[ 早口言葉や発声、滑舌など、言葉の練習をしましょう ]
北原白秋「五十音」
縦書き・かな/ローマ字併記バージョン

 【縦書き】 
 原文  
 かな併記  
 ローマ字併記  
 かな  
 PDF 版  
 【横書き】 
 原文  
 かな併記  
 ローマ字併記  
 かな  
 振り仮名  
 PDF 版  
 【原文・底本】 
 国立国会図書館所蔵『祭の笛』より  
  •  この詩は、北原白秋が書いた『五十音』という詩です。「あめんぼのうた」「アメンボの歌」「五十音の歌」「あいうえおの歌」「あいうえおのうた」などと紹介されることもありますが、『五十音』が正しい題名です。
  • 「かな学習歌」として書かれたもので、「4・4・5 型」の定型詩です。詩の書き出しが「水馬=あめんぼ」なので、「あめんぼのうた」「あめんぼの歌」「アメンボの歌」と、また、「あいうえお」と出てくるので「あいうえおの歌」「あいうえおのうた」と、また正しい表題の『五十音』から「五十音の歌」などとも間違われることがあるようです。
  •  五十音の各行の出だしに最初の文字で始まる言葉が置かれ、「ア、イ、ウ、エ、オ」などの各行の文字に関連する言葉が「4・4・5」で全体に配置されています。
  •  このページでは、発声練習などの際に読みやすくするため、全ての文字を仮名で表記しました。そのために、原文での句読点や行空け、文字の区切りなども省略、もしくは加筆しました。また、原文では歴史的仮名遣いとなっている部分も現代仮名遣いとしました。「原文」はこちらから、振り仮名及び漢字の読み方は「かな併記バージョン」のページもご覧ください。
  •  横書きのページも用意しました。こちらからご覧ください。「横書き原文」「横書きかな併記バージョン」「横書きかなバージョン
北原 白秋(きたはら はくしゅう) 北原白秋
 1885年〈明治18年〉1月25日 - 1942年〈昭和17年〉11月2日
 詩人、童謡作家、歌人
「五十音」の初出は、1922年〈大正11年〉1月1日、雑誌『大観 第5巻第1号』(実業之日本社)
   
【この詩でのローマ字表記について】
  • この詩でのローマ字表記は、基本的にヘボン式としましたが一部に例外があります。
  • あめんぼ」は「amembo」と書かれることがありますが、ここでは「amenbo」としました。
  • らいちょう」は長音記号を用いて「raichō」としました。
  • 助詞の「」、「」は、「wa」、「o」としました。
【この詩での発音について】
  • この詩のうち、「ささげ」、「やきぐり」、「ゆでぐり」、「れんげ」、「れんげが」の「」、「いどがえ」には鼻濁音が含まれています。
  • ここに鼻濁音六つを取り出し、鼻濁音になる部分を赤く着色し、さらに濁点「 ゛」を半濁点「 」で表記しました。赤い着色部分の鼻濁音は、鼻に抜ける発音をします。
 ささけ゜(sasage
 やきく゜り(yakiguri)
 ゆでく゜り(yudeguri)
 れんけ゜か゜(rengega
 いどか゜え(idogae)
*底本での歴史的仮名遣いは現代仮名遣いとしました。
*このページでは、漢字混じりの原文を平仮名だけで表記しローマ字を付けました。
*印刷をしてのご利用は自由ですが、画像をWebページなどへ転載することは、どのような形態であってもご遠慮ください。
    [ 詩のみをを印刷する ]
《底本》
白秋童謡集 第五集『祭の笛』
北原白秋 著並訳
大正11年〈1922年〉6月13日 アルス刊
第二部 學問のうた「五十音」
(国立国会図書館所蔵)
*白秋童謡集 第五集『祭の笛』は、「五十音」の初出とされる大正11年〈1922年〉の「大観 第5巻第1号」から半年後の出版。
 【底本】 
 国立国会図書館所蔵『祭の笛』より  

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23