『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 

『浮世絵・錦絵』などを見る
判じ絵・地口絵

 江戸時代、庶民の知的娯楽のひとつであった 判じ絵はんじえ地口絵じぐちえ と呼ばれる絵がある。

判じ絵はんじえは、判じ物とも呼ばれ、絵画に隠された意味や言葉を当てさせるなぞ解き。

地口じぐちは、駄洒落の一種で、 語呂ごろ 合せのこと。よく使われる言葉やことわざを発音の似通った語句に置き換え、違った意味に読み替える言葉遊び。元の言葉を当てたりする言葉遊びにも使われる。

 戯作者げさくしゃ を中心に言葉などが作られ、浮世絵師が様々な趣向を凝らした版本も作られた。

歌川芳虎
角力すもう西ノ方はんじもの
  • これは、判じ絵はんじえ
  • 相撲の西方の力士十三人のしこなと、行司一人の名前を判じ物にしたもの。
  • 江戸時代末期から明治時代中期にかけての浮世絵師、 歌川芳虎うたがわよしとら (生没年不詳)の、安政6年・1859年の作品。
  • 落款は一猛斎芳虎。
  • 都立中央図書館特別文庫室所蔵
  •  角力東ノ方はんじもの  
     角力西ノ方はんじもの  
角力すもう西ノ方はんじもの」 
《ヒント》
坂道と井戸の上部と川
《力士名》
境川(さかいがわ)
《ヒント》
立っている田んぼに川
《力士名》
立田川(たつたがわ)
《ヒント》
魔が菜(な)を擂(す)る
《力士名》
真鶴(まなづる)
《ヒント》
戸の外に蚊と歯と鞠の上半分
《力士名》
外ケ濱・外ケ浜(そとがはま)
《ヒント》
知らぬ様子の男と火
《力士名》
不知火(しらぬい)
《ヒント》
輪が四つと蚊に濁点と蛤(はまぐり)の上部
《力士名》
鷲ケ濱・鷲ケ浜(わしがはま)
《ヒント》
二朱金と二本の木の片方に濁点
《力士名》
錦木(にしきぎ)
《ヒント》
鞠の上部と鶴の半分と櫂(かい)に濁点
《力士名》
松ケ枝(まつがえ)
《ヒント》
苧(お・からむし)と井戸の上部と手と蚊と肩に濁点
《力士名》
追手風(おいてかぜ)
《ヒント》
猪が山を吹く
《力士名》
伊吹山(いぶきやま)
《ヒント》
火打ち石と菜(な)と田んぼ
《力士名》
燧洋(ひうちなだ)
《ヒント》
烏賊(いか)が槌(つち)を担いでいる
《力士名》
雷(いかづち)
《ヒント》
藤と琴柱(ことじ)と水に浮かぶ島
琴柱(ことじ)の絵は、『じ』と読む固定した音(おん)として使われることが多い
《力士名》
藤嶋(ふじしま)
《ヒント》
銛(もり)を曳く男と井戸の上部と野と酢と毛
《行司名》
式守伊之助
(しきもりいのすけ)
  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2023/04/15