『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 

『浮世絵・錦絵』などを見る
判じ絵・地口絵

 江戸時代、庶民の知的娯楽のひとつであった 判じ絵はんじえ地口絵じぐちえ と呼ばれる絵がある。

判じ絵はんじえは、判じ物とも呼ばれ、絵画に隠された意味や言葉を当てさせるなぞ解き。

地口じぐちは、駄洒落の一種で、 語呂ごろ 合せのこと。よく使われる言葉やことわざを発音の似通った語句に置き換え、違った意味に読み替える言葉遊び。元の言葉を当てたりする言葉遊びにも使われる。

 戯作者げさくしゃ を中心に言葉などが作られ、浮世絵師が様々な趣向を凝らした版本も作られた。

歌川国盛
けだものはんじもの
  • これは、判じ絵はんじえ
  • けだもの〔獣〕を判じ物にしたもの。ここでは20種類が取り上げられている。けだものとなっているが、ほとんどが普通の動物。
  • 江戸時代の浮世絵師、 歌川国盛うたがわくにもり (生没年不詳)の、弘化4年・1847年 - 嘉永3年・1850年頃の作品。
  • ボストン美術館所蔵。
「けだものはんじもの」 
《ヒント》
濁点のついた「歩」の駒が田んぼに
《動物名》
豚(ぶた)
《ヒント》
砥石と蔵の下部
《動物名》
虎(とら)
《ヒント》
寝ずに起きている箕
《動物名》
鼠(ねずみ)
《ヒント》
四(し)の字を武士が書いている
《動物名》
獅子(しし)
《ヒント》
熊坂長範の上半身
熊坂は牛若丸に討たれた大泥棒
《動物名》
熊(くま)
《ヒント》
田んぼを抜いている
《動物名》
狸(たぬき)
《ヒント》
櫃(ひつ)の中に琴柱(ことじ)
琴柱(ことじ)の絵は、『じ』と読む固定した音(おん)として使われることが多い
《動物名》
羊(ひつじ)
《ヒント》
三行半を渡して去っていく
《動物名》
猿(さる)
《ヒント》
寝ている子ども
《動物名》
猫(ねこ)
《ヒント》
苧(お・からむし)を噛んでいる
《動物名》
狼(おおかみ)
《ヒント》
杵の間に「つ」の字
《動物名》
狐(きつね)
《ヒント》
静御前の中央がない !?
《動物名》
鹿(しか)
《ヒント》
はい、鼻をかんで。「ちーん」〔鼻をかむ音〕
《動物名》
狆(ちん)
《ヒント》
木と鈴(りん)
《動物名》
麒麟(きりん)
《ヒント》
鵜の魔物
《動物名》
馬(うま)
《ヒント》
鵜(う)と鷺(さぎ)
《動物名》
兎(うさぎ)
《ヒント》
井戸に太刀
《動物名》
鼬(いたち)
《ヒント》
六つの品の字に濁点
《動物名》
狢(むじな)
《ヒント》
縫い取りをする人が逆さま
《動物名》
犬(いぬ)
《ヒント》
井戸に野に子供のおしっこ(しーしー)
《動物名》
猪(いのしし)
  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2023/04/15