旧字チェック 常用漢字チェック 算用数字チェック 全角数字チェック 半角数字チェック カタカナチェック 国字チェック なるほど国字 ①《関連分類》 なるほど国字 ②《部首別分類》 なるほど漢字『康熙字典』に見る全漢字 『康熙字典』に見る古文(古字) 『康熙字典』索引 ① 『康熙字典』索引 ② 『說文解字』に見る漢字 『說文解字』PDF版 画数の多い漢字 漢字って面白い!! = なるほど漢字 = 『說文解字』に見る漢字 = 西暦100年、中国ではどのような漢字が作られていたのか = 《このページについて》 このページは、中国最古の部首別漢字字典とされる『 說文解字(せつもんかいじ) 』に記された漢字をテキストで収載したものです。 (文字コードの関係から、端末によっては一部の文字が正しく表示されないことがある) 『說文解字』は、中国後漢の 許慎(きょしん) の手によって和帝の永元12年〈100年〉に成立し、建光元年〈121年〉に許慎の子の許沖が安帝に奉ったものとされます。 この『說文解字』では部首が 540 に分類されています。ちなみに、現在の漢和辞典などの部首は、中国の康熙55年〈1716年〉に成立した『 康熙字典(こうきじてん) 』に沿った 214 とするものが多く見られ、大修館『大漢和辞典』や、角川『新字源』などは部首の数を 214 として索引が作られています。 《『說文解字』での、小篆での部首一覧》 [国立公文書館デジタルアーカイブ] 《凡例など》 部首の配列や編数、及び上記画像は、国立公文書館『說文解字』(文政9年刊本) を参考にした。 漢字テキストは、中國哲學書電子化計劃『說文解字』 を参考にした。なお、参照先サイトでは解説部分もテキスト化されている。 文字コードの関係から、スマートフォンなど一部の端末で表示されない文字が多数ある。 「白」とする部首名、及び文字について、参照先サイトでは 2 か所に同じ文字を現在のフォントを用いて表記するため、それぞれ小篆での文字を画像で表示した。 「白」が二つあるのは、小篆では違った字体であったものが、楷書で書かれた際には同じ形になったということか。(調査中) 「止部」での「疌」の字について、参照先サイトでは 2 か所に同じ文字を現在のフォントを用いて表記するため、それぞれ小篆での文字を画像で表示した。 このページには、部首名が 540 、それぞれの部首での文字が 9,831 字収載されている。なお、部首名、及び部首内での文字について、画数などでの一定の法則による分類は原典においても見られない。 『說文解字』に見る漢字 『說文解字』PDF版 『康熙字典』に見る全漢字 『康熙字典』に見る古文(古字) 『康熙字典』(安永9) 索引 ① 『康熙字典』(明治20) 索引 ② 『說文解字』に見る漢字 『說文解字』PDF版 おすすめサイト・関連サイト…