ご利用について
参考書
四字熟語  を     表示  件
このサイトに登録されている四字熟語を検索します。平仮名での検索や一文字からの検索、絞り込み検索などもできます。
百八煩悩
ひゃくはちぼんのう
作家
作品

徳田秋声

【仮装人物】

「僕がここまで引き摺(ず)って来たというんだろ。」
「そうじゃないのよ。私は結果を言ってんのよ。」
「そう、解ったよ。じゃ別れようよ。」
 しかしそのままに過ごした夜も更(ふ)け、遠近(おちこち)におこる百八煩悩(ぼんのう)の鐘の音も静まってから、縫いあがった洋服を着てみせて、葉子も寝床へ入ったのだったが、庸三は少しうとうとするかと思うと、また目が冴(さ)えだして、一旦葉子の態度で静まりかけていた神経が、今度は二倍も三倍もの力で盛りかえして来るのだった。彼は床をはねおきると机の前へ来て坐った。葉子も目をさまして、彼の坐っているのに気づいて、白い手を伸べた。

青空文庫で読む  

木下尚江

【火の柱】

 多事多難なりける明治三十六年も今日に尽きて、今は其の夜にさへなりにけり、寺々には百八煩悩の鐘鳴り響き、各教会には除夜(ぢよや)の集会(あつまり)開かる、
 永阪教会には、過般(くわはん)篠田長二除名の騒擾(さうぜう)ありし以来、信徒の心を離れ離れとなりて、日常(つね)の例会(あつまり)もはかばかしからず、信徒の希望(のぞみ)なる基督降誕祭(クリスマス)さへ極(きは)めて寂蓼(せきれう)なりし程なれば、除夜の集会(あつまり)に人足(ひとあし)稀(まれ)なるも道理(ことわり)なりけり、

青空文庫で読む  

中里介山

【大菩薩峠 三輪の神杉の巻】

竜之助が、この三輪まで逆戻りをして来たからには、関東へ帰る心を抛(なげう)ったのであろう。また京都へ帰る気になったのかも知れぬ。いや、そうでもない、彼は今や西へも東へも行詰まっている。立往生(たちおうじょう)をする代りに、籠堂へ坐り込んで一夜を明かした、が、百八煩悩(ぼんのう)を払うというなる初瀬(はつせ)の寺の夜もすがらの鐘の音も、竜之助が尽きせぬ業障(ごうしょう)の闇に届かなかった。迷いを持って籠堂に入り、迷いをもって籠堂を出た竜之助は、長谷の町に来て、ふとよいことを聞いた。

青空文庫で読む  

 
  • それぞれの四字熟語の詳しい意味などは、辞典や専門書でお確かめください。
  • このサイトの制作時点では、三省堂の『新明解 四字熟語辞典』が、前版の5,600語を凌ぐ6,500語を収録し、出版社によれば『類書中最大。よく使われる四字熟語は区別して掲示。簡潔な「意味」、詳しい「補説」「故事」で、意味と用法を明解に解説。豊富に収録した著名作家の「用例」で、生きた使い方を体感。「類義語」「対義語」を多数掲示して、広がりと奥行きを実感』などとしています。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23