ちょっと便利帳 Mobile
誕生の祝い


帯祝
おびいわい
妊婦が、妊娠五か月頃の戌(いぬ)の日に、安産を祈って「岩田帯」という腹帯をしめる祝いの儀式。

お七夜
おしちや
子どもが生まれて七日目の夜の祝い。この日、名前を付けるとされる。

(お)宮参り
(お)みやまいり
生まれた子どもを、初めて産土神(うぶすながみ)に参拝させる行事。お産の忌みがあける30日以降で、男の子は生まれて30日目、女の子は生まれて32日目に、無事に成長していることを感謝し、これからの健康を祈る。男児31日目、女児33日目など、地方によって異なる。

お食い初め
おくいぞめ
生まれて百日目頃に行う行事で、初めて子どもにご飯を食べさせる儀式。赤飯や尾頭付きの膳で食べさせるまねをする。箸初め(はしぞめ・はしはじめ)、箸立て、一粒祝い、歯固め、御百日祝いなどともいう。100目、110日目、120日目など、地方によって異なる。

初節句
はつぜっく
生まれた子どもが初めて迎える節句。女の子は三月三日の「上巳(じょうし)の節句」「桃の節句」「ひなまつり」。男の子は五月五日の「端午(たんご)の節句」。生まれて21日を過ぎない場合は翌年に祝う。

七五三
しちごさん
11月15日に、3歳と5歳になった男の子と、3歳と7歳になった女の子を、産土神(うぶすながみ)に参拝させる行事。江戸時代の「髪置の祝(3歳)」「袴着の祝(5歳)」「帯解の祝(7歳)」に始まったとされる。



このページを利用され、何らかの不利益や問題が生じても、当サイトは一切の責を負いかねます。予めご了承ください。
[#]ちょっと便利帳Mobileトップ
(C)みんなの知識委員会