『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 

志やれ染手拭合しゃれぞめたなぐいあわせ
山東京伝さんとうきょうでん北尾政演きたおまさのぶ)画

画像ポップアップ 
全画像スライド 
  • 山東京伝さんとうきょうでんの手拭の図案集。『志やれ染手拭合しゃれぞめたなぐいあわせ 』。書名は内表紙墨書。
  • 志やれ染手拭合しゃれぞめてぬぐいあわせ』。別題に『 手拭合 たなぐいあわせ 』、『 風流手拭合 ふうりゅうたなぐいあわせ 』。
  • 天明4年〈1784年〉刊
  • 山東京伝さんとうきょうでん(山東京傳):宝暦11年8月15日〈1761年9月13日〉 - 文化13年9月7日〈1816年10月27日〉。江戸時代後期の浮世絵師、戯作者。浮世絵師としては北尾政演きたおまさのぶとも号した。
  • 『志やれ染手拭合』は、いわば仲間同士のデザインコンテストの図録という設定で、応募作品79作を彩色刷りで載せたと序文は説明する。
  • 応募者に鴨鞭蔭かものむちかげこと加藤千蔭という京伝が国学を教わった師匠の名が見え、当時の京伝の交友範囲を見ることができる。 山東京伝 Wikipedia  
  • 京伝鼻きょうでんばな 」と呼ばれる獅子鼻の男性の図案も描かれる。この京伝鼻の男性は、『手拭合』の翌年の天明五年〈1785年〉に刊行された「 江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき」(江戸前鰻の蒲焼きのもじり)に登場する艶二郎えんじろう として描かれる(国立国会図書館 )。艶二郎は江戸庶民の人気者となり、話の内容から「うぬぼれや」の代名詞ともなったとされる。『手拭合』での京伝鼻の図案は、出品作者として 鴨鞭蔭かものむちかげの名が記される。
  • 国立国会図書館蔵。
  • 【解説】 国文学研究資料館  
  • 下の画像をクリックすると、画面サイズに合わせて拡大して見ることができます。
  • 拡大した画面上部の「  」をクリックすると全画像をスライドして見ることができます。
志やれ染手拭合しゃれぞめたなぐいあわせ
山東京伝さんとうきょうでん北尾政演きたおまさのぶ)画
雪川公  
杜綾公香蝶公
吉例新玉染 案者不知 亀十案 銘 よし野 (凡例) 
茂林 其道案 柳屋染 炮住案 紫橋案 雲龍染 几帳汗拭 仙里案
田人案 兼好染 式柳郊桉 雷文 恋川すき町 皐月染 五明楼墨河案 熊野染 志谷案
万象染 万象亭案もくさ嶋 南杣笑そま人 函谷染 蝉雅案 しはらく絞 よし田魯芳 
かけ清絞 さくら川杜芳 
汗巾児 貴家珍蔵 音羽染 女式森案 黒人 音人案 (唐来参和) 鴨鞭蔭
有政事素寒賓 光琳染 万里案 長唄染 松永和風桉 東作案 巳己已巳染 噺之養太案 千差万別
有明染 すいら案 中村重助案 銘 かほり 之教案 銘 つり舟 三鹿案 泰平染 一巴案
銘 秋のへに 乗十案 銘 くつわ 峯蝶案 道明寺 連巴桉 富本染 金馬 遠州染 一房案
銘 ぬりこめ 千丈案 万象亭案 白旗染 銘 つくはね 豆男 銘 蹴鞠 錦考案
あをによし 小簾菅妓案 鳴滝音人案 雁金染 魯舟案 七種染 友之案
狂哥染 四方赤良 もとのもくあみ 朱楽かん江 須广 物我案 芝蘭交案 米屋絞 かし麿案 芝全交案
ほし合 哥麿 銘 郭巨 養太桉 鄙紫 虎渓案笑三案 鳳咮案 御目出太平案
信田染 行麿案 八はしそめ 下若 宮城野案 若松万歳門案
篠塚染 三皋案 山東京伝案 艶気染 豪傑染 白鳳堂案 明後日染 恋川好町案
石橋染 白拍子八重吉案 水揚染 阿古木引網改大猩々酒宴 トウライャ綅 花藍案 銘 よしの山 小簾菅妓案
同興染 雅郷案 花染絞 小紋裁作者京伝案 見増染 市川三升案 惟一案
田子の浦 いなぎ女 五明楼花あふき 掛葵 唖夢老人案 銘 宝舟
(広告)(跋)かまくら染 催主 京伝妹 黒とひ女案
  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23