MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML

= 江戸を編む男 - 喜田川守貞 =
江戸を解く『 もり さだ まん 稿こう

《 このページについて 》
 このページは、喜田川守貞著による近世風俗書『守貞謾稿もりさだまんこう 』について、国立国会図書館   所蔵の原図をもとに色調補正を施して紹介するもので、その全巻の目次です。
《 守貞謾稿 概略 》 「概略」と記された第一巻の書き出し部分
*画像は、原図の左右を合成し、ページ番号を振るなどの加工をしています。
*原画から起こした文章では、適宜、振り仮名を加えるなどしています。
守貞謾稿 守貞謾稿 守貞謾稿
 概略
 余、文化七年庚午こうご六月、浪華なにわに生る。本族石原氏なり。天保十一年庚子九月、東武にきたる。時に歳三十一。遂に北川の嗣となり、同八年深川に間居かんきょし、黙して居諸きょしょを費さんことをうれへ、一書を著さんと思ひ、筆を採りてに対すれども、無学短才、云ふべき所なし。ここにおいて、専ら民間の雑事を録して子孫に遺す。ただ古今の風俗を伝へて、質朴しつぼくを失せざらんことを欲す。
一、 この冊子、天保八年以来、見聞にしたがひ、これを散紙に筆し、後に大略諸類を分ちて数冊とす。故にはなはだ畾紙らいし多く、また往々白紙を交へ綴るものは、しるさんと欲することありて、いまだその正を得ざるもの。追書の料に備ふ。
一、 この書、毎時はなはだ粗密あり。ただ見聞の多寡による。またあるひは大書し、あるひは細書す。必ず例あるにあらず。ただ筆にまかすのみ。
一、 古きことには専ら年号を記し、即今の事には多く今世と書く。しかもまた、古今を記さざるもの、多くは今事に係るといへども、また往事なきにあらず。事体に拠つてこれを察せよ。
一、 京師けいしと浪華を合し略すもの、洛津などの字を用ふる人多し。今俗にしたがび京坂と書す。(けだし京坂と書するもの、専ら五畿および近国に係り、江戸と書するもまた山東諸国に及ぶことあり。皆事に応じてこれを察せよ。)
一、 余、大坂に住すこと三十年、江戸に移りて後今に至り十有四年、あら/\両地の俗を知る。しかれどもいまだ京師に住せざれば、帝都の俗にくわしからず。京坂万事相似たりといへども、また異なることなきにあらず。京坂と誌すもの専ら大坂を証とすれば、京師のことと異なることあらんか。
一、 婦女の字、婦は眉を剃り歯を黒めたるおんな、女は眉をいまだ剃らざる皓歯こうしのむすめのこととす。しかもまた、弾婦美女の類、年齢にかかはらず通用するもあり。文によつてこれを察せよ。
一、 前に云へるごとく、散紙に書き蓄へて後に集冊す。この故に前日すでに書けることをも忘却して再書し、あるひはいまだ誌さざるをも前にすでにこれを記せりと思ひ誤りて、必用のことをも書き漏らすこともあるべし。これを訂正せんと欲するに、頃日賈道けいじつこどうに復して閑暇かんか乏しく、これに加ふるに、近時に夷舶いはく再航の状ありて、衆心石上に坐するがごとく、これに依つて遂に訂正せず。諸財とともにひつに納めて、今日川越かわごえの親族に託す。庶幾こいねがわくは子孫これを訂せよ云爾しかいふ
  嘉永六年癸丑きちゅう
喜田川舎山述
追書。墨夷ぼくい来りて恐らくは戦争のことあらんと思ひしに、幕府無事を旨とするにより、その難なし。故に即時、川肥〔越〕よりこれを復して、追書・追考を筆す。故に巻中、癸丑後のことをもこれを誌す。けだし書例なく、ただ余が追書・追考ともに墨書す。もし余人筆を加ふことあらば、必ず朱をもつてして、原筆と混ずることなかれと云ふ。

目録 〈中略〉
 先年閑居の日、徒然つれづれうれへこの書を編し、今たま/\これをけみするに、そのつたなきこと、後悔すれども及ばず。 これを廃して渋紙に製せんと欲せしが、またさすが数日を費しぬることなれば、百年の遺笑を思ひながら再び蔵蓄す。
  慶応三年卯五月
《 守貞謾稿 図版の例 》
*左上から「京坂巨戸豪民家の図」「江戸市井の図」「生業の図」「太神楽の図」「婦人の図」「三都の凧の図」「駕籠の図」「代(大)八車の図」
守貞謾稿 守貞謾稿 守貞謾稿 守貞謾稿 守貞謾稿 守貞謾稿 守貞謾稿 守貞謾稿
《『守貞謾稿』巻別目次 》
 巻之一〔 時勢 〕  
 巻之二 〔 地理 〕欠 
 巻之三〔 家宅 〕  
 巻之四〔 人事 〕  
 巻之五〔 生業 上 〕  
 巻之六〔 生業 下 〕  
 巻之七〔 雑業 〕  
 巻之八〔 貨幣 〕  
 巻之九〔 男扮 〕  
 巻之十〔 女扮 上 〕  
 巻之十一〔 女扮 中 〕  
 巻之十二〔 女扮 下 〕  
 巻之十三〔 男服 上 〕  
 巻之十四〔 男服 中 〕  
 巻之十五〔 男服 下 〕  
 巻之十六〔 女服 〕  
 巻之十七 〔 女服 〕欠 
 巻之十八〔 雑服 付 雑事 〕  
 巻之十九〔 織染 〕  
 巻之二十〔 妓扮 〕  
 巻之二十一〔 娼家 上 〕  
 巻之二十二〔 娼家 下 〕  
 巻之二十三〔 音曲 〕  
 巻之二十四〔 雑劇 〕  
 巻之二十五〔 沐浴 〕  
 巻之二十六〔 春時 〕  
 巻之二十七〔 夏冬 〕  
 巻之二十八〔 遊戯 〕  
 巻之二十九〔 笠 〕  
 巻之三十〔 傘・履 〕  
 後集巻之一〔 食類 〕  
 後集巻之二〔 雑劇 補 〕  
 後集巻之三〔 駕車 〕  
 後集巻之四〔 雑器 及 囊 〕  
 後集巻之五〔 遊戯 〕欠 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Published:2024/07/22 Last updated:2024/08/23