地図で見る『日本にほんしろ
Nihon-no-Shiro on Maps
金沢城
日本・石川県

金沢城(かなざわじょう)菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・石川県 金沢城石川門
金沢城石川門
  Wikipediaによる解説
 金沢城(かなざわじょう)とは、石川県金沢市丸の内にあった城である。江戸時代には加賀藩主前田氏の居城だった。城址は国の史跡に指定されている。
金沢城
(石川県)
別名 尾山城、金城
城郭構造 梯郭式平山城
天守構造 不明(1592年築)
御三階櫓(1593年築)
築城主 佐久間盛政
築城年 天正8年(1580年)
主な改修者 前田利家・利長
主な城主 佐久間氏、前田氏
廃城年 明治4年(1871年)
遺構 長屋・門、石垣、土塁、堀
移築能舞台
指定文化財 国の重要文化財(石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫)、史跡
再建造物 菱櫓・橋詰門・橋詰門続櫓・五十間長屋
位置 北緯36度33分51.54秒/東経136度39分33.22秒
 金沢平野のほぼ中央を流れる犀川と浅野川とに挟まれた小立野台地の先端に築かれた、戦国時代から江戸時代にかけての梯郭式の平山城である(かつて「尾山」と呼ばれたのもこの地形に因む)。櫓や門に見られる、白漆喰の壁にせん瓦を施した海鼠(なまこ)壁と屋根に白い鉛瓦が葺かれた外観、櫓1重目や塀に付けられた唐破風や入母屋破風の出窓は、金沢城の建築の特徴である。
 この地は加賀一向一揆の拠点で浄土真宗の寺院である「尾山御坊(おやまごぼう、または御山御坊)」であった。寺とはいうものの大坂の石山本願寺(大坂御坊)と同じく石垣を廻らした城ともよべる要塞でもあった。織田信長が一揆を攻め落とし、跡地に金沢城を築いて佐久間盛政を置いた。後に盛政が賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉により滅ぼされ、秀吉は金沢城を前田利家に与えた。利家は文禄元年(1592年)から改修工事を始め、曲輪や堀の拡張、5重の天守や櫓を建て並べた。兼六園は、加賀藩五代藩主前田綱紀が金沢城に付属してつくらせた大名庭園である。
 城址は明治以降、存城とされて軍施設が置かれたため建物の一部を残して撤去され、第二次世界大戦後には金沢大学が平成7年(1995年)まで置かれていた。
[金沢城] - 引用した Wikipedia の情報は更新されている場合があります。
(2013年11月10日 (日) 14:57 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』
*地図が正しく表示されない場合、地図左下の「Google」のロゴタイプをクリックしてください。
 目次へ戻る                  

〔金沢城〕日本・石川県



おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/29