背の長い山であったが、初めて近くから眺めた時、その横がつまって、颯爽と峰頭をもたげ、一気に下の沢まで落ちている姿は、思わず脱帽したいほどの気品をそなえていた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[305]); function flyto_305() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.69, 139.336944),13); //マーカーの座標と連動 } markers[306] = L.marker([36.805278, 139.1325], {icon: iconKanto}).bindTooltip("武尊山").bindPopup(" 
武尊山
ほたかやま Hotakayama
穂高岳と区別するため上州武尊山とも呼ばれる
群馬県みなかみ町
標高2,158m
深田は、
「上越国境から、例えば谷川岳の上からでもいい、東の方を望むと、長大な障壁のような山が見える。それは一つの抜きんでたピラミッドとか特異の独立峰として注目されるのではなく、その大きな壁全体として私たちの眼を驚かすのである」
と記した。
"); map.addLayer(markers[306]); function flyto_306() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.805278, 139.1325),13); //マーカーの座標と連動 } markers[307] = L.marker([36.5608, 139.1936], {icon: iconKanto}).bindTooltip("赤城山").bindPopup(" 
赤城山
あかぎやま あかぎさん
Akagiyama Akagisan
群馬県中央部
黒檜山,駒ヶ岳,地蔵岳,長七郎山,鍋割山などの総称
最高峰は黒檜山(くろびやま) 標高1,828m
深田は、
「山には、きびしさをもって我々に対するものと、暖かく我々を包容してくれるものと、二種類ある。赤城山はその後者のよい代表である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[307]); function flyto_307() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.5608, 139.1936),13); //マーカーの座標と連動 } markers[308] = L.marker([36.643889, 138.527778], {icon: iconKanto}).bindTooltip("草津白根山").bindPopup(" 
草津白根山
くさつしらねさん Kusatsushiranesan
他の白根山と区別するため草津白根山と呼ばれる
国土地理院の地図では「白根山」
群馬県草津町
標高2,160m
深田は、
「附近の山々は黒々と樹木に覆われているのに、この山だけが骨立無膚で、その異様なコントラストは、ますます日本離れのしたユニークな風景を呈している。影のない明るさでありながら、何かをひそめている感じである」
と記した。
"); map.addLayer(markers[308]); function flyto_308() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.643889, 138.527778),13); //マーカーの座標と連動 } markers[309] = L.marker([36.541667, 138.413056], {icon: iconKanto}).bindTooltip("四阿山").bindPopup(" 
四阿山
あずまやさん Azumayasan
群馬県嬬恋村,長野県上田市,須坂市
吾妻山・吾嬬山(あがつまやま)などとも呼ばれる。
嬬恋村のサイトでは「吾妻(四阿)山」としている。
標高2,354m
深田は、
「私たちのような山のオールド・ボーイズにとっては、草鞋や脚絆で山登りをした者にとっては、必ず登るべき山の一つであった」「ピッケル・ザイル党には向かないかもしれぬが、しみじみした情緒を持った日本的な山である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[309]); function flyto_309() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.541667, 138.413056),13); //マーカーの座標と連動 } markers[310] = L.marker([36.406389, 138.523056], {icon: iconKanto}).bindTooltip("浅間山").bindPopup(" 
浅間山
あさまやま Asamayama
群馬県嬬恋村,長野県軽井沢町,御代田町
浅間山系
標高2,568m
深田は、
「その一夏で私は浅間山の周辺はほとんど余す所なく歩いた。小浅間山にも、石尊山(寄生火山の一つ)にも、登ってみた。ゆったりとした傾斜を持った大きな裾野の中へ、幾度もさまよいこんだ」「そしてそれらのワンダリングの決定的なバックをなすものは、常に浅間山であった」
と記した。
"); map.addLayer(markers[310]); function flyto_310() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.406389, 138.523056),13); //マーカーの座標と連動 } markers[311] = L.marker([36.225278, 140.106667], {icon: iconKanto}).bindTooltip("筑波山").bindPopup(" 
筑波山
つくばさん Tsukubasan
茨城県つくば市
標高877m
西側の男体山(871m)と東側の女体山(標高877m)からなる。筑波嶺(つくばね)とも。阿武隈高地山系最南端
深田は、
「常陸の平野の真ん中に立った筑波は、意外に高いのである。
 私も幾度か眼を疑ったおぼえがある。関東周辺の山から遠くを眺めると、朝靄の上に鋭く立った峰がある。あんな所にあんな高い山はないはずだが、ーーとしばらく戸惑った後、それが筑波山であることを悟るのであった」
と記した。
"); map.addLayer(markers[311]); function flyto_311() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.225278, 140.106667),13); //マーカーの座標と連動 } markers[312] = L.marker([35.474167, 139.162778], {icon: iconKanto}).bindTooltip("丹沢山").bindPopup(" 
丹沢山
たんざわさん Tanzawasan
神奈川県相模原市,清川村,山北町
丹沢山地
標高1,567m
深田が選んだ丹沢山は山地全体で、山地としての最高峰は丹沢山の北西に位置する蛭ヶ岳(1,673m)
深田は、
「私が百名山の一つに丹沢山(丹沢山というのは山塊中の一峰である)を取り上げたのは、個々の峰ではなく、全体としての立派さからである」「今日の繁昌ぶりはどうだろう。第一の原因は東京に近く、手軽に行けるからだろう。谷川岳と丹沢山は東京の大衆登山の二大流行地となった」
と記した。
"); map.addLayer(markers[312]); function flyto_312() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.474167, 139.162778),13); //マーカーの座標と連動 } markers[313] = L.marker([36.023333, 138.841389], {icon: iconKanto}).bindTooltip("両神山").bindPopup(" 
両神山
りょうがみさん Ryōgamisan
埼玉県小鹿野町,秩父市
標高1,723m
深田は、
「大よその山は、三角形であったり屋根形であったりしても、左右に稜線を引いて山の体裁を作っているものだが、両神山は異風である。それはギザギザした頂稜の一線を引いているが、左右はブッ切れている。あたかも巨大な四角い岩のブロックが空中に突き立っているような、一種怪異なさまを呈している」
と記した。
"); map.addLayer(markers[313]); function flyto_313() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.023333, 138.841389),13); //マーカーの座標と連動 } markers[314] = L.marker([35.855556, 138.943889], {icon: iconKanto}).bindTooltip("雲取山").bindPopup(" 
雲取山
くもとりやま Kumotoriyama
東京都奥多摩町,埼玉県秩父市,山梨県丹波山村
標高2,017m 東京都の最高峰
深田は、
「空のきれいに晴れた日、私はよく近くの高所へ山を見に出かけるが、まず眼が行くのはこの東京都の最高峰である。それは殊更顕著な特長は持たないが、力のあるドッシリした山容を示している」
と記した。
"); map.addLayer(markers[314]); function flyto_314() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.855556, 138.943889),13); //マーカーの座標と連動 } markers[315] = L.marker([35.908889, 138.728889], {icon: iconKanto}).bindTooltip("甲武信岳").bindPopup(" 
甲武信岳
こぶしがたけ こぶしだけ
Kobushigatake Kobushidake
山梨県山梨市,埼玉県秩父市,長野県川上村
標高2,475m 甲武信ヶ岳
深田は、
「甲武信岳から、千曲川、荒川、笛吹川、三つの川の源流が出ている。その点から言っても、甲武信は奥秩父のヘソと言いたい山である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[315]); function flyto_315() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(35.908889, 138.728889),13); //マーカーの座標と連動 }