『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 
《正岡子規》
  菓物帖    
  草花帖    
  随筆「病牀六尺」を読む    

『浮世絵・錦絵』などを見る

正岡子規「菓物帖くだものちょう
  • 正岡子規は、没年の明治35年〈1902年〉 の6月27日から8月6日までの間に、縦12cm、横9cmの小型の折帖に、野菜、果物18図を描いた。画帖には、元々あったという 下村為山しもむらいざんの描く2図もある。
  • 題簽 だいせん 、序文、裏見返しの俳句とも子規自筆。箱書は弟子の 寒川鼠骨 さむかわそこつ (1875-1954)による。
  • この画帖に揮毫を依頼したのは蘇山人そさんじん(1881-1902)で、本名羅朝斌らちょうひん 。父は清国公使館員、母は日本人。俳句の弟子であったが、子規没年の明治35年〈1902年〉3月24日没。享年二十二。
  • 下村為山(1865-1949)は、同郷の画家。子規に俳句を学び俳画で知られた。
  • 子規は、この「菓物帖」のほかに「草花帖」を8月1日から20日までの間に描き、「草花帖」での最後の絵となる朝顔の花を描いた1か月後の9月19日に、34歳11か月の人生を閉じた。
  • 果物を描いた時のことは、子規の随筆『 病牀六尺びょうしょうろくしゃく 』にも記され、8月6日に「菓物帖」を書き終えたことを記している。(青空文庫「病牀六尺」  
  • 病牀六尺 八十八
    ○八月六日。朝、例によりて苦悶す。七時半麻痺剤を服し、新聞を読んでもらふて聞く。牛乳一合。午餐。頭苦しく新聞も読めず画もかけず。されど 鳳梨パインアップルを求め置きしが気にかかりてならぬ故休み休み写生す。これにて菓物帖くだものちょう完結す。始めて鳴門蜜柑なるとみかんを食ふ。液多くして夏橙なつだいだいよりも甘し。今日の番にて左千夫来る。午後四時半また服剤。夕刻は昨日よりやや心地よし。夕刻寒暖計八十三度。
    (八月八日)
  • 正岡子規まさおかしき :1867年10月14日〈慶応3年9月17日〉 - 1902年〈明治35年〉9月19日)。日本の俳人、歌人、国語学研究家。(Wikipedia  
  • 画像:国立国会図書館所蔵
  • 下の画像をクリックすると、画面サイズに合わせて拡大して見ることができます。
  • 拡大した画面上部の「  」をクリックすると全画像をスライドして見ることができます。
正岡子規「菓物帖」箱
箱書は弟子の寒川鼠骨(さむかわそこつ)筆
正岡子規「菓物帖」表紙・背表紙
コレハ蘇山人ガ支那ニ赴ク日持チ来リテ何カ書ケト言ヒテ殘シ置キシ帖ナリ其後蘇山人逝キテ此帖ニ主ナシ乃チ取リテ病牀イタヅラガキノ用ニ供ス名ヅケテ菓物帖トイフ中ニ為山子ノ筆ニ成レル者二枚アルハ初メヨリ画キアリシ也
 明治三十五年七月十六日 病子規
これは蘇山人が支那に赴く日持ち来りて何か書けと言いて殘し置きし帖なり その後蘇山人逝きてこの帖に主なし すなわち取りて病牀いたずらがきの用に供す 名づけて菓物帖という 中に為山子の筆に成れるもの二枚あるは初めより画きありし也
 明治三十五年七月十六日 病子規
明治卅五年 六月廿七日雨 青梅
六月廿八日雨 初南瓜
七月二日雨 山形ノ桜ノ実
七月十日
昨日来モルヒネノ利キスギタル気味ニテ昼夜昏々夢ノ如ク幻ノ如シ食欲少シモ無シ 今朝睡起漸ク回復す 午餐ヲ食シ了ツテ巴旦杏ヲ喫ス 快言フベカラズ
七月十四日小雨 桃二顆
七月十六日曇 夏蜜柑又夏橙
七月十六日 茄子
七月廿二日晴 天津桃
七月二十三日雨 甜瓜一ツ梨二ツ
七月二十四日雨 西洋リンゴ一
日本リンゴ四
七月二十五日晴 初冬瓜
莢隠元 三度豆
七月二十六日曇
李 此李ハ不折留守宅ヨリ贈ラル
其庭園中ノモノナリ
子規の俳句の弟子でもあった画家下村為山が描いた俳画
七月廿七日曇 越瓜 シロウリ
七月廿八日曇 枝豆 アゼ豆トモイフ
碧梧桐ト話シナガラ画ク
七月廿九日曇 古くるみ 古そらまめ
子規の俳句の弟子でもあった画家下村為山が描いた俳画
七月三十一日晴 バナナ
八月一日晴 玉蜀黍 タウモロコシ タウキビ
八月六日晴 鳳梨 パインアツプル アナナス
青梅をかきはじめなり菓物帖
南瓜より茄子むつかしき写生哉
病間や桃食ひながら李画く
畫かくべき夏のくだ物何々ぞ
画き終へて晝寝も出来ぬ疲れかな
《正岡子規》
  菓物帖    
  草花帖    
  随筆「病牀六尺」を読む    
  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23