天赦日・一粒万倍日を調べる〈タイプ 1 〉二十四節気・七十二候・干支・旧暦・六曜カレンダー
- 指定した「西暦・月」から、天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)・一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)・二十四節気・七十二候・干支・旧暦・六曜などを表示します。
- 〈天赦日とは:Wikipedia 〉
百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、最上の大吉日である。天赦日は季節と日の干支で決まり、年に5~6日ある。 - 〈一粒万倍日とは:Wikipedia 〉
一粒万倍日とは、種籾一粒から何万倍もの米が穫れるという意味で、古くは吉日の一つとされたとされる。種まき、開店、出資など、何かを始めるのに良い日とされるが、逆に、苦労の種が万倍になって返ってくる事から、借金をしたり、物を借りてはいけない日ともされる。1685年〈貞享2年〉に渋川春海が編纂した貞享暦 から外されたとされるが、近年、宝くじを買うのに良い日などと喧伝されるようもになった。 - 春土用、夏土用、秋土用、冬土用の、それぞれの 土用の入り と 夏の土用の丑の日 も表示されます。土用の入りが丑の日である場合、土用の丑の表示は出ません。
- 土用と土用の丑の日のみを調べる場合は、 土用と土用の丑の日を調べる をご利用ください。
- 土用明けは表示していませんが、立春、立夏、立秋、立冬の前日で、この日は節分です。
- 二十四節気などは計算で求めているため、実際の日にちと異なることがあります。
- 「七十二候」について国立天文台では、『内容は必ずしも科学的とはいえませんし、具体的な日にちを特定しうるような内容でもありません』としています。また、国立天文台では七十二候や旧暦は発表していません。
- お断り 国民の祝日の表示は2023年現在です。この後の新設・移動などの変更には基本的に対応しません。ページ下部の「国立天文台によるカレンダー」か、内閣府の「国民の祝日」でご確認ください。祝日の表示は、「春分」「秋分」の確認にご利用ください。
なお、天赦日・一粒万倍日は、六曜と同じように周期によって機械的に割り振られるものであり、何らかの科学的根拠を持つものではない。
節月 | 二十四節気 | 計算方式 I | 計算方式 II |
---|---|---|---|
1 | 立春 ~ 啓蟄前日 | 丑・午 | 酉 |
2 | 啓蟄 ~ 清明前日 | 酉・寅 | 申 |
3 | 清明 ~ 立夏前日 | 子・卯 | 未 |
4 | 立夏 ~ 芒種前日 | 卯・辰 | 午 |
5 | 芒種 ~ 小暑前日 | 巳・午 | 巳 |
6 | 小暑 ~ 立秋前日 | 酉・午 | 辰 |
7 | 立秋 ~ 白露前日 | 子・未 | 卯 |
8 | 白露 ~ 寒露前日 | 卯・申 | 寅 |
9 | 寒露 ~ 立冬前日 | 酉・午 | 丑 |
10 | 立冬 ~ 大雪前日 | 酉・戌 | 子 |
11 | 大雪 ~ 小寒前日 | 亥・子 | 亥 |
12 | 小寒 ~ 立春前日 | 卯・子 | 戌 |
・西暦2033年から2034年にかけて旧暦(天保暦)が正しく定義されていませんが、ここでは、「対策案1」によって計算しています。そのため、実際の暦と異なる場合があります。
・ここで設定できるのは、2000年から2099年までです。それ以外を設定すると「今年」に戻ります。
・二十四節気,七十二候などをクリックすると拡大します。
2023年(癸卯) 3月(丙辰) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1
一粒万倍日 草木萌動 戊午 2月10日 (大安) |
2
己未 2月11日 (赤口) |
3
庚申 2月12日 (先勝) |
4
辛酉 2月13日 (友引) |
|||
5
壬戌 2月14日 (先負) |
6
啓蟄 蟄虫啓戸 癸亥 2月15日 (仏滅) |
7
甲子 2月16日 (大安) |
8
乙丑 2月17日 (赤口) |
9
一粒万倍日 丙寅 2月18日 (先勝) |
10
丁卯 2月19日 (友引) |
11
桃始笑 戊辰 2月20日 (先負) |
12
己巳 2月21日 (仏滅) |
13
庚午 2月22日 (大安) |
14
辛未 2月23日 (赤口) |
15
壬申 2月24日 (先勝) |
16
一粒万倍日 菜虫化蝶 癸酉 2月25日 (友引) |
17
甲戌 2月26日 (先負) |
18
彼岸入り 乙亥 2月27日 (仏滅) |
19
丙子 2月28日 (大安) |
20
丁丑 2月29日 (赤口) |
21
春分の日
天赦日 一粒万倍日 春社 雀始巣 戊寅 2月30日 (先勝) |
22
己卯 閏2月1日 (友引) |
23
庚辰 閏2月2日 (先負) |
24
彼岸明け 辛巳 閏2月3日 (仏滅) |
25
壬午 閏2月4日 (大安) |
26
桜始開 癸未 閏2月5日 (赤口) |
27
甲申 閏2月6日 (先勝) |
28
一粒万倍日 乙酉 閏2月7日 (友引) |
29
丙戌 閏2月8日 (先負) |
30
丁亥 閏2月9日 (仏滅) |
31
雷乃発声 戊子 閏2月10日 (大安) |
・二十四節気,七十二候などをクリックすると拡大します。
2023年(癸卯) 4月(丁巳) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1
己丑 閏2月11日 (赤口) |
||||||
2
一粒万倍日 庚寅 閏2月12日 (先勝) |
3
辛卯 閏2月13日 (友引) |
4
壬辰 閏2月14日 (先負) |
5
清明 玄鳥至 癸巳 閏2月15日 (仏滅) |
6
甲午 閏2月16日 (大安) |
7
乙未 閏2月17日 (赤口) |
8
丙申 閏2月18日 (先勝) |
9
丁酉 閏2月19日 (友引) |
10
鴻雁北 戊戌 閏2月20日 (先負) |
11
己亥 閏2月21日 (仏滅) |
12
一粒万倍日 庚子 閏2月22日 (大安) |
13
辛丑 閏2月23日 (赤口) |
14
壬寅 閏2月24日 (先勝) |
15
一粒万倍日 虹始見 癸卯 閏2月25日 (友引) |
16
甲辰 閏2月26日 (先負) |
17
土用の入り 乙巳 閏2月27日 (仏滅) |
18
丙午 閏2月28日 (大安) |
19
丁未 閏2月29日 (赤口) |
20
穀雨 葭始生 戊申 3月1日 (先負) |
21
己酉 3月2日 (仏滅) |
22
庚戌 3月3日 (大安) |
23
辛亥 3月4日 (赤口) |
24
一粒万倍日 壬子 3月5日 (先勝) |
25
霜止出苗 癸丑 3月6日 (友引) |
26
甲寅 3月7日 (先負) |
27
一粒万倍日 乙卯 3月8日 (仏滅) |
28
丙辰 3月9日 (大安) |
29
昭和の日
丁巳 3月10日 (赤口) |
30
牡丹華 戊午 3月11日 (先勝) |
・二十四節気,七十二候などをクリックすると拡大します。
2023年(癸卯) 5月(戊午) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1
己未 3月12日 (友引) |
2
八十八夜 庚申 3月13日 (先負) |
3
憲法記念日
辛酉 3月14日 (仏滅) |
4
みどりの日
壬戌 3月15日 (大安) |
5
こどもの日
癸亥 3月16日 (赤口) |
6
立夏 蛙始鳴 甲子 3月17日 (先勝) |
|
7
乙丑 3月18日 (友引) |
8
丙寅 3月19日 (先負) |
9
一粒万倍日 丁卯 3月20日 (仏滅) |
10
一粒万倍日 戊辰 3月21日 (大安) |
11
蚯蚓出 己巳 3月22日 (赤口) |
12
庚午 3月23日 (先勝) |
13
辛未 3月24日 (友引) |
14
壬申 3月25日 (先負) |
15
癸酉 3月26日 (仏滅) |
16
竹笋生 甲戌 3月27日 (大安) |
17
乙亥 3月28日 (赤口) |
18
丙子 3月29日 (先勝) |
19
丁丑 3月30日 (友引) |
20
戊寅 4月1日 (仏滅) |
21
一粒万倍日 小満 蚕起食桑 己卯 4月2日 (大安) |
22
一粒万倍日 庚辰 4月3日 (赤口) |
23
辛巳 4月4日 (先勝) |
24
壬午 4月5日 (友引) |
25
癸未 4月6日 (先負) |
26
紅花栄 甲申 4月7日 (仏滅) |
27
乙酉 4月8日 (大安) |
28
丙戌 4月9日 (赤口) |
29
丁亥 4月10日 (先勝) |
30
戊子 4月11日 (友引) |
31
己丑 4月12日 (先負) |
・二十四節気,七十二候などをクリックすると拡大します。
2023年(癸卯) 6月(己未) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1
麦秋至 庚寅 4月13日 (仏滅) |
2
一粒万倍日 辛卯 4月14日 (大安) |
3
一粒万倍日 壬辰 4月15日 (赤口) |
||||
4
癸巳 4月16日 (先勝) |
5
天赦日 甲午 4月17日 (友引) |
6
芒種 蟷螂生 乙未 4月18日 (先負) |
7
丙申 4月19日 (仏滅) |
8
丁酉 4月20日 (大安) |
9
戊戌 4月21日 (赤口) |
10
己亥 4月22日 (先勝) |
11
入梅 腐草為蛍 庚子 4月23日 (友引) |
12
辛丑 4月24日 (先負) |
13
壬寅 4月25日 (仏滅) |
14
癸卯 4月26日 (大安) |
15
甲辰 4月27日 (赤口) |
16
一粒万倍日 梅子黄 乙巳 4月28日 (先勝) |
17
一粒万倍日 丙午 4月29日 (友引) |
18
丁未 5月1日 (大安) |
19
戊申 5月2日 (赤口) |
20
己酉 5月3日 (先勝) |
21
夏至 乃東枯 庚戌 5月4日 (友引) |
22
辛亥 5月5日 (先負) |
23
壬子 5月6日 (仏滅) |
24
癸丑 5月7日 (大安) |
25
甲寅 5月8日 (赤口) |
26
乙卯 5月9日 (先勝) |
27
菖蒲華 丙辰 5月10日 (友引) |
28
一粒万倍日 丁巳 5月11日 (先負) |
29
一粒万倍日 戊午 5月12日 (仏滅) |
30
己未 5月13日 (大安) |
・二十四節気,七十二候などをクリックすると拡大します。
2023年(癸卯) 7月(庚申) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1
庚申 5月14日 (赤口) |
||||||
2
半夏生 辛酉 5月15日 (先勝) |
3
壬戌 5月16日 (友引) |
4
癸亥 5月17日 (先負) |
5
甲子 5月18日 (仏滅) |
6
乙丑 5月19日 (大安) |
7
小暑 温風至 丙寅 5月20日 (赤口) |
8
丁卯 5月21日 (先勝) |
9
戊辰 5月22日 (友引) |
10
己巳 5月23日 (先負) |
11
一粒万倍日 庚午 5月24日 (仏滅) |
12
蓮始開 辛未 5月25日 (大安) |
13
壬申 5月26日 (赤口) |
14
一粒万倍日 癸酉 5月27日 (先勝) |
15
甲戌 5月28日 (友引) |
16
乙亥 5月29日 (先負) |
17
海の日
丙子 5月30日 (仏滅) |
18
鷹乃学習 丁丑 6月1日 (赤口) |
19
戊寅 6月2日 (先勝) |
20
土用の入り 己卯 6月3日 (友引) |
21
庚辰 6月4日 (先負) |
22
辛巳 6月5日 (仏滅) |
23
一粒万倍日 大暑 桐始結花 壬午 6月6日 (大安) |
24
癸未 6月7日 (赤口) |
25
甲申 6月8日 (先勝) |
26
一粒万倍日 乙酉 6月9日 (友引) |
27
丙戌 6月10日 (先負) |
28
土潤溽暑 丁亥 6月11日 (仏滅) |
29
戊子 6月12日 (大安) |
30
土用の丑 己丑 6月13日 (赤口) |
31
庚寅 6月14日 (先勝) |
・二十四節気,七十二候などをクリックすると拡大します。
2023年(癸卯) 8月(辛酉) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1
辛卯 6月15日 (友引) |
2
大雨時行 壬辰 6月16日 (先負) |
3
癸巳 6月17日 (仏滅) |
4
天赦日 一粒万倍日 甲午 6月18日 (大安) |
5
乙未 6月19日 (赤口) |
||
6
丙申 6月20日 (先勝) |
7
一粒万倍日 丁酉 6月21日 (友引) |
8
立秋 涼風至 戊戌 6月22日 (先負) |
9
己亥 6月23日 (仏滅) |
10
一粒万倍日 庚子 6月24日 (大安) |
11
山の日
辛丑 6月25日 (赤口) |
12
壬寅 6月26日 (先勝) |
13
寒蝉鳴 癸卯 6月27日 (友引) |
14
甲辰 6月28日 (先負) |
15
乙巳 6月29日 (仏滅) |
16
丙午 7月1日 (先勝) |
17
一粒万倍日 丁未 7月2日 (友引) |
18
天赦日 蒙霧升降 戊申 7月3日 (先負) |
19
己酉 7月4日 (仏滅) |
20
庚戌 7月5日 (大安) |
21
辛亥 7月6日 (赤口) |
22
一粒万倍日 壬子 7月7日 (先勝) |
23
処暑 綿柎開 癸丑 7月8日 (友引) |
24
甲寅 7月9日 (先負) |
25
乙卯 7月10日 (仏滅) |
26
丙辰 7月11日 (大安) |
27
丁巳 7月12日 (赤口) |
28
天地始粛 戊午 7月13日 (先勝) |
29
一粒万倍日 己未 7月14日 (友引) |
30
庚申 7月15日 (先負) |
31
辛酉 7月16日 (仏滅) |
・二十四節気,七十二候などをクリックすると拡大します。
2023年(癸卯) 9月(壬戌) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1
二百十日 壬戌 7月17日 (大安) |
2
癸亥 7月18日 (赤口) |
|||||
3
一粒万倍日 禾乃登 甲子 7月19日 (先勝) |
4
乙丑 7月20日 (友引) |
5
丙寅 7月21日 (先負) |
6
丁卯 7月22日 (仏滅) |
7
戊辰 7月23日 (大安) |
8
白露 草露白 己巳 7月24日 (赤口) |
9
庚午 7月25日 (先勝) |
10
辛未 7月26日 (友引) |
11
一粒万倍日 二百二十日 壬申 7月27日 (先負) |
12
癸酉 7月28日 (仏滅) |
13
鶺鴒鳴 甲戌 7月29日 (大安) |
14
乙亥 7月30日 (赤口) |
15
丙子 8月1日 (友引) |
16
丁丑 8月2日 (先負) |
17
戊寅 8月3日 (仏滅) |
18
敬老の日
一粒万倍日 玄鳥去 己卯 8月4日 (大安) |
19
庚辰 8月5日 (赤口) |
20
彼岸入り 辛巳 8月6日 (先勝) |
21
壬午 8月7日 (友引) |
22
癸未 8月8日 (先負) |
23
秋分の日
一粒万倍日 秋分 雷乃収声 甲申 8月9日 (仏滅) |
24
乙酉 8月10日 (大安) |
25
丙戌 8月11日 (赤口) |
26
彼岸明け 丁亥 8月12日 (先勝) |
27
秋社 戊子 8月13日 (友引) |
28
蟄虫坏戸 己丑 8月14日 (先負) |
29
庚寅 8月15日 (仏滅) |
30
一粒万倍日 辛卯 8月16日 (大安) |
・二十四節気,七十二候などをクリックすると拡大します。
2023年(癸卯) 10月(癸亥) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1
壬辰 8月17日 (赤口) |
2
癸巳 8月18日 (先勝) |
3
水始涸 甲午 8月19日 (友引) |
4
乙未 8月20日 (先負) |
5
一粒万倍日 丙申 8月21日 (仏滅) |
6
丁酉 8月22日 (大安) |
7
戊戌 8月23日 (赤口) |
8
寒露 鴻雁来 己亥 8月24日 (先勝) |
9
スポーツの日
庚子 8月25日 (友引) |
10
辛丑 8月26日 (先負) |
11
壬寅 8月27日 (仏滅) |
12
癸卯 8月28日 (大安) |
13
菊花開 甲辰 8月29日 (赤口) |
14
乙巳 8月30日 (先勝) |
15
一粒万倍日 丙午 9月1日 (先負) |
16
丁未 9月2日 (仏滅) |
17
天赦日 戊申 9月3日 (大安) |
18
一粒万倍日 己酉 9月4日 (赤口) |
19
蟋蟀在戸 庚戌 9月5日 (先勝) |
20
辛亥 9月6日 (友引) |
21
土用の入り 壬子 9月7日 (先負) |
22
癸丑 9月8日 (仏滅) |
23
甲寅 9月9日 (大安) |
24
霜降 霜始降 乙卯 9月10日 (赤口) |
25
丙辰 9月11日 (先勝) |
26
丁巳 9月12日 (友引) |
27
一粒万倍日 戊午 9月13日 (先負) |
28
己未 9月14日 (仏滅) |
29
霎時施 庚申 9月15日 (大安) |
30
一粒万倍日 辛酉 9月16日 (赤口) |
31
壬戌 9月17日 (先勝) |
・二十四節気,七十二候などをクリックすると拡大します。
2023年(癸卯) 11月(甲子) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1
癸亥 9月18日 (友引) |
2
甲子 9月19日 (先負) |
3
文化の日
楓蔦黄 乙丑 9月20日 (仏滅) |
4
丙寅 9月21日 (大安) |
|||
5
丁卯 9月22日 (赤口) |
6
戊辰 9月23日 (先勝) |
7
己巳 9月24日 (友引) |
8
立冬 山茶始開 庚午 9月25日 (先負) |
9
辛未 9月26日 (仏滅) |
10
壬申 9月27日 (大安) |
11
一粒万倍日 癸酉 9月28日 (赤口) |
12
一粒万倍日 甲戌 9月29日 (先勝) |
13
地始凍 乙亥 10月1日 (仏滅) |
14
丙子 10月2日 (大安) |
15
丁丑 10月3日 (赤口) |
16
戊寅 10月4日 (先勝) |
17
己卯 10月5日 (友引) |
18
金盞香 庚辰 10月6日 (先負) |
19
辛巳 10月7日 (仏滅) |
20
壬午 10月8日 (大安) |
21
癸未 10月9日 (赤口) |
22
小雪 虹蔵不見 甲申 10月10日 (先勝) |
23
勤労感謝の日
一粒万倍日 乙酉 10月11日 (友引) |
24
一粒万倍日 丙戌 10月12日 (先負) |
25
丁亥 10月13日 (仏滅) |
26
戊子 10月14日 (大安) |
27
朔風払葉 己丑 10月15日 (赤口) |
28
庚寅 10月16日 (先勝) |
29
辛卯 10月17日 (友引) |
30
壬辰 10月18日 (先負) |
・二十四節気,七十二候などをクリックすると拡大します。
2023年(癸卯) 12月(乙丑) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1
癸巳 10月19日 (仏滅) |
2
橘始黄 甲午 10月20日 (大安) |
|||||
3
乙未 10月21日 (赤口) |
4
丙申 10月22日 (先勝) |
5
一粒万倍日 丁酉 10月23日 (友引) |
6
一粒万倍日 戊戌 10月24日 (先負) |
7
一粒万倍日 大雪 閉塞成冬 己亥 10月25日 (仏滅) |
8
一粒万倍日 庚子 10月26日 (大安) |
9
辛丑 10月27日 (赤口) |
10
壬寅 10月28日 (先勝) |
11
癸卯 10月29日 (友引) |
12
熊蟄穴 甲辰 10月30日 (先負) |
13
乙巳 11月1日 (大安) |
14
丙午 11月2日 (赤口) |
15
丁未 11月3日 (先勝) |
16
戊申 11月4日 (友引) |
17
鱖魚群 己酉 11月5日 (先負) |
18
庚戌 11月6日 (仏滅) |
19
一粒万倍日 辛亥 11月7日 (大安) |
20
一粒万倍日 壬子 11月8日 (赤口) |
21
癸丑 11月9日 (先勝) |
22
冬至 乃東生 甲寅 11月10日 (友引) |
23
乙卯 11月11日 (先負) |
24
丙辰 11月12日 (仏滅) |
25
丁巳 11月13日 (大安) |
26
戊午 11月14日 (赤口) |
27
麋角解 己未 11月15日 (先勝) |
28
庚申 11月16日 (友引) |
29
辛酉 11月17日 (先負) |
30
壬戌 11月18日 (仏滅) |
31
一粒万倍日 癸亥 11月19日 (大安) |
・二十四節気,七十二候などをクリックすると拡大します。
2024年(甲辰) 1月(丙寅) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1
元日
天赦日 一粒万倍日 雪下出麦 甲子 11月20日 (赤口) |
2
乙丑 11月21日 (先勝) |
3
丙寅 11月22日 (友引) |
4
丁卯 11月23日 (先負) |
5
戊辰 11月24日 (仏滅) |
6
小寒 芹乃栄 己巳 11月25日 (大安) |
|
7
庚午 11月26日 (赤口) |
8
成人の日
辛未 11月27日 (先勝) |
9
壬申 11月28日 (友引) |
10
癸酉 11月29日 (先負) |
11
水泉動 甲戌 12月1日 (赤口) |
12
乙亥 12月2日 (先勝) |
13
一粒万倍日 丙子 12月3日 (友引) |
14
丁丑 12月4日 (先負) |
15
戊寅 12月5日 (仏滅) |
16
一粒万倍日 雉始雊 己卯 12月6日 (大安) |
17
庚辰 12月7日 (赤口) |
18
土用の入り 辛巳 12月8日 (先勝) |
19
壬午 12月9日 (友引) |
20
大寒 款冬華 癸未 12月10日 (先負) |
21
甲申 12月11日 (仏滅) |
22
乙酉 12月12日 (大安) |
23
丙戌 12月13日 (赤口) |
24
丁亥 12月14日 (先勝) |
25
一粒万倍日 水沢腹堅 戊子 12月15日 (友引) |
26
己丑 12月16日 (先負) |
27
庚寅 12月17日 (仏滅) |
28
一粒万倍日 辛卯 12月18日 (大安) |
29
壬辰 12月19日 (赤口) |
30
鶏始乳 癸巳 12月20日 (先勝) |
31
甲午 12月21日 (友引) |
・二十四節気,七十二候などをクリックすると拡大します。
2024年(甲辰) 2月(丁卯) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1
乙未 12月22日 (先負) |
2
丙申 12月23日 (仏滅) |
3
丁酉 12月24日 (大安) |
||||
4
立春 東風解凍 戊戌 12月25日 (赤口) |
5
己亥 12月26日 (先勝) |
6
庚子 12月27日 (友引) |
7
一粒万倍日 辛丑 12月28日 (先負) |
8
壬寅 12月29日 (仏滅) |
9
黄鶯睍睆 癸卯 12月30日 (大安) |
10
甲辰 1月1日 (先勝) |
11
建国記念の日
乙巳 1月2日 (友引) |
12
振替休日
一粒万倍日 丙午 1月3日 (先負) |
13
丁未 1月4日 (仏滅) |
14
魚上氷 戊申 1月5日 (大安) |
15
己酉 1月6日 (赤口) |
16
庚戌 1月7日 (先勝) |
17
辛亥 1月8日 (友引) |
18
壬子 1月9日 (先負) |
19
一粒万倍日 雨水 土脉潤起 癸丑 1月10日 (仏滅) |
20
甲寅 1月11日 (大安) |
21
乙卯 1月12日 (赤口) |
22
丙辰 1月13日 (先勝) |
23
天皇誕生日
丁巳 1月14日 (友引) |
24
一粒万倍日 霞始靆 戊午 1月15日 (先負) |
25
己未 1月16日 (仏滅) |
26
庚申 1月17日 (大安) |
27
辛酉 1月18日 (赤口) |
28
壬戌 1月19日 (先勝) |
29
草木萌動 癸亥 1月20日 (友引) |
《プログラム参考》「ぱふぅ家のホームページ」
《六曜について》
企業などが配付するカレンダーや手帳類から「六曜」の項目を外すケースが確認されています。禁忌などが含まれる俗信が社会生活に与える影響が大きいことに配慮したものと思われ、「六曜」の使用には社会生活への影響に十分な考慮が必要とされる時代になっているものと思われます。
企業などが配付するカレンダーや手帳類から「六曜」の項目を外すケースが確認されています。禁忌などが含まれる俗信が社会生活に与える影響が大きいことに配慮したものと思われ、「六曜」の使用には社会生活への影響に十分な考慮が必要とされる時代になっているものと思われます。