『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 

『浮世絵・錦絵』などを見る
江戸の火消ひけし・江戸のまとい

火事装束かじしょうぞく 火事羽織かじばおりなど
江戸年間
画像ポップアップ 
全画像スライド 
  • 下の画像をクリックすると、画面サイズに合わせて拡大して見ることができます。
  • 拡大した画面上部の「  」をクリックすると全画像をスライドして見ることができます。
火事羽織かじばおり
紺木綿地刺子人物模様こんもめんじさしこじんぶつもよう
  • 江戸の町方では鳶職とびしょくの人々が組体制で火消しの役割を果たした。表は籠目かごめ模様を型染にし、木綿地を刺し子にして防火を強化した。無事鎮火ちんかしたあかつきには、裏地の派手な描絵かきえ模様を見せて市中を歩いた。えりには火消しの組名「平野」の文字を染める。
  • 東京国立博物館蔵。出典:ColBase  
火事羽織かじばおり
紺木綿地刺子龍虎模様こんもめんじさしこりゅうこもよう
火事羽織かじばおり
紺木綿地雷神模様刺子こんもめんじらいじんもようさしこ
火事襦袢かじじゅばん
黒木綿地波に雨龍模様刺子くろもめんじなみにあまりょうもようさしこ
  • 町火消が火消しの際に着用する襦袢。表は黒く染めた木綿地に刺子が施されるが、裏地には勢いよく立ち上がる波濤はとうに、応龍が描かれている。町火消の衣裳は裏地にいきな模様がデザインされるが、水に縁の深い龍や雷神などが好まれたようである。
  • 東京国立博物館蔵。出典:ColBase  
大名火事兜・兜頭巾
(メトロポリタン美術館蔵)
火事装束かじしょうぞく(女子用)
猩々緋羅紗地波鯉模様しょうじょうひらしゃじなみこいもよう(抱き茗荷紋付)
  • 江戸屋敷に在住する大名家では、男性だけではなく女性も、江戸の火事に備えて火事装束を調えた。鮮やかな色の羅紗地に刺繍を施し、あるいは燻革を用いた兜頭巾を着し、羅紗の羽織に織物の袴で登場。火事場の活躍よりもむしろ火事装束の華やかさを競った。
  • 東京国立博物館蔵。出典:ColBase  
火事装束かじしょうぞく(女子用)
緋羅紗地注連縄模様ひらしゃじしめなわもよう(梶葉紋付)
  • 江戸時代、町火消が町屋の火災消火にあたったのに対し、武家については、その重要度を反映して、旗本からなる定火消が江戸城、また大名がその他の幕府主要地域の消火に当たった。大名火消の装束は、それゆえ陣羽織と共通する生地を用いたものが多い。
  • 東京国立博物館蔵。出典:ColBase  
火事羽織かじばおり
黄へるへとわん無地(矢羽橘紋付)
  • 火事装束とは、江戸屋敷に在住する大名たちが、江戸の火事に備えた装束で、通常、羽織・胸当・石帯・兜からなる。ヨーロッパから舶載された鮮やかな色彩の羅紗や「へるへとわん」と称される綾織の毛織物が好んで用いられた。
  • 東京国立博物館蔵。出典:ColBase  
男用火事装束(羽織)
  • 武家男性が火事に備える火事装束は、通常、羽織に共裂ともぎれ胸当むねあて石帯せきたいが付く。火の粉がかかっても火傷やけどが防げるように、呉絽服連や羅紗らしゃといったような、舶来の毛織物を用いて作られるころが多い。また、羽織の背には家紋を切付きりつけ(アップリケ)にしている。
  • 東京国立博物館蔵。出典:ColBase  
火事装束かじしょうぞく
紺麻地波兎雨龍模様 こんあさじなみうさぎあまりょうもよう
  • 女性用の火事装束。麻地の単仕立てなので、夏用と考えられる。火事を避けるという縁起から、波に兎、龍など、水に関連する模様をデザインする。胸当・羽織の背にある木瓜紋や兎は切付きりつけ(アップリケ)の後、輪郭を撚金糸でかがる。
  • 東京国立博物館蔵。出典:ColBase  
火事装束かじしょうぞく(羽織・胸当・石帯)
茶へるへとわん無地(二つ引紋付
  • 「火事と喧嘩は江戸の華」と言われる。江戸屋敷に住まう各藩主は、火事に備えて家紋の入った火事羽織を用意した。ヘルヘトワンとは、ヨーロッパで製作され、長崎の出島で取引された綾地あやじの毛織物。高級な毛織物が武士の火事羽織や陣羽織に愛用された。
  • 東京国立博物館蔵。出典:ColBase  
火消装束ひけししょうぞく
黒呉絽地矢羽橘紋付
  •  「火事と喧嘩は江戸の華」といわれ、冬は江戸の狭い市中にたびたび火の手があがることから、江戸屋敷に住む武士は火事に備えて火事装束を調えた。防火のため、羅紗・呉絽服連(オランダ語でgrof grein)・へるへとわんといった舶来の毛織物が用いられた。
  • 東京国立博物館蔵。出典:ColBase  
鼠色羅紗火事装束ねずみいろらしゃかじしょうぞく(釘抜紋付)
  • 「火事と喧嘩は江戸の華」といわれるが、特に冬の季節は江戸の狭い市中にたびたび火の手があがることから、江戸屋敷に住む武士は当番制で、火事が起こった際の出動に備えて火事装束をあつらえた。羽織・石帯・胸当・兜頭巾は羅紗製が多く同じデザインである。
  • 東京国立博物館蔵。出典:ColBase  
火事装束 かじしょうぞく
浅葱 あさぎ へるへとわん (抱藤紋付だきふじもんつき
  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23