// JavaScript Document // PHPに変換して掲載 // このJavaScriptはアップしない !! // 地理院タイル出典の共通の表示 var mbAttr = "地理院タイル"; //地理院地図 GSISTD = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/std/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: mbAttr}); //地理院写真 GSIPHOTO = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/seamlessphoto/{z}/{x}/{y}.jpg', {attribution: mbAttr}); //地理院写真(1945年~1950年) GSIort_USA10 = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/ort_USA10/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: mbAttr}); //地理院淡色地図 GSIPALE = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/pale/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: mbAttr}); //地理院色別標高図 GSIrelief = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/relief/{z}/{x}/{y}.png', {maxNativeZoom: 15, attribution: mbAttr }); //地理院陰影起伏図 GSIshade = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/hillshademap/{z}/{x}/{y}.png', {maxNativeZoom: 16, attribution: mbAttr }); //地理院白地図 GSIBLANK = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/blank/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院アナグリフ GSIanaglyph = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/anaglyphmap_color/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院傾斜量図 GSIslopemap = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/slopemap/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院英語 GSIenglish = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/english/{z}/{x}/{y}.png',{minZoom: 5,maxZoom: 14, attribution: mbAttr }); //地理院地図 - overlay GSISTD_overlay = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/std/{z}/{x}/{y}.png', {opacity: 0.2, maxNativeZoom: 15, attribution: mbAttr }); //地理院色別標高図 - overlay GSIrelief_overlay = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/relief/{z}/{x}/{y}.png', {opacity: 0.2, maxNativeZoom: 15, attribution: mbAttr }); //地理院陰影起伏図 - overlay GSIshade_overlay = L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/hillshademap/{z}/{x}/{y}.png', {opacity: 0.3, maxNativeZoom: 16, attribution: mbAttr }); //OpenStreetMap OSM = L.tileLayer('https://{s}.tile.openstreetmap.org/{z}/{x}/{y}.png', {attribution: '© OpenStreetMap contributors'}); //Esri 道路地図 esri_worldStreet = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Street_Map/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', { attribution: 'Tiles © Esri — Source: Esri, DeLorme, NAVTEQ, USGS, Intermap, iPC, NRCAN, Esri Japan, METI, Esri China (Hong Kong), Esri (Thailand), TomTom, 2012'}); //Esri 衛星画像 esri_worldimagery = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Imagery/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', {attribution: 'Tiles © Esri — Source: Esri, i-cubed, USDA, USGS, AEX, GeoEye, Getmapping, Aerogrid, IGN, IGP, UPR-EGP, and the GIS User Community'}); //Esri 衛星画像 - overlay esri_worldimagery_overlay = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Imagery/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', {opacity: 0.6,attribution: 'Tiles © Esri — Source: Esri, i-cubed, USDA, USGS, AEX, GeoEye, Getmapping, Aerogrid, IGN, IGP, UPR-EGP, and the GIS User Community'}); //Esri 地形図 esri_worldtopo = L.tileLayer('https://server.arcgisonline.com/ArcGIS/rest/services/World_Topo_Map/MapServer/tile/{z}/{y}/{x}', {attribution: 'Tiles © Esri — Esri, DeLorme, NAVTEQ, TomTom, Intermap, iPC, USGS, FAO, NPS, NRCAN, GeoBase, Kadaster NL, Ordnance Survey, Esri Japan, METI, Esri China (Hong Kong), and the GIS User Community'}); //google_maps var google_maps = L.tileLayer('https://mt1.google.com/vt/lyrs=r&x={x}&y={y}&z={z}', {attribution: "Google Map"}); //デフォルトの設定 - 地図中心点・ズーム値・レイヤーデフォルト表示 var map = L.map('map', {center: [39.130060,140.306396], zoom: 6, layers: [GSISTD, esri_worldimagery_overlay]}); //住所検索枠を表示 var osmGeocoder = new L.Control.OSMGeocoder({ position: "topright", placeholder: '住所・キーワード入力',text: '検索'}); map.addControl(osmGeocoder); //中心点センターマーカー・十字マーカー・別画像を表示 var centercrossIcon = L.icon({ iconUrl: '/benri_img/center.gif', iconRetinaUrl: '/benri_img/center.gif', iconSize: [32, 32], // アイコンサイズ iconAnchor: [16, 16] // 画像の位置。左上が 0,0 }); var crosshair = new L.marker(map.getCenter(), {icon: centercrossIcon, clickable:false}); // clickable:falseをいれないと十字画像の下のアイコンが触れない map.on('move', function(e) { crosshair.setLatLng(map.getCenter()); }); // 雨雲レーダー L.YimgTileLayer = L.TileLayer.extend({ //雨雲画像オーバーレイ getTileUrl: function (coords) { //雨雲リクエスト日付の作成 var now = new Date(); var year = now.getFullYear(); var month = now.getMonth() + 1; var day = now.getDate(); var hours = now.getHours(); var minutes = now.getMinutes(); if (month < 10) month = '0' + month; if (day < 10) day = '0' + day; if (hours < 10) hours = '0' + hours; minutes *= 0.1; minutes = Math.floor(minutes); minutes *= 10; if (minutes < 10) minutes = '0' + minutes; date = "" + year + month + day + hours + minutes; return L.Util.template(this._url, L.extend({ d: date, x: coords.x, y: Math.pow(2, this._getZoomForUrl() - 1) - 1 - coords.y, z: this._getZoomForUrl() + 1 }, this.options)); } }); // 雨雲画像 var rainmap = new L.YimgTileLayer('http://weather.map.c.yimg.jp/weather?x={x}&y={y}&z={z}&size=256&date={d}', { attribution: 'Rain map', maxZoom: 18, opacity: 0.6 }); // 雨雲画像をクリックで表示 //}).addTo(map); // 雨雲画像をデフォルトで表示 var baseMaps = { "OpenStreetMap": OSM, "地理院地図": GSISTD, "地理院写真": GSIPHOTO, //" ┗ 1945年~1950年": GSIort_USA10, "地理院淡色地図": GSIPALE, "地理院色別標高図": GSIrelief, "地理院陰影起伏図": GSIshade, "地理院傾斜量図": GSIslopemap, "地理院白地図": GSIBLANK, "地理院アナグリフ": GSIanaglyph, "地理院 English": GSIenglish, "Esri 道路地図": esri_worldStreet, "Esri 衛星画像": esri_worldimagery, "Esri 地形図": esri_worldtopo, "Google マップ": google_maps }; var overlay = { "センターマーカー": crosshair, //"雨雲情報": rainmap, "地理院地図": GSISTD_overlay, "地理院色別標高図": GSIrelief_overlay, "地理院陰影起伏図": GSIshade_overlay, "Esri 衛星画像": esri_worldimagery_overlay }; L.control.layers(baseMaps, overlay).addTo(map); //スケールを左下にも追加 L.control.scale().addTo(map); //デザイン化されたスケールを右下に表示 L.control.graphicScale({fill:'fill', position: 'bottomright' }).addTo(map); //ミニマップを表示 var osm2 = new L.TileLayer('https://{s}.tile.openstreetmap.org/{z}/{x}/{y}.png', {minZoom: 0, maxZoom: 15, attribution: 'Map data © OpenStreetMap contributors' }); var miniMap = new L.Control.MiniMap(osm2, { toggleDisplay: true, position: 'bottomleft' }).addTo(map); //現在地を取得 var locate = L.control.locate({flyTo:true,strings: {title: "クリックすると現在地を取得します"} }).addTo(map); //フルスクリーンコントロール var fsControl = L.control.fullscreen(); map.addControl(fsControl); map.on('enterFullscreen', function(){ if(window.console) window.console.log('enterFullscreen'); }); map.on('exitFullscreen', function(){ if(window.console) window.console.log('exitFullscreen'); }); //マーカー情報保持 var markers=[]; //ポップアップを開く関数 function popupOn(id){ markers[id].openPopup(); } // マーカーの種類 var iconHokkaido = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/DarkOrange.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconTohoku = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/DeepSkyBlue.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconKanto = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/Yellow.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconChubu = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/Green.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconAlpus = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/LightPink.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); iconNIshinihon = L.icon({iconUrl: '/map_icon_Leaflet/icon-with_shadow/PaleVioletRed.png',iconSize:[32,32],iconAnchor: [10, 32],popupAnchor: [0, -31]}); // マーカーの作成 // Point02 // 東北の山々 15 markers[201] = L.marker([40.655378,140.303248], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("岩木山").bindPopup(" 
岩木山
いわきさん Iwakisan
青森県弘前市,鯵ヶ沢町
標高1,625m
深田は、
「弘前から眺めた岩木山は津軽富士と呼ばれるだけあって、まことにみごとである。平地に孤立した山であるから、千六百メートルの山とは思えないくらい堂々として、思う存分その裾を伸ばしている」
と記した。
"); map.addLayer(markers[201]); function flyto_201() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(40.655378,140.303248),13); //マーカーの座標と連動 } markers[202] = L.marker([40.662541,140.881805], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("八甲田山").bindPopup(" 
八甲田山
はっこうださん Hakkōdasan
青森市の南側にそびえる火山群の総称
最高峰は八甲田大岳(はっこうだおおだけ)
国土地理院の地図では大岳(おおだけ)
標高1,584m
深田は、
「登山というより逍遥に適したこの山は、ゆっくり自分の足で歩いて、高山植物の咲き乱れる大きく豊かな斜面や、鏡のような池塘を象嵌した原や、異様な形をしたアオモリトドマツの林や、そんな場所をめぐってこそ真価が納得できよう」
と記した。
"); map.addLayer(markers[202]); function flyto_202() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(40.662541,140.881805),13); //マーカーの座標と連動 } markers[203] = L.marker([39.95968,140.847889], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("八幡平").bindPopup(" 
八幡平
はちまんたい Hachimantai
奥羽山脈北部の山群
岩手、秋田県にほぼ等面積で広がる楯状火山跡
最高地点の標高1,613m
深田は、
「広大な高原のあちこちに、素朴な山の湯、風致のある地沼、北方独特の樹林が散在して、一大楽園を展開している」とし、
また、「八幡平の真価は、やはり高原逍遥にあるだろう」
と記した。
"); map.addLayer(markers[203]); function flyto_203() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(39.95968,140.847889),13); //マーカーの座標と連動 } markers[204] = L.marker([39.852376,141.000828], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("岩手山").bindPopup(" 
岩手山
いわてさん Iwatesan
岩手県盛岡市,八幡平市,滝沢村,雫石町
奥羽山脈北部
標高2,038m
深田は、
「北へ向かう急行が盛岡を出て間もなく、左側に、ポプラ並木の梢越しに見えてくる岩手山は、日本の汽車の窓から仰ぐ山の姿の中で、最も見事なものの一つだろう」
と記した。
"); map.addLayer(markers[204]); function flyto_204() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(39.852376,141.000828),13); //マーカーの座標と連動 } markers[205] = L.marker([39.558576,141.488604], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("早池峰").bindPopup(" 
早池峰
はやちね Hayachine
早池峰山(はやちねさん) 深田は「早池峰」と記した
岩手県花巻市,遠野市,川井村
北上山地の最高峰 標高1,917m
深田は、
「ハッキリと早池峰の全容を眺めたのは姫神山の頂上からであった。それは北上高地の山波の上に一きわ高く立っていた。尖鋭な独立峰の形でなく、長い頂稜を持つ重厚な山の姿で立っていた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[205]); function flyto_205() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(39.558576,141.488604),13); //マーカーの座標と連動 } markers[206] = L.marker([39.101962,140.045485], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("鳥海山").bindPopup(" 
鳥海山
ちょうかいさん Chōkaisan
山形県遊佐町,秋田県由利本荘市,にかほ市
標高2,236m
燧ヶ岳(ひうちがだけ・2,356m)に次いで、東北地方では二番目に高い。出羽富士(でわふじ),秋田富士(あきたふじ)とも
深田は、
「名山と呼ばれるにはいろいろの見地があるが、山容秀麗という資格では、鳥海山は他に落ちない。眼路限りなく拡がった庄内平野の北の果てに、毅然とそびえ立ったこの山を眺めると、昔から東北第一の名峰とあがめられてきたことも納得出来る」
と記した。
"); map.addLayer(markers[206]); function flyto_206() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(39.101962,140.045485),13); //マーカーの座標と連動 } markers[207] = L.marker([38.546844,140.02621], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("月山").bindPopup(" 
月山
がっさん Gassan
山形県鶴岡市,庄内町,西川町
出羽山地南部 標高1,984m
羽黒山,湯殿山とともに出羽三山の一つで、羽黒修験者の山岳信仰の山
深田は、
「羽黒と湯殿は山としては論じるに足らない。ひとり月山だけが優しく立っている。
 優しくーーそれが月山である。北の鳥海の鋭い金字塔と対照するように、それは優しい」
と記した。
"); map.addLayer(markers[207]); function flyto_207() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(38.546844,140.02621),13); //マーカーの座標と連動 } markers[208] = L.marker([38.260691,139.92231], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("朝日岳").bindPopup(" 
朝日岳
あさひだけ Asahidake
山形県,新潟県境 朝日山地南部
主峰大朝日岳は山形県に属し、標高1,870m
深田は、
「鳥海山や岩手山のように、主峰だけが断然抜きんでているわけではないから、朝日の価値は連峰全体にあると見なしていいだろう。とは言え、平野から眺めて、連峰の左端に一際高く立っているビラミッド形の大朝日岳は、見紛うことのない顕著な存在である」
と記した。
"); map.addLayer(markers[208]); function flyto_208() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(38.260691,139.92231),13); //マーカーの座標と連動 } markers[209] = L.marker([38.143946,140.439431], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("蔵王山").bindPopup(" 
蔵王山
ざおうさん Zaōsan
深田久弥は蔵王山と記したが、奥羽山脈の一部を構成するのが蔵王連峰(ざおうれんぽう)
山形,宮城両県南部の県境にまたがり、主峰は熊野岳で標高1,841m
深田は、
「お釜と称する山上湖は蔵王の宝玉とも言うべき存在で、そのために馬ノ背の逍遥はいちだんと精彩を加える」
と記した。
"); map.addLayer(markers[209]); function flyto_209() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(38.143946,140.439431),13); //マーカーの座標と連動 } markers[210] = L.marker([37.855046,139.7071], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("飯豊山").bindPopup(" 
飯豊山
いいでさん Iidesan
福島,山形,新潟の三県にまたがる飯豊連峰の主峰
標高2,105m
連峰の最高峰は大日岳 標高2,128m 飯豊本山とも
深田は、
「殊に感服したのは、その主脈の峰々がいずれも堂堂と独立して、まるで一城のあるじのように大きく見えたことである」
と記した。
"); map.addLayer(markers[210]); function flyto_210() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(37.855046,139.7071),13); //マーカーの座標と連動 } markers[211] = L.marker([37.738056, 140.140556], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("吾妻山").bindPopup(" 
吾妻山
あづまやま Azumayama
山形,福島両県にまたがる山脈
最高峰は西吾妻山 標高2,035m
深田は、
「この厖大な山群には、渓谷あり、高原あり、湖沼あり、しかも山麓をめぐってあちこちに温泉が湧いている。包含するところの景勝は甚だ豊富であるが、それを極めつくすのは容易ではない」
と記した。
"); map.addLayer(markers[211]); function flyto_211() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(37.738056, 140.140556),13); //マーカーの座標と連動 } markers[212] = L.marker([37.647222, 140.280833], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("安達太良山").bindPopup(" 
安達太良山
あだたらやま Adatarayama
福島県福島市,二本松市,郡山市,大玉村,猪苗代町
鬼面山,箕輪山,鉄山,安達太良山,和尚山と連なる
最高峰は箕輪山 標高1,728m
深田は、『あれが阿多多羅山、あの光るのが阿武隈川。』と、高村光太郎の詩を引用し、
「私もその丘へ上ってみた。そしてそこから、ようやく雲の取れた安達太良山を眺めた。それは代赭色に枯れた広い丘陵の起伏の彼方にあった。それは一つの独立峰の形ではなしに、幾つかの峰の連なりの姿で立っていた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[212]); function flyto_212() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(37.647222, 140.280833),13); //マーカーの座標と連動 } markers[213] = L.marker([37.601111, 140.072222], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("磐梯山").bindPopup(" 
磐梯山
ばんだいさん Bandaisan
福島県猪苗代町,磐梯町,北塩原村
標高1,819m
会津富士(あいづふじ)、会津磐梯山(あいづばんだいさん)とも
深田は、
「本当のすぐれた磐梯山に接しようとするには、ぜひ表の猪苗代湖から仰がねばならない。ここから望んだ形は、さすが会津の名山と伝えられるだけあって、立派で美しい」
と記した。
"); map.addLayer(markers[213]); function flyto_213() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(37.601111, 140.072222),13); //マーカーの座標と連動 } markers[214] = L.marker([37.047611, 139.353778], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("会津駒ヶ岳").bindPopup(" 
会津駒ヶ岳
あいづこまがだけ Aizukomagadake
福島県檜枝岐村
主峰駒ケ岳 標高2,133m 会津駒とも
深田は、
「頂上は、私が今までに得た多くの頂上の中でも、最もすばらしい一つであった。どちらを向いても山ばかり、その山々を名指すことで一時間は素早くすぎた。六月半ばの快晴の日、ただ一人この山に在るという幸福感が私を恍惚とさせた」
と記した。
"); map.addLayer(markers[214]); function flyto_214() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(37.047611, 139.353778),13); //マーカーの座標と連動 } markers[215] = L.marker([36.955, 139.285278], {icon: iconTohoku}).bindTooltip("燧岳").bindPopup(" 
燧岳
ひうちがだけ Hiuchigadake
福島県檜枝岐村
標高2,356m 燧ヶ岳(ひうちがだけ)
東北地方最高峰 至仏山とともに尾瀬を代表する
深田は、
「広大な尾瀬ヶ原を差し挟んで東西に対立している燧岳と至仏山。燧の颯爽として威厳のある形を厳父とすれば、至仏の悠揚とした軟らかみある姿は、慈母にたとえられようか。原の中央に立ってかれを仰ぎ、これを眺めると、対照の妙を得た造化に感嘆せざるを得ない」
と記した。
"); map.addLayer(markers[215]); function flyto_215() { //目次と連動 map.flyTo(new L.LatLng(36.955, 139.285278),13); //マーカーの座標と連動 }