『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 

『浮世絵・錦絵』などを見る
江戸の火消ひけし・江戸のまとい

江戸の大火・火災年表
  • 江戸時代に発生した主な大火の一覧です。
  • 江戸時代に発生した大火のうち、明暦の大火明和の大火文化の大火 を総称して「江戸三大大火」と呼ぶことがあります。
  • Wikipedia のデータを基にしています。各データの出典などは   Wikipedia 江戸の火事  でご確認ください。
  • 「○○年前」の表示は何月何日までの考慮はなされていません。
《 江戸の大火・火災年表 》
年月日 名称
別称/通称
何年前? 死者数 概略
慶長6年閏11月2日
〈1601/12/26〉
  (不詳) 江戸で記録された最初の大火。被災状況は詳らかではないが、江戸全市を焼亡したという。
寛永18年1月29日か30日
〈1641/3/10か11〉
桶町火事 400以上 京橋桶町から出火し、烈風により延焼。焼失した町97・武家屋敷123。鎮火の陣頭指揮を執っていた大目付の加賀爪忠澄が煙に巻かれて殉職。要請を受けて消火活動を行っていた相馬藩主・相馬義胤が事故で重傷。防火体制の見直しが行われ、大名火消設置の契機となった。
明暦3年1月18日、19日
〈1657/3/2,3〉
明暦の大火
振袖火事
最大で
10万7000と
推計
山の手3箇所から出火し、両日とも北西風により延焼。江戸の大半が被災し江戸城天守も焼失した。江戸時代最大の被害を出した大火であり、江戸の都市計画や消防制度に大きな影響を与えた。
天和2年12月28日
〈1683/1/25〉
天和の大火
八百屋お七の火事
830 – 3500 駒込大円寺から出火し、北西風により延焼。焼失した武家屋敷241・寺社95。
元禄11年9月6日
〈1698/10/9〉
勅額火事
中堂火事
3000 京橋南鍋町から出火し、南風により延焼。焼失した町326・武家屋敷308・寺社232・町家1万8700。
元禄16年11月29日
〈1704/1/6〉
水戸様火事 (不詳) 小石川水戸屋敷から出火し、火事の途中で風向きが変わった(南西風から北西風)ため被害が拡大した。焼失した武家屋敷275・寺社75・町家2万。この6日前の11月23日に起きた元禄地震に伴い市内各地で発生した火災と合わせると、焼失面積では明暦の大火を上回るものになるという。
享保2年1月22日
〈1717/3/4〉
小石川馬場火事 100以上か 未の下刻に小石川馬場の武家屋敷から出火し、西北風で延焼した。
延享2年2月12日
〈1745/3/14〉
六道火事 1323 午の上刻に千駄ヶ谷の青山六道辻から出火し、北西風により延焼。焼失家屋2万8678。
宝暦10年2月6日
〈1760/3/22〉
宝暦の大火
明石屋火事
(不詳) 神田旅籠町の足袋屋・明石屋から出火し、北西風で延焼。日本橋、木挽町、さらに深川から洲崎まで焼失。460町、寺社80ヶ所焼失。
明和9年2月29日
〈1772/4/1〉
明和の大火
行人坂の火事
1万4700
行方不明者4060
目黒行人坂大円寺から出火し、南西風により延焼。焼失した町904。
文化3年3月4日
〈1806/4/22〉
文化の大火
車町火事
牛町火事
1200 芝車町から出火し、南西風により延焼。焼失した町530・大名屋敷80・寺社80。
文政12年3月21日
〈1829/4/24〉
文政の大火
神田佐久間町の火事
2800 神田佐久間町から出火し、北西風により延焼。焼失家屋37万。
天保5年2月7日
〈1834/3/16〉
甲午火事 4000 神田佐久間町から出火し、北西風により延焼。以後2月13日まで火事が連続して発生した。
弘化2年1月24日
〈1845/3/2〉
青山火事 800 – 900 青山から出火し、北西風により延焼。焼失した町126・武家屋敷400・寺社187。消火活動の際、町火消の新門辰五郎率いる「を組」と久留米藩有馬家の有馬頼永率いる大名火消とが乱闘になり、死傷者が出た。
安政2年10月2日
〈1855/11/11〉
地震火事 4500 – 2万6000 この日に起きた安政江戸地震にともない江戸市内の各所から出火して大火となった。
《 江戸城の火災 》
江戸城は次のような火災に見舞われている。
中でも明暦3年の「明暦の大火」では、外堀以内のほぼ全域、天守を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半を焼失し、この大火で焼失した江戸城天守は、その後、再建されることがなかった。
  • 1639年(寛永16年) - 本丸御殿を焼失、所々火消編成の端緒となる
  • 1657年(明暦3年) - 振袖火事(上述)、天守、本丸、二の丸、三の丸の各御殿を焼失
  • 1747年(延享4年) - 二の丸御殿焼失
  • 1844年(弘化元年) - 本丸御殿、大奥を焼失
  • 1852年(嘉永5年) - 西の丸御殿を焼失
  • 1859年(安政6年) - 本丸御殿を焼失
  • 1863年(文久3年)- 本丸、二の丸、西の丸の各御殿を焼失
  • 1867年(慶応3年)- 二の丸御殿を焼失(この年、大政奉還)
  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23