地図で見る『 |
![]() |
■ Wikipediaによる解説 ■
中津城(なかつじょう)は、豊前国中津(現在の大分県中津市二ノ丁)にあった城。黒田孝高(如水)が築城し、細川忠興が完成させた。中津藩の藩庁が置かれた。
周防灘(豊前海)に臨む中津川(山国川の派川)河口の地に築城された梯郭式の平城である。堀には海水が引き込まれているため、水城ともされ、今治城・高松城と並ぶ日本三大水城の一つに数えられる。本丸を中心として、北に二の丸、南に三ノ丸があり、全体ではほぼ直角三角形をなしていたため扇形に例えて「扇城(せんじょう)」とも呼ばれていた。櫓の棟数は22基、門は8棟。総構には、6箇所の虎口が開けられた。
中津城は、冬至の日には、朝日は宇佐神宮の方角から上り、夕日は英彦山の方角に落ちる場所に築城されている。また、吉富町にある八幡古表神社と薦神社とを結ぶ直線上に位置する。鬼門である北東には、闇無浜神社がある。
中津城
(大分県) |
|
---|---|
別名 | 中津川城、扇城、小犬丸城、丸山城 |
城郭構造 | 梯郭式平城 |
天守構造 | 不明 模擬天守(独立式望楼型5重5階 1964年RC造) |
築城主 | 黒田孝高 |
築城年 | 天正16年(1588年) |
主な改修者 | 細川忠興 |
主な城主 | 黒田氏、細川氏、小笠原氏、奥平氏 |
廃城年 | 明治4年(1871年) |
遺構 | 石垣、堀 |
指定文化財 | なし |
再建造物 | 本丸下段水堀 |
位置 | 北緯33度36分23.88秒/東経131度11分11.12秒 |
中津城は、冬至の日には、朝日は宇佐神宮の方角から上り、夕日は英彦山の方角に落ちる場所に築城されている。また、吉富町にある八幡古表神社と薦神社とを結ぶ直線上に位置する。鬼門である北東には、闇無浜神社がある。
[中津城] - 引用した Wikipedia の情報は更新されている場合があります。
(2014年2月15日 (土) 02:53 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』
(2014年2月15日 (土) 02:53 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』
*地図が正しく表示されない場合、地図左下の「Google」のロゴタイプをクリックしてください。