きょう [9月13日] は何の日 ?
= Wikipedia のデータで見る「今日は何の日」 =

*[ 月/日 ]を選択し、日付を指定することができます。
*アドレスバーで日付を指定することもできます。例:.php?month=12&day=12
きょうの日付  [9月13日 ] に再読み込み 
 
きょうの日付が合っていない場合 
は何の日?
1038年 ヘルマン1世(マイセン辺境伯)死去(980年~1038年)
1187年
(文治3年9月29日)-
大中臣親隆(伊勢神宮祭主)死去(1105年~1187年)
1243年
(寛元元年9月18日)-
大炊御門麗子(土御門天皇中宮)死去(1185年~1243年)
1287年 ナスル(ナスル朝スルターン)誕生(~1322年)
1456年 エドマンド・テューダー(リッチモンド伯)死去(1430年~1456年)
1457年 フランチェスコ・フォスカリ(ヴェネツィアのドージェ)死去(1373年~1457年)
1463年 ダヴィド(トレビゾンド皇帝)死去
1512年 ミケランジェロによるシスティーナ礼拝堂の天井画が公開される。
1517年
(永正14年10月18日)-
鷹司政平(室町時代の公卿)死去(1415年~1517年)
1546年 ジュリオ・ロマーノ(画家)死去(1499年~1546年)
1587年
(天正15年10月1日)-
北野天満宮で豊臣秀吉主催の茶会北野大茶湯が行われる。
1588年 ジャン・ドラ(人文主義者、詩人)死去(1508年~1588年)
1596年 ピエトロ・ダ・コルトーナ(画家、建築家)誕生(~1669年)
1606年
(慶長11年10月1日)-
桑山重晴(戦国武将)死去(1524年~1606年)
1612年
(ユリウス暦10月22日)
ロシア・ポーランド戦争: ドミトリー・ポジャルスキー率いるロシア国民軍が、ポーランド軍が占領するモスクワを解放(動乱時代)。
1629年 ヘンドリック・テル・ブルッヘン(画家)死去(1588年~1629年)
1700年 カルロス2世(スペイン王)死去(1661年~1700年)
1715年
(正徳5年10月6日)
渋川春海(天文暦学者、囲碁棋士)死去(1639年~1715年)
1723年
(享保8年10月4日)-
今井似閑(国学者)死去(1657年~1723年)
1724年
(享保9年9月16日)-
松平清武(館林藩主)死去(1663年~1724年)
1730年 ルイージ・フェルディナンド・マルシーリ(博物学者)死去(1658年~1730年)
1755年 ポルトガルでリスボン大地震が発生。津波と火災による死者10万人。
1757年 アントニオ・カノーヴァ(彫刻家)誕生(~1822年)
1761年 スペンサー・パーシヴァル(政治家、イギリス首相)誕生(~1812年)
1764年
(明和元年10月8日)-
徳川宗春(第7代尾張藩主)死去(1696年~1764年)
1765年 イギリス議会が北米の植民地13州に対する印紙条例を可決。北米駐在のイギリス軍の費用調達のため。
1778年 グスタフ4世アドルフ(スウェーデン王)誕生(~1837年)
1782年 ゴドリッチ子爵フレデリック・ジョン・ロビンソン(政治家、イギリス首相)誕生(~1859年)
1787年
(天明7年9月22日)-
九条尚実(江戸時代の公卿)死去(1717年~1787年)
1790年 エドマンド・バークが『フランス革命の省察』を出版。同書中でフランス革命が失敗に終わることを予言。
1800年 米大統領ジョン・アダムズが大統領官邸(後のホワイトハウス)に入居。
1801年
(享和元年9月25日)-
尊信女王(江戸時代の皇族)死去(1734年~1801年)
1804年 ヨハン・フリードリヒ・グメリン(医師、博物学者、植物学者、昆虫学者)死去(1748年~1804年)
1805年 ナポレオン戦争・1805年オーストリア戦役: ナポレオン軍がオーストリアに侵攻。
1818年 マリー=ガブリエル・カペ(画家)死去(1761年~1818年)
1823年
(文政6年9月29日)-
小笠原長昌(唐津藩主)死去(1796年~1823年)
1835年 トーマス・テイラー(英語版)(哲学者、翻訳家)死去(1758年~1835年)
1843年 ユリウス・ヴィンセンツ・フォン・クロムホルツ(医師、細菌学者)死去(1782年~1843年)
1852年
(嘉永5年9月20日)
本因坊秀栄(囲碁棋士)誕生(~1907年)
1852年 マクシミリアン・ド・ボアルネ(ロイヒテンベルク公)死去(1817年~1852年)
1858年 ジョセフ・ティレル(地質学者、古生物学者)誕生(~1957年)
1859年
(安政6年10月7日)-
飯泉喜内(土浦藩士)死去(1805年~1859年)
1859年
(安政6年10月7日)-
頼三樹三郎(儒学者)死去(1825年~1859年)
1859年
(安政6年10月7日)-
橋本左内(福井藩士)死去(1834年~1859年)
1864年 エリザヴェータ・フョードロヴナ(ロシア大公妃、新致命者)誕生(~1918年)
1871年 スティーヴン・クレイン(小説家、詩人)誕生(~1900年)
1873年 東京・神田川の万世橋が竣工。
1877年 オリヴァー・ハザード・ペリー・スロック・モートン(第14代インディアナ州知事)死去(1823年~1877年)
1878年 カルロス・サアベドラ・ラマス(政治家、学者、ノーベル平和賞受賞者)誕生(~1959年)
1880年 官設鉄道の全列車で日本人運転士が乗務開始。
1880年 アルフレート・ヴェーゲナー(気象学者)誕生(~1930年)
1880年 ショーレム・アッシュ(作家)誕生(~1957年)
1886年 萩原朔太郎(詩人)誕生(~1942年)
1886年 ヘルマン・ブロッホ(小説家、劇作家、評論家)誕生(~1951年)
1888年 ニコライ・プルジェヴァリスキー(地理学者)死去(1839年~1888年)
1888年 馬場辰猪(自由民権運動の政論家)死去(1850年~1888年)
1889年 ハンナ・ヘッヒ(ダダイスト)誕生(~1978年)
1890年 石川倉次の日本語の6点式点字が正式に採用される(点字の日)。
1891年 ヤン・ムカジョフスキー(美学者、文学者、言語学者)誕生(~1975年)
1892年 黒岩涙香が『萬朝報』を創刊。
1893年 ヤン・マテイコ(画家)死去(1838年~1893年)
1894年
(ユリウス暦10月20日)
ニコライ2世が帝政ロシア皇帝位を継承。
1894年 『ビルボード』誌の前身、『ビルボード・アドバタイジング』が創刊。
1894年 アレクサンドル3世(ロシア皇帝)死去(1845年~1894年)
1895年 池田遙邨(画家)誕生(~1988年)
1896年 石本秀一(元プロ野球監督)誕生(~1982年)
1896年 エドマンド・ブランデン(詩人)誕生(~1974年)
1897年 東武鉄道創立。
1902年 オイゲン・ヨッフム(指揮者)誕生(~1987年)
1903年 ジャン・タルデュー(詩人、劇作家)誕生(~1995年)
1903年 ドン・ロビー(レコード会社経営者、音楽プロデューサー)誕生(~1975年)
1903年 テオドール・モムゼン(歴史家)死去(1817年~1903年)
1907年 アルフレッド・ジャリ(小説家)死去(1873年~1907年)
1908年 エドワード・ケアード(哲学者)死去(1835年~1908年)
1910年 玉置半右衛門(実業家)死去(1838年~1910年)
1911年 朝鮮・満洲国境の鴨緑江に鴨緑江橋梁が開通。京義線と満鉄安奉線が接続される。
1913年 常総鉄道(現関東鉄道常総線)取手駅 - 下館駅間開業。
1913年 戸田吉蔵(プロ野球選手)誕生(~1986年)
1913年 三浦淳史(音楽評論家)誕生
1914年 第一次世界大戦:コロネル沖海戦。
1914年 岩越線(現在の磐越西線)・郡山 - 新津が全通。東北本線・磐越西線経由で上野 - 新潟の直通運転を開始。
1914年 クリストファー・クラドック(イギリス海軍の少将)死去(1862年~1914年)
1916年 第一次世界大戦: 第九次イゾンツォの戦い。
1916年 李人稙(小説家)死去(1862年~1916年)
1917年 エーリッヒ・ルドルファー(ドイツ空軍のエース・パイロット)誕生(~2016年)
1919年 佐治敬三(サントリー元会長)誕生(~1999年)
1919年 釈宗演(臨済宗の僧)死去(1860年~1919年)
1920年 明治神宮創建。鎮座祭に群衆が殺到し、死傷者38人が生じる事故も発生。
1922年 トルコ革命: トルコで大国民議会がスルタン制の廃止を宣言。オスマン帝国が滅亡。
1923年 ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス(ソプラノ歌手)誕生(~2005年)
1924年 太田美實(医師、馬主)誕生(~2015年)
1924年 スュレイマン・デミレル(政治家、トルコ首相、大統領)誕生(~2015年)
1924年 バジル・バーンステイン(社会学者、言語学者)誕生(~2000年)
1925年 神田 - 上野の高架線路が開通し、山手線が環状運転を開始。
1925年 朴殷植(大韓民国臨時政府大統領)死去(1859年~1925年)
1927年 島美弥子(女優、声優)誕生
1927年 ビクター・ペロット (Victor Pellot)(元プロ野球選手)誕生(~2005年)
1927年 横井時敬(農学者)死去(1860年~1927年)
1927年 山田延男(放射線科学者)死去(1896年~1927年)
1928年 トルコで、ラテン文字による現行のトルコ語表記法(トルコ語アルファベット)の使用が開始される。それまではアラビア文字を用いていた。
1928年 ラジオ体操が放送開始。
1930年 日比谷交差点に国内初の自動交通信号が登場(米国製)。
1930年 名古屋市で市営電気バス登場。
1931年 いかりや長介(お笑いタレント)誕生
1931年 大村崑(俳優)誕生
1931年 菊池俊輔(作曲家)誕生(~2021年)
1932年 伊藤四郎(元プロ野球選手)誕生(~2011年)
1932年 大神武俊(元プロ野球選手)誕生(~2003年)
1934年 南満洲鉄道が特急列車「あじあ」の運行を開始。
1935年 汪兆銘狙撃事件。
1935年 思想犯保護観察法に基づき、全国15カ所に保護観察所および保護観察所出張所が設置される。以後、思想犯保護の名目で言論弾圧が進められた。
1935年 エドワード・サイード(文学研究者)誕生(~2003年)
1935年 水原弘(歌手)誕生(~1978年)
1935年 アンジェイ・チャイコフスキ(ピアニスト、作曲家)誕生(~1982年)
1936年 亀井静香(政治家)誕生
1936年 服部克久(作曲家、編曲家)誕生(~2020年)
1937年 広島尚保(元プロ野球選手)誕生
1937年 土井豊(元プロ野球選手)誕生
1937年 牧野圭一(漫画家)誕生(~2022年)
1937年 赤井勝利(元プロ野球選手)誕生
1938年 アメリカ合衆国の人気競走馬シービスケット対ウォーアドミラルのマッチレースが行われる。
1938年 岩佐銈(囲碁棋士)死去(1878年~1938年)
1939年 中勢鉄道(三重県)の列車(ガソリンカー)が脱線転覆する事故。死者2人、負傷者多数。
1939年 新潟県阿賀野川河口付近で渡し船が沈没、乗客ら30人が死亡。
1940年 日本海軍の戦艦「武蔵」が進水。
1940年 日本統治下の南洋群島で南洋神社の鎮座式。
1941年 目片信(政治家)誕生(~2020年)
1942年 日本工業新聞など西日本(愛知県以西)の産業経済紙数社が合同して産業経済新聞(現・産経新聞)が発刊。
1942年 フーゴー・ディストラー(作曲家)死去(1908年~1942年)
1943年 逓信省・鉄道省・商工省・企画院を廃止し、運輸通信省・軍需省・農商省を設置。
1943年 節米を目的に全国主要駅の駅弁が一斉に芋弁当に切り替わる。
1943年 逢坂剛(推理作家)誕生
1943年 サルヴァトール・アダモ(作曲家、歌手イタリア出身のベルギー人歌手、サルヴァトール・アダモ)誕生
1943年 ジャック・アタリ(経済学者、政治顧問)誕生
1944年 池田隆一(政治家)誕生
1945年 朝鮮労働党の機関紙『労働新聞』が創刊。
1945年 オーストラリアが国際連合に加盟。
1945年 日比谷公園にて餓死対策国民大会が開催。
1945年 矢吹健(歌手)誕生(~2015年)
1945年 𨂊池均(プロ野球審判員)誕生(~2008年)
1946年 京都・大阪で第1回国民体育大会秋季大会が開幕。
1947年 一ノ瀬泰造(写真家)誕生(~1973年)
1947年 廣重毅(空手家)誕生(~2018年)
1947年 マンノウォー(競走馬)死去(1917年~1947年)
1948年 曾我廼家五郎(お笑い芸人)死去(1877年~1948年)
1949年 日本で、道路交通取締法改正により、歩行者は右側、車は左側の対面交通に。
1949年 上林成行(元プロ野球選手)誕生
1950年 プエルトリコの国家主義者2人によりハリー・S・トルーマン米大統領の暗殺未遂。
1950年 ローマ教皇ピウス12世が教皇不可謬権を行使して聖母の被昇天を正式にカトリックの教義として宣言。
1950年 西口久美子(歌手、女優、タレント)誕生
1950年 ミッチ・ケイパー(実業家、プログラマ)誕生
1950年 越阪部豊(元プロ野球選手)誕生
1951年 今陽子(歌手、女優)誕生
1951年 千野秀一(キーボード奏者、作曲家)誕生
1951年 桂春若(落語家)誕生
1952年 アイビー作戦: アメリカ合衆国がマーシャル諸島エニウェトク環礁で人類初の水爆実験。
1952年 ラジオ静岡(現:静岡放送)開局。
1952年 島本講平(元プロ野球選手)誕生
1952年 九十九一(お笑い芸人、俳優、脚本家)誕生
1952年 ディキシー・リー(女優、歌手、ダンサー)死去(1909年~1952年)
1953年 阿川佐和子(エッセイスト、タレント)誕生
1953年 ジーン・ダットサン(元プロ野球選手)誕生
1953年 石丸謙二郎(俳優)誕生
1953年 ボー・ジョック(アコーディオン奏者、歌手)誕生(~1999年)
1954年 アルジェリア民族解放戦線が一斉蜂起。アルジェリア戦争が始まる。
1954年 深澤祐二(実業家)誕生
1954年 ジョン・レナード=ジョーンズ(数学者、理論化学者)死去(1894年~1954年)
1955年 ユナイテッド航空629便爆破事件。
1955年 北海道赤平市の茂尻炭鉱でガス爆発事故。死者71人。
1955年 デール・カーネギー(作家)死去(1888年~1955年)
1956年 ラルフ・イーザウ(ファンタジー作家)誕生
1956年 今井譲二(元プロ野球選手)誕生
1956年 松田浩平(心理学者)誕生
1956年 ピエトロ・バドリオ(政治家、イタリア首相)死去(1871年~1956年)
1957年 アメリカミシガン州のマキナック橋が完成。
1958年 東海道本線東京駅 - 大阪駅間で、国鉄初の電車特急「こだま」が運転開始。
1958年 静岡放送テレビジョン本放送を開始。
1958年 ジョン・カビラ(タレント)誕生
1959年 国民年金法施行。
1959年 琉球(アメリカ施政下の沖縄)初のテレビ局・沖縄テレビ放送 (OTV) 開局。
1959年 アイスホッケー試合中に顔面を負傷したゴールテンダー、ジャック・プランテ(英語版)がマスクを装着して試合を続行。ホッケーマスクの始まり。
1959年 原えりこ(声優)誕生
1959年 田城郁(政治家)誕生
1959年 奥谷彰男(サッカー審判員)誕生
1959年 張景恵(満洲国国務総理大臣)死去(1871年~1959年)
1960年 ティム・クック(実業家)誕生
1960年 フェルナンド・バレンズエラ(元プロ野球選手)誕生(~2024年)
1960年 国本武春(浪曲師)誕生(~2015年)
1961年 国立国会図書館東京本館が開館。
1961年 前田浩(俳優、スーツアクター)誕生
1961年 中村弘道(元プロ野球選手)誕生
1961年 アン・ドノバン(バスケットボール選手、指導者)誕生
1962年 アンソニー・キーディス(ミュージシャン)誕生
1962年 マグネ・フルホルメン(ミュージシャン)誕生
1962年 みやすのんき(漫画家)誕生
1962年 信夫淳平(法学者)死去(1871年~1962年)
1962年 リカルド・ロドリゲス(F1ドライバー)死去(1942年~1962年)
1963年 南ベトナム大統領ゴ・ディン・ジエムが軍部のクーデターにより暗殺(英語版)される(1963年ベトナム共和国の軍事クーデター)。
1963年 プエルトリコに世界最大の電波望遠鏡・アレシボ天文台が開設。
1963年 従来の聖徳太子の肖像から伊藤博文にデザインを変更した新千円札(C号券)を発行。
1963年 かの香織(ミュージシャン)誕生
1963年 リック・アレン(ドラマー)誕生
1963年 荒多惠子(写真家)誕生
1963年 金田鬼一(ドイツ文学者、翻訳家、グリム童話を翻訳)死去(1886年~1963年)
1964年 西原理恵子(漫画家)誕生
1965年 国鉄がダイヤ改正実施。
1965年 IKUZONE(ミュージシャン)誕生
1966年 国立劇場が開場。
1966年 山口貴由(漫画家)誕生
1966年 インゴ・シュトイアー(フィギュアスケート選手)誕生
1967年 東急百貨店本店(渋谷区道玄坂)開店。
1967年 八郎潟干拓地への入植開始。
1968年 米国映画業協会によるアメリカでの映画のレイティングシステムが開始。
1968年 テレビ静岡が開局。
1968年 河本栄得(お笑い芸人)誕生
1968年 ルドビカ・ヤコブソン(フィギュアスケート選手)死去(1884年~1968年)
1968年 ゲオルギオス・パパンドレウ(政治家、ギリシャ首相)死去(1888年~1968年)
1969年 日本銀行券C号500円(岩倉新500円)が発行。
1970年 内山佳子(札幌テレビ放送アナウンサー)誕生
1970年 白川悟実(お笑いタレント)誕生
1970年 ミシェル・トゥームス(シンガー・ソングライター、ピアニスト)誕生
1971年 『テレビマガジン』創刊号発売。
1971年 アレクセイ・ティホノフ(フィギュアスケート選手)誕生
1971年 吉田メタル(俳優、ミュージシャン)誕生
1972年 古内東子(シンガーソングライター)誕生
1972年 トニ・コレット(女優)誕生
1972年 矢薙直樹(声優)誕生
1972年 エズラ・パウンド(詩人)死去(1885年~1972年)
1972年 ロバート・マッカーサー(生態学者)死去(1930年~1972年)
1973年 第一次オイルショック: トイレットペーパー騒動が発生。
1973年 日本科学技術振興財団のテレビ事業本部を引き継ぐ形で、東京12チャンネル(現在のテレビ東京)が発足。
1973年 日本教育テレビ(NETテレビ。現在のテレビ朝日)が教育専門局から一般総合局に移行。
1973年 読売ジャイアンツが日本シリーズで南海ホークスを破り、史上初の9年連続日本一を達成。
1973年 中嶋潤一郎(ジャグラー)誕生
1973年 アイシュワリヤー・ラーイ・バッチャン(女優、モデル)誕生
1973年 上野優作(サッカー選手)誕生
1973年 李小双(元体操選手)誕生
1973年 鶴見祐輔(厚生大臣)死去(1885年~1973年)
1974年 気象庁のアメダスが運用開始。
1974年 高島宗一郎(政治家、元アナウンサー)誕生
1974年 フローラン・ダバディ(編集者、評論家)誕生
1974年 ライアン・グリン(元プロ野球選手)誕生
1974年 筒井壮(元プロ野球選手)誕生
1974年 南条徳男(弁護士、政治家)死去(1895年~1974年)
1975年 楠原千秋(ビーチバレーボール選手)誕生
1975年 メーガン・ウィング(フィギュアスケート選手)誕生
1975年 出井盛之(経済学博士)死去(1892年~1975年)
1975年 佐藤正彰(フランス文学者)死去(1905年~1975年)
1977年 池内友彦(元サッカー選手)誕生
1977年 鈴木ともこ(エッセイスト、漫画家)誕生
1977年 木川絵理子(声優)誕生
1977年 加藤まさを(画家、詩人、小説家)死去(1897年~1977年)
1977年 大谷藤子(小説家)死去(1901年~1977年)
1979年 流山市立流山北小学校が設立。
1979年 榎本温子(声優)誕生
1979年 藤田太陽(元プロ野球選手)誕生
1979年 ココ・クリスプ(元プロ野球選手)誕生
1979年 福井 修一(お笑いタレント )誕生
1979年 堀切善次郎(内務大臣)死去(1884年~1979年)
1979年 マミー・アイゼンハワー(ドワイト・D・アイゼンハワー第34代アメリカ合衆国大統領の妻)死去(1896年~1979年)
1980年 逸木裕(小説家、推理作家)誕生
1980年 河野友軌(元プロ野球選手)誕生
1980年 永井ゆうじ(漫画家)誕生
1980年 林謙一(随筆家)死去(1906年~1980年)
1980年 金森馨(舞台美術家)死去(1933年~1980年)
1981年 アンティグア・バーブーダがイギリスから独立。
1981年 小久保淳平(歌手)誕生
1981年 奥田絢子(歌手)誕生
1981年 長谷部忠(ジャーナリスト、元朝日新聞社社長)死去(1901年~1981年)
1982年 全美貞(プロゴルファー)誕生
1982年 キング・ヴィダー(映画監督)死去(1894年~1982年)
1982年 桜井純(物理学者)死去(1933年~1982年)
1983年 小倉優子(タレント)誕生
1983年 須藤温子(女優)誕生
1983年 SoulJa(ミュージシャン)誕生
1983年 スティーブ・トールソン(プロ野球選手)誕生
1983年 アントニー・ヴァン・ホーボーケン(音楽学者)死去(1887年~1983年)
1983年 北島正元(歴史学者)死去(1912年~1983年)
1984年 日本の新紙幣(D号券)が発行開始。一万円札は福沢諭吉、五千円札は新渡戸稲造、千円札は夏目漱石の肖像。
1984年 仁科仁美(タレント)誕生
1984年 スティーブン・ボート(プロ野球選手)誕生
1984年 マルセル・モイーズ(フルート奏者)死去(1889年~1984年)
1985年 リュシアン・ミシャール(自転車競技選手)死去(1903年~1985年)
1985年 大内山平吉(大相撲力士)死去(1926年~1985年)
1986年 国鉄最後となる大規模ダイヤ改正。
1986年 丸山未沙希(声優)誕生
1986年 ライナー・クルーズ(プロ野球選手)誕生
1987年 10年間開催が休止されていたF1日本グランプリが開催場所を鈴鹿サーキットに移して復活。
1987年 張田昂(騎手)誕生
1987年 アンソニー・バス(プロ野球選手)誕生
1988年 福原愛(元卓球選手)誕生
1988年 田中将大(プロ野球選手)誕生
1988年 新井章太(サッカー選手)誕生
1988年 石田政博(俳優、YouTuber)誕生
1989年 諸塚香奈実(タレント)誕生
1989年 上野巴恵(柔道家)誕生
1989年 半田渚(元野球選手)誕生
1990年 杉山晃紀(元プロ野球選手)誕生
1990年 舛ノ山大晴(元大相撲力士)誕生
1990年 ゆりやんレトリィバァ(お笑い芸人)誕生
1990年 杉山仁(タレント)誕生
1990年 和田晃一良(実業家)誕生
1990年 ジェフリー・モク(タレント)誕生
1991年 碇由貴子(女優)誕生
1991年 橋本汰斗(俳優)誕生
1991年 中野省吾(騎手)誕生
1991年 青山誠(元プロ野球選手)誕生
1991年 デニス・ベネット(キリスト教カリスマ運動指導者)死去(1917年~1991年)
1992年 ソニーがMDプレーヤー1号機、MZ-1を発売。
1992年 磯村嘉孝(プロ野球選手)誕生
1992年 白洲迅(俳優)誕生
1992年 カール・ドイッチュ(政治学者)死去(1912年~1992年)
1993年 マーストリヒト条約が発効し、欧州共同体 (EC) を元に欧州連合 (EU) が正式発足。
1993年 伊藤大海(日本テレビアナウンサー)誕生
1993年 新井千鶴(柔道家)誕生
1993年 三方優加(アイドル)誕生
1993年 セベロ・オチョア(生化学者)死去(1905年~1993年)
1994年 高原滋夫(医学者)死去(1908年~1994年)
1995年 食糧管理法廃止。米の生産・流通・販売が自由化。
1995年 ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)の新橋駅(仮駅) - 有明駅間が開業。
1995年 東京メトロポリタンテレビジョン (TOKYO MX) 開局。
1995年 V6がMUSIC FOR THE PEOPLEでCDデビュー。
1995年 百川晴香(歌手、アイドル)誕生
1995年 マルガリータ・マムン(新体操選手)誕生
1995年 エリカ・モリーニ(ヴァイオリニスト)死去(1904年~1995年)
1996年 江野沢愛美(ファッションモデル、女優)誕生
1996年 ジョンヨン(アイドル)誕生
1996年 キム・ミンジェ(俳優)誕生
1996年 リル・ピープ(ラッパー、シンガーソングライター)誕生(~2017年)
1996年 ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ(政治家、スリランカ第2代大統領)死去(1906年~1996年)
1997年 吉田伊吹(サッカー選手)誕生
1997年 伊澤星花(総合格闘家)誕生
1997年 浦野雄平(陸上選手)誕生
1997年 小坂一也(俳優、歌手)死去(1935年~1997年)
1998年 欧州人権裁判所が常置化される。
1998年 日本のブリヂストンタイヤがF1でチャンピオンを獲得した。
1998年 工藤あかり(女優)誕生
1998年 茶木滋(作詞家、薬剤師)死去(1910年~1998年)
1998年 サイレンススズカ(競走馬)死去(1994年~1998年)
1999年 渡辺みり愛(女優、元歌手、元アイドル)誕生
1999年 千秋実(俳優)死去(1917年~1999年)
1999年 ウォルター・ペイトン(アメリカンフットボール選手)死去(1954年~1999年)
2000年 新ユーゴが国際連合に加盟。後に代表権はセルビア・モンテネグロ、セルビアが継承。
2000年 加藤心(アイドル)誕生
2000年 imase(シンガーソングライター)誕生
2000年 スティーヴン・ランシマン(歴史家)死去(1903年~2000年)
2002年 軽自動車の字光式ナンバーの払い出しが全国で始まる。
2002年 鈴原希実(声優)誕生
2002年 佐藤柳之介(プロ野球選手)誕生
2003年 春日香音(女優)誕生
2003年 ピンクレディ(アイドル)誕生
2003年 ジョージ川口(ジャズドラマー)死去(1927年~2003年)
2003年 吉村大志郎(ネルソン吉村)(サッカー選手、指導者)死去(1947年~2003年)
2003年 吉田治美(アナウンサー、タレント)死去(1950年~2003年)
2003年 清水敏孝(俳優、声優)死去(1968年~2003年)
2004年 日本の新紙幣(E号券)が発行開始。一万円札はD号券に引き続き福沢諭吉、五千円札は樋口一葉、千円札は野口英世の肖像。
2004年 白井浩司(仏文学者)死去(1917年~2004年)
2005年 元F1ドライバー鈴木亜久里が、2006年からスーパーアグリF1チームとして参戦する予定であることを発表した。
2005年 虎島和夫(政治家、防衛庁長官)死去(1928年~2005年)
2006年 国際自由労働組合総連盟(国際自由労連)と国際労連が合併、国際労働組合総連合 (ITUC) を結成。
2006年 レオン・ヘンキン(論理学者)死去(1921年~2006年)
2006年 シルヴィオ・ヴァルヴィーゾ(指揮者)死去(1924年~2006年)
2006年 ウィリアム・スタイロン(小説家)死去(1925年~2006年)
2006年 ウラカン・ラミレス(プロレスラー)死去(1926年~2006年)
2006年 牧田清(写真家)死去(1952年~2006年)
2006年 永沢光雄(ノンフィクション作家)死去(1959年~2006年)
2006年 エイドリアン・シェリー(女優)死去(1966年~2006年)
2007年 改正少年法が施行。少年院送致の対象年齢が「14歳以上」から「おおむね12歳以上」へ引き下げられる。
2007年 中日ドラゴンズが53年ぶりの日本一を達成。この試合で山井大介と岩瀬仁紀の継投による完全試合となる(2007年日本シリーズ完全試合リレー)。
2007年 Folding@homeが1PFLOPS超えにより、世界一強力な分散コンピューティングネットワークとして、ギネスに認定されたと報じられる。
2007年 ポール・ティベッツ(アメリカ空軍退役准将)死去(1915年~2007年)
2007年 後藤喜八郎(武蔵野市第2代市長)死去(1920年~2007年)
2008年 任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドーDSiが日本国内で発売。
2008年 ジャック・ピカール(海洋学者)死去(1922年~2008年)
2008年 イマ・スマック(ソプラノ歌手)死去(1922年~2008年)
2008年 土屋浩子(歌人)死去(1941年~2008年)
2008年 林田賢太(映画監督)死去(1976年~2008年)
2009年 世界金融危機: アメリカのCITグループが連邦倒産法第11章の適用を申請して破綻。
2009年 アラブ首長国連邦のアブダビでF1レースのアブダビグランプリが初開催。
2009年 ソニー・コンピュータエンタテインメントが日本でPlayStation Portable goを発売。
2009年 星乃あんな(モデル)誕生
2009年 増田三莉音(アイドル)誕生
2009年 アルダ・メリーニ(詩人)死去(1931年~2009年)
2010年 福本邦雄(実業家、画商、政治活動家、近畿放送)死去
2010年 津田京子(女優)死去(1948年~2010年)
2010年 荒木勉(神経病態学者、徳島大学大学院教授)死去(1951年~2010年)
2011年 ロバート・スカラピーノ(政治学者、カリフォルニア大学バークレー校名誉教授)死去(1919年~2011年)
2011年 石堂淑朗(脚本家、映画評論家)死去(1932年~2011年)
2011年 伊原寛(人形操演家、人形操りニューマリオネット創立者)死去(1935年~2011年)
2011年 嵯峨健四郎(プロ野球選手)死去(1937年~2011年)
2012年 陳祖徳(囲碁棋士、元中国棋院院長、元中国囲棋協会主席、中国国際象棋協会主席、中国象棋協会主席)死去(1944年~2012年)
2012年 ブラッド・アームストロング(元プロレスラー)死去(1961年~2012年)
2012年 ミッチ・ラッカー(歌手)死去
2013年 前田庸(商法学者、学習院大学名誉教授)死去(1920年~2013年)
2013年 阿部龍蔵(物理学者、東京大学名誉教授)死去(1930年~2013年)
2013年 ハキームッラー・マフスード(パキスタン・ターリバーン運動指導者)死去(1979年~2013年)
2014年 この日をもってインドがカルナータカ州の州都バンガロール(英語のBangalore)の都市名のベンガルール(カンナダ語: ಬೆಂಗಳೂರು)への改称を認可。
2014年 田村元(政治家、第66代衆議院議長)死去(1924年~2014年)
2014年 藤山覚一郎(実業家、元大日本製糖社長、元ホテルニュージャパン社長)死去(1928年~2014年)
2014年 中馬清福(ジャーナリスト、元朝日新聞社専務、元信濃毎日新聞社主筆)死去(1935年~2014年)
2014年 トム・スネドン(検察官)死去(1941年~2014年)
2014年 弥永和子(声優)死去(1947年~2014年)
2015年 深江章喜(俳優)死去(1926年~2015年)
2015年 ギュンター・シャボフスキー(ドイツ社会主義統一党政治局員)死去(1929年~2015年)
2015年 フレッド・トンプソン(俳優、元アメリカ上院議員)死去(1942年~2015年)
2015年 目黒士門(フランス語学者、フランス文学者)死去(1933年~2015年)
2016年 片岡真太郎(洋画家)死去(1926年~2016年)
2016年 二上達也(将棋棋士、元棋聖、日本将棋連盟元会長)死去(1932年~2016年)
2017年 日本で第195特別国会が召集され、第48回衆議院議員総選挙で当選した465名が正式に衆議院議員に就任。第4次安倍内閣も発足。
2018年 深山計(フリーアナウンサー、元中国放送・ニッポン放送アナウンサー)死去(1954年~2018年)
2019年 鴈龍(俳優)死去(1964年~2019年)
2020年 キャロル・アーサー(女優)死去(1935年~2020年)
2020年 ニコライ・マクシュータ(政治家、元ロシアヴォルゴグラード州知事)死去(1947年~2020年)
2021年 日本で3代目となる500円硬貨(バイカラークラッド貨幣)が発行開始。素材のバイメタル技術に、縁の異形斜めギザ、表面の一部に微細文字を施し、偽造抵抗力をより強化した。
2021年 V6がこの日行われたコンサートツアーのファイナル公演をもって解散。26年の活動に終止符を打つ。
2021年 アーロン・ベック(医学者、精神科医)死去(1921年~2021年)
2021年 中原伸之(実業家)死去(1934年~2021年)
2021年 パット・マルティーノ(ジャズギタリスト、作曲家)死去(1944年~2021年)
2022年 普久原恒勇(作曲家、音楽プロデューサー)死去(1932年~2022年)
2022年 杉本信夫(作曲家)死去(1934年~2022年)
2022年 ウィルソン・キプルグト(陸上選手)死去(1938年~2022年)
2022年 マックス・メイビン(マジシャン、メンタリスト)死去(1950年~2022年)
2022年 陸樹銘(俳優)死去(1956年~2022年)
2023年 奥田拓道(医学者)死去(1936年~2023年)
2023年 ボブ・ナイト(カレッジバスケットボール指導者)死去(1940年~2023年)
2024年 二代目米川文子(生田流箏曲家)死去(1926年~2024年)
2024年 上村淳之(日本画家)死去(1933年~2024年)
2024年 西尾幹二(ドイツ文学者、電気通信大学名誉教授、新しい歴史教科書をつくる会初代会長)死去(1935年~2024年)
* Wikipedia のデータをそのまま読み込み表示しています。
《プログラム参考》「ぱふぅ家のホームページ」
・各月の日付から調べることができます。
・2月29日は、[29 Wikipedia]と表記した[Wikipedia]へのリンクをご利用ください。
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 Wikipedia
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク