『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 

『浮世絵・錦絵』などを見る
江戸の火消ひけし・江戸のまとい

守貞謾稿もりさだまんこう」に見る「火事装束」
喜田川守貞著
画像ポップアップ 
全画像スライド 

 ここでは、江戸時代の風俗の百科事典的意味を持つ大著とされる「 守貞謾稿もりさだまんこう 」をから、火事装束などの項を見てみます。

  • 守貞謾稿もりさだまんこう は、喜田川守貞きたがわもりさだによる江戸後期の風俗誌で、前集30巻・後集4巻からなる。
  • 天保8年〈1837年〉に記録を始め嘉永6年〈1853年〉成立。その後慶応3年〈1867年〉ごろまで加筆された。
  • 江戸時代の風俗に関する考証随筆であると同時に、近世風俗の百科事典的意味を持つ大著とされる。

  • 下の画像をクリックすると、画面サイズに合わせて拡大して見ることができます。
守貞謾稿もりさだまんこう」に見る「火事装束」
喜田川守貞きたがわもりさだ
  • 革羽織の事

〈読み下し概略〉

江戸も武家は上に伝へる火場 中間ちゅうげん の徒のみ黄革の羽折りを用ふ。
武家も御てこと云ふ防火夫はこれを用ふ。皆黄色なり。 ふすべ〈燻〉革なり。
江戸市民は寒風の日、他出・燕居ともにこれを着し、火場にもまたこれを着す。
鳶の者、平日他行にこれを用ふれども、火場にはも革を用ひず。

〈読み下し準備中〉

  • 革羽織図

〈読み下し概略〉

この図は江戸鳶の者、二番組の内ろ組の徒の所用。かくのごとき背の、ろの字を大紋と云ふ。裾周りは二番の二の字を縦横に描き、襟の胸紐乳辺に二番組と描けり。他組の者もこれに准ず。
  • 火事装束

〈読み下し準備中〉

  • 今世 武家火事羽織の図

〈読み下し準備中〉

  • 火事装束の胸当図

〈読み下し準備中〉

  • 袖なし羽織

〈読み下し準備中〉

  • 半天

〈読み下し概略〉

また江戸市民、寒風の日および火場には革半天を用ふ。火場を専用とす。黒革あるひはふすべ革、あるひは革色染等なり。背一所に記号。定紋等を描く。あるひは白く染め除き、あるひは蛇腹糸の縫紋なり。
  • 綿入半天の図
  • 蝙蝠半天図

〈読み下し準備中〉

  • 革半天図
  • 木綿半天図[しるし半天と云ふ]

〈読み下し概略〉

木綿半天は江戸市民の火場に遣る雑夫にこれを用ふ。また、雇夫等は平日も専らこれを著す。
縫裁定めなしといへども、大略け二尺二、三寸、袖一尺。けだしそでの方やうやく細く褾にて九寸余にす。
店抱へ防火夫および駆付夫かけつけふ 等に与ふもの、すなはちこれなり。あるひは自家の下僕に用ひしむもあり。
防火夫に与ふものは専らひとえ

〈読み下し準備中〉

  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23