地図で見る『 |
■ Wikipediaによる解説 ■
久留米城(くるめじょう)は、筑後国御井郡(現在の福岡県久留米市篠山町)に存在した城。
久留米城は久留米市街の北西に位置し、筑後川が西から南へと大きく蛇行し宝満川と合流する左岸地点にあった丘の上に築かれた。江戸時代には久留米藩の藩庁が置かれ、摂津有馬氏の居城であった。
明治時代初頭に建物は撤去され、現在は本丸に有馬記念館と篠山神社が建てられ、二の丸・三ノ丸はブリヂストン久留米工場の敷地となり、外郭は市街地となっている。
久留米城
(福岡県) |
|
---|---|
別名 | 笹原城、篠山城、篠原城、久留目城、来目城、雨城 |
城郭構造 | 連郭式平山城 |
天守構造 | なし・代用 (巽櫓 層塔型3重3階 1620年ごろ築)非現存 |
築城主 | 不明 |
築城年 | 永正年間(1504年 - 1521年) |
主な改修者 | 小早川秀包、有馬豊氏 |
主な城主 | 毛利氏、田中氏、摂津有馬氏 |
廃城年 | 明治4年1871年 |
遺構 | 石垣、堀 |
指定文化財 | 福岡県文化財 |
位置 | 北緯33度19分42.33秒/東経130度30分27.98秒 |
明治時代初頭に建物は撤去され、現在は本丸に有馬記念館と篠山神社が建てられ、二の丸・三ノ丸はブリヂストン久留米工場の敷地となり、外郭は市街地となっている。
[久留米城] - 引用した Wikipedia の情報は更新されている場合があります。
(2013年10月15日 (火) 12:08 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』
(2013年10月15日 (火) 12:08 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』
*地図が正しく表示されない場合、地図左下の「Google」のロゴタイプをクリックしてください。