ご利用について
参考書
四字熟語  を     表示  件
このサイトに登録されている四字熟語を検索します。平仮名での検索や一文字からの検索、絞り込み検索などもできます。
有職故実
ゆうそくこじつ
作家
作品

高村光雲

【幕末維新懐古談 皇居御造営の事、鏡縁、欄間を彫ったはなし】

 この皇居御造営の事は日本美術協会の方にも関係がある。協会の役員の一人である山高信離やまたかのぶあきら氏は御造営の事務局長でありました。氏は当時有数の博識家で、有職故実 ゆうそくこじつのことは申すまでもなく、一般美術のことに精通しておられ、自ら絵画をも描かれた位でありますから、建築内部の設計装飾等の万般について計画をしておられまして、各種にわたった技術家諸職工等を招きそれらの考えを聞き、自分の考えと参考斟酌しんしゃくして概略のところをまず決定されておられたようなことであった。

青空文庫で読む  

寺田寅彦

【徒然草の鑑賞】

 以上述べたような項目の外に著しく多数に散在しているのは有職故実 ゆうそくこじつその他あらゆる知識に関するノートと云ったものである。これらも分類的に研究したら面白そうであるが今回は暇がないから略する。とにかく一方では遁世守愚をすすめながらも、また一方では知識というものの効能を高く買っていることがよくわかる。

青空文庫で読む  

折口信夫

【貴種誕生と産湯の信仰と】

私は、まず今日の宮廷の行事の、固定した以前の形を考えさせて貰おうと思う。有職故実の学者たちの標準は、主として、平安朝以来即、儒風・方術の影響を受けた後の様式にある様である。尤、此期に入って、記録類が殖えて来たからではあるが、私は前期王朝のまだ其々の伝承に、信仰的根拠の記憶せられ尊奉せられていた時代の、固定しきらない俤が窺いたいのである。そうして生活古典たる宮廷の行事に、何分かの神聖感と、懐しみとを加えることが、出来そうに ひそ かに考えている次第である。

青空文庫で読む  

岡本かの子

【東海道五十三次】

 風俗史専攻の主人が、ことに昔の旅行の風俗や習慣に興味を向けて、東海道に探査の足を踏み出したのはまだ大正も初めの一高の生徒時代だったという。私はその時分のことは知らないが大学時代の主人が屡々しばしばそこへ行くことはたしかに見ていたし、一度などは私も一緒に連れて行ってもらった。念の為め主人と私の関係を話して置くと、私の父は幼時に維新の匆騒そうそうを越えて来たアマチュアの有職故実 ゆうそくこじつ家であったが、斯道しどうに熱心で、研究の手傅てだすけのため一人娘の私に絵画を習わせた。

青空文庫で読む  

島崎藤村

【夜明け前 第一部上】

 当時は井伊大老横死のあとをうけて、老中安藤対馬守あんどうつしまのかみを幕府の中心とする時代である。だれが言い出したとも知れないような流言が伝わって来る。和学講談所(主として有職故実 ゆうそくこじつを調査する所)のはなわ次郎という学者はひそかに安藤対馬の命を奉じて北条ほうじょう氏廃帝の旧例を調査しているが、幕府方には尊王攘夷説の根源を断つために京都の主上をゆうし奉ろうとする大きな野心がある。

青空文庫で読む  

林不忘

【元禄十三年】

 ――高家筆頭こうけひっとうとして、公卿堂上の取次ぎ、神仏の代参、天奏衆上下の古礼、その他有職故実 ゆうそくこじつに通じている吉良だった。勅使饗応を命じられた大名は、吉良の手引きがなくては、手も足も出ないのだった。

青空文庫で読む  

岡本綺堂

【久保田米斎君の思い出】

芝居というものはイリュージョンを破りさえしなければいいので、何も有職故実 ゆうそくこじつをおぼえに来るところじゃない。もしそんなつもりで来る人があれば、その方が心得違いなんですから、大体その時代らしく、芝居としても都合のいいように拵えればいいわけなのだが、学者の考証家先生になると、なかなかそう行かない。

青空文庫で読む  

佐々木味津三

【右門捕物帖 明月一夜騒動】

老武家は真実面目なさそうに、ところどころ痛々しげな霜の読まれるこうべを深々とうなだれました。またこれは面目ないのが当然でありましたろう。かりにも高家の列につながり、有職故実ゆうそくこじつ諸礼作法をもって鳴る名家の主が、いかに貧ゆえの苦しみからとはいいながら、上お将軍家からのお預かり物を、しかも保管料三百金というお慈悲付きのお預かり物を、入れるべきところに事を欠いて、七ツ屋に入牢にゅうろうさせるとは、もってのほかのふらち不行跡だったからです。

青空文庫で読む  

 
  • それぞれの四字熟語の詳しい意味などは、辞典や専門書でお確かめください。
  • このサイトの制作時点では、三省堂の『新明解 四字熟語辞典』が、前版の5,600語を凌ぐ6,500語を収録し、出版社によれば『類書中最大。よく使われる四字熟語は区別して掲示。簡潔な「意味」、詳しい「補説」「故事」で、意味と用法を明解に解説。豊富に収録した著名作家の「用例」で、生きた使い方を体感。「類義語」「対義語」を多数掲示して、広がりと奥行きを実感』などとしています。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23