『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 

『浮世絵・錦絵』などを見る
判じ絵・地口絵

 江戸時代、庶民の知的娯楽のひとつであった 判じ絵はんじえ地口絵じぐちえ と呼ばれる絵がある。

判じ絵はんじえは、判じ物とも呼ばれ、絵画に隠された意味や言葉を当てさせるなぞ解き。

地口じぐちは、駄洒落の一種で、 語呂ごろ 合せのこと。よく使われる言葉やことわざを発音の似通った語句に置き換え、違った意味に読み替える言葉遊び。元の言葉を当てたりする言葉遊びにも使われる。

 戯作者げさくしゃ を中心に言葉などが作られ、浮世絵師が様々な趣向を凝らした版本も作られた。

歌川国盛
さかなのはんじもの
  • これは、判じ絵はんじえ
  • 魚の名前を判じ物にしたもの。
  • 江戸時代の浮世絵師、 歌川国盛うたがわくにもり (生没年不詳)の、弘化4年・1847年 - 嘉永3年・1850年頃の作品。
  • ボストン美術館所蔵。
  • 上・中・下の三枚揃えだが、ボストン美術館では「下」を欠く。
「さかなのはんじもの《上》」 
《ヒント》
蚊が礼をする
《魚の名前》
鰈(かれい)
《ヒント》
石に「奈(な)」の字に木
《魚の名前》
石投(いしなぎ)
《ヒント》
頬に棒
《魚の名前》
竹麦魚(ほうぼう)
《ヒント》
岩が四つ
《魚の名前》
鰯(いわし)
《ヒント》
藍甕(あいがめ)を舐めている
《魚の名前》
鮎並(あいなめ)
《ヒント》
向かい合う「対面」の上半分
《魚の名前》
鯛(たい)
《ヒント》
蔵を足蹴にしている
《魚の名前》
海月(くらげ)
《ヒント》
鎌と蜘蛛の巣
《魚の名前》
魳(かます)
《ヒント》
(キツネの)尾が相撲に勝った
《魚の名前》
鰹(かつお)
《ヒント》
籤(くじ)に「ら」の字
《魚の名前》
鯨(くじら)
《ヒント》
鈴と柝(き)
「柝」は、芝居や相撲などで用いる拍子木(ひようしぎ)
《魚の名前》
鱸(すずき)
《ヒント》
傘を持っている子ども
《魚の名前》
笠子(かさご)
《ヒント》
舌と平椀と目
《魚の名前》
舌平目(したびらめ)
《ヒント》
太鼓の中央部分がない
《魚の名前》
蛸(たこ)
《ヒント》
酢の樽が走る
《魚の名前》
須走(すばしり)
「すばしり」は「ボラ」の稚魚
《ヒント》
歯と背中に濁点
《魚の名前》
沙魚(はぜ)
《ヒント》
荷物に「新(しん)」の字
《魚の名前》
鯡(にしん)
《ヒント》
中央部分のない俵
《魚の名前》
鱈(たら)
《ヒント》
「め」と書いた紙を貼っている
《魚の名前》
目張(めばる)
《ヒント》
「な」の字が拙(まず)い
《魚の名前》
鯰(なまず)
《ヒント》
子どもの城
《魚の名前》
鮗(このしろ)
「さかなのはんじもの《中》」 
《ヒント》
木に蜘蛛の巣
《魚の名前》
鱚(きす)
《ヒント》
「歩」の駒と菜
《魚の名前》
鮒(ふな)
《ヒント》
鍛治が柝(き)を打っている
「柝」は、芝居や相撲などで用いる拍子木(ひようしぎ)
《魚の名前》
旗魚(かじき)
《ヒント》
「い」の字は、仮名のいろはの先頭の文字
《魚の名前》
金頭(かながしら)
《ヒント》
目が平椀
《魚の名前》
鮃(ひらめ)
《ヒント》
鷹(たか)が屁をする
《魚の名前》
鰖(たかべ)
《ヒント》
お産をする馬
《魚の名前》
秋刀魚(さんま)
《ヒント》
火が四つと子ども
《魚の名前》
鯷(ひしこ)
《ヒント》
これこれ「こっちへ来い」と手招き
《魚の名前》
鯉(こい)
《ヒント》
子どもを負ぶって肌を見せている
《魚の名前》
小鰭(こはだ)
《ヒント》
一分銀と錢(り)
《魚の名前》
鰤(ぶり)
《ヒント》
戸に濁点と錠前
《魚の名前》
鰌(どじょう)
《ヒント》
黒い台
《魚の名前》
黒鯛(くろだい)
《ヒント》
「さ」の字を選んでいる〔選(よ)る〕
《魚の名前》
細魚(さより)
《ヒント》
絵に火がついている
《魚の名前》
海老(えび)
《ヒント》
桜の木の中央が抜けて、そこに輪
《魚の名前》
鰆(さわら)
《ヒント》
「栄」の字が赤い
《魚の名前》
赤鱏(あかえい)
《ヒント》
「魚」の字が白い
《魚の名前》
白魚(しらうお)
《ヒント》
六つの鐘
暮れ六つの鐘か。巣へ戻るか、鳥も六羽飛んでいる
《魚の名前》
鯥(むつ)
《ヒント》
子どもが棚に乗って…
《魚の名前》
鱮(たなご)
《ヒント》
石を持ち上げる男
《魚の名前》
石首魚(いしもち)
  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2023/04/15