『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 

『浮世絵・錦絵』などを見る
判じ絵・地口絵

 江戸時代、庶民の知的娯楽のひとつであった 判じ絵はんじえ地口絵じぐちえ と呼ばれる絵がある。

判じ絵はんじえは、判じ物とも呼ばれ、絵画に隠された意味や言葉を当てさせるなぞ解き。

地口じぐちは、駄洒落の一種で、 語呂ごろ 合せのこと。よく使われる言葉やことわざを発音の似通った語句に置き換え、違った意味に読み替える言葉遊び。元の言葉を当てたりする言葉遊びにも使われる。

 戯作者げさくしゃ を中心に言葉などが作られ、浮世絵師が様々な趣向を凝らした版本も作られた。

歌川国盛
水ぐわしかんがへ
  • これは、判じ絵はんじえ
  • 標題の「水ぐわしかんがへ」は「水菓子考え」。水菓子は果物のことで、果物の名前を判じ物にしたもの。
  • 江戸時代の浮世絵師、 歌川国盛うたがわくにもり (生没年不詳)の、弘化4年・1847年 - 嘉永3年・1850年頃の作品。
  • 都立中央図書館特別文庫室所蔵
「水ぐわしかんがへ」 
《ヒント》
兵の駒に濁点と塔に濁点
《名前》
葡萄(ぶどう)
《ヒント》
藻(も)が二つ
《名前》
桃(もも)
《ヒント》
「い」の字と稚児(ちご)
《名前》
苺(いちご)
《ヒント》
龍の眼が …
《名前》
龍眼(りゅうがん)
*瓜(うり)とする資料もある
《ヒント》
酢と烏賊(いか)
《名前》
西瓜(すいか)
《ヒント》
「ゆ」の字と蜘蛛の巣
《名前》
柚子(ゆず)
《ヒント》
幕と輪を売る
《名前》
真桑瓜(まくわうり)
《ヒント》
箕(み)と鐶(かん)
《名前》
蜜柑(みかん)
《ヒント》
石を持って礼をしている
《名前》
茘枝(れいし)
《ヒント》
鍬(くわ)と鑿(のみ)
《名前》
桑の実(くわのみ)
《ヒント》
火に濁点と輪
《名前》
枇杷(びわ)
《ヒント》
菜(な)が四つ
《名前》
梨(なし)
《ヒント》
鈴(りん)が五個
《名前》
林檎(りんご)
《ヒント》
金(きん)と鐶(かん)
《名前》
金柑(きんかん)
《ヒント》
逆さまの綱〈渡辺綱〉と目
《名前》
棗(なつめ)
《ヒント》
蚊と木
《名前》
柿(かき)
《ヒント》
相撲取と藻(も)
《名前》
李(すもも)
《ヒント》
「九才」(九年)と書いている坊や
《名前》
九年母(くねんぼ)
《ヒント》
矢と魔と腿(もも)
悪魔が腿(もも)を指差して教えてくれている
《名前》
山桃(やまもも)
《ヒント》
按摩(あんま)さんの上半身と蜘蛛の巣に濁点
《名前》
杏(あんず)
  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2023/04/15