暑中見舞い・残暑見舞いを送る時期は?
= 二十四節気にじゅうしせっきを計算して確認する =

《暑中見舞い・残暑見舞いを送る時期》
みんなの知識 ちょっと便利帳/暑中見舞い・残暑見舞いを送る時期
*日付を「頃」としているのは、二十四節気は年によって変わるためです。二十四節気は下のカレンダーでご確認ください。
  • 《暑中見舞いを送る時期》
  •  暑中見舞いは、二十四節気の「小暑(7月7日頃)」から「立秋の前日(8月7日頃)」の間 に送るのが通例。
     暑中は、暦の上での小暑(7月7日頃)から大暑(7月23日頃)を経て立秋(8月8日頃)になる前日までの一か月間を言い、暑中見舞いを出す期間は実際の気候よりも暦の二十四節気が基準とされる。ただし、体感的に梅雨明けか大暑に入った頃からとすることも。
     立秋(8月8日頃)の前日までに届けられない場合は「残暑見舞い」とする。配達されるであろう日を基準とする。
    小暑しょうしょ(7月7日頃)
     この日から暑気に入り、本格的な暑さが始まるとされます。徐々に梅雨も明け始めます。暑中となり、暑中見舞いも出されるようになります。
    [暦便覧]大暑来たれる前なればなり
    大暑たいしょ(7月23日頃)
     一年中で最も暑さが厳しい時期に入るとされます。ほとんどの地方で梅雨明けもしくは、梅雨明け間近となります。7月20日頃が「土用の入り」 で、立秋の前日までの、夏の終わりの18~19日間が「夏の土用」です。「大暑」は、この「夏の土用」の期間にあります。
    [暦便覧]暑気いたりつまりたる時節じせつなればなり
  • 《残暑見舞いを送る時期》
  •  残暑見舞いは、二十四節気の「立秋(8月8日頃)」から「処暑(8月23日頃)」の間 に送るのが通例。
     遅くとも8月末頃までに送るとされるが、暑さが続けば9月に入ってからも。
     ただし、9月は秋という感覚になるので、遅くとも二十四節気の白露(9月8日頃)までとする。
    立秋りっしゅう(8月8日頃)
     この日から立冬の前日までが、暦の上での秋です。厳しい暑さがまだまだ残っていますが、夕方の涼やかな風に秋の気配も感じられるようになってくるころで、「秋立つ」ともいいます。立秋以降の暑さを残暑といいます。この日以降に出す手紙の時候の挨拶は「残暑見舞い」です。
    [暦便覧]初めて秋の気立つがゆえなればなり
    処暑しょしょ(8月23日頃)
     半月ほど前に「立秋」を迎えましたが、まだまだ暑さが残っていました。しかし、それもようやくおさまり、吹く風にも涼しさが加わってきたようです。「処暑」は、暑さが止むという意味で、朝夕次第に冷気が加わってくる時季です。
    [暦便覧]陽気ようきとどまりて、初めて退しりぞきやまんとすればなり
    白露はくろ(9月8日頃)
     野の草に宿る白露しらつゆも、秋の風情を感じさせるようになる頃。夜の内、大気が冷え込むようになり、朝がた草木などに露が宿ることが多くなります。
    [暦便覧]陰気いんきようやく重なりて、露こごりて白色はくしきとなればなり
*「暦便覧こよみべんらん」は、江戸時代の天明7年(1787年) に書かれた暦の解説書。
  「暦便覧」の二十四節気の項を見る(国立国会図書館所蔵版)
西暦 年    
・七十二候の文字ををクリックすると拡大します。
 2024年二十四節気七十二候
11月1日(月)雪下出麦
21月6日(土)小寒芹乃栄
31月11日(木)水泉動
41月16日(火)雉始雊
51月20日(土)大寒款冬華
61月25日(木)水沢腹堅
71月30日(火)鶏始乳
82月4日(日)立春東風解凍
92月9日(金)黄鶯睍睆
102月14日(水)魚上氷
112月19日(月)雨水土脉潤起
122月24日(土)霞始靆
132月29日(木)草木萌動
143月5日(火)啓蟄蟄虫啓戸
153月10日(日)桃始笑
163月15日(金)菜虫化蝶
173月20日(水)春分雀始巣
183月25日(月)桜始開
193月30日(土)雷乃発声
204月4日(木)清明玄鳥至
214月9日(火)鴻雁北
224月14日(日)虹始見
234月19日(金)穀雨葭始生
244月25日(木)霜止出苗
254月30日(火)牡丹華
265月5日(日)立夏蛙始鳴
275月10日(金)蚯蚓出
285月15日(水)竹笋生
295月20日(月)小満蚕起食桑
305月26日(日)紅花栄
315月31日(金)麦秋至
326月5日(水)芒種蟷螂生
336月10日(月)腐草為蛍
346月16日(日)梅子黄
356月21日(金)夏至乃東枯
366月26日(水)菖蒲華
377月1日(月)半夏生
387月6日(土)小暑
小暑のこの日から暑中見舞い
温風至
397月12日(金)蓮始開
407月17日(水)鷹乃学習
417月22日(月)大暑桐始結花
427月27日(土)土潤溽暑
438月2日(金)大雨時行
448月7日(水)立秋
前日まで暑中見舞い
立秋のこの日から残暑見舞い
涼風至
458月12日(月)寒蝉鳴
468月17日(土)蒙霧升降
478月22日(木)処暑
通例では、処暑のこの日まで残暑見舞い
もしくは、8月末か白露まで
綿柎開
488月28日(水)天地始粛
499月2日(月)禾乃登
509月7日(土)白露
8月末、もしくは、
白露のこの日まで残暑見舞いとすることも
草露白
519月12日(木)鶺鴒鳴
529月17日(火)玄鳥去
539月22日(日)秋分雷乃収声
549月28日(土)蟄虫坏戸
5510月3日(木)水始涸
5610月8日(火)寒露鴻雁来
5710月13日(日)菊花開
5810月18日(金)蟋蟀在戸
5910月23日(水)霜降霜始降
6010月28日(月)霎時施
6111月2日(土)楓蔦黄
6211月7日(木)立冬山茶始開
6311月12日(火)地始凍
6411月17日(日)金盞香
6511月22日(金)小雪虹蔵不見
6611月27日(水)朔風払葉
6712月2日(月)橘始黄
6812月7日(土)大雪閉塞成冬
6912月11日(水)熊蟄穴
7012月16日(月)鱖魚群
7112月21日(土)冬至乃東生
7212月26日(木)麋角解
7312月31日(火)雪下出麦
《プログラム参考》「ぱふぅ家のホームページ」
  • 二十四節気などの正式な日付は、国立天文台から「暦要項」として発表されます。(七十二候の発表はありません)
  •  国立天文台暦計算室・暦要項  
  • 「七十二候」について国立天文台では、『内容は必ずしも科学的とはいえませんし、具体的な日にちを特定しうるような内容でもありません』としています。また、国立天文台では七十二候は発表していません。
  • 「七十二候」について(国立天文台)  


おすすめサイト・関連サイト…