『百人一首』「目次」へ 

[カルタ取り]
クイズ形式で覚える小倉百人一首
= 七枚札での練習(旧仮名遣い) =

《七枚札での練習(旧仮名遣い)》
取り:0   おてつき:0     
・ここでは歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)で表記されます。読みを現代仮名遣い(新仮名遣い)にしたページが別にあります。
  【それぞれの分類での句】
    ・「赤字」は上の句の決まり字、「青字:は下の句の決まり字です。
    ・ここでは歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)で表記されます。読みを現代仮名遣い(新仮名遣い)にしたページが別にあります。
    • 一枚札(む・す・め・ふ・さ・ほ・せ)
    • 二枚札(う・つ・し・も・ゆ)
    • 三枚札(い・ち・ひ・き)
    • 四枚札(は・や・よ・か)
    • 五枚札(み)
    • 六枚札(た・こ)

    • 七枚札(お・わ)
      • おほえやま いくののみちの とほければ まだふみもみす あまのはしだて [小式部内侍]
      • おほけなく うきよのたみに おほふかな わがたつそまに すみぞめのそで [前大僧正慈円]
      • あふことの たえてしなくは なかなかに ひとをもみをも うらみざらまし [中納言朝忠]
      • おくやまに もみぢふみわけ なくしかの こえきくときぞ あきはかなしき [猿丸大夫]
      • おぐらやま みねのもみぢば こころあらば いまひとたびの みゆきまたなむ [貞信公]
      • おとにきく たかしのはまの あだなみは かけじやそでの ぬれもこそすれ [祐子内親王家紀伊]
      • おもいわび さてもいのちは あるものを うきにたえぬは なみだなりけり [道因法師]
      • わがいほは みやこのたつみ しかぞすむ よをうぢやまと ひとはいふなり [喜撰法師]
      • わがそでは しほひにみえぬ おきのいしの ひとこそしらね かわくまもなし [二条院讃岐]
      • わすらるる みをばおもはず ちかひてし ひとのいのちの をしくもあるかな [右近]
      • わすれじの ゆくすゑまでは かたければ けふをかぎりの いのちともがな [儀同三司母]
      • わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもゐにまがふ おきつしらなみ [法性寺入道前関白太政大臣]
      • わたのはら やそしまかけて こぎいでぬと ひとにはつげよ あまのつりぶね [参議篁]
      • わびぬれば いまはたおなじ なにはなる みをつくしても あはむとぞおもふ [元良親王]

    • 八枚札(な)
    • 十六枚札(あ)
    * 取り札が少なくなって行くと、読まれた札は考慮外になるため、決まり字に変化が生じる場合があります。

菱川師宣 ひしかわもろのぶ の画による
小倉百人一首 おぐらひゃくにんいっしゅ
= 延宝8年・1680年 =
  • ここでは、江戸時代初期の浮世絵師・ 菱川師宣 ひしかわもろのぶ の画による『小倉百人一首』の100枚を連続して表示します。延宝8年・1680年の作品で、国立国会図書館が所蔵するものです。
  • マウスや画面スワイプ、キーボードの で画像を前後にスライドさせることができます。
  • 画像をクリックするとストップします。再スタートするには画面をスワイプするか、下の「」か「」をクリックしてください。「」は現在位置です。
  • 下の「」をクリックしてそれぞれの画像を見ることができます。左が「1番」です。
  • このページでは、画像を明るくするために当サイト独自の色彩補正を行っており、引用した国立国会図書館が公開している原画とは色調が違います。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/22