地図で見る『日本にほんしろ
Nihon-no-Shiro on Maps
船岡城
日本・宮城県

船岡城(ふなおかじょう)・宮城県
  Wikipediaによる解説
 船岡城(ふなおかじょう)は、宮城県柴田郡柴田町大字船岡字舘山(四保山)にある山城。別名を芝田(柴田)城、舟岡(船岡)要害、四保館という。
船岡城
(宮城県)
別名 芝田城、柴田城、船岡要害、舟岡要害、四保館
城郭構造 山城
築城主 芝田次郎
遺構 なし
位置 北緯38度3分12.6秒/東経140度45分17.8秒
 南西の大河原盆地を流れてきた白石川に北西の村田盆地を流れてきた荒川が合流して東に流れるとすぐ、北側に韮神山(地図)、南側に四保山が屹立する。両山に挟まれた溢出路を抜けて東の船岡盆地に入ると白石川は阿武隈川と合流し、高舘丘陵と亘理地塁山地との間の峡部を抜けて仙台平野に至り、仙台湾へと流れ出る。大河原盆地は白石川沿いに東山道やそれを受け継いだ奥州街道が通り、村田盆地は荒川沿いに山形県(出羽国/羽前国)側と繋がる街道が通っていた。すなわち、韮神山と四保山による峡部は街道や舟運が集中するボトルネックであったため軍事的に重要であり、四保山に船岡城が築かれたものと考えられる。
 現在は船岡城址公園となっていて、公園内には約1000本の桜がある。春には城下を流れる白石川堤防沿いの桜並木(一目千本桜)と船岡城址公園の桜が一体となって美しい桜の景観を造り出している。1990年(平成2年)には一目千本桜とともに宮城県で唯一日本さくら名所100選の地に選ばれ、毎年4月中旬の見頃の時季には多くの花見客で賑わう。秋には「みやぎ大菊花展柴田大会」が開催される。頂上へはスロープカー(期間限定運行)で行くことができる。城に由来する建造物はないが、頂上には高さ24mの船岡平和観音があり、中に入って外部を眺望することが可能である。 当園からの眺望は、「みやぎ蔵王三十六景」の1つに選ばれている。
[船岡城] - 引用した Wikipedia の情報は更新されている場合があります。
(2014年4月11日 (金) 10:48 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』
*地図が正しく表示されない場合、地図左下の「Google」のロゴタイプをクリックしてください。
 目次へ戻る      カーソルを写真の上に置くとストップし、離すと動きます。      

〔船岡城〕日本・宮城県




おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/29