《『守貞謾稿』巻別内容 - 目次 》
巻之一〔 時勢 〕
簡略な日本史、官制の推移、氏姓の呼称法の推移など
巻之二 〔 地理 〕欠
巻之三〔 家宅 〕
平安京の解説、一般家屋の構造を規模別・京坂および江戸の都市別に記載、建具などの詳細な図解も
巻之四〔 人事 〕
今日いうところの統治・行政機構の変遷、戸籍(人別帳)制度、身分制度の解説
巻之五〔 生業 上 〕
種々の商業の解説、京坂と江戸との相違、看板・暖簾や諸道具の図解、食関連では料理の詳細な解説も
巻之六〔 生業 下 〕
仝
巻之七〔 雑業 〕
神職・僧侶などの解説
巻之八〔 貨幣 〕
貨幣制度の変遷、江戸時代の金融業の詳細な解説、今日いうところのインフレーションに関する考察も
巻之九〔 男扮 〕
男性の髪型、入墨などの解説
巻之十〔 女扮 上 〕
女性の髪形、櫛、歯黒などの解説
巻之十一〔 女扮 中 〕
仝
巻之十二〔 女扮 下 〕
仝
巻之十三〔 男服 上 〕
男性の服装の変遷
巻之十四〔 男服 中 〕
仝
巻之十五〔 男服 下 〕
仝
巻之十六〔 女服 〕
女性の服装の変遷、京坂と江戸との相違
巻之十七 〔 女服 〕
欠
巻之十八〔 雑服 付 雑事 〕
夜着、布団、蚊帳など
巻之十九〔 織染 〕
織物・染物の文様の詳細な解説
巻之二十〔 妓扮 〕
娼妓・遊女・太夫などの服装
巻之二十一〔 娼家 上 〕
京坂(京・大坂)の遊郭・娼家制度の解説
巻之二十二〔 娼家 下 〕
江戸の遊郭・娼家制度の解説
巻之二十三〔 音曲 〕
猿楽・謡・能・浄瑠璃などの解説、琴・三味線の解説、守貞の蒐集した唄詞の記載など
巻之二十四〔 雑劇 〕
歌舞伎の解説、劇場構造の解説など
巻之二十五〔 沐浴 〕
風呂屋(湯屋・銭湯)
巻之二十六〔 春時 〕
正月の行事風俗の解説、雛飾りの解説
巻之二十七〔 夏冬 〕
夏から冬にかけての行事風俗の解説
巻之二十八〔 遊戯 〕
数々の児戯の解説・図解
巻之二十九〔 笠 〕
編笠の数々
巻之三十〔 傘・履 〕
傘・履物の数々
後集巻之一〔 食類 〕
食器・食材・料理の詳細(巻之五~六の補遺)
後集巻之二〔 雑劇 補 〕
歌舞伎芝居の解説、劇場構造の解説など(巻之二十四の補遺)
後集巻之三〔 駕車 〕
駕籠、輿、車の解説
後集巻之四〔 雑器 及 囊 〕
嚢(ふくろ)、烟草入など
後集巻之五〔 遊戯 〕
欠
内容参考:
Wikipedia
別冊 『守貞謾稿』全巻出現用語一覧
別冊 『守貞謾稿』に見る江戸の商い