// 記念日を取得 Refarence:AOK 2017/02/03 --> // 記念日データは、主に「Wikipedia」 --> // 人日(じんじつ)の節句、上巳(じょうし)の節句・ひなまつり・桃の節句、端午(たんご)の節句・こどもの日、七夕(しちせき)の節句・七夕まつり、重陽(ちょうよう)の節句・菊の節句は、ちょっと便利帳が追加 --> // 「whatday-anniversary.js」を、PHP に変換(2020/07/11) --> // 「whatday-anniversary.js」はアップしない --> var anniversaries = { '1/1': '
1月1日   
元日
1年の始めの日。日本では1948年〈昭和23年〉7月施行の祝日法により国民の祝日。「年のはじめを祝う」日。
 元日を元旦とする向きもあるが、元旦は1月1日の午前中の早い時間、元日の朝を指すとされる。元旦は、元朝、鶏旦、三朝、正旦、歳旦などとも表現される。
参考:元日・元旦について 
日本でグレゴリオ暦が採用され太陽暦となった日
1873年〈明治6年〉の1月1日に日本でグレゴリオ暦が採用された。それまでの太陰暦が廃止され、この日から現在の太陽暦となった。一般に旧暦と呼ばれる天保暦(太陰太陽暦)の明治5年12月2日〈グレゴリオ暦1872年12月31日〉の翌日を、新暦と呼ばれる太陽暦の明治6年1月1日〈グレゴリオ暦1873年1月1日〉とした。和暦での明治5年12月3日から12月31日は存在しない。旧暦に基づく行事などが約一か月遅れるのはこのため。世界でのグレゴリオ暦の採用は、1582年10月4日の翌日を10月15日とした国や、1752年9月2日の翌日を9月14日とした国などがある。
少年法が施行された日
1949年〈昭和24年〉1月1日に、前年の7月15日に公布された「少年法」が施行された。
神戸港記念日
1868年1月1日(旧暦1867年〈慶応3年〉12月7日)に神戸港が外国船の停泊地として開港したことに由来。開港当時は「兵庫港」で、1872年〈明治4年〉に「神戸港」と改称。旧暦の12月7日も「神戸開港記念日」。神戸市では、「神戸開港150年事業」を2017年〈平成29年〉1月1日を中心に行った。
鉄腕アトムの放送が始まった日
1963年〈昭和38年〉1月1日に、初の国産テレビアニメシリーズ「鉄腕アトム」の放映が開始された。このシリーズは、1963年1月1日から1966年12月31日まで放送され、全193話。
世界平和の日
ローマ教皇パウロ6世がベトナム戦争中の1968年〈昭和43年〉、平和のために特別な祈りを捧げるよう世界のカトリック教会に呼びかけ、ローマ・カトリック教会は世界平和デーを毎年1月1日としている。
平和の日:3月3日[日本ペンクラブが提唱、世界中で実施]
国際平和デー/国際平和の日/世界の停戦と非暴力の日:9月21日[国連]
パブリックドメインの日(Public Domain Day)
著作権の保護期間が自動的に終了しパブリックドメインになった著作物を祝う記念日。日本では、この日付けで著者の死後70年経った著作物の権利が消滅する「パブリックドメイン」となり、社会の共有財産となる。ある年の途中で死後70年を迎えても、「パブリックドメイン」となるのは翌年の1月1日。2018年〈平成30年〉12月30日、改正著作権法が施行され、著作権の保護期間は従来の死後50年から死後70年へと延長された。このため、1967年〈昭和42年〉に亡くなった作家の作品は、2018年〈平成30年〉の1月1日にパブリック・ドメインとなったが、1968年〈昭和43年〉に亡くなった作家の作品がパブリック・ドメインになるのは2039年の1月1日となった。
参考『青空文庫』 
', '1/2': '
1月2日   
初夢
江戸時代の文献「守貞謾稿」に、「正月二日、今夜の夢を初夢と云ふ」とある。これによれば、2日の夜から3日の朝にかけて見る夢が「初夢」で、2日の夜は「吉夢」を見るために宝船の絵を枕の下に敷いて寝るとされ、宝船の絵は、元日二日の宵に売り巡る者があるとされる。
 ただし、『昔は、節分の夜にこれを行ふ』とあり、以前は「節分の夜」すなわち大晦日の夜に宝船の絵を枕の下に敷き、元日の朝に見るのが初夢であったことがうかがえる。また、「大吉夢」は『一富士、二鷹、三茄子なすび』とされる。
 七福神が描かれた「守貞謾稿」の「宝船の図」には、『なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)』という回文が添えられている。(この歌は、中国で万暦二十年〈1592年〉に書かれた『日本風土記』(こう継高けいこう撰)という本に廻文詞として出ている)
 枕の下に敷く宝船の図の大きさは、「大きさ図のごとし」と書いてあることから、国会図書館の画像の寸法から割り出すと「19.5cm×13cm」程のようで、半懐紙と呼ばれる和紙の半分程度(A5版より一回り小さい)と思われる。
喜田川守貞『守貞謾稿』より「宝船の図」
七福神が描かれ回文が添えられている。

(国立国会図書館蔵・嘉永4(1851)年の文字が見られる)

初夢 - 宝船(印刷用PDF) 
初売り
江戸時代の文献「守貞謾稿」に、「正月二日、賣人(こじん)は今暁丑あるいは寅の刻より、初売りと唱へて品物を売る」(要約)とある。
書き初め
年が明けて初めて毛筆で書や絵をかく行事。書き初めで書いたものは左義長(小正月に行われる火祭りの行事)で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われる。
月ロケットが打ち上げられた日
1959年〈昭和34年〉1月2日、ソビエト連邦が世界初の月ロケット「ルナ1号」を打ち上げ、月面を観測した後、初の人工惑星となった。初の月面到達は、1959年9月12日のソビエト連邦による「ルナ2号」。1966年〈昭和41年〉1月31日には「ルナ9号」が初めて月面軟着陸に成功した。
', '1/3': '
1月3日   
(初夢)
「初夢」は、2日の夜から3日の朝にかけて見る夢とされ、2日の夜は「吉夢」を見るために宝船の絵を枕の下に敷いて寝る。
1月2日を参照 
瞳の日
「ひ(1)とみ(3)」の語呂合わせ。眼鏡・コンタクトレンズの業界が定めた。
駆け落ちの日
1938年〈昭和13年〉の1月3日、女優の岡田嘉子と演出家・杉本良吉が、樺太の国境を越えてソ連へ亡命した。杉本はソ連におけるスパイ容疑で1939年〈昭和14年〉に銃殺刑に処せられた。
戊辰戦争開戦の日・鳥羽伏見の戦いが勃発した日
慶応4年1月3日〈1868年1月27日〉、大坂在城の幕兵および会津・桑名藩兵と、薩長軍との内戦「鳥羽伏見の戦い」が起こった。新政府が王政復古の大号令に続く小御所会議で徳川慶喜辞官納地を決定したのに対し、旧幕府方が挙兵、鳥羽・伏見で薩長軍と交戦。戊辰戦争の発端となった。
', '1/4': '
1月4日   
官公庁御用始め・仕事始め
官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。日本の官公庁では、行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日法律第91号)により、12月29日から1月3日までを休日とし、原則として執務を行わないものとしており、1月4日を御用始めとして、その年の最初の業務日となっている。
石の日
「い(1)し(4)」の語呂合わせ。この日に、願いがかけられた地蔵・狛犬・墓石などに触れるとご利益があるとされる。「いい石の日」が11月14日にある。「いい(11)石(14)」の語呂合わせで、山梨県石材加工業協同組合が1999年〈平成11年〉に定めた。
', '1/5': '
1月5日   
囲碁の日
日本棋院が提唱。「い(1)ご(5)」の語呂合わせ。日本棋院では、毎年1月5日に「打ち初め式」として囲碁ファンと棋士との交流イベントを実施している。
紬の日
名瀬市(現 奄美市)が、1978年〈昭和53年〉に定めた。奄美の基幹産業である大島紬への認識を深めるとともに、大島紬の振興による豊かな街づくりを推進するために、市民がこぞって紬を着用し、その良さを再認識することが目的。
いちごの日・いちご世代の日
「いち(1)ご(5)」の語呂合わせ。「いちご世代」と言われる高校受験を控えた15歳の少年少女にエールを送る日。
魚河岸初競りの日
毎年1月5日に、日本全国の魚河岸で初競りが行われる。
', '1/6': '
1月6日   
六日年越し
正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。江戸時代の文献「守貞謾稿」に、「正月六日 俗に六日年越などと云うなり」とある。
色の日
「い(1)ろ(6)」の語呂合わせ。色に関係する職業の人の記念日。「いい(11)いろ(16)」の語呂合わせから、「いい色の日」と「いいいろ塗装の日」が11月16日にある。「いい色の日」は、愛知昭和会が、「色」(特に塗装と塗料)に関心を持つ日にと1991年〈平成3年〉11月16日に提唱。「いいいろ塗装の日」は、日本塗装工業会が1998年〈平成10年〉に定めた。
出初め式
正月に消防士や鳶(とび)の者が初めて勢ぞろいをし消防作業の演習を行う行事。鳶の者の梯子乗りが演じられる所もある。1月6日に行われることが多く、東京消防庁出初め式は毎年1月6日に行われている。歴史は江戸時代の万治2年1月4日〈1659年2月25日〉、江戸の上野東照宮で定火消によって行われた出初がはじまりと伝えられる。
', '1/7': '
1月7日   
人日の節句
五節句のひとつ。古来中国では、この日に7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七種粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。「五節句」は、人日(じんじつ)(正月7日)・上巳(じょうし)(3月3日)・端午(たんご)(5月5日)・七夕(しちせき)(7月7日)・重陽(ちょうよう)(9月9日)。
 五節句とは 
七草・七種、七草粥・七種粥
春の七草を刻んで入れた七草粥を食べて邪気を祓い、一年の無病息災と五穀豊穣を祈るとされる風習がある。七草は、前日の夜に、俎に乗せ「七草なずな、唐土の鳥が…」などと囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。これを「七草たたき」「薺打(なずなうち)」などと言う。江戸時代の文献「江戸年中行事」に『正月七日 七種祝う。七種はやす、七種粥を祝う』とある(『江戸年中行事』(国立国会図書館) )。江戸時代の文献「守貞謾稿」に、「正月七日 今朝、三都ともに七種の粥を食す。七草の歌に曰く、芹、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すゞな、すゞしろ、これぞ七種。以上を七草と云うなり。しかれども、今世、民間には一、二種を加うのみ」とある(『守貞謾稿』(国立国会図書館) )。
 春の七草とは 
七草爪・爪切りの日
正月七日にその年に初めて爪を切る風習で、この日に七草を浸した水に爪をつけて爪を切ると、邪気を払うことが出来て、一年間風邪を引いたり病気になったりしないとされる。江戸時代の文献「守貞謾稿」に、「正月七日 今朝、三都ともに七種の粥を食す。(中略)京坂は、この薺に蕪菜を加え煮る。江戸にても、小松と云う村より出る菜を加え煮る。けだし、薺をわずかに加え煮て、余る薺を茶碗に納れ、水にひたして、男女これに指をひたし爪をきるを、七草爪と云う。今日、専ら爪の斬初をなすなり。京坂には、この行をきかず」とある(『守貞謾稿』(国立国会図書館) )。
 七草爪・一月七日は初めて爪を切る日  
(飾納・松納)
門松、注連縄などの正月飾りを取り外す日。所により違いがあるが、元々、1月14日、1月15日、1月16日などに行われていたものが、寛文2年〈1662年〉に、幕府が「今年より正月七日限りで家々の松飾を取払うこと」との令を出し、このことから、特に江戸・東京では、1月7日(もしくは6日)に片付けることが多くなったとされる。江戸時代の文献「武江年表」に、「寛文二年 家々松飾、今年より七日に取払(是迄は十六日也)」とある(『武江年表』(国立国会図書館) )。江戸時代の文献「守貞謾稿」に、「江戸も昔は、十六日に門松・注連縄等を除き納む。寛文二年より、七日にこれを除くべきの府命あり。今に至りて、七日これを除く。これ火災しばしばなる故なり。京坂は、今も十六日にこれを除く」とある(『守貞謾稿』(国立国会図書館) )。 江戸時代の文献「江戸年中行事」には、「正月六日 門松おさめる」とある(『江戸年中行事』(国立国会図書館) )。
千円札の日
1950年〈昭和25年〉の1月7日に、1946年〈昭和21年〉の新円切替後初の千円紙幣が発行された。肖像画は聖徳太子。初の千円札は1945年〈昭和20年〉8月17日に発行が開始された日本武尊の肖像のものであったが、新円切替により1946年〈昭和21年〉3月2日に失効していた。聖徳太子の肖像の後は、伊藤博文、夏目漱石、野口英世と続いている。
', '1/8': '
1月8日   
外国郵便の日
1875年〈明治8年〉の1月8日、横浜郵便局(現・横浜港郵便局)で外国郵便の開業式が行われた。横浜の外国人居留地のアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていたが、これ以降日本政府が業務を行うこととした。
イヤホンの日
いつでも気軽に音楽を聴ける道具として、「イ(1)ヤ(8)ホン」の語呂合わせ。イヤホンの情報サイトが定めた。
勝負事の日
「一か八か(いちかばちか)の勝負」という言葉から、「1(いち)」と「8(はち)」のきょうが「勝負事の日」。
ロックの日
1935年〈昭和10年〉にエルヴィス・プレスリーが、1947年〈昭和22年〉にデビッド・ボウイが生まれた日。6月9日も、語呂合わせから「ロックの日」。
', '1/9': '
1月9日   
風邪の日
寛政7年旧暦1月9日、相撲の横綱谷風梶之助が、江戸全域で猛威を奮ったインフルエンザによって、35連勝のまま現役死したことにちなむ。このことから風邪を「タニカゼ」と呼ぶようになったと伝えられているが、正しくは、谷風が生前に「土俵上でワシを倒すことは出来ない。倒れているところを見たいのなら、ワシが風邪にかかった時に来い」と語った時に流行っていた流感を「タニカゼ」と呼んだものである。死因となった流感は「御猪狩風」と呼ばれたが、後に「タニカゼ」と混同されるようになった。
とんちの日、クイズの日
とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合わせ。
', '1/10': '
1月10日   
十日戎
大阪の今宮戎神社、兵庫県の西宮神社などのえびす神社で正月の10日に行われるお祭りで、地元では「えべっさん」と呼ばれ親しまれている。前日1月9日を「宵戎」、翌日1月11日を「残り福」と言う。縁起物を沢山つけた笹が「商売繁盛、笹持ってこい!」という賑やかな掛け声とともに売られる。
110番の日
1985年〈昭和60年〉12月に警察庁が定め、翌1986年から実施。全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。110番の導入は1948年〈昭和23年〉10月1日。
118番の日:1月18日
119番の日:11月9日
明太子の日
福岡の食品会社が定めた。1949年〈昭和24年〉のこの日に同社が販売を開始したのを記念。「明太子の日」は12月12日にもあり、こちらは、「明太子」という名称が新聞(関門日日新聞)に登場したとされる1914年〈大正3年〉12月12日に由来。下関市の海産会社が定めた。
かんぴょうの日
栃木県が定めた。かんぴょう(干瓢)の「干」が「一」と「十」の組み合わせから成ることに由来。
さんま寿司の日
三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004年〈平成16年〉に定めた。熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることから。
糸引き納豆の日、糸の日
全国納豆協同組合連合会が2011年〈平成23年〉に定めた。「い(一)と(十)」の語呂合わせ。また、同会は7月10日を「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから「納豆の日」としている。
インテリア検定の日
インテリア検定を実施している日本インテリア総合研究所が定めた。1・10でイン・テリアという語呂合わせと、「インテリア110番」をキーワードに、人材の育成を図ることを目的としていることなどから。
秘湯の日
「ひ(1)とう(10)」の語呂合わせ。
風呂の日:毎月26日
秘湯の日:1月10日
温泉マークの日:2月22日
露天風呂の日:6月26日
温泉の日:9月9日
いい風呂の日:11月26日
', '1/11': '
1月11日   
鏡開き
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用する。地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。江戸時代の文献「守貞謾稿」に、「正月十一日 鏡開き 鏡餅を今日割り食す。武家にては、甲冑に備えたる餅を切ることを忌み、斧などをもって割る」とある。
蔵開き
商家などで、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事。江戸時代、大名が行った米蔵を開く儀式がその起源とされる。江戸時代の文献「守貞謾稿」に、「今日、市民は蔵開きと云う。出入り繁き蔵は、元日にも開かざることを得ざれども、まず今日、開き初むるを本とし、これを祝うことあり」とある。
塩の日
「敵に塩を送る」という言葉の語源となった戦国時代の武将、上杉謙信と武田信玄の故事に由来。1568年〈永禄11年〉旧暦1月11日、上杉謙信の助けにより武田信玄のもとに塩が届いたという。
樽酒の日
奈良県の長龍酒造が2009年〈平成21年〉に定めた。この日は鏡餅を開く「鏡開き」の日であるが、樽酒の蓋を割って開けることも「鏡開き」ということから。
', '1/12': '
1月12日   
スキーの日/スキー記念日
1911年〈明治44年〉1月12日にオーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田(現在の上越市)の陸軍高田歩兵第58連隊の青年将校に、日本で初めてスキーの指導を行なったことにちなむ。
桜島の日
1914年〈大正3年〉1月12日に、鹿児島県の桜島で大噴火が始まったことにちなむ。「大正大噴火」と呼ばれる一連の噴火によって死者58名を出した。流出した熔岩によって、それまで海峡で隔てられていた桜島と大隅半島とが陸続きになった。鹿児島市では毎年この日に噴火を想定した防災訓練が行われる。
', '1/13': '
1月13日   
ピース記念日/たばこの日
1946年〈昭和21年〉1月13日に、高級たばこの「ピース」が発売されたことに由来。配給制に対する自由販売たばこ第1号として発売された。発売当初は既存の10本入りたばこが20 - 60銭に対して、ピースは10本入り7円と破格の高価格で高級たばこに分類され、人気が高く1人あたりの販売数、1日あたりの販売数が制限されたこともあった。
咸臨丸かんりんまる出港の日
万延元年旧暦1月13日〈1860年2月4日〉、日米修好通商条約批准書交換のために江戸幕府が派遣する使節団を乗せた幕府の軍艦「咸臨丸」が品川を出航した。咸臨丸は37日間の太平洋横断航海を終えて、旧暦2月26日〈1860年3月18日〉にアメリカ西海岸のサンフランシスコに到着、往路は38日間・4,629海里 (8,573 km)の航海であった。艦長は勝海舟、乗員には福沢諭吉や中浜万次郎(ジョン万次郎)らがいた。
《Wikipedia - 咸臨丸 
咸臨丸の日:2月26日
', '1/14': '
1月14日   
左義長・どんと祭・どんと焼き・どんど焼き
左義長(さぎちょう)は、小正月に行われる火祭りの行事。1月14日の夜または1月15日の朝に、その年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物などを持ち寄って焼く。地方によって呼び方が異なる。
十四日年越し
1月15日の小正月の前日にあたるため、昔は年越しの日として祝っていた。
飾納・松納
門松、注連縄などの正月飾りを取り外す日。所により違いがあるが、元々、1月14日、1月15日、1月16日などに行われていたものが、寛文2年〈1662年〉に、幕府が「今年より正月七日限りで家々の松飾を取払うこと」との令を出し、このことから、特に江戸・東京では、1月7日(もしくは6日)に片付けることが多くなったとされる。江戸時代の文献「武江年表」に、「寛文二年 家々松飾、今年より七日に取払(是迄は十六日也)」とある。江戸時代の文献「守貞謾稿」に、「江戸も昔は、十六日に門松・注連縄等を除き納む。寛文二年より、七日にこれを除くべきの府命あり。今に至りて、七日これを除く。これ火災しばしばなる故なり。京坂は、今も十六日にこれを除く」とある。 江戸時代の文献「江戸年中行事」に、「正月六日 門松おさめる」とある。
タロとジロの日/愛と希望と勇気の日
1959年〈昭和34年〉の1月14日、南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存が確認されたことにちなむ。
尖閣諸島開拓の日
沖縄県石垣市が市の記念日として2010年〈平成22年〉12月に定めた。1895年〈明治28年〉の1月14日に、当時の日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行ったことにちなむ。
日テレNEWS24 (2010年12月17日) 》
', '1/15': '
1月15日   
小正月
1月1日の大正月に対して、1月15日を中心にした数日をいい、豊作祈願などの農業に関連した行事が行われたり、この日の朝に小豆粥を食べる習慣があった。江戸時代の文献「守貞謾稿」に、「正月十五日、十六日 俗に小正月と云う。元日と同じく、戸をとざす。また三都ともに 、今朝(十五日)、 赤小豆粥(あずきがゆ)を食す。京坂は、このかゆにいささか塩を加う。江戸は、平日かゆを食せざる故に粥を好まざる者多く、今朝のかゆに専ら白砂糖をかけて食すなり。塩は加えず、また、今日の粥を余し蓄えて、正月十八日に食す。俗に十八粥と云う。京坂には、このことこれなし」とある。江戸時代の文献「江戸年中行事」に、「正月十五日 あづき粥いわふ」とある。
左義長・どんと祭・どんと焼き・どんど焼き
左義長(さぎちょう)は、小正月に行われる火祭りの行事。1月14日の夜または1月15日の朝に、その年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物などを持ち寄って焼く。地方によって呼び方が異なる。
警視庁創立の日
1874年〈明治7年〉1月15日に、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。
成人の日(1948年 - 1999年)
国民の祝日の一つ。祝日法の改正(ハッピーマンデー)により、2000年からは1月の第2月曜日(8日〜14日)となり、現在の法律ではこの日が成人の日に該当しなくなった
いちごの日
全国いちご消費拡大協議会が、1月15日を「いいいちご」の語呂合わせで定めた。
半襟の日
京都半衿風呂式和装卸協同組合が定めた。襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日とした。
フードドライブの日
フードドライブとは家にある缶詰・レトルト食品などの不要な食物を集めて、食物に困っている家庭に届ける活動のことで、この運動を各店舗で行っているフィットネス事業会社が定めた。「い(1)い(1)ご(5)はん」の語呂合わせ。元は11月に行っていたが、戴き物の多い歳暮や年始の後の方が良いということで、1月に変更された。
ウィキペディアの日/Wikipedia Day
2001年〈平成13年〉1月15日に、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」が公開された。ウィキペディアの執筆者・編集者であるウィキペディアン (Wikipedian) の間で、この日がウィキペディアの日/Wikipedia Dayとして知られる。
《Wikipedia - ウィキペディアの日 
', '1/16': '
1月16日   
藪入り(やぶいり)
薮入りとは、かつて商家などに住み込み奉公していた丁稚や女中など奉公人が実家へと帰ることのできた休日。旧暦1月16日と旧暦7月16日がその日に当たっていた。7月のものは「後(のち)の藪入り」とも言う。江戸時代の文献「守貞謾稿」に、「養父入 走百病とも、藪入とも書す。三都とも奉公人、春秋二季、その主人より暇を給ひて、父母の家に帰す。父母の家他国なる者は、請人の家に行く。請人の家を宿と云ふ。故に、江戸にては、宿下り、または出番とも云ふ。京坂は、今も藪入と云ふ。(中略)正月十六日、七月十六日を専らとす」とある。
禁酒の日
1920年1月16日に、アメリカで禁酒法が施行されたことに由来。ピューリタン(清教徒)の影響が強かったアメリカ合衆国では、アルコールに対する強い批判があり、1851年にメイン州で最初の禁酒法が制定されたのを皮切りに、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施された。
', '1/17': '
1月17日   
防災とボランティアの日
平成7年12月15日の閣議で、1995年〈平成7年〉1月17日に発生した阪神・淡路大震災を契機として、「政府、地方公共団体等防災関係諸機関を始め、広く国民が、災害時におけるボランティア活動及び自主的な防災活動についての認識を深めるとともに、災害への備えの充実強化を図ることを目的」とし、毎年1月17日を「防災とボランティアの日」とすることが了解され設けられた。1月15日から1月21日までは「防災とボランティア週間」。1995年〈平成7年〉1月16日に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)では、国や地方自治体の危機管理体制の不備をはじめとするさまざまな問題が浮き彫りにされた一方で、ボランティア活動が活発化し「ボランティア元年」とも言われた。俳句の世界では季語「阪神忌」が存在する。1923年〈大正12年〉9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来する「防災の日」は9月1日。
ひょうご安全の日
阪神・淡路大震災から11年目の2006年〈平成18年〉に兵庫県が定めた。阪神・淡路大震災の経験と教訓を継承するとともに、いつまでも忘れることなく、安全で安心な社会づくりを期する日。この日を含む1月を「減災月間」として災害に備える諸活動が行われる。
あの地震は何年前?- 阪神・淡路大震災 
おむすびの日
JAなどでつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年〈平成12年〉11月に定めた。阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから。
おにぎりの日:6月18日
尾崎紅葉祭
尾崎紅葉の小説「金色夜叉こんじきやしゃ」の中で、「一月の十七日」に熱海の海岸で主人公の間貫一はざまかんいちが恋人のお宮(鴫沢宮しぎさわみや)と別れる記述があることから、熱海の名を全国に広めた明治の文豪をたたえてしのぶために熱海市の主催で行われている。1939年〈昭和14年〉から、戦時中の4年間を除いて毎年、「今月今夜」のこの日に開催。
小説「金色夜叉」より
ああみいさんかうして二人が一処に居るのも今夜ぎりだ。お前が僕の介抱をしてくれるのも今夜ぎり、僕がお前に物を言ふのも今夜ぎりだよ。一月の十七日、宮さん、善く覚えてお置き。来年の今月今夜は、貫一は何処どこでこの月を見るのだか! 再来年さらいねんの今月今夜……十年のちの今月今夜……一生を通して僕は今月今夜を忘れん、忘れるものか、死んでも僕は忘れんよ! 可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたならば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、月が……月が……月が……曇つたらば、宮さん、貫一は何処かでお前を恨んで、今夜のやうに泣いてゐると思つてくれ』
', '1/18': '
1月18日   
都バスの日
1924年〈大正13年〉1月18日に東京市営乗合バスが営業を開始したことに由来。東京都交通局が定めた。
118番の日
緊急通報用電話番号118番の知名度向上のため、2011年〈平成23年〉1月18日より海上保安庁が定めた。118番は、警察の110番、消防の119番と同じように、海で事件・事故にあったときの緊急通報用の番号。118番は2000年〈平成12年〉5月1日から導入された。
110番の日:1月10日
119番の日:11月9日
振袖火事の日
明暦3年1月18日〈1657年3月2日〉から明暦3年1月20日〈1657年3月4日〉までに江戸の大半を焼いた大火事。明暦の大火、丸山火事とも呼ばれる。明暦の大火・明和の大火・文化の大火を江戸三大火と呼び、明暦の大火における害は延焼面積・死者共に江戸時代最大であることから、江戸の三大火の筆頭としても挙げられる。外堀以内のほぼ全域、天守閣を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半が焼失し、死者数については諸説あるが3万から10万人と記録されている。また、将軍・徳川家綱在位中に起きた明暦の大火において焼失した江戸城天守閣は、保科正之が「再建を暫し延期する」と述べたが遂に再建されなかった。
《Wikipedia - 明暦の大火 》
', '1/19': '
1月19日   
のど自慢の日
1946年〈昭和21年〉1月19日に、NHKラジオで『のど自慢素人音楽会』(現在の『NHKのど自慢』)が放送開始されたことに由来。
家庭用消火器点検の日
1991年〈平成3年〉に、全国消防機器販売業協会が定めた。1と19で「119」となることにちなむ。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、1月19日を記念日とした。
空気清浄機の日
2006年〈平成18年〉に、日本電機工業会が定めた。「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合わせ。
', '1/20': '
1月20日   
玉の輿の日
1905年〈明治38年〉の1月20日に、アメリカの実業家J・P・モルガンの甥のジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪と結婚した。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれた。
', '1/21': '
1月21日   
ライバルが手を結ぶ日
慶応2年1月21日〈1866年3月7日〉、坂本龍馬らの仲介により長州藩と薩摩藩が薩長同盟を結んだ。
料理番組の日
1937年〈昭和12年〉の1月21日に、BBC(英国放送協会 British Broadcasting Corporation)が世界初の料理番組『夕べの料理』を開始したことにちなむ。第一回放送の料理は「オムレツ」であった。
リスの日(Squirrel Appreciation Day)
2001年〈平成13年〉に、アメリカのノースカロライナ州で野生動物のリハビリを行うスタッフが提唱したとされる。身近な存在であるリスへの理解を深めようという目的。
', '1/22': '
1月22日   
飛行船の日
1916年〈大正5年〉1月22日に、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が所沢~大阪間で実験飛行を行ったことに由来。
カレーの日
1982年〈昭和57年〉、全国学校栄養士協議会が学校給食開始35周年を記念して1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決め、この日、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。
ジャズの日
東京都内の老舗ジャズクラブのオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年〈平成13年〉から実施。JAZZの"JA"がJanuary(1月)の先頭2文字であり、"ZZ"が"22"に似ていることから。
', '1/23': '
1月23日   
電子メールの日
1994年〈平成6年〉に電子メッセージング協議会(現・Eジャパン協議会)が定めた。「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合わせ。11月21日には、インターネット記念日がある。
アーモンドの日
2008年〈平成20年〉に、カリフォルニア・アーモンド協会が定めた。アーモンド約23粒が成人女性の1日の摂取目安量であることから「1日23粒」で1月23日を記念日とした。
八甲田山での遭難事件につながる雪中行軍が出発した日(八甲田山の日)
青森県の八甲田山で、兵士210名が遭難した八甲田雪中行軍遭難事件につながる雪中行軍が出発した日。八甲田雪中行軍遭難事件は、1902年〈明治35年〉1月23日に出発した日本陸軍第8師団の歩兵第5連隊が、青森市街から八甲田山の田代新湯に向かう雪中行軍の途中で遭難した事件。訓練への参加者210名中199名が死亡(うち6名は救出後死亡)するという日本の冬季軍事訓練における最も多くの死傷者が発生した事故であるとともに、近代の登山史における世界最大級の山岳遭難事故である。
七里ヶ浜ボート転覆事故が起きた日(真白き富士の嶺の日)
1910年〈明治43年〉1月23日に、神奈川県逗子開成中学校の生徒12人を乗せたボートが七里ヶ浜で転覆、全員死亡した。「真白き富士の根(ましろきふじのね)」は、この事件を歌った歌謡曲で、「七里ヶ浜の哀歌」 とも呼ばれる。

〈歌詞〉
真白き富士の嶺、緑の江の島
仰ぎ見るも、今は涙
歸らぬ十二の雄々しきみたまに
捧げまつる、胸と心

ボートは沈みぬ、千尋(ちひろ)の海原(うなばら)
風も浪も小(ち)さき腕(かいな)に
力も尽き果て、呼ぶ名は父母
恨みは深し、七里ヶ浜辺(以下略)
花粉対策の日
春の花粉対策は1月・2月・3月がポイントであるとして、2015年12月に花粉問題対策事業者協議会が123の数字が並ぶ1月23日を「花粉対策の日」とした。
', '1/24': '
1月24日   
郵便制度施行記念日
1871年〈明治4年〉1月24日に、「書状ヲ出ス人ノ心得」及び「郵便賃銭切手高並代銭表」、「郵便規則表」など、郵便に関する一連の太政官布告が公布され、4月20日(旧暦3月1日)、東京〜京都〜大阪間に現行の制度の礎となる郵便制度が確立され、東京・京都・大阪に最初の郵便役所が創設された。
全国学校給食週間(1月24日〜1月30日)
日本の学校給食は、1889年〈明治22年〉に山形県鶴岡町で貧困児童を対象に無料で給食を実施したことが起源とされる。以来、各地に広がったが、戦争の影響などによって中断され、1946年〈昭和21年〉6月に、ララ(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体:LARA)から給食用物資の寄贈を受け、1947年〈昭和22年〉1月から全国で学校給食が再開された。
 1947年〈昭和22年〉12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、文部省(現・文部科学省)はこの日を「学校給食感謝の日」と定めた。12月24日が冬休みとなるため、昭和25年度からは、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」とした。学校給食週間には、学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われる。
学校給食感謝の日:12月24日
文部科学省 
全国学校給食会連合会 
法律扶助の日
法律扶助制度を行う法律扶助協会が1952年〈昭和27年〉1月24日に設立されたことに由来。同会が1993年〈平成5年〉に定めた。法律扶助協会は、日本司法支援センターの新設にともない、2006年10月に民事法律扶助事業を日本司法支援センターに引き継ぎ、2007年3月末日に解散。日本司法支援センターの愛称は「法テラス」。
金の日/ゴールドラッシュデー
1848年1月24日、アメリカのカリフォルニア州で金の粒が発見された。この噂が広まり、一攫千金を求めて沢山の人たちが集まるカリフォルニア・ゴールドラッシュとなった。これら初期の採掘者らは1849年にカリフォニアに向かった者が多かったことから「フォーティナイナーズ」と呼ばれた。
《Wikipedia - カリフォルニア・ゴールドラッシュ 》
ボーイスカウト創立記念日
1908年〈明治41年〉1月24日、ロバート・ベーデン=パウエルが、ボーイスカウト英国本部を設立した。ボーイスカウト日本連盟の創立記念日(ボーイスカウトの日)は4月13日で、創立は1922年〈大正11年〉。
ボーイスカウト創立記念日:1月24日(ボーイスカウト日本連盟の創立記念日は4月13日)
スカウトの日:毎年9月の第3月曜日
スカウト週間:5月5日のこどもの日を中心とした1週間
ガールスカウトの日:5月22日
ガールスカウト週間:5月19日~5月25日
', '1/25': '
1月25日   
初天神
その年の最初の天神(菅原道真)を祀る神社(天満宮・天神社)の縁日。1月25日。
日本最低気温の日
1902年〈明治35年〉1月25日、北海道の旭川で氷点下 41.0℃が観測され、気象庁の日本最低気温の公式記録となっている。観測したのは上川二等測候所で、現在の旭川地方気象台の前身。
 雪中訓練への参加者210名中199名が死亡するという、日本の山岳史上最悪の八甲田雪中行軍遭難事件はこの日を挟んでで起きた。
 気象台測候所に限らず、観測所の記録まで含めると、1931年〈昭和6年〉1月27日に北海道上川支庁の美深(びふか)で観測された氷点下 41.5℃が国内最低記録。
《気象庁歴代全国ランキング 
中華まんの日・ホットケーキの日
北海道旭川で氷点下 41.0℃が観測された日本最低気温の日にちなんで、寒い日には中華まん・ホットケーキを食べて暖まってもらおうという趣旨とされるが、定めた団体など不明(当サイト作成時点)。
美容記念日
明治・大正・昭和・平成の四つの時代を通して、見かけだけではなく心も体も美しくなることが美容の本来の意味であると、日本で最初に提唱した美容家メイ牛山の誕生日 [1911年〈明治44年〉1月25日] にちなむ。
左遷の日
901年〈昌泰4年〉1月25日、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて、寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで昇った。しかし、左大臣・藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府へ大宰員外帥として左遷された。左遷後は大宰府浄妙院で謹慎していたが、延喜3年〈903年〉2月25日に大宰府で薨去し、安楽寺に葬られた。享年59。道真が京の都を去る時に詠んだ「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」は有名。死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神として親しまれる。
《Wikipedia - 菅原道真 
', '1/26': '
1月26日   
文化財防火デー
1949年〈昭和24年〉1月26日に、法隆寺金堂壁画が焼損したことをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955年〈昭和30年〉に文化財保護委員会(現文化庁)と国家消防本部(現消防庁)が定めた。
文化財保護法施行記念日:8月29日
有料駐車場の日/パーキングメーターの日
1959年〈昭和34年〉に、東京都が公共駐車場として日本初のパーキングメーターを日比谷と丸の内に設置したことに由来。
パークの日/駐車場の日:8月9日
帝銀事件(ていぎんじけん)が起きた日
1948年〈昭和23年〉1月26日に、東京都豊島区長崎の帝国銀行(後の三井銀行。現在の三井住友銀行)椎名町支店(1950年に統合閉鎖され現存しない)で毒物殺人事件が発生し、12人が殺害された。太平洋戦争後の混乱期、GHQの占領下で起きた事件であり、未だに多くの謎が解明されていない。
', '1/27': '
1月27日   
求婚の日
1883年〈明治16年〉1月27日に、三重県の中尾藤三郎という人物が伊勢新聞などに求婚広告を出し、これが日本の新聞紙史上初めての求婚広告とされる。三重県立図書館所蔵のマイクロフィルムによる当日の伊勢新聞に、「縁談広告 拙者義某妻離別し虎独身者にて家事不行届甚だ困却致し間今般更?妻娶り度有志の諸君い貧富を不論?照会ありたり。但し年齢十七年以上廿五年以下の者に限る」 「明治十六年一月 津観音境内活版所 中尾藤三郎 富廿五年三ヵ月」とある。これによれば、中尾藤三郎のこの時の年齢は満24歳3か月か。
ハワイ移民出発の日
1885年〈明治18年〉1月27日、ハワイへの“官約移民”第1号の船が横浜港を出航した。最初の官約移民は948人で、翌2月8日、ホノルルに到着した。
ホロコースト犠牲者を想起する国際デー (International Holocaust Remembrance Day)/国際ホロコースト記念日
2005年〈平成17年〉に国連総会本会議で決議。国際デーの一つ。1945年〈昭和20年〉1月27日のアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所の解放にちなむ。特定の民族や宗教への差別・攻撃を非難する。
', '1/28': '
1月28日   
データ・プライバシーの日(データプライバシーデー・Data Privacy Day)
プライバシーとデータ保護を扱う国際条約が、1981年〈昭和56年〉1月28日に調印されたことを記念するEUの「データ保護の日(Data Protection Day)」に端を発し、アメリカ・カナダおよびヨーロッパの公的機関や企業で2008年〈平成20年〉から実施。プライバシーの尊重とデータの守秘・保護に関する意識の向上を喚起する日。
衣類乾燥機の日
1994年〈平成6年〉に日本電機工業会が定めた。「いるい(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合わせ。
宇宙からの警告の日
1986年〈昭和61年〉1月28日に起きたアメリカのスペースシャトル・チャレンジャー号爆発事故にちなむ。スペースシャトル・チャレンジャーが発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡した。作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。
逸話の日
「い(1)つ(2)わ(8)」の語呂合わせ。世間にあまり知られていない興味深い話を語り合う日。
コピーライターの日
1956年〈昭和31年〉1月28日に、万国著作権条約が日本で公布されたことにちなむとされるが、定めた団体など不明。日本での条約の発効は1956年〈昭和31年〉4月28日。その第三条に「著作者又は著作権を有する他の者の許諾を得て発行された著作物のすべての複製物にその最初の発行の時から©の記号が著作権を有する者の氏名及び最初の発行の年とともに表示されて(略)」と、著作権・コピーライト(Copyright)の頭文字の「C」を丸で囲んだ©マークが登場することから、コピーライト(copyright)をコピーライター(copywriter)にかけたものとされる。「コピーライターの日」は、他に11月11日にあり、これは、1111が鉛筆が並んだように見えることに由来。万国著作権条約公布の日
初不動
毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日が「初不動」。
《Wikipedia - 不動明王 
初荒神
毎月28日は三宝荒神の縁日で、一年で最初の縁日が「初荒神」。
《Wikipedia - 三宝荒神 
', '1/29': '
1月29日   
タウン情報の日
1973年〈昭和48年〉1月29日、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行されたことにちなみ、タウン情報全国ネットワークが定めた。
昭和基地開設記念日
1957年〈昭和32年〉1月29日、日本の南極観測隊が南極大陸に初上陸し、オングル島で昭和基地を開設した。日本の第1次南極観測隊を乗せた南極観測船「宗谷」は、1956年11月8日に東京晴海埠頭を出港した。人類で初めて南極点に到達したのはノルウェーの探検家ロアール・アムンセンと4人の隊員で、1911年〈明治44年〉12月14日のこと。この日は「南極の日」とされる。
日本全国戸籍表が編纂された日/人口調査記念日
1872年〈明治5年〉1月29日(太陽暦では1872年3月8日)付で、日本全国戸籍表が編纂されたことにちなむ。1871年〈明治4年〉の戸籍に関する太政官布告により、各地から提出された戸籍(壬申戸籍)に基づき内務省によって編纂された。
 この調査によれば、当時の日本の人口は、男性1,679万6,158人、女性1,631万4,667人で、合計3,311万825人であった。(日本全国戸籍表 明治5年調 [明治七年二月 内務省戸籍寮])
', '1/30': '
1月30日   
3分間電話の日
1970年〈昭和45年〉1月30日、公衆電話からの市内通話「3分打切り制」が開始された。公衆電話からの通話は10円で無制限に通話可能であったものを、長電話を制限し多くの人に利用してもらうため上限を設けたとされる。その後、10円での通話は時間帯や距離などによって改訂が行われている。
 1970年〈昭和45年〉2月4日の中日映画社・中日ニュース「3分で”ハイ、それまで”」によれば、1月30日の午前2時に、全国に先駆け東京の8電話局で公衆電話3分打ち切りが行われた。
マハトマ・ガンディーが暗殺された日
1948年1月30日、インド独立の父と称される、弁護士、宗教家、政治指導者のマハトマ・ガンディーが暗殺された。インドでは、ガンディーの誕生日にちなんだ10月2日は「ガンディー生誕記念日」という国民の祝日。2007年〈平成19年〉6月の国連総会では、10月2日を国際非暴力デーという国際デーとすることが決議された。
四十七士討ち入りの日〔元禄15年12月14日〕
大石良雄ら旧赤穂藩士47人が吉良義央邸に討ち入った、いわゆる「討ち入りの日」は、12月14日として「義士祭」などが行われるが、討ち入りがあった元禄15年12月14日はグレゴリオ暦では1703年1月30日であり、現在の暦に当てはめれば1月30日が「討ち入りの日」となる。
 四十七士・辞世の句など 
', '1/31': '
1月31日   
生命保険の日
1882年〈明治15年〉1月31日に、日本初の生命保険金支払いが行われたことにちなみ、生命保険のトップセールスマンの集まりであるMDRT日本会が定めた。これとは別に、11月1日が生命保険協会が定めた生命保険の日。
愛妻の日
1月の「1」をアルファベットの「I(アイ)」に見立て、「31」を「さ(3)い(1)」とした語呂合わせ。2006年〈平成18年〉に日本愛妻家協会が定めた。
防災農地の日
農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が定めた。「ぼう(棒=1)さ(3)い(1)」の語呂合わせと、同連絡会が発足した日であることから。
五つ子誕生の日
1976年〈昭和51年〉1月31日に、鹿児島市立病院で男児2人、女児3人の日本初の五つ子が誕生した。
', '2/1': '
2月1日   
テレビ放送記念日
1953年〈昭和28年〉2月1日、NHKが東京地区で日本初のテレビの本放送を開始した。この日の午後2時に、「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります……」と第一声が流れ本放送が始まった。本放送開始当日の受信契約数は866件。同年8月28日には、民間放送として日本テレビ(NTV)が本放送を開始した。
テレビ放送記念日:2月1日[NHK]
世界ラジオデー:2月13日[UNESCO]
民放ラジオの日:3月3日[「耳の日」にちなむ]
放送記念日:3月22日[NHKの前身、東京放送局がラジオ仮放送開始]
民放の日:4月21日[民放に予備免許]
民放週間:4月21日〜4月27日
国際放送記念日:6月1日[NHK]
ケーブルテレビの日:6月16日[有線テレビジョン放送法成立]
ラジオ本放送の日:7月12日[NHKの前身、東京放送局がラジオ本放送開始]
民放テレビ放送開始記念日:8月28日
テレビCMの日:8月28日
民放ラジオ放送開始記念日:9月1日
カラーテレビ放送記念日:9月10日
世界テレビデー:11月21日[国連]
ハイビジョンの日:11月25日[走査線の数に由来]
デジタル放送の日:12月1日[全国で受信可能となった]
路面電車営業運転の日
1895年〈明治28年〉2月1日、京都電気鉄道によって日本初の電気鉄道事業である京都市電が開業した。路面電車で、初の路線は東洞院塩小路下ル(京都駅近く)-伏見下油掛(京橋)間。1978年〈昭和53年〉9月30日限りで全廃された。路面電車の営業運転の日本初は、この1895年〈明治28年〉2月1日であったが、日本初の路面電車の運転は、1890年〈明治23年〉に東京上野公園で開かれていた「第3回内国勧業博覧会」での会場内でのこと。
電車の日/電気鉄道の日:5月4日(上野公園の第3回内国勧業博覧会で日本ではじめての電車となる路面電車が走った)
路面電車の日:6月10日(「ろ(6)テン(10)」で「路電=路面電車」の語呂合わせ)
チンチン電車の日:8月22日(東京に初めて路面電が走った)
琉球王国建国記念の日
沖縄県観光事業協同組合が定めた。1425年2月1日の琉球の交易記録に、明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王と記載したものがあり、これが琉球王国が対外的に認められたことがわかる最古の文書であることから。
ニオイの日
「に(2)お(0)い(1)」の語呂合わせ。2000年〈平成12年〉にホームケア製品、紙製品などを扱う一般消費財メーカーが定めた。類似の記念日として、10月30日が香りの記念日となっている。
プロ野球キャンプイン
日本のプロ野球では、ペナントレースに向けて、2月1日から全球団が一斉に「春季キャンプ」を行うことが恒例となっている。宮崎や沖縄など国内外で、選手・監督・コーチが合宿して全体練習などを行う。チーム練習や対外試合などは1月31日まで禁止されているため、チーム練習が解禁になるのが2月1日となる。
二月礼者
正月に年始回りをできなかった人が、その代わりに2月1日にに回礼にまわる風習。
重ね正月・一夜正月
正月後最初の朔日であることから、2度目の正月として厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習。正月に年齢が変わる数え年での風習。
', '2/2': '
2月2日   
世界湿地の日(World Wetlands Day)
1971年〈昭和46年〉2月2日に、世界の湿地の保全を目的としたラムサール条約が調印されたことを記念して1997年〈平成9年〉に定めた。
情報セキュリティの日
2006年〈平成18年〉2月2日に、情報セキュリティ政策会議で「第1次情報セキュリティ基本計画」が定められたことにちなむ。同年10月の日本政府の情報セキュリティ政策会議において定めた。
麩の日
全国製麩工業会が定めた。「ふ(2)」の語呂合わせ。毎月2日を「麩の日」としてPRしている業者もある。
バスガールの日
1920年〈大正9年〉2月2日に、東京市街自動車の乗合バスに日本初の女性車掌(バスガール)がお目見えしたことに由来。
国際航空業務再開の日
1954年〈昭和29年〉2月2日に、戦後GHQにより禁止されていた日本の国際航空業務が再開された。1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行であった。
交番設置記念日
1881年〈明治14年〉2月2日に、1つの警察署管内に7つの交番を設置することが定められた。(出典:日本テレビ「PON!」2011年2月2日放送)
毎月27日:交番の日(神奈川県警察)
交番の日制定記念日:11月27日(神奈川県警察)
頭痛の日
「ず(2)ツー(2)」の語呂あわせ。製薬会社が2001年〈平成13年〉に定めたとされる。
頭痛の日:2月22日」(日本頭痛協会)
夫婦の日
「ふう(2)ふ(2)」の語呂合わせ。
よい夫婦の日:4月22日
いい夫婦の日:11月22日
いい夫妻(ふさい)の日:11月23日
夫婦の日:毎月22日
ツインテールの日
2012年〈平成24年〉に日本ツインテール協会が定めた。男性はこの日に心惹かれる女性に2本のゴムを渡し、女性は男性の気持ちを受け止める心がればツインテールで応えることを提案。
二日灸/如月灸
旧暦2月2日の行事。この日に灸をすえると倍の効能となり、その年を無病息災で過ごせるという。
', '2/3': '
2月3日   
大岡越前の日
享保2年〈1717年〉旧暦2月3日に、大岡忠相が江戸南町奉行に就き越前守と名乗ったことに由来。
大豆の日
この日が豆撒きをする節分になることが多いことから。健康食品素材、健康食品の製造・販売を行う企業が定めた。
雪池忌(ゆきちき)
福澤諭吉の命日。天保5年12月12日〈1835年1月10日〉- 明治34年〈1901年2月3日〉
', '2/4': '
2月4日   
世界がんの日/世界がんデー/世界対がんデー(World Cancer Day)
2000年〈平成12年〉の「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」に基づいて、国際対がん連合(UICC)が2002年〈平成14年〉から実施している。国際デーの一つ。がんに関する啓発、教育を広め、世界の政府や個人に対してがん予防に向けた行動を呼びかける。
《Wikipedia - 世界対がんデー 
風しんの日
「ふう(2)しん(4)」の語呂合わせ。厚生労働省は、「“風疹ゼロ”プロジェクト」の協力を得て「風しん対策啓発イベント」を開催するなどしている。
西の日
「に(2)」と「し(4)」の語呂合わせ。「この日に西の方へ向かうと、幸運に巡り会える」などとする向きもある。
', '2/5': '
2月5日   
職業野球連盟設立の日/プロ野球の日
1936年〈昭和11年〉2月5日に、全日本職業野球連盟が結成され、プロ野球が誕生したことに由来。当時の加盟チームは、東京巨人軍、大阪タイガース、名古屋ドラゴンズ、東京セネタース、名古屋金鯱軍、阪急軍、大東京軍の7チームであった。
ベースボール記念日:6月19日
野球の日:8月9日
プロ野球ナイター記念日:8月17日
草野球の日:9月3日
プロ野球誕生の日:12月26日
笑顔の日
2と5の語呂合わせで、いつもニコニコと笑顔になっていようという日。
笑いの日:8月8日
ふたごの日
「ふた(2)ご(5)」の語呂合わせ。双子並びに多胎児の育児がしやすい環境づくりを考える日。
日本語検定の日
「に(2)ほんご(5)」の語呂合わせで、書籍会社が定めた。協賛する日本語検定委員会が運営・実施する日本語検定をPRする。
長崎二十六聖人殉教の日
1597年2月5日〈慶長元年12月19日〉、豊臣秀吉の命令によって長崎で26人のカトリック信者が磔の刑に処された。日本でキリスト教の信仰を理由に最高権力者の指令による処刑が行われたのはこれが初めてであった。この出来事を「二十六聖人の殉教」という。26人は後にカトリック教会によって聖人の列に加えられたため、彼らは「日本二十六聖人」と呼ばれることになった
', '2/6': '
2月6日   
海苔の日
1966年〈昭和41年〉に全国海苔貝類漁業協同組合連合会が定めた。701年2月6日〈大宝元年1月1日〉に施行された大宝律令で、29種類の海産物が租税として納められ、海苔がその一つとして表記されていることから。
抹茶の日
1992年〈平成4年〉に西尾市茶業振興協議会が定めた。愛知県西尾市特産の抹茶(西尾茶)の創業120年を記念。茶道で用いられる湯を沸かす容器である風炉から、「ふう(2)ろ(6)」の語呂合わせ。
 お茶に関する記念日としては、「川根茶の日:4月21日」「緑茶の日:八十八夜の日(5月1日、5月2日頃)」「緑茶の週間(グリーンティウイーク):4月29日~5月5日」「麦茶の日:6月1日」「無糖茶飲料の日:6月10日」「中国茶の日:7月8日」「マテ茶の日:9月1日」「コーヒーの日:10月1日」「日本茶の日:10月31日」「お茶の日:11月1日」「紅茶の日:11月1日」「玄米茶の日:11月1日」「お茶一杯の日:11月23日」などがある。
ブログの日
「ブ(2)ログ(6)」の語呂合わせ。2007年〈平成19年〉にサイバーエージェントが定めた。
女性器切除の根絶のための国際デー/世界女性器切除根絶の日(International Day of Zero Tolerance to Female Genital Mutilation)
アフリカを中心に行われている女性器切除の風習について広く世界の人々に認識させ、撲滅を促進するための日。2003年〈平成15年〉にナイジェリアの大統領夫人であるステラ・オバサンジョの提案で始められ、国際連合人権委員会で採択された国際デーの一つ。
', '2/7': '
2月7日   
北方領土の日
1855年2月7日〈安政元年12月21日〉に日露和親条約が結ばれ、北方領土が日本の領土として認められたことに由来。1981年〈昭和56年〉に日本政府が定めた。
内閣府:2月7日は「北方領土の日」 
フナの日
茨城県古河市の古河鮒甘露煮組合が2001年〈平成13年〉に定めた。「ふ(2)な(7)」の語呂合わせ。
長野の日/オリンピックメモリアルデー
1998年〈平成10年〉の2月7日に、長野冬季オリンピックの開会式が行われたことに由来。日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が同年に定めた。
福井県ふるさとの日
1881年の2月7日に、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置されたことに由来し、福井県が1982年〈昭和57年〉に定めた。
', '2/8': '
2月8日   
郵便マークの日/〒マークの日
明治20年〈1887年〉2月8日、当時の逓信省が徽章として考案・発表した。「今より (T) 字形を以って本省全般の徽章とす」と告示(明治20年2月8日逓信省告示第11号)した。ところが、2月14日に「〒」に変更し、2月19日の官報で「実は「〒」の誤りであった」ということで訂正したという経緯がある。
 「〒」の記号は、は日本産業規格(JIS)において「郵便記号」(ゆうびんきごう)と呼称されている。《Wikipedia - 郵便記号 
にわとりの日
にわとりの「に(2)わ(8)」と読む語呂合わせ。ふだん何気なく食べている鶏肉も、命をいただいているという意識を持ち、鶏に感謝する日。また、毎月28日は「にわとりの日」で、「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせ、日本養鶏協会が、鶏肉・鶏卵の消費拡大を目的として昭和53年〈1978年〉6月に定めた。
にわとりの日:2月8日
たまごの日:毎月5日
オムレツの日:6月2日
親子丼の日:8月5日
エッグの日:8月9日
たまごかけごはんの日:10月30日
いいたまごの日:11月5日
ロカビリーの日
1958年2月8日に、ロカビリーブームの火つけ役となった日劇ウエスタンカーニバルが開催されたことに由来。「ロカビリー3人男」と呼ばれる、ミッキー・カーチス、平尾昌晃、山下敬二郎らが活躍した。
つばきの日
「つ(2)ば(8)き」の語呂合わせ。長崎県五島市が定めた。
針供養
折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を願う行事。地方によっては12月8日に行われる。
', '2/9': '
2月9日   
河豚(フグ)の日
1980年〈昭和55年〉に、下関ふく連盟が定めた。「ふ(2)く(9)」の語呂合わせ。下関では、河豚は「ふく」と発音する。他に、「ふぐの日:9月29日」「とらふぐの日:10月29日」「いいフグの日:11月29日」なども。
服の日
1988年〈昭和63年〉に、全国服飾学校協会・日本ファッション教育振興協会などが定めた。「ふ(2)く(9)」の語呂合わせ。他に、「洋服記念日:11月12日」「いい服の日:11月29日」なども。
漫画の日
漫画家・手塚治虫の命日にちなむ。手塚治虫(1928年〈昭和3年〉11月3日 - 1989年〈平成元年〉2月9日)。漫画本専門古書店が定めた。
漫画の日:2月9日[手塚治虫の命日]
漫画の日:7月17日[イギリスで風刺漫画週刊誌発刊]
まんがの日:11月3日[文化の日に由来・手塚治虫の誕生日]
福の日
「ふ(2)く(9)」の語呂合わせ。
風の日
風が「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合わせ。
肉の日
「に(2)く(9)」の語呂合わせ。毎月29日も「肉の日」
', '2/10': '
2月10日   
海の安全祈念日
2001年〈平成13年〉2月10日(日本時間)のえひめ丸事故を契機に、全国水産高校長協会が2003年〈平成15年〉に定めた。愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。
ニットの日
1988年〈昭和63年〉に、横浜手作りニット友の会が提唱。「にっ(2)と(10)」の語呂合わせ。1994年〈平成6年〉には全国的な記念日として日本ニット工業組合連合会も定めた。
蕗の薹(ふきのとう)の日
1993年〈平成5年〉に、宮城県古川市の特産品を販売する「ふるさとプラザ」が提唱。「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合わせ。
ふとんの日
1997年〈平成9年〉に、全日本寝具寝装品協会が提唱。「ふ(2)とん(10)」の語呂合わせ。2010年〈平成22年〉からは10月10日に変更された。10が2つで「ふ(2)」「とん(10)」とする語呂合わせと、この時期がふとんの需要期にあたるとすることから。
簿記の日
2004年〈平成16年〉に、全国経理教育協会(旧・全国経理学校協会)が提唱。簿記の原点である福澤諭吉の訳本「帳合之法」が1873年〈明治6年〉2月10日に慶應義塾出版局から発行されたことにちなむ。
太物の日
「ふ(2)と(10)」の語呂合わせ。木綿やウールなどの普段着の着物ファンが提唱。
レフトの日/左利きの日/左利きグッズの日
2月10日の「0210」を「レ(0)フ(2)ト(10)」とする語呂合わせで、英語で「左」を意味する「レフト」と読めることから。
 イギリスでは、「Left-Handers Club」という団体が8月13日を「左利きの日」として提唱。8月13日は同団体の提唱者の誕生日とされる。
豚丼の日
2010年〈平成22年〉に、家庭用豚丼の素を発売する食品メーカーが提唱。「ぶ(2)たどん(10)」の語呂合わせ。豚丼(ぶたどん、とんどん)とは、調理した豚肉をを米飯の上に載せた丼物料理で、北海道十勝地方の郷土料理である豚丼(ぶたどん)は、昭和初期に考案されたとされる。
みやざき地頭鶏の日
2010年〈平成22年〉に、みやざき地頭鶏事業協同組合が提唱。「じ(2)とっ(10)こ」の語呂合わせ。みやざき地頭鶏(みやざきじとっこ)は、宮崎県を中心に飼育されている鶏の品種。
フットケアの日
2012年〈平成24年〉に、日本フットケア学会、日本下肢救済・足病学会などが提唱。「フッ(2)ト(10)ケア」の語呂合わせ。糖尿病や末梢動脈疾患あるいは閉塞性動脈硬化症による足病変の予防、さらには早期診断・早期治療の啓発が目的。
封筒の日
2017年〈平成29年〉に、封筒・手提袋などを扱う紙製品メーカーが提唱。「ふう(2)とう(10)」の語呂合わせ。アナログなコミュニケーションである封筒文化、手紙文化の良さをあらためて多くの人に知ってもらうのが目的。
フルーツアートの日
日本フルーツアートデザイナー協会が提唱。2と10で「フ(2)ルーツアート(10)」の語呂合わせ。フルーツアートの魅力を広く知ってもらうことが目的。フルーツアートとは、「フルーツを食べやすくカットする技術」にアートの要素を加え、フルーツの葉や皮など通常捨ててしまう部分やB級品をも利用し、立体的かつ美しく見せることによりフルーツの付加価値を高めるために考案された技法。
フルートの日
「フ(2)ルート(10)」の語呂合わせ。日本フルート普及推進協議会(JFPA)が提唱。
ニートの日
「にー(2)と(10)」の語呂合わせ。ネット掲示板2ちゃんねるが発祥とされる。
', '2/11': '
2月11日   
科学における女性と女児の国際デー(International Day of Women and Girls in Science)
国際連合が定めた国際デーの一つ。2016年〈平成28年〉から実施。
建国記念の日
国民の祝日の一つ。1966年〈昭和41年〉に定められ、翌1967年〈昭和42年〉から実施された。
文化勲章が制定された日
1937年〈昭和12年〉2月11日の文化勲章令(勅令)によって文化勲章が制定された。
干支供養の日
干支置物などを製造する愛知県瀬戸市の陶磁器メーカーが定めた。一年間大切に飾られ、厄を払ってくれた干支置物に感謝し元の土に還す日とされ、立春を過ぎた直後で、日付の「十一」が「土」になることに由来。中外陶園では、2月11日の11時〈土(つち)の日・土(つち)の時〉の「干支供養祭」を実施している。
わんこそば記念日
岩手県名物のわんこそばの元祖・発祥の地とされる岩手県花巻市の「わんこそば全日本大会運営委員会」が2015年〈平成27年〉に定めた。1957年〈昭和32年〉に始まった同大会は、1980年〈昭和55年〉から開催日が2月11日となったことに由来。
初午いなりの日
全日本いなり寿司協会が、初午(はつうま)となる日に近い「建国記念の日」と同じ2月11日に定めた。初午は2月最初の午(うま)の日のこと。稲荷神社では五穀豊穣を願う祭りが行われる。初午は運気が高まる日とされ、稲荷神社のお使いであるキツネの好物の油揚げを使った「いなり寿司」を食べると福を招くと言われる。
', '2/12': '
2月12日   
ダーウィンの日
『種の起源』を著したチャールズ・ダーウィンの誕生日。チャールズ・ロバート・ダーウィン(Charles Robert Darwin 1809年2月12日 - 1882年4月19日)
《Wikipedia - チャールズ・ダーウィン 
ブラジャーの日
1913年〈大正2年〉2月12日に、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブが、ブラジャーの原型となるものの特許を取得したことを記念。下着メーカーが定め、現在は日本ボディファッション協会が実施。
ペニシリン記念日/ペニシリンの日
1941年〈昭和16年〉2月12日に、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功したことに由来。
レトルトカレーの日
1968年〈昭和43年〉2月12日に、世界初の市販用レトルトカレー「ボンカレー」が発売された。発売当初は阪神地区限定であった。
黄ニラ記念日
2009年〈平成21年〉に、JA全農おかやまが岡山県の特産の黄ニラのPRのために定めた。2月が出荷の最盛期であること、鍋物などに需要が多い時期であることと、「にっこり(2月)いいニラ(12日)」という語呂合わせ。
', '2/13': '
2月13日   
世界ラジオデー/世界ラジオ・デー/世界ラジオの日
UNESCO(国際連合教育科学文化機関)が定めた国際デーの一つ。1946年〈昭和21年〉のこの日から、国連ラジオ(United Nations Radio/国際連合放送/国連放送)の放送が始まった。国連ラジオは、国際連合が行っている海外向け放送(国際放送)。
テレビ放送記念日:2月1日[NHK]
世界ラジオデー:2月13日[UNESCO]
民放ラジオの日:3月3日[「耳の日」にちなむ]
放送記念日:3月22日[NHKの前身、東京放送局がラジオ仮放送開始]
民放の日:4月21日[民放に予備免許]
民放週間:4月21日〜4月27日
国際放送記念日:6月1日[NHK]
ケーブルテレビの日:6月16日[有線テレビジョン放送法成立]
ラジオ本放送の日:7月12日[NHKの前身、東京放送局がラジオ本放送開始]
民放テレビ放送開始記念日:8月28日
テレビCMの日:8月28日
民放ラジオ放送開始記念日:9月1日
カラーテレビ放送記念日:9月10日
世界テレビデー:11月21日[国連]
ハイビジョンの日:11月25日[走査線の数に由来]
デジタル放送の日:12月1日[全国で受信可能となった]
苗字制定記念日/名字の日
明治8年〈1875年〉2月13日に、明治政府が平民苗字必称義務令という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけたことに由来。また、明治3年9月19日〈1870年10月13日〉に平民苗字許可令が出されたことから、9月19日は「苗字の日」とされている。
苗字の日:9月19日
地方公務員法施行記念日
1951年〈昭和26年〉2月13日、「地方公務員法」が施行された。地方公務員法は、地方公務員の職、任免、服務、労働関係など、地方公務員の身分取扱に関する基本的な事項を定めた法律。1950年〈昭和25年〉12月13日公布(法律第261号)、1951年〈昭和26年〉2月13日施行。
NISAの日
2013年〈平成25年〉に確定拠出年金教育協会が定めた。2014年〈平成26年〉1月から開始された少額投資非課税制度(NISA)のPRを目的とする。「ニーサ(213)」の語呂合わせ。
日本遺産の日
有形・無形の文化財を生かして地域の魅力を発信する「日本遺産」制度をアピールする。「にほん(2)いさん(13)」の語呂合わせ。2019年〈令和元年〉に文化庁が定めた。日本遺産は、自治体から公募して文化庁が認定する仕組みで、2015年度にスタートした。
銀行強盗の日
1866年2月13日に、アメリカでジェシー・ジェイムズが世界初の銀行強盗に成功したことから。ジェシー・ウッドソン・ジェイムズ(Jesse Woodson James、1847年9月5日? - 1882年4月3日)は、アメリカ西部開拓時代のガンマン、無法者。1866年は、日本では慶応2年。
', '2/14': '
2月14日   
バレンタインデー/聖バレンタインデー
世界各地でカップルの愛の誓いの日とされ、日本では、この日に女性が男性へチョコレートを贈る風習が一部にある。バレンタインデーの起源はローマ神話の結婚の女神の祝日やキリスト教の伝説に由来すると言われる。ヨーロッパなどでは、男女を問わず、恋人や親しい人と花やカード、ケーキなどを贈り合う日とされる。日本での風習の起源は、昭和の中頃にかけての製菓会社や百貨店などが行ったキャンペーンなど諸説がある。この日と対になる形で日本で考え出された風習に「ホワイトデー」があり、バレンタインデーの1か月後の3月14日に、主に男性から女性へ返礼のプレゼントをするとされる。
煮干しの日
1994年〈平成6年〉に全国煮干協会が定めた。「に(2)ぼ = 棒(1)し(4)」の語呂合わせ。
ふんどしの日
説2011年〈平成23年〉に日本ふんどし協会が定めた。「ふん(2)どし(14)」の語呂合わせ。愛する人にふんどしをプレゼントする日。日本ふんどし協会では、ホワイトデーに合わせて、「3月14日は必然的に『ふんどし返しの日』。チョコレートをもらった方もふんどしを返しましょう」と呼びかけている。
', '2/15': '
2月15日   
春一番名付けの日
「春一番」という語の新聞での初出が、1963年〈昭和38年〉2月15日の朝日新聞朝刊での「春の突風 シーズン入り 恐ろしい“不意打ち”」という記事であるとされ、このことから2月15日が「春一番名付けの日」とされる。記事では「春の突風」を解説し、「この強い南風は『春一番』と名付けられている」「『春一番』の突風がどんな災害を招くか」などとしている。
「春一番」の語源の一つの説は、『気象の事典 1993年3月1日東京堂出版』などによれば、安政6年2月13日〈1859年3月17日〉、壱岐の漁師53人が強い突風で遭難してから、漁師の間で春の初めの強い南風を「春一」または「春一番」と呼ぶようになったとされる。
 同じく『気象の事典』によれば、「春一番」という言葉が一般化したのは1950年代後半からマスコミで使われるようになってからとされる。
 気象庁の「いろいろな風に関する用語」の項では、春一番について「冬から春への移行期に、初めて吹く暖かい南よりの強い風。《備考》気象庁では立春から春分までの間に、広い範囲(地方予報区くらい)で初めて吹く、暖かく(やや)強い南よりの風としている」と解説している。
気象庁「予報用語 風」 
国際小児がんデー/国際小児がんの日(International Childhood Cancer Day: ICCD)
2002年〈平成14年〉に国際小児がん親の会連盟が定めた。世界各地でさまざまな団体が、小児がんの子どもたちのための支援を呼びかけ啓発活動を展開する。
涅槃会
釈迦の入滅の日に行われる法要。本来は旧暦2月15日。
', '2/16': '
2月16日   
寒天の日
2005年〈平成17年〉2月16日、テレビで寒天が取り上げられ寒天が大ブームとなったことを記念し、長野県茅野商工会議所、長野県寒天水産加工業協同組合が2006年〈平成18年〉にが定めた。長野県茅野市の特産品である角寒天をPRする。
初めて天気図が作製された日
 注:「天気図記念日」について
一部に、2月16日を「天気図記念日」とする向きがあるが、気象庁では、3月1日を天気図の作成・発表を開始した日として次のように述べている。
『3月1日は気象庁が天気図の作成・発表を開始した日です。1883年〈明治16年〉3月1日から毎日、天気図を作り続けています。直前の2月16日に1度天気図を試作していますが、業務としては3月1日が開始日になります(~こんにちは!気象庁です!平成28年3月号~)』
『1883年〈明治16年〉2月16日から毎日1回午前6時の気象電報を全国から収集できるようになり、当日に東京気象台で初めて天気図が作製(試行)されました。同年3月1日からは毎日の天気図の印刷配布が始まりました(気象庁の歴史 天気予報と天気図)』。
 このように、気象庁が2月16日を「天気図記念日」としている訳ではないため、当サイトでは、2月16日を「初めて天気図が作製された日」とし、3月1日を「天気図の作成・発表が開始された日」として記述する。
', '2/17': '
2月17日   
天使の囁き記念日/天使のささやきの日
1978年〈昭和53年〉2月17日に、北海道幌加内町母子里の北海道大学演習林で最低気温氷点下 41.2℃を記録したことに由来。同町の「天使の囁きを聴く会」が1994年〈平成6年〉にが定めた。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのこと。この日に、ダイヤモンドダストの観察や、寒さの体験・雪遊びなどをする「天使の囁きを聴く集い」が1987年〈昭和62年〉から開催されている。
 気象庁の日本最低気温の公式記録は、1902年〈明治35年〉1月25日に北海道の旭川(上川二等測候所、現在の旭川地方気象台の前身)で記録した氷点下 41.0℃。気象台測候所に限らず、観測所の記録まで含めると、1931年〈昭和6年〉1月27日に北海道上川支庁の美深(びふか)で観測された氷点下 41.5℃が国内最低記録。
中部国際空港開港記念日
2005年〈平成17年〉2月17日、愛知県常滑市沖に中部国際空港(愛称 セントレア)が開港した。
えんぶり
えんぶり(朳)は、初春の神事として青森県八戸市一円を中心とする東北各地で広く行われる予祝芸能の一種。八戸市における保護団体は八戸地方えんぶり連合協議会。
 八戸市では、2月17日の早朝に30組を越える「えんぶり組」が長者山新羅神社に詣でた後に同市の商店街で一斉摺りを行い、その後更に近郊農村部を門付けして巡り、20日までの4日間に亘って同市内の各所で演じられる。1979年〈昭和54年〉に重要無形文化財の指定を受けている。
', '2/18': '
2月18日   
エアメールの日
1911年〈明治44年〉2月18日、インドで初めて飛行機によって郵便物が運ばれたことに由来。イラーハーバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして、会場から8km離れた駅まで6,000通の手紙が飛行機で運ばれた。
嫌煙運動の日
1978年〈昭和53年〉2月18日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立されたことにちなむ。毎年5月31日は世界保健機関(WHO)が定めた禁煙を推進する世界禁煙デーで、国際デーの一つ。
冥王星の日
1930年〈昭和5年〉2月18日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが冥王星を発見したことにちなむ。
方言の日 [鹿児島県大島地区]
2007年〈平成19年〉に、鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会(大島支庁総務企画課)が定めた。奄美群島の与論島方言で言葉を「ふ(2)とぅ(10)ば(8)」ということの語呂合わせ。衰退しつつある奄美方言を保存・伝承していくことを目的としている。
 各島ごとの「方言の日」の名称があり、奄美大島では「シマユムタの日」「シマクトゥバの日」「島口の日」、喜界島では「シマユミタの日」、徳之島では「シマグチ(島口)の日」「シマユミィタの日」、沖永良部島では「島ムニの日」、与論島では「ユンヌフトゥバの日」となっている。
 与論町では,町の条例でも「ユンヌフトゥバの日」と定めている。「ユンヌフトゥバ」は,与論(ユンヌ)の言葉(フトゥバ)という意味で、2(フ)10(トゥ)8(バ)の語呂合わせの元になっている。
', '2/19': '
2月19日   
天地の日
地動説を主張したポーランドの天文学者ニコラウス・コペルニクスの誕生日に由来。ニコラウス・コペルニクス(1473年2月19日 - 1543年5月24日)
万国郵便連合加盟記念日
1877年〈明治10年〉2月19日に、郵便に関する国際機関の万国郵便連合 (UPU) に日本が加盟したことに由来。万国郵便連合は、1874年〈明治7年〉10月9日に万国郵便条約によって設立され、日本の加盟は23か国目、アジア諸国としては初めてであった。日本は、第二次世界大戦中には脱退していたが1948年〈昭和23年〉6月1日に再加盟した。
万国郵便連合再加盟の日:6月1日
世界郵便の日/世界郵便デー/万国郵便連合記念日:10月9日
強制収容を忘れない日(Remembrance Day)
1942年〈昭和17年〉2月19日、日米開戦から約2か月後のこの日に、フランクリン・ルーズベルト大統領により署名された大統領令9066号に基づいて、アメリカ在住の日系人の強制収容所への転住が行われたことに由来。日系アメリカ人の人々は、この日を Remembrance Day(強制収容を忘れない日)としている。
プロレスの日
1954年〈昭和29年〉2月19日、日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村政彦組対シャープ兄弟の試合が開催されたことに由来。
 関連する記念日として、1953年〈昭和28年〉に力道山が日本プロレスの設立を発表するセレモニーを開催した7月30日のプロレス記念日がある。
', '2/20': '
2月20日   
世界社会正義の日(World Day of Social Justice)
2007年〈平成19年〉の国連総会決議で定められ、2009年〈平成21年〉から実施。国際デーの一つ。貧困削減や、国際労働機関の定める労働者の権利の促進を目的に定めた。
普通選挙の日
1928年〈昭和3年〉2月20日、日本最初の普通選挙が実施された。第16回衆議院議員総選挙で、別名第1回普通選挙と呼ばれる場合もある。普通選挙法成立以前には、選挙権は直接国税3円以上を納税する成人男性に限定されていたが、大正デモクラシーの勃興、第2次護憲運動によって成立した加藤高明を首相とする護憲三派内閣によって、納税額による制限選挙は撤廃され、25歳以上の成年男性による普通選挙が実現した。女性の国政参加が認められて行われた国政選挙は、1946年〈昭和21年〉4月10日の戦後初の衆議院選挙(第22回衆議院議員総選挙)。
旅券の日
1998年〈平成10年〉に外務省が定めた。1878年〈明治11年〉2月20日、外務省布達第1号「海外旅券規則」で「旅券」という用語が初めて使用されたことにちなむ。
交通事故死ゼロを目指す日
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008年〈平成20年〉から実施。1年に3回あり、2月20日と、春・秋の全国交通安全運動期間中の、4月10日、9月30日。
交通事故死ゼロを目指す日:2月20日
交通事故死ゼロを目指す日:4月10日
交通事故死ゼロを目指す日:9月30日
春の全国交通安全運動:4月6日 ~ 4月15日(原則)
秋の全国交通安全運動:9月21日 ~ 9月30日(原則)
アレルギーの日
1966年〈昭和41年〉2月20日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンEを発見したことを発表したことに由来。1995年〈平成7年〉に日本アレルギー協会が定めた。その前後1週間を「アレルギー週間」(毎年2月17日~2月23日)としている。
尿もれ克服の日
2005年〈平成17年〉に、排尿障害の病気を克服した女性らで作る団体「ひまわり会」が。「尿(2)も(英語で too = 2)れ(0)」の語呂合わせ。
歌舞伎の日
1607年〈慶長12年〉2月20日(旧暦)、出雲阿国いずものおくにが江戸城において将軍徳川家康や諸大名の前で初めて歌舞伎踊り(阿国かぶき)を披露したとされる。
県政発足記念日 [愛媛県]
1873年〈明治6年〉2月20日に、石鉄県と神山県が合併して愛媛県が誕生したことに由来。1973年〈昭和48年〉に最初の記念行事が行われ、「愛媛県章」(1989年のデザイン変更に伴い廃止)と県民歌「愛媛の歌」が定められた。
多喜二忌
プロレタリア作家、小林多喜二こばやしたきじの忌日。春の季語。
 小林多喜二(1903年〈明治36年〉12月1日 - 1933年〈昭和8年〉2月20日)。秋田県下川沿村(今の大館市)生まれ。1928年〈昭和3年〉に「一九二八年三月十五日」でプロレタリア文学の旗手として登場。翌1929年〈昭和4年〉に「蟹工船」を発表。地下活動の最中、1933年〈昭和8年〉2月20日、特高警察に治安維持法違反の疑いで逮捕。東京・築地署で拷問を受け、官憲の手で虐殺された。
', '2/21': '
2月21日   
国際母語デー(International Mother Language Day)
1999年〈平成11年〉に、国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) が定めた。言語殉教者の日にちなむ。国際デーの一つ。1952年〈昭和27年〉2月21日、当時はパキスタンの一部であったバングラデシュの首都ダッカで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、死者が出たことに因むものである。バングラデシュでは、独立運動の中の重要なできごとの一つとしてこの日を「言語運動記念日」としていた。
日刊新聞創刊の日 [現存する新聞で]
1872年〈明治5年〉2月21日に、現存する中では日本最初の日刊紙である「東京日日新聞」(現在の毎日新聞)が東京・浅草で創刊された。1870年には日本最初の日刊紙である横浜毎日新聞が創刊されているが現存していない。
日刊新聞創刊の日:2月21日
タブロイド判夕刊紙の日:2月25日
スポーツ新聞の日:3月6日
春の新聞週間:4月6日〜4月12日
新聞をヨム日:4月6日
しんぶん配達の日:7月14日
新聞週間:10月15日〜10月21日
新聞広告の日:10月20日
夕刊紙の日:11月12日
食糧管理法公布記念日
1942年〈昭和17年〉2月21日、「食糧管理法」(食管法)が公布された。食糧の生産・流通・消費にわたって政府が介入して管理するというものであり、目的は食糧(主に米)の需給と価格の安定であった。1995年〈平成7年〉に廃止され、主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(食糧法)に引き継がれた。
漱石の日
1911年〈明治44年〉2月21日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号の授与を伝えたのに対し、漱石が「学位はいらない」と断ったことに由来。
 漱石は、文部省専門学務局長に送った博士号を辞退する旨を書いた手紙で次のように述べている。『小生は今日迄たゞの夏目なにがしとして世を渡つて參りましたし、是から先も矢張りたゞの夏目なにがしで暮したい希望を持つて居ります。從つて私は博士の學位を頂きたくないのであります』。
 また、漱石は、1911年〈明治44年〉4年15日の東京朝日新聞に「博士問題の成行」とする一文を寄稿し、事の成り行きと博士制度に対する見解を述べている。
『二月二十一日に学位を辞退してから、二カ月近くの今日きょうに至るまで、当局者ととは何らの交渉もなく打過ぎた。(中略)小生は目下我邦わがくににおける学問文芸の両界に通ずる趨勢にかんがみて、現今の博士制度のこう少くしてへい多き事を信ずる一人なる事をここに言明致します。(中略)博士制度は学問奨励の具として、政府から見れば有効に違いない。けれども一国の学者を挙げてことごとく博士たらんがために学問をするというような気風を養成したり、またはそう思われるほどにも極端な傾向を帯びて、学者が行動するのは、国家から見ても弊害の多いのは知れている。余は博士制度を破壊しなければならんとまでは考えない。しかし博士でなければ学者でないように、世間を思わせるほど博士に価値を賦与ふよしたならば、学問は少数の博士の専有物となって、僅かな学者的貴族が、学権を掌握しょうあくし尽すに至ると共に、選にれたる他は全く一般から閑却かんきゃくされるの結果として、いとうべき弊害の続出せん事を余は切に憂うるものである。余はこの意味において仏蘭西フランスにアカデミーのある事すらも快よく思っておらぬ。
 従って余の博士を辞退したのは徹頭徹尾てっとうてつび主義の問題である。この事件の成行なりゆきを公けにすると共に、余はこの一句だけを最後に付け加えて置く』(「博士問題の成行」より一部抜粋)
《夏目漱石「博士問題の成行」- 青空文庫 
《夏目漱石「博士問題とマードック先生と余」- 青空文庫 
漱石忌:12月9日
', '2/22': '
2月22日   
世界友情の日/国際友愛の日
1963年〈昭和38年〉の第19回世界スカウト会議で定め、1965年〈昭和40年〉から実施。ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿(B-P)夫妻の誕生日にちなむ。
猫の日 🐈
1987年〈昭和62年〉に猫の日制定委員会が定めた。ペットフード工業会が主催。2月22日の「222」を、猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」とした語呂合わせ。
猫にまつわる浮世絵 - 歌麿 
猫にまつわる浮世絵 - 国芳 
猫をハグする日:6月4日
世界猫の日/国際猫の日:8月8日
行政書士記念日
1951年〈昭和26年〉2月22日に行政書士法が施行されたことを記念し、日本行政書士会連合会が定めた。2007年〈平成19年〉度から実施。
食器洗い乾燥機の日
1998年〈平成10年〉に社団法人日本電機工業会が定めた。食器洗い乾燥機により食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるとして、「夫婦(22)にっ(2)こり」の語呂合わせ。
竹島の日 [島根県]
2005年〈平成17年〉3月の島根県議会で、「竹島の日を定める条例」(平成17年3月25日島根県条例第36号)により定められた。島根県隠岐郡隠岐の島町の竹島は、1905年〈明治38年〉1月28日に島根県への編入を閣議決定し、同年2月22日に島根県知事が所属所管を明らかにする告示を行った(明治38年島根県告示第40号)ことに由来。
おでんの日
おでんを食べるときに「フーフーフー」と息を吹きかけることから「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合わせ。2007年〈平成19年〉に新潟県のラジオ局がこの日を「おでんの日」とした。
忍者の日
222と、2が並ぶこの日を、忍者の忍、忍術の忍など、「忍」を重ねた「ニン(2)ニン(2)ニン(2)」と読み、その語呂合わせから。
頭痛の日
日本頭痛協会が定めた。ポスターの掲示などで啓発活動を行っている。
頭痛の日:2月2日」(製薬会社など)
夫婦の日
「ふう(2)ふ(2)」の語呂合わせ。よい夫婦の日:4月22日。いい夫婦の日:11月22日。いい夫妻の日:11月23日。夫婦の日:毎月22日。
ツインテールの日
温泉マークの日
2016年〈平成28年〉に群馬県安中市の磯部温泉組合が定めた。磯部温泉は、江戸時代の1661年〈万治4年〉の絵図に磯部温泉の場所が温泉マークに似た記号で表されていたことが分かり、1981年〈昭和56年〉に「温泉記号発祥の地」とされた。温泉組合では、まちおこしに活用しようと、温泉マークの3本の湯気を逆さにすると「222」に見えることなどから、2月22日を「温泉マークの日」とした。
風呂の日:毎月26日
秘湯の日:1月10日
温泉マークの日:2月22日
露天風呂の日:6月26日
温泉の日:9月9日
いい風呂の日:11月26日
太子会(たいしえ)
聖徳太子の忌日。春の季語。旧暦2月22日。
 聖徳太子(敏達天皇3年1月1日〈574年2月7日〉- 推古天皇30年2月22日〈622年4月8日〉
', '2/23': '
2月23日   
ロータリー設立記念日
1905年〈明治38年〉2月23日、アメリカ・シカゴで弁護士ポール・ハリスと友人3人が、後にロータリークラブとなる相互扶助クラブの最初の会合を開いたことに由来。
税理士記念日
1969年〈昭和44年〉に日本税理士会連合会が定めた。1942年〈昭和17年〉2月23日に税理士法の前身である税務代理士法が制定されたことに由来。
富士山の日
1996年〈平成8年〉1月1日、パソコン通信「NIFTY-Serve」内の「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が定めた。静岡県と山梨県は、1998年〈平成10年〉に富士山憲章を定め、憲章の理念にもとづいて静岡県は2009年〈平成21年〉に、山梨県は2011年〈平成23年〉にそれぞれ富士山の日条例を制定して毎年2月23日を富士山の日としている。また、山梨県河口湖町は2001年〈平成13年〉12月17日に、2月23日を富士山の日とする条例を定めた。「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合わせ。
富士見の日(長野県富士見町)
長野県富士見町観光協会が定めた。「ふ(2)じ(2)み(3)」の語呂合わせ。毎月23日も「富士見の日」。11月23日は「いい富士見の日」(埼玉県富士見市)。
ふろしきの日
京都ふろしき会が定めた。「包み」と「つ(2)つ(2)み(3)」の語呂合わせ。
妊婦さんの日
妊娠中の女性への思いやりの心を啓発する映画「BABY BABY BABY!」にちなむ。「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の語呂合わせ。
不死身の日
「ふ(2)じ(2)み(3)」の語呂合わせ。
', '2/24': '
2月24日   
クロスカントリーの日
1877年〈明治10年〉2月24日、統一ルールによるクロスカントリーの初めての大会がイギリスで開催されたことにちなむ。
鉄道ストの日
1898年〈明治31年〉2月24日、日本初の鉄道ストライキが実施されたことにちなむ。日本鉄道の機関士ら400人がストライキに突入し、上野 - 青森間の列車が運休した。
月光仮面登場の日
1958年〈昭和33年〉2月24日、ラジオ東京(現在のTBSテレビ)で日本初のフィルム製作による国産連続テレビ映画「月光仮面」のテレビ放送が始まったことにちなむ。
', '2/25': '
2月25日   
タブロイド判夕刊紙の日
1969年〈昭和44年〉2月25日、日本初のタブロイド判駅売り専門の夕刊紙「夕刊フジ」が創刊したことにちなむ。日本最初の夕刊紙は、1877年〈明治10年〉11月12日に創刊された「東京毎夕新聞」とされる。
日刊新聞創刊の日:2月21日
タブロイド判夕刊紙の日:2月25日
スポーツ新聞の日:3月6日
春の新聞週間:4月6日〜4月12日
新聞をヨム日:4月6日
しんぶん配達の日:7月14日
新聞週間:10月15日〜10月21日
新聞広告の日:10月20日
夕刊紙の日:11月12日
箱根用水完成の日/深良用水(ふからようすい)完成の日
1670年〈寛文10年〉2月25日、日本の土木史上重要な意味を持つ箱根用水(深良用水)が完成した。湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させた。
茂吉忌
アララギ派の歌人で医師の斎藤茂吉の忌日。春の季語。
 斎藤茂吉(1882年〈明治15年〉5月14日- 1953年〈昭和28年〉2月25日)。
', '2/26': '
2月26日   
二・二六事件の日
1936年〈昭和11年〉2月26日、二・二六事件が発生した。2月26日から2月29日にかけて、皇道派の影響を受けた陸軍青年将校らが1,483名の下士官兵を率いて起こした日本のクーデター未遂事件。
《Wikipedia - 二・二六事件 
脱出の日
1815年2月26日、エルバ島に流刑されていたナポレオン・ボナパルトが島を脱出してパリに向かった。
咸臨丸かんりんまるの日
万延元年旧暦2月26日〈1860年3月18日〉、日米修好通商条約批准書交換のために幕府が派遣した使節団が、咸臨丸による37日間の太平洋横断航海を終えてアメリカ西海岸のサンフランシスコに到着した。旧暦1月13日品川を出帆、旧暦1月19日に浦賀を出港し、旧暦2月26日〈1860年3月18日〉にサンフランシスコに入港、往路は38日間・4,629海里 (8,573 km)の航海であった。艦長は勝海舟、乗員には福沢諭吉や中浜万次郎(ジョン万次郎)らがいた。
《Wikipedia - 咸臨丸 
咸臨丸出港の日:1月13日
パナマ運河開通記念日
1914(大正3)年2月26日、中央アメリカのパナマ地峡を切り開いた全長約80kmのパナマ運河が開通した。
包むの日
「つ(2)つ(2)む(6)」で「包むの日」の語呂合わせ。2011年〈平成23年〉に包装材料製造・販売会社が定めた。
', '2/27': '
2月27日   
新撰組の日
江戸幕府が「壬生浪士組」の前進となる「浪士組」を京都で組織したとされる日に由来。
これとは別に、3月13日を「新撰組の日」としているものもある。これは、2004年〈平成16年〉3月13日に、全国の新選組同好会やゆかりの地の観光協会など12団体が東京都日野市で開催した「全国新選組ゆかりの地サミット」で定めた。文久3年〈1863年〉旧暦3月13日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組が正式に発足したことに由来するとされる。
冬の恋人の日
2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの間に「恋人同士の絆を深める日」を設けようと、結婚カウンセラーなどが定めた。「きづ(2)な(7)」の語呂合わせから2月27日が選ばれた。
女性雑誌の日
1693年2月27日、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌「ザ・レディス・マーキュリー」が創刊されたことに由来。
《Wikipedia による記述》
The Ladies' Mercury was a periodical published for four weeks by The Athenian Society and its founder John Dunton. Its first issue was published in London on 27 February 1693. It was a spin-off of The Athenian Mercury, and the first periodical published and specifically designed just for women.
《Wikipedia - The Ladies' Mercury 
国際ホッキョクグマの日(International Polar Bear Day)
2005年〈平成17年〉に、アメリカとカナダに本部を置く動物保護団体、ポーラーベアーズ・インターナショナル(Polar Bears International)が定めた。ポーラーベアーズ(Polar Bears)はホッキョクグマのことで、地球温暖化によって脅威にさらされているホッキョクグマの危機的状況や、地球環境について多くの人に知ってもらい、ホッキョクグマとその生息環境である北極の氷を保護することが目的。
', '2/28': '
2月28日   
ビスケットの日
1980年〈昭和55年〉に社団法人全国ビスケット協会が定めた。安政2年〈1855年〉2月28日に、水戸藩の柴田方庵がビスケットの製法を記した日本初の文書である「パン・ビスコイト製法書」を水戸藩に送った。また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合わせの意味も。
バカヤローの日
1953年〈昭和28年〉2月28日、当時の首相吉田茂が衆議院予算委員会で「バカヤロー」と発言したことに由来。1953年〈昭和28年〉2月28日の衆議院予算委員会で、吉田茂首相と社会党右派の西村栄一議員との質疑応答中、吉田が西村に対して「バカヤロー」と発言したことがきっかけとなって衆議院が解散され、この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれる。
《Wikipedia - バカヤロー解散 
織部の日
1988年〈昭和63年〉に岐阜県土岐市が定めた。慶長4年〈1599年〉の2月28日、古田重然(茶人・古田織部)が、後に織部焼と呼ばれることになる自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いたことに由来。
エッセイ記念日
エッセイストの元祖とされるミシェル・ド・モンテーニュの1533年の誕生日。ミシェル・エケム・ド・モンテーニュ(Michel Eyquem de Montaigne 1533年2月28日 - 1592年9月13日)。現実の人間を洞察し人間の生き方を探求して綴り続けた主著『エセー』は、フランスのみならず、各国に影響を与えた。
', '2/29': '
2月29日   
閏日(うるうび、じゅんじつ)
日本などでは2月29日を閏日としている。伝統的に2月24日を閏日とする地域もある。
《閏年を調べる 
跳躍の日・leap day
「leap day」は、閏年の2月29日を表す語で、 leap は「飛躍」であることから「跳躍の日」とされる。閏年は「leap year」。
ニンニクの日
「にん(2)に(2)く(9)」の語呂合わせ。健康補助食品の通信販売会社が定めた。
閏肉の日
毎月29日は「肉の日」とされるが、2月29日の「肉の日」は特にこのように呼ぶことがある。
', '3/1': '
3月1日   
ビキニ・デー/ビキニデー
1954年〈昭和29年〉3月1日、太平洋のマーシャル諸島のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行い、マーシャル島民や「第五福竜丸」など日本の多数の漁船が深刻な被害を受けた。この水爆実験は「ブラボー」と名付けられた。ビキニ環礁では67回もの核実験が行われ、環礁には直径約2km、深さ73mのクレーターが出来た。ビキニ環礁は2010年に世界遺産に登録された。珊瑚礁であるビキニ環礁が、自然遺産ではなく文化遺産として登録された。広島の原爆ドームに続き、核兵器の惨禍を伝えるもので、こうした人類が犯した悲惨な出来事を伝える世界遺産は「負の遺産」とも呼ばれる。毎年この日には、世界的な反核・反原子力運動が行われる。
《地図で見る「ビキニ環礁」 
《東京都立 第五福竜丸展示館 
エイズ差別ゼロの日(Zero Discrimination Day)/差別ゼロの日
国際連合合同エイズ計画(UNAIDS)が定めた国際デーの一つ。
天気図の作成・発表が開始された日/天気図記念日
 注:「天気図記念日」について
一部に、2月16日を「天気図記念日」とする向きがあるが、気象庁では、3月1日を天気図の作成・発表を開始した日として次のように述べている。
『3月1日は気象庁が天気図の作成・発表を開始した日です。1883年〈明治16年〉3月1日から毎日、天気図を作り続けています。直前の2月16日に1度天気図を試作していますが、業務としては3月1日が開始日になります(~こんにちは!気象庁です!平成28年3月号~)』
『1883年〈明治16年〉2月16日から毎日1回午前6時の気象電報を全国から収集できるようになり、当日に東京気象台で初めて天気図が作製(試行)されました。同年3月1日からは毎日の天気図の印刷配布が始まりました(気象庁の歴史 天気予報と天気図)』。
 このように、気象庁が2月16日を「天気図記念日」としている訳ではないため、当サイトでは、2月16日を「初めて天気図が作製された日」とし、3月1日を「天気図の作成・発表が開始された日」として記述する。
自傷行為防止啓発の日
《Wikipedia - Self-injury Awareness Day 
デコポンの日
1991年〈平成3年〉3月1日に、デコポンが熊本果実連によって初めて市場に出荷された。日本園芸農業協同組合連合会が定めた。
マヨネーズの日
1925年〈大正14年〉3月にキユーピーが日本ではじめてマヨネーズを製造・販売し、3月と日本初の「1」にちなんで定めた。
切抜きの日
1890年〈明治23年〉3月1日に、日本で初めての切抜き(クリッピング)会社「日本諸新聞切抜通信」が発足したことから。
労働組合法施行記念日
1946年〈昭和21年〉3月1日、日本で初めての労働者の地位向上を図るための法律「労働組合法」が施行された。現在の労働組合法は、1949年〈昭和24年〉の全面改正により、旧法を廃する形で作られたもの。
豚の日(National Pig Day)
毎年3月1日にアメリカ合衆国で開催されるブタを祝う行事。1972年〈昭和47年〉に、姉妹であるテキサス州ラボック市の教師エレン・スタンリーとノースカロライナ州ビューフォート町のメアリー・リン・レイブが、家族で休暇を祝う日として開始した。
《Wikipedia - 豚の日 
', '3/2': '
3月2日   
ミニの日/ミニチュアの日
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合わせ。ミニチュアや小さいものを愛そうという日。BMW JAPANでは3月2日を「ミニの日」と名付け、2002年〈平成14年〉3月2日に「MINI」を発売した。
中国残留孤児の日
1981年〈昭和56年〉3月2日、第2次大戦後,中国に残された日本人孤児47人が肉親探しのために厚生省の招待で初めて公式に来日した。この時の来日では29人の身元が判明した。
遠山の金さんの日
天保11年3月2日〈1840年4月4日〉、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元(遠山金四郎)が北町奉行に任命された。
お水送り(福井県小浜市若狭神宮寺)
3月12日に奈良東大寺二月堂で行われる「お水取り」に先がけて、福井県小浜市の若狭神宮寺で毎年3月2日に行われる。東大寺二月堂の修二会の「お水取り」で使う水は、若狭小浜の「鵜の瀬」から10日かかって東大寺二月堂の「若狭井」に届くとされる。
', '3/3': '
3月3日   
上巳(じょうし・じょうみ)/上巳の節句/桃の節句/雛祭り
五節句の一つの「上巳の節句」は、元々は3月上旬の巳の日であったが、旧暦の3月3日となり、現在は新暦の3月3日に行われる。「桃の節句」「ひなまつり」ともいわれるこの節句は、女の子の節句とされ、雛人形やその調度類を飾り、桃の花や白酒、菱餅などを供えて女児の健やかな成長を祈る。
《上巳の節句と雛人形 
世界野生生物の日(World Wildlife Day)
2013年〈平成25年〉12月20日の国際連合総会で定められた。ワシントン条約と呼ばれる「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」が1973年〈昭和48年〉3月3日に採択されたことにちなむ。経済的、文化的に重要な野生動植物の保護の取組の強化を目的。国際デーの一つ。
耳の日
1956年〈昭和31年〉に日本耳鼻咽喉科学会が定めた。「み(3)み(3)」の語呂合わせと、「3」が耳の形に似ているからこの日が選ばれた。難聴で悩んでいる人の相談や、耳の病気のこと、健康な耳の大切さを知ってもらう活動を行う。3月3日は、電話の発明者であり、ろう教育者であったグラハム・ベルの誕生日でもある。アレクサンダー・グラハム・ベル(1847年3月3日 - 1922年8月2日)。
平和の日
1984年〈昭和59年〉の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブが発案し、翌1985年〈昭和60年〉から世界中で実施。「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。以来、この日の前後に、県や市などと提携し、各地で戦争と平和、自然と生命、歴史と文化等を市民とともに考えるイベントを開催。
世界平和の日:1月1日(ローマ・カトリック教会)
平和の日:3月3日(日本ペンクラブが提唱、世界中で実施)
国際平和デー/国際平和の日/世界の停戦と非暴力の日:9月21日(国連)
金魚の日
1990年〈平成2年〉に日本観賞魚振興会(現・iOFa日本鑑賞魚振興事業協同組合)が定めた。由来は、江戸時代後期頃から雛壇に金魚を飾る風習があったからとするものが散見されるが定かではない。「日本鑑賞魚振興事業協同組合」のサイトでも、その主な活動内容に『「金魚の日(3月3日)」に因む各地イベントへの協力」』と見られるが、由来については触れられていない。江戸時代後期の風俗、事物を説明した『守貞謾稿 』にも、この風習は記されていない。
三の日
1993年〈平成5年〉に日本三大協会が定めた。日本三大協会は、3大ランキングなどを収集、研究しており、「3」にこだわって、設立も3月3日(1992年〉。
民放ラジオの日
2008年〈平成20年〉に日本民間放送連盟ラジオ委員会が定めた。3月3日の「耳の日」にちなむ。
テレビ放送記念日:2月1日[NHK]
世界ラジオデー:2月13日[UNESCO]
民放ラジオの日:3月3日[「耳の日」にちなむ]
放送記念日:3月22日[NHKの前身、東京放送局がラジオ仮放送開始]
民放の日:4月21日[民放に予備免許]
民放週間:4月21日〜4月27日
国際放送記念日:6月1日[NHK]
ケーブルテレビの日:6月16日[有線テレビジョン放送法成立]
ラジオ本放送の日:7月12日[NHKの前身、東京放送局がラジオ本放送開始]
民放テレビ放送開始記念日:8月28日
テレビCMの日:8月28日
民放ラジオ放送開始記念日:9月1日
カラーテレビ放送記念日:9月10日
世界テレビデー:11月21日[国連]
ハイビジョンの日:11月25日[走査線の数に由来]
デジタル放送の日:12月1日[全国で受信可能となった]
三十三観音の日
2010年〈平成22年〉に三十三観音ネットワーク会議が同会議の発足と共に定めた。三十三観音にちなんで3月3日を「33観音の日」とした。
結納の日
全国結納品組合連合会が定めた。古来中国で、結婚式の席上で好んで歌われた「桃夭(とうよう)」という「花嫁の歌」があり、『桃は若々しく、その花は燃えるようだ、その桃のような娘が嫁いだならば、きっと素晴らしいお嫁さんになるだろう』などと歌われ、桃の節句にちなんで3月3日を結納の日と決めたとされる。
サルサの日
ダンスの一つサルサに関する活動を行う会社が定めた。303(サ・ル・サ)の語呂合わせ。
ジグソーパズルの日
ジグソーパズルメーカー会が定めた。数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることや、ジグソーパズルの愛好家はほとんどが女性であるとして女性の節句の3月3日としたとされる。
', '3/4': '
3月4日   
バウムクーヘンの日
1919年〈大正8年〉3月4日、広島県物産陳列館(現在の原爆ドーム)で行われた「ドイツ俘虜展示即売会」で、ドイツ出身の菓子職人カール・ユーハイムが日本で初めてドイツの伝統菓子のバウムクーヘンの製造販売をしたことに由来。カール・ユーハイムは、第一次世界大戦中に捕虜として連行された日本に留まり、兵庫県神戸市に喫茶店を開いた。
ミシンの日
1991年〈平成3年〉に日本家庭用ミシン工業会(現・日本縫製機械工業会)が定めた。イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790年〈寛政2年〉で、ミシン発明200年を記念して定めた。「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせ。
サッシの日
「サッ(3)シ(4)」の語呂合わせ。
雑誌の日
「ざっ(3)し(4)」の語呂合わせ。
さんしんの日(三線の日)
1993年〈平成5年〉に琉球放送が提唱。沖縄楽器の三線=「さん(3)しん(4)」の語呂合わせ。『ゆかる日 まさる日 さんしんの日』と、「さんしんの日」を、よりめでたく、特徴づけるために重ね言葉にしたキャッチフレーズに作っている。「ゆかる日」は、佳かる日・佳日から縁起のいい日・めでたい日の意味で、「まさる日」は、優る日・勝る日の意味を持つ。琉球放送では、「さんしんの日」を商標登録している。
酸蝕歯の日
医薬品、医療関連製品製造、販売会社が定めた。「さんしょく(3)し(4)」の語呂合わせ。歯の硬組織、特にエナメル質が種々の要因によって侵蝕されることを酸蝕症と言い、酸蝕歯は侵蝕された歯のこと。
三姉妹の日
2011年〈平成23年〉に三姉妹総合研究所が定めた。「ひなまつり(3月3日)」や「国際女性デー(3月8日)」など女性の月ともいえる3月にちなみ、「さん(3)し(4)まい」の語呂合わせ。
', '3/5': '
3月5日   
サンゴの日/珊瑚の日
1996年〈平成8年〉に世界自然保護基金(WWF)が提唱。「さん(3)ご(5)」の語呂あわせと、3月の誕生石がサンゴであることから。
ミス・コンテストの日/ミスコンの日
日本で一般女性を対象とした最も早いミス・コンテストは、シカゴ・トリビューン主催『世界美人コンクール』の日本予選である時事新報主催『全国美人写真審査』とされ、1907年〈明治40年〉から時事新報が全国22の新聞社と共に1次審査を実施、入賞者は1908年〈明治41年〉の3月5日に紙上に掲載された。この日が「ミス・コンテストの日」とされる。
スチュワーデスの日
1931年〈昭和6年〉3月5日、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。「エアガール」という呼び名で募集、2月5日に試験が行われた。140人が応募、3人を採用した。
', '3/6': '
3月6日   
世界一周記念日
1967年〈昭和42年〉3月6日、日本航空が世界一周西回り路線の営業を開始したことにちなむ。これは日本およびアジアの航空会社として初、また、日本の航空会社として唯一の世界一周路線。ダグラス DC-8による週2便の運航。この世界一周航路は1972年〈昭和47年〉まで運航された。
スポーツ新聞の日
1946年〈昭和21年〉3月6日、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊されたことに由来。
日刊新聞創刊の日:2月21日
タブロイド判夕刊紙の日:2月25日
スポーツ新聞の日:3月6日
春の新聞週間:4月6日〜4月12日
新聞をヨム日:4月6日
しんぶん配達の日:7月14日
新聞週間:10月15日〜10月21日
新聞広告の日:10月20日
夕刊紙の日:11月12日
弟の日
1992年〈平成4年〉に、「兄弟姉妹型」の研究についての書籍を多く発行し「姉妹型の会」世話人も務めた漫画家、著述家の畑田国男が提唱。畑田は「兄」「弟」「姉」「妹」にそれぞれ記念日を定め、兄の日は6月6日で、「ふたご座」生まれ(5月22日~6月21日)の中間日とした。弟の日が3月6日で、「兄の日」の3か月前とした(「姉」「妹」との整合性も兼ねている)。姉の日は12月6日で、1992年〈平成4年〉定めた。「3姉妹を救った伝説」で知られる聖ニコラウスの命日であることや、「妹の日」の3か月後という設定にしている。妹の日は9月6日で、1991年〈平成3年〉に定めた。「妹の可憐さ」を象徴する「おとめ座生まれ」(8月22日~9月22日)の中間日とした。
36(サブロク)の日
日本労働組合総連合会(連合)が2018年〈平成30年〉12月に定めた。労働基準法第36条に規定されている「時間外・休日労働に関する協定」が「36(サブロク)協定」と呼ばれていることから名付けられ、「1日8時間 1週40時間」を超えて残業させたり休日出勤させる場合は36協定を結ばなければならないとされることを社会に広める。
「労働基準法」 
', '3/7': '
3月7日   
消防記念日
1950年〈昭和25年〉に国家消防庁(現在の消防庁)が定めた。1948年〈昭和23年〉3月7日に「消防組織法」が施行され、明治以来警察の所管とされていた消防が警察から独立して消防庁の所管となり、市町村消防を原則とする今日の「自治体消防」として誕生した。「消防組織法」が施行されて2周年を迎えた1950年〈昭和25年〉、広く消防関係職員及び住民に「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めてもらうことを目的として「消防記念日」が定められた。国家消防庁長官(現・総務省消防庁長官)は、1950年〈昭和25年〉2月9日、各都道府県知事に対して、消防記念日の設定に関する文書を送付した。
東京消防庁開庁記念日
東京都は、1948年〈昭和23年〉3月7日に「消防組織法」が施行されたことを受けて、1949年〈昭和24年〉3月19日の告示第255号で、「毎年三月七日を以て、東京消防庁開庁記念日と定める」と、東京消防庁開庁記念日を定めた。例年消防記念日には「東京消防庁開庁○○周年記念式」が行われている。
警察制度改正記念日
1948年〈昭和23年〉3月7日、1947年〈昭和22年〉5月3日に施行された新憲法に則って警察制度が改められた。国が統括してきた警察権は、それを分散する形で国家地方警察と自治体警察に分けられた。その後1954年〈昭和29年〉に現行の警察法に改められ、国家地方警察と自治体警察は廃止され、警察庁と都道府県警察が設置された。
サウナの日/サウナ健康の日
1984年〈昭和59年〉に日本サウナ協会(現・公益社団法人日本サウナ・スパ協会)が定めた。「サ(3)ウナ(7)」の語呂合わせ。
', '3/8': '
3月8日   
国際女性デー/国際婦人デー/国際女性の日
1904年〈明治37年〉3月8日にニューヨークで女性労働者が婦人参政権を要求してデモを起こしたことに由来。国際デーの一つ。
《Wikipedia - 国際女性デー 
エスカレーターの日
1914年〈大正3年〉3月8日に、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、運転試験が行われたことに由来。
エレベーターの日:11月10日
みつばちの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が定めた。「みつ(3)ばち(8)」の語呂合わせ。
はちみつの日/ハチミツの日:8月3日
みやげの日
全国観光物産振興協会が定めた。「み(3)や(8)げ」の語呂合わせ。
サワークリームの日
1960年〈昭和35年〉に業務用として日本で初めてサワークリームを商品化した会社が定めた。「サ(3)ワ(8)ー」の語呂合わせ。
母子と助産師の日
村松志保子助産師顕彰会と日本助産師会が定めた。「さん(3)ば(8)」の語呂合わせ。産婆・乳母の祖神として崇敬される高忍日売神社(愛媛県伊予郡松前町鎮座)に毎年全国各地の助産師が集いイベントを開催している。
さやえんどうの日
和歌山県農業協同組合連合会が定めた。「さ(3)や(8)」の語呂合わせ。
さばの日/鯖の日
青森県八戸市が定めた。「さ(3)ば(8)」の語呂合わせ。
光の日
2006年〈平成18年〉3月に日本学術振興会光エレクトロニクス第130委員会が定めた。光の速さが真空中でほぼ3×108m/sであり、フォトンは吸収されない限り休むことなく走り続けることにちなむ。
《日本学術振興会 光エレクトロニクス第130委員会 
', '3/9': '
3月9日   
3.9デイ/ありがとうを届ける日
NPO法人HAPPY&THANKSが定めた。「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合わせ。
ありがとうの日/感謝の日
「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合わせ。
記念切手記念日
1894年〈明治27年〉3月9日、日本初の記念切手が発行された。明治天皇成婚25周年〈銀婚の祝典)に際して発行されたもので、2銭と5銭の2種類。縦29mm、橫37mmで、当時の普通切手の約2倍の大きさ。菊花紋の周りには “IMPERIAL WEDDING 25 ANNIVERSARY”と発行趣旨が表記されている。
明治銀婚記念切手・2銭 明治銀婚記念切手・5銭
(国立印刷局お札と切手の博物館ホームページより)
関門トンネル開通記念日/関門国道トンネル開通記念日
1958年〈昭和33年〉3月9日、山口県下関市と福岡県北九州市を結ぶ海底トンネルである関門国道トンネルが開通した。全長3,461メートルのうち、海底部分は780mメートル。この日、関門トンネル開通記念の切手が1種(額面10円)、発行された。
《Wikipedia - 関門国道トンネル 
バービーの誕生日
1959年〈昭和34年〉3月9日に、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアで「バービー人形」が発表された。
雑穀の日
日本雑穀協会が定めた。「ざっ(3)こく(9)」の語呂合わせ。
酢酸の日
「さ(3)く(9)さん」の語呂合わせ。
佐久の日・ケーキ記念日
長野県佐久市の信州佐久ケーキ職人の会が定めた。「さ(3)く(9)」の語呂合わせ。
子宮体がんの日
2013年〈平成25年〉に、茨城県で活動する「子宮体がんの会 ももとうふ」が定めた。「子宮頸がんを予防する日」が4月9日であることから、頸部よりも体の上にできるがんなのでその一か月前の3月9日を「子宮体がんの日」とした。子宮の内側の粘膜にできる悪性腫瘍の「子宮体がん」のことを多くの人に知ってもらい、早期の発見につながる検診や予防の啓発を目的。シンボルはピーチリボン。
', '3/10': '
3月10日   
東京大空襲の日
「東京大空襲」は、第二次世界大戦末期にアメリカ軍によって行われた、東京に対する焼夷弾を用いた大規模な戦略爆撃の総称であるが、その中でも、死者数が約10万人とされる1945年〈昭和20年〉3月10日の空襲を指すことが多い。この3月10日の空襲では、米軍のB29爆撃機約300機が東京の上空から33万発の焼夷弾を投下、焼失家屋は27万戸に達し下町一帯は焦土と化した。
 東京は1944年〈昭和19年〉11月14日以降、106回の空襲を受けたが、特に1945年〈昭和20年〉3月10日、4月13日、4月15日、5月24日未明、5月25日-26日の5回は大規模であった。東京都では、3月10日を「東京都平和の日」としている。
《Wikipedia - 東京大空襲 
東京都平和の日
1990年〈平成2年〉に東京都が定めた。1945年〈昭和20年〉3月10日の東京大空襲にちなむ。都では、犠牲者の追悼と平和意義を確認し平和の意識の高揚を図るため、3月10日に東京都平和の日記念式典を行い、合わせて東京空襲資料展などを開催している。
昭和20(1945)年、3月10日未明の大空襲により東京では一夜にして多くの尊い命が失われ、いたるところ焼け野原と化しました。東京都は、平成2年7月、平和国家日本の首都として、戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓い、「東京都平和の日条例」を制定しました。《東京都生活文化局 
東京都平和の日条例 平成2年7月20日 東京都条例第90号
 東京は、今や、世界の経済社会の発展を支える大都市としての地位を占めるに至った。これは、東京の地に住み、働いてきた人々の努力の賜物である。
 しかし、東京の歴史には、幾多の惨禍が刻まれている。特に、多数の都民が犠牲となった第二次世界大戦の悲惨を我々は忘れることができない。
 平和は、都民すべての願いである。
 東京都は、平和国家日本の首都として、世界の都市と連携し、文化交流等の推進に努め、人々の相互理解に立脚した国際秩序の形成と恒久平和の実現に貢献する責務を深く認識し、戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓い、ここに、東京都平和の日を定める。
陸軍記念日(日本では、1906年 - 1945年)
一般に陸軍の勝戦を祝う記念日で、戦前日本では3月10日であった。1905年〈明治38年〉3月10日、日露戦争の奉天会戦で大日本帝国陸軍が勝利し、奉天(現在の瀋陽)を占領して奉天城に入城したことにより、翌年の1906年〈明治39年〉3月10日が第1回陸軍記念日であった。第二次世界大戦後に廃止された。
農山漁村女性の日
1988年〈昭和63年〉に農林水産省が定めた。
農林水産省では、農林水産業・農山漁村の発展に向け、女性が農林水産業の重要な担い手として、より一層能力を発揮していくことを促進するために、毎年3月10日を「農山漁村女性の日」と設定しています。
「農山漁村女性の日」が3月10日とされたのは、農作業が比較的少なく社会生活においても女性が学習や話し合いを共にする条件が整っていることに加え、農山漁村女性の三つの能力(知恵、技、経験)をトータル(10)に発揮してほしいという願いも込められています。《農林水産省 
関連する記念日として、国際デーの一つである「農山漁村女性のための国際デー」がある。国連が2007年に定めた。毎年10月15日。
東海道・山陽新幹線全通記念日
1975年〈昭和50年〉3月10日、山陽新幹線・岡山~博多が延伸開業し、東京から博多までの新幹線が全線開通した。
《Wikipedia - 東海道・山陽新幹線 
砂糖の日
「さ(3)とう(10)」の語呂合わせ。
佐渡の日
1998年〈平成10年〉に佐渡観光協会が定めた。「さ(3)ど(10)」の語呂合わせ。
水戸の日
「み(3)と(10)」の語呂合わせ。水戸は茨城県の県庁所在地。
サボテンの日
「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合わせ。
ミントの日
「ミ(3)ント(10)」の語呂合わせ。
ペパーミントデー/ペパーミントの日:6月20日
横浜三塔の日
2007年〈平成19年〉に横浜観光コンベンション・ビューローが定めた。「さん(3)とう(10)」の語呂合わせ。横浜三塔は、神奈川県横浜市中区の関内地区にある歴史的建造物の塔を持つ三つの建物の愛称で、神奈川県庁・横浜税関・横浜市開港記念会館。
《Wikipedia - 横浜三塔 
名古屋コーチンの日
2018年〈平成30年〉に愛知県とコーチン協会が定めた。1905年〈明治38年〉3月10日に名古屋コーチンが国産実用品種第1号に認定されたことを記念。
', '3/11': '
3月11日   
コラムの日
1751年3月11日、イギリスの「ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット」という新聞が、世界初のコラムの連載を始めたとされる。
パンダ発見の日/ジャイアントパンダ発見の日
1869年〈明治2年〉3月11日、博物学に長けたフランス人宣教師のアルマン・ダヴィドが、現在の中華人民共和国四川省西部宝興県で地元の猟師が持っていた白黒模様のパンダの毛皮を欧米人として初めて発見した。後日、パリの国立自然史博物館に毛皮と骨などを送った。これがきっかけとなってジャイアントパンダの存在が知られるようになり、毛皮目当てに狩猟ブームになったとされる。この日を「パンダ発見の日」とするのは日本独自のこととされる。
東日本大震災の日
2011年〈平成23年〉3月11日に、東北地方太平洋沖地震が発生。この地震による災害およびこれに伴う東京電力福島第一原子力発電所事故による災害が「東日本大震災」と呼ばれる。東北地方太平洋沖地震は、2011年〈平成23年〉3月11日(金)午後2時46分頃に、三陸海岸沖の太平洋の地下を震源として発生した地震。地震の規模はマグニチュード (Mw) 9.0で、これまでの日本の観測史上最大規模で、宮城県で最大震度7が観測された。これに伴う東京電力福島第一原子力発電所事故は、国際原子力事象評価尺度で最も深刻なレベル7とされた。
《Wikipedia - 東日本大震災 》 《Wikipedia - 東京電力福島第一原子力発電所 
あの地震は何年前?- 東日本大震災 
', '3/12': '
3月12日   
サンデーホリデーの日/半ドンの日
1876年〈明治9年〉3月12日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。それまでは、1868年〈明治元年〉9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていたが、欧米との交易などで不便があったため、1876年〈明治9年〉3月12日、欧米と同じ仕組みに改めて、土曜日の午後と日曜日の終日を休日とするようになった。
サイフの日/財布の日
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合わせ。
スイーツの日
「ス(3)イ(1)ーツ(2)」の語呂合わせ。
世界反サイバー検閲デー(World Day Against Cyber Censorship)
2008年〈平成20年〉に国境なき記者団とアムネスティ・インターナショナルが定めた。ネット検閲に抗議し、検閲を行っている国や企業に対して中止の要請が行われる。
東京電力福島第一原子力発電所で水素爆発が起きた日
2011年〈平成23年〉3月11日の午後2時46分頃に発生した三陸海岸沖を震源とする「東北地方太平洋沖地震」での地震動と津波による影響で、東京電力福島第一原子力発電所で国際原子力事象評価尺度で最も深刻なレベル7の事故が発生した。1・2・3号機で炉心溶融(メルトダウン)が起き、3月12日午後3時36分に、1号機の原子炉建屋は水素爆発を起こして大破。3月14日11時1分には3号機の原子炉建屋のオペレーションフロアから上が、1号機と同じ様に水素爆発し大破した。これらの事故で広範囲に放射性物質が飛散し、10万人以上の住民が避難を余儀なくされた。
《Wikipedia - 東京電力福島第一原子力発電所事故 
', '3/13': '
3月13日   
青函トンネル開通記念日
1988年〈昭和63年〉3月13日、本州の青森県東津軽郡今別町浜名と北海道(渡島総合振興局)上磯郡知内町湯の里を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道トンネル、「青函トンネル/青函隧道」が開通した。これに伴い、「津軽海峡線」の愛称を持つ路線が開業した。
 1908年〈明治41年〉から東北本線及び奥羽本線の終点である青森駅と、津軽海峡を隔てた北海道、函館本線の起点である函館駅とを結んでいた青函連絡船は、青函トンネルの開通に伴い同日をもって津軽海峡青函航路の通常運航が終了、同年9月19日付で青函連絡船は正式に廃止となり、80年の歴史の幕を閉じた。
《Wikipedia - 青函トンネル 
津軽海峡線開業記念日
1988年〈昭和63年〉3月13日、青函トンネルが開業したことに伴い、青森県青森市の青森駅と北海道函館市の函館駅を結ぶ、北海道旅客鉄道(JR北海道)および東日本旅客鉄道(JR東日本)の路線が開業した。本州側の津軽線、青函トンネルを通る海峡線、北海道側の江差線・函館本線(五稜郭 - 函館間)からなる青森駅と函館駅を結ぶ路線群に「津軽海峡線」の愛称が付けられた。「津軽海峡線」の愛称は、2016年〈平成28年〉3月26日の北海道新幹線の開業に伴い廃止された。
《Wikipedia - 津軽海峡線 
漁業法記念日
1949年〈昭和24年〉3月13日、現行の漁業法が施行された。漁業法は、漁業権・入漁権・指定漁業・漁業調整委員会・内水面漁業などについて規定した漁業に関する基本的法律。現行法は、1901年〈明治34年〉に制定(1910年に一部改正)された旧漁業法を全面的に改正したもので、旧漁業法が制定された4月13日は「水産デー」とされている。
新選組の日
2004年〈平成16年〉3月13日に、全国の新選組同好会やゆかりの地の観光協会など12団体が東京都日野市で開催した「全国新選組ゆかりの地サミット」で定めた。文久3年〈1863年〉旧暦3月13日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組が正式に発足したことに由来するとされる。日野市には、土方歳三、井上源三郎、近藤勇、沖田総司らが集った日野宿本陣などゆかりのある史跡がある。
 これとは別に、京都で、江戸幕府が「壬生浪士組」の前進となる「浪士組」を組織した日とされる2月27日を「新撰組の日」としているものもある。
サンドイッチデー
数字の3(サン)が1(イチ)を挟んでいることから。関連する記念日として11月3日の「サンドウィッチの日」がある。11月3日は、サンドウィッチの生みの親といわれている、18世紀イギリスの貴族サンドウィッチ伯ジョン・モンタギューの誕生日にちなむ。また、「いいサンド」の語呂合わせも。
', '3/14': '
3月14日   
国際結婚の日
1873年〈明治6年〉3月14日、日本で外国人との結婚が公式に認可されたことにちなむ。明治政府が日本最初の国際結婚に関する法律である内外人婚姻規則(太政官布告第103号)を公布。
数学の日
1997年〈平成9年〉に財団法人日本数学検定協会(数研財団)が定めた。円周率(π)の近似値 3.14 にちなむ。アルベルト・アインシュタインの誕生日でもある(1879年3月14日 - 1955年4月18日)。
円周率の日
円周率(π)の近似値 3.14 にちなむ。
《Wikipedia - 円周率の日 
《円周率を求める 
ホワイトデー
2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、一か月後の3月14日に返礼のプレゼントをする日とされ、チョコレートやキャンディ・マシュマロ・ホワイトチョコレートなどを女性へ贈る風習が一部にある。キャンディーの日、マシュマロデーなどの名称もある。
《Wikipedia - ホワイトデー 
パイの日
2002年〈平成14年〉に日本パイ協会が定めた。「3.14 ≒ π(パイ)」ということから。
', '3/15': '
3月15日   
世界消費者権利デー(World Consumer Rights Day)
1983年〈昭和58年〉に、国際消費者機構が提唱。消費者運動の統一行動日。1962年3月15日にアメリカ合衆国大統領であったジョン・F・ケネディが「消費者の利益の保護に関するアメリカ合衆国連邦議会への特別教書」を発表したことに由来。
靴の記念日/靴の日
1932年〈昭和7年〉に日本靴連盟が定めた。明治3年〈1870年〉旧暦3月15日、靴業界の先駆者の一人である西村勝三が、日本で始めての西洋式の靴の工場を築地入船町に創設した。
貿易博の日
1949年〈昭和24年〉3月15日、横浜市で「日本貿易博覧会」が始まった。会場は野毛山公園一帯や現在の反町公園一帯で、会期は3月15日から6月15日まで。入場者数は360万7千人余りであった。 《 Wikipedia - 日本貿易博覧会 
 記念切手も発行された。
日本貿易博覧会記念切手
万国博デー/万国博の日
1970年〈昭和45年〉3月15日、大阪府吹田市千里丘陵を会場とする「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始された。会期は3月14日から9月13日までで、3月14日には開幕式が行われた。 《 Wikipedia - 日本万国博覧会 
博覧会の日:8月21日
サイコの日
映画『サイコ』(Psycho)を記念。3月15日、「サ(3)イコ(15)」の語呂合わせ。『サイコ』(Psycho)は、1960年〈昭和35年〉に製作されたサスペンス映画の神様とも称されるアルフレッド・ヒッチコック監督によるアメリカ合衆国の映画。
', '3/16': '
3月16日   
国立公園指定記念日
1934年〈昭和9年〉3月16日に、内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生した。
財務の日
「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合わせ。所得税確定申告期限の3月15日の翌日にあたる。
十六団子
田の神が山から戻ってくるとされる日で、東北地方の各地で団子を16個供えて神を迎える行事が行われる。10月16日または11月16日にも、神が山へ帰る日として同じように団子を供える。
', '3/17': '
3月17日   
漫画週刊誌の日
1959年〈昭和34年〉3月17日、日本初の少年週刊誌『週刊少年サンデー』『週刊少年マガジン』が創刊された。
', '3/18': '
3月18日   
精霊しょうりょうの日
柿本人麻呂かきのもとのひとまろ和泉式部いずみしきぶ小野小町おののこまちの3人の忌日がこの日であると伝えられていることから。
※この「精霊の日」については、Wikipedia には上記のように記されているが、その確たる根拠などが見当たらないため、当サイトで多少の調査を行った結果を合わせて記す。
・民俗学者柳田国男(1875年〈明治8年〉7月31日 - 1962年〈昭和37年〉8月8日)の著述『目一つ五郎考』(1934年・昭和9年〉に「三月十八日」という項があり、必ずしも定かではない人麻呂、式部、小町の三人の歌聖の忌日が3月18日とされることの考察をしている。
・その中で、「我邦の伝説界においては、三月十八日は決して普通の日の一日ではなかった」として、「三月十八日」は特異な日であることを述べている。
・次に、「暮春の満月の後三日を、精霊の季節とする慣行は無かったのであろうか」と述べ、ここで「精霊の季節」という言葉が出て来る。ただし、「精霊の季節」が何であるのかの記述、また、「精霊の日」という記述はない。
・「三月十八日」を考察し、「精霊の季節」という言葉が出て来る柳田国男の著書『一目小僧その他』が、国立国会図書館によって公開されているので、ここでその中の『目一つ五郎考・三月十八日』の項を画像でご覧いただくことにする。
柳田国男の著書『一目小僧その他』より、『目一つ五郎考・三月十八日』

〈一〉

〈二〉

〈三〉
 《「一目小僧その他」〈国立国会図書館〉 
点字ブロックの日
2010年〈平成22年〉に、岡山県視覚障害者協会が定めた。1967年〈昭和42年〉3月18日、岡山県立岡山盲学校に近い国道2号(現:国道250号)原尾島交差点周辺(現・岡山県岡山市中区)に世界初の点字ブロックが敷設された。
春の睡眠の日
睡眠健康推進機構は、2011年〈平成23年〉から3月18日と9月3日の年2回を「睡眠の日」としている、3月18日は「春の睡眠の日」で、世界睡眠学会が主催する「世界睡眠デー・World Sleep Day」に合わせたもの。9月3日は、「ぐっ(9)すり(3)」の語呂合わせから日本独自の「秋の睡眠の日」とした。前後1週間を睡眠健康週間として、睡眠に関する知識普及や啓発活動を行う。
秋の睡眠の日:9月3日
', '3/19': '
3月19日   
ミュージックの日
1991年〈平成3年〉に、音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオン(音楽ユニオン)が定めた。「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合わせ。「音楽の日」を社会に定着させることを目的とする。
《日本音楽家ユニオン 
立庁記念日 [神奈川県]
慶応4年〈1868年〉3月19日、明治政府が、幕府から接収した神奈川奉行所を現在の県庁に相当する横浜裁判所に改めた。神奈川県によれば、「神奈川の始まり―立庁記念日はいつなのか? その問いに対する回答は非常に難しい」とした上で、「県史では横浜裁判所が設置された慶応4年3月19日を、立庁記念日としています」としている。
《神奈川県の県名由来・立庁記念日 
', '3/20': '
3月20日   
上野動物園開園記念日
1882年〈明治15年〉3月20日、日本初の動物園として、上野動物園が上野公園内に開園した。正式名称は東京都恩賜上野動物園で、東京都が経営する。この施設が宮内省から東京市に下賜された(1924年・大正13年)ことから「恩賜」の語がついている。3月20日は入園料が無料となっている。他の無料開園日は、みどりの日(5月4日)、都民の日(10月1日)。
電卓の日
1974年〈昭和49年〉に、日本事務機械工業会(現・JBMIA ビジネス機械・情報システム産業協会)が、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して定めた。1964年〈昭和39年〉3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日とした。シャープの国産第1号電卓(電子式卓上計算機)は、オールトランジスタ電卓<CS-10A>として発売され、価格は535,000円、重さは25kgであった。
《コンピュータ博物館 | 情報処理技術遺産 
LPレコードの日
1951年〈昭和26年〉3月20日、日本コロムビアから日本で初めてLPレコードが発売されたことに由来。LPレコードは、long playing recordの略称で、アメリカのコロムビア社が1948年〈昭和23年〉に開発した長時間レコード。『日本コロムビア発売の国産初のLPレコード』は、2012年〈平成24年〉9月に国立科学博物館の重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)に登録された。
《重要科学技術史資料|産業技術史資料情報センター 
《未来技術遺産登録についてのニュースリリース 
レコードの日:11月3日
サブレの日/サブレーの日
「サ(3)ブ(2)レ(0)」の語呂合わせ。サブレーとは、ビスケットの一種であり、サックリとした食感とバターの風味が特徴の洋菓子で、フランスのサブレ=シュル=サルトに由来している。
国際幸福デー(The International Day of Happiness)
2012年〈平成24年〉6月28日に国連顧問のジェイム・イリエン(Jayme Illien)が提唱。国際デーの一つ。「幸福デー」「ハピネスデー」「幸福の日」とも。
', '3/21': '
3月21日   
国際人種差別撤廃デー(International Day for the Elimination of Racial Discrimination)
1966年〈昭和41年〉の国連総会で定めた。国際デーの一つ。1960年〈昭和35年〉3月21日、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対するデモ行進に対して警官隊が発砲し、69人が死亡した(シャープビル虐殺事件)。この事件が、国連が人種差別に取り組む契機となった。
世界詩歌記念日/世界詩デー(World Poetry Day)
1999年〈平成11年〉に国際連合のユネスコが定めた。
世界ダウン症の日(World Down Syndrome Day、WDSD)
2004年〈平成16年〉に世界ダウン症連合 (Down Syndrome International, DSI) が定め、2006年〈平成18年〉から開催。2012年〈平成24年〉から国連が国際デーの一つとして定めた。3月21日に開催する由来は、ダウン症候群の患者の多数が21番染色体を3本持つことによる。
国際森林デー(International Day of Forests)
2012年〈平成24年〉12月に開催された国連総会において決議。森林や樹木に対する意識を高める記念日。
国際ノウルーズ・デー/ノウルーズ国際デー(International Day of Nowruz)
2010年2月23日に、国連が国際デーとして承認。ノウルーズは、イラン暦の元日。地域によってはナウルーズ、ナイルーズ、ネヴルーズなどとも言う。ペルシア語で、ノウは「新しい」、ルーズは「日」を意味する。太陽が春分点を通過する春分の日に当たり、農事暦上重要であることから、イランを中心に、中央アジア、アゼルバイジャンからアフリカまでに及ぶ広い地域で祝われる祭日。
カウントダウンの日
カウントダウンのかけ声「3(さん・スリー)、2(に・ツー)、1(いち・ワン)」から。今年度も残り十日。いよいよ新年度へのカウントダウン。新入学、新社会人へのカウントダウン。
門出の日
出発・カウントダウンの「さん、に、いち Go!!」の掛け声から。新しい生活の門出の記念にと、この日に婚姻届を出す人もいる。
催眠術の日
催眠術をかける時の掛け声「3、2、1 ハイ!」から。同様の記念日として、12月3日の「奇術の日」がある。
ランドセルの日
ランドセルをミニサイズに加工する革細工職人の増田利正さんが提唱。月日の3、2、1を足すと小学校の修業年数である6になることに由来。1月23日や12月3日も6になるが、3月が入学に一番近い。新入学へのカウントダウンでもある。
カラー映画の日
1951年〈昭和26年〉3月21日、日本初のカラー映画(総天然色映画)『カルメン故郷に帰る』が公開された。日本で最初に上映されたカラー映画としては1937年〈昭和12年〉の『千人針』があったが、フィルムは国産ではなかった。
映画の日:12月1日
シネマトグラフの日日:12月28日
', '3/22': '
3月22日   
放送記念日
1943年〈昭和18年〉に日本放送協会(NHK)が定めた。1925年〈大正14年〉3月22日に社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めたことを記念。
テレビ放送記念日:2月1日[NHK]
世界ラジオデー:2月13日[UNESCO]
民放ラジオの日:3月3日[「耳の日」にちなむ]
放送記念日:3月22日[NHKの前身、東京放送局がラジオ仮放送開始]
民放の日:4月21日[民放に予備免許]
民放週間:4月21日〜4月27日
国際放送記念日:6月1日[NHK]
ケーブルテレビの日:6月16日[有線テレビジョン放送法成立]
ラジオ本放送の日:7月12日[NHKの前身、東京放送局がラジオ本放送開始]
民放テレビ放送開始記念日:8月28日
テレビCMの日:8月28日
民放ラジオ放送開始記念日:9月1日
カラーテレビ放送記念日:9月10日
世界テレビデー:11月21日[国連]
ハイビジョンの日:11月25日[走査線の数に由来]
デジタル放送の日:12月1日[全国で受信可能となった]
世界水の日(World Day for Water/World Water Day)
1992年〈平成4年〉のブラジルのリオデジャネイロで開催された地球サミット(環境と開発に関する国際連合会議)のアジェンダ21で提案され、1992年12月に開催された国連総会本会議において、1993年〈平成5年〉から毎年3月22日を「世界水の日」とすることを決議。国際デーの一つ。国連は加盟国に対して、この日に各国で活動を企画するよう薦めており、水や水資源の持続可能な開発に関連する取り組みを行う国連機関も様々な企画を催している。
 日本では、8月1日を「水の日」としているため、3月22日の国際デーの「世界水の日」は『地球と水を考える日』とし、世界的な観点からもう一度、水の貴重さ、大切さについて世界中の人々と一緒に見つめ直す日とされている。
貝殻忌(かいがらき)
童話作家、新美南吉(にいみなんきち)の忌日。1934年〈昭和9年〉に書かれた詩「貝殻」にちなみ命名。
 新美南吉(1913年〈大正2年〉7月30日 - 1943年〈昭和18年〉3月22日)。
', '3/23': '
3月23日   
世界気象デー/世界気象の日(World Meteorological Day)
1950年〈昭和25年〉3月23日に世界気象機関(WMO)が発足したことから、発足10周年を記念して1960年〈昭和35年〉に定めた。国際デーの一つ。
 日本は世界気象機関に1953年〈昭和28年〉9月10日に加盟。
 世界気象機関(WMO)は、国際連合の専門機関の一つで、気象事業の国際的な標準化と改善および調整、並びに各加盟国・地域間における気象情報・資料の効率的な交換の奨励を主な業務としている。本部はスイスのジュネーヴ。
', '3/24': '
3月24日   
世界結核デー(World Tuberculosis Day)
1997年〈平成9年〉に世界保健機関が定めた。1882年〈明治15年〉3月24日に、細菌学者ロベルト・コッホが結核菌を発見したことから。医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、世界各地で結核の啓発活動が行われる。日本では毎年9月24日~30日を「結核予防週間」としている。
著しい人権侵害に関する真実に対する権利と犠牲者の尊厳のための国際人権デー
2010年〈平成22年〉12月21日の国際連合総会で定められた国際デーの一つ。
マネキン記念日
1928年〈昭和3年〉3月24日、東京・上野公園で開かれた昭和天皇の即位を祝う大礼記念国産振興東京博覧会で、高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させたことに由来するとされる。マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のことで、本当に女性に服を着せてみせたことで人気を集めたと言われる。
連子鯛の日
2010年〈平成22年〉7月6日、山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が定めた。1185年〈寿永4年〉3月24日の壇ノ浦の戦いの際、安徳帝とともに入水した平家の女官たちが、海中であでやかな小鯛に化身したとの伝説と、連子鯛は春の産卵期を控え、このころが旬で、美味しい時期を迎えることから。
壇ノ浦の戦いの日
平安時代の末期の元暦2年/寿永4年3月24日〈1185年4月25日〉に、長門国赤間関壇ノ浦(現在の山口県下関市)で行われた戦闘で源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡した。壇ノ浦の戦いは、栄華を誇った平家が滅亡に至った治承・寿永の乱の最後の戦い。
ホスピタリティ・デー
1994年〈平成6年〉3月24日に日本ホスピタリティ協会(現・日本ホスピタリティ推進協会)が定めた。思いやり、もてなしといった意味のホスピタリティの精神を広めることを目的とする。「3」は新しいものを創り出すエネルギー、自己表現を表し、「2」は思いやり、協力を意味し、「4」は全体を作りあげる基礎の数字とされることから、その組み合わせである3月24日を記念日とした。
人力車発祥の日/日本橋人力車の日
東京・日本橋で人力車の営業活動を行う会社が定めた。1870年〈明治3年〉3月24日、人力車の発明グループの3人(鈴木徳次郎、高山幸助、和泉要助)に、東京府より人力車の製造と営業の許可がおり、日本橋のたもとから営業を始めたことにちなむ。
', '3/25': '
3月25日   
電気記念日
1927年〈昭和2年〉9月に日本電気協会が定めた。1878年〈明治11年〉3月25日に、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、グローブ電池と弧光灯によって、日本で初めて電気の明かりが灯されたことを記念。
「電気記念日」は、発明記念日(4月18日)、貿易記念日(6月28日)、計量記念日(11月1日)とともに経済産業省4大記念日とされる。
拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー(International Day of Solidarity with Detained and Missing Staff Members)
世界各地で拘留中または行方不明の国連職員を賛え、早期の解放を求める日。1985年〈昭和60年〉のこの日に、ベイルートで国連情報センターのスタッフとジャーナリストが誘拐されたことにちなむ。国際デーの一つ。
奴隷および大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー(International Day of Remembrance of the Victims of Slavery and the Transatlantic Slave Trade)
2007年〈平成19年〉12月の国連総会で定めた。現代的な奴隷制度の根絶と人種差別や偏見の危険性についての意識を高めることを目的とし、この日は、残虐な奴隷制度の犠牲となって苦しみ死んでいった人々を思い出し、彼らに敬意を示す日であり、また、奴隷制度の根絶のために決意を新たにする日。国際デーの一つ。
《国連サイト 
ドラマチック・デー
1956年〈昭和31年〉のこの日、プロ野球・巨人中日戦で、巨人の樋笠一夫が史上初の代打満塁逆転サヨナラホームランを打った。
', '3/26': '
3月26日   
カチューシャの唄の日
1914年〈大正3年〉3月26日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座がトルストイの『復活』の初演を行い、この中で歌われた「カチューシャの唄」が大流行したことに由来。
東京国立博物館再開の日
1946年〈昭和21年〉3月26日に、第二次世界大戦中の空襲の激化に伴って前年の3月10日から一時休館していた東京国立博物館が再開した。陳列品は奈良、福島、岩手などに“疎開”していた。東京国立博物館は、1872年〈明治5年〉3月に文部省博物局が湯島聖堂内に設立した博物館を起源とし、上野公園で開館したのは1882年〈明治15年〉。
', '3/27': '
3月27日   
世界演劇の日(World Theatre Day)
ユネスコの外郭団体である国際演劇協会( ITI )が定めた。1962年〈昭和37年〉3月27日、ITI が第1回シアター・オブ・ネイションズ(諸国民演劇祭)をパリで開催したことを記念。
さくらの日
1992年〈平成4年〉に日本さくらの会が定めた。「3×9(さくら)=27」の語呂合わせと、七十二候のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であることから。日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について、国民の関心を高める。
《七十二候とは 
《七十二候を計算する 
《二十四節気・七十二候カレンダー 
', '3/28': '
3月28日   
廃刀令公布の日
1876年〈明治9年〉3月28日、「廃刀令」が出され、警察官が刀を持つ“帯刀”が禁止された。正式には「大礼服並軍人警察官吏等制服着用の外帯刀禁止の件」。略称として、廃刀令または帯刀禁止令。大礼服着用の場合並びに軍人や警察官吏などが制服を着用する場合以外に刀を身に付けることを禁じる内容の太政官布告。しかしその後、欧州各国の警察官が洋刀を携帯していたことなどを考慮し、1883年〈明治16年〉から帯刀が改めて解禁となり、制服警官は基本的にサーベルを身につけていたが、戦後GHQによって禁止され、代わって木製警棒が支給された。1994年〈平成6年〉の制服・装備品改正では、アルミ製の特殊警棒が導入された。
シルクロードの日
1900年〈明治33年〉3月28日、スウェーデンの中央アジア探検家・地理学者のスヴェン・ヘディンンによって、廃虚となっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
《Wikipedia - スヴェン・ヘディン(1865年2月19日-1952年11月26日) 
スリーマイル島の日
1979年〈昭和54年〉3月28日、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原子力発電所事故で炉心溶融事故が発生した。国際的な事故評価尺度(INES)では、最悪レベルである旧ソ連のチェルノブイリ原発事故、東京電力福島第一原発事故のレベル7に次ぐレベル5の事故。
《Wikipedia - スリーマイル島原子力発電所事故 
三つ葉の日
「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合わせ。
', '3/29': '
3月29日   
酒税法公布の日
1940年〈昭和15年〉3月29日、「酒税法」が公布され、酒造税法、酒精及び酒精含有飲料税法、麦酒税法などに細分化されていた酒類に対する課税が酒税法にまとめられた。昭和28年〈1953)に全文改正となり、現行の酒税法が確立された。
マリモの日/マリモ記念日
1952年〈昭和27年〉3月29日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことに由来。この日は同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県のツルおよびその渡来地、土佐のオナガドリ、オオサンショウウオなど多くが国の特別天然記念物に指定された。
八百屋お七の日
天和3年3月29日〈1683年4月25日〉、恋人に会いたい一心で放火事件を起こした八百屋の娘お七が火刑に処されたことに由来。井原西鶴の『好色五人女』に取り上げられたことで広く知られるようになり、文学や歌舞伎、文楽など芸能において多様な趣向の凝らされた諸作品の主人公になっている。
《Wikipedia - 八百屋お七(寛文8年〈1668年〉? -天和3年3月28日〈1683年4月24日〉、生年・命日に関して諸説ある) 
', '3/30': '
3月30日   
マフィアの日
1282年3月30日、イタリアシチリア島で発生した、「シチリアの晩鐘事件」でのスローガンに由来するとされる。ただし、この時のスローガンは「Morte alla Francia Italia anela!」(モルテ・アラ・フランチャ・イタリア・アネラ:フランス人に死を、これはイタリアの叫びだ!)で、このスローガンの略語が「MAFIA」でありマフィアの語源ともされるが、イタリア語として不自然で、後に創作された可能性が高いともされる。
《Wikipedia - マフィア 
国立競技場落成記念日
1958年〈昭和33年〉3月30日、東京・神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。1964年〈昭和39年〉に開催された東京オリンピック(第18回オリンピック競技大会)では、開会・閉会式を始めメインスタジアムとして使用された。
', '3/31': '
3月31日   
教育基本法・学校教育法公布記念日
1947年〈昭和22年〉3月31日、「教育基本法」と「学校教育法」が公布された。翌4月1日から施行され、学校教育の6・3・3・4制が発足した。
オーケストラの日
2007年〈平成19年〉に日本オーケストラ連盟が定めた。「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合わせと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから。
エッフェル塔落成記念日
説1889年〈明治22年〉3月31日、エッフェル塔の落成式が行われた。パリ7区、シャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、現在の高さは約324m。パリ万博に合わせて建設され、フランス人技師エッフェルが設計した。1887年1月28日に起工式が行われ、1889年3月30日に竣工、3月31日にピエール・ティラール首相らを招いて落成式が行われた。
《Wikipedia - エッフェル塔 
国際トランスジェンダー可視化の日/国際トランスジェンダー認知の日/International Transgender Day of Visibility
トランスジェンダーの人たちを祝い、世界中のトランスジェンダーの人たちが直面している差別の現状の認知度を上げるための記念日。アメリカミシガン州で活動するトランスジェンダーの活動家が創設。最初の国際トランスジェンダー可視化の日は2009年3月31日に行われ、それ以来アメリカで活動する青少年保護団体によって広められている。
《Wikipedia 
', '4/1': '
4月1日   
エイプリルフール
毎年4月1日には嘘をついても良いという風習。4月1日の正午までに限るとも言い伝えられる。英語の "April fool" は、4月に騙された人を指す。エイプリルフールは、日本語では直訳で「四月馬鹿」、漢語的表現では「万愚節」、中国語では「愚人節」、フランス語では「プワソン・ダヴリル」(四月の魚)と呼ばれる。
児童福祉法施行記念日
1948年〈昭和23年〉4月1日、児童福祉法が全面施行された。児童の福祉を担当する公的機関の組織や、各種施設及び事業に関する基本原則を定める法律で、社会福祉六法の1つ。1948年〈昭和23年〉1月1日から一部規定を除いて施行され、4月1日から全面施行。
消費税導入の日
1989年〈平成元年〉4月1日、日本で初めて消費税が導入された。導入時の税率は3%。税の用途は、社会保障と少子化対策として規定されている(2012年法改正)。
売春防止法施行の日
1957年〈昭和32年〉4月1日、「売春防止法」が施行された。この法律の施行に伴い、1958年〈昭和33年〉に赤線が廃止された。
不動産表示登記の日
1960年〈昭和35年〉4月1日、「不動産登記法」が改正され、「表示登記(現在は「表題登記」)」という概念が作られた。
不動産鑑定評価の日
1995年〈平成7年〉に日本不動産鑑定士協会連合会が定めた。1964年〈昭和39年〉4月1日、「不動産鑑定評価に関する法律」が施行されたことにちなむ。
ストラップの日
1991年〈平成3年〉4月1日、日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話「mova TZ-804」が発売されたことに由来。
トレーニングの日
1994年〈平成6年〉にスポーツ用品メーカーが定めた。年度始めからトレーニングを始めようという日。
綿抜(わたぬき)、更衣(衣替え)
かつては、冬の間に防寒として着物に詰めた綿を旧暦4月1日に抜いていた。ここから、「四月一日(四月朔日)」と書いて「わたぬき」と読む姓も存在する。
', '4/2': '
4月2日   
国際子どもの本の日
1967年〈昭和42年〉に国際児童図書評議会 (IBBY) が定めた。デンマークの童話作家、詩人のハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805年4月2日 - 1875年8月4日)の誕生日にちなむ。ミュンヘン国際児童図書館の創設者で国際アンデルセン賞の第1回受賞者であるイエラ・レップマンが、1966年に子どもの本に関する一般社会の関心を喚起するために催事などを行う日を設けようと提唱。日本では、4月23日に「子ども読書の日」がある。
世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)
2007年〈平成19年〉12月18日に国際連合が定めた。自閉症の啓発を目的とした記念日。国際デーの一つ。
週刊誌の日
1922年〈大正11年〉4月2日に、日本初の新聞社が発刊した週刊誌である『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊されたことにちなむ。
歯列矯正の日
「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合わせ。
CO2削減の日
「シー(4)オー(0)ツー(2)」の語呂合わせ。
五百円札発行記念日
1951年〈昭和26年〉4月2日、岩倉具視の肖像の五百円紙幣が発行された。1994年〈平成6年〉に支払いが停止され、以後は1982年〈昭和57年〉に登場した五百円硬貨がその替わりを担っている。
連翹忌・光太郎忌
詩人・歌人・彫刻家の高村光太郎の忌日。高村光太郎が、アトリエの庭に咲く連翹の花を好んでいたことから連翹忌と呼ばれる。高村光太郎(1883年〈明治16年〉3月13日 - 1956年〈昭和31年〉4月2日)
※この日が「図書館開設記念日/図書館記念日」とされることがあるが、4月2日の「図書館記念日」は戦前のものであり、現在の「図書館記念日」を定めている日本図書館協会は、『4月30日を図書館法公布の日を記念して「図書館記念日」とする。戦前の記念日(4月2日―帝国図書館長が天皇に図書館についての御進講をした日)との決別も意図する』としている。
《図書館記念日について - 日本図書館協会 
', '4/3': '
4月3日   
日本橋にほんばし開通記念日
1911年〈明治44年〉4月3日、東京都中央区にある日本橋が木橋から現在の石造二連アーチ橋に架け替えられたことにちなむ。1999年〈平成11年〉、国の重要文化財に指定。初代の橋(木造の太鼓橋)が架けられたのは慶長8年3月3日〈1603年4月14日〉で、徳川家康の全国道路網整備計画による。大阪の日本橋にっぽんばしは、1619年〈元和5年〉に建てられた。
歌川広重『東海道五十三次』

日本橋/朝之景
(保永堂板・国立国会図書館蔵)

 歌川広重『東海道五十三次』 
いんげん豆の日
いんげん豆を中国から日本へ伝えたとされる隠元禅師が、延宝元年4月3日〈1673年5月19日〉に亡くなったことにちなむ。
水の日/みず(清水)の日
1998年〈平成10年〉に京都市の清水寺を始めとする全国の清水寺で作る「全国清水寺ネットワーク」が定めた。「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合わせ。京都市の清水寺で、水と環境に感謝する「心と地球の浄化祈願祭」が行われる。「水」に関する記念日としては、3月22日の「世界水の日」、8月1日の「水の日 」などがある。
シーサーの日
ヤチムン(陶器)・シーサーの発祥地・那覇市壺屋で2002年〈平成14年〉から実施。「シー(4)サー(3)」の語呂合わせ。シーサー文化を全国に向けて発信するイベントとして、壺屋の陶工が作ったシーサーの展示会、焼物の体験教室、シーサーの割引販売などが行われる。沖縄に関連する記念日として、5月8日の「ゴーヤーの日」、8月1日の「パインの日」、10月17日の「沖縄そばの日」、11月1日の「泡盛の日」などがある。
読み聞かせの日
日本朗読検定協会が定めた。「よ(4)み(3)」で「読み」の語呂合わせ。読み聞かせの普及と振興を目的。
葉酸の日
「葉酸と母子の健康を考える会」が定めた。「よう(4)さん(3)」の語呂合わせ。妊婦に不可欠な栄養素とされる葉酸の認知度向上を図る。
資産運用の日
「し(4)さん(3)」の語呂合わせ。
シミ対策の日
「し(4)み(3)」の語呂合わせ。
趣味の日
「しゅ(4)み(3)」の語呂合わせ。
ペルー日本友好の日/ペルー・日本友好の日
1989年〈平成元年〉8月20日にペルー政府が定めた。1899年〈明治32年〉のこの日に、初の日本人移住者790人が佐倉丸でペルーのカヤオ港に到着したことにちなむ。
', '4/4': '
4月4日   
沖縄県誕生の日
1879年〈明治12年〉4月4日、琉球藩を廃し沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕生した。明治維新により誕生した明治政府は1872年〈明治5年〉に琉球王国を琉球藩にした後、1879年〈明治12年〉に「沖縄県」を設置し、琉球王国は終焉を迎えた。これは「琉球処分」と呼ばれる。
地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー
2006年〈平成18年〉に国連が定めた。国際地雷デーとも。対人地雷への理解と関心を深めること、地雷除去の支援を呼びかける。国際デーの一つ。
ピアノ調律の日
1993年〈平成5年〉に国際ピアノ製造技師調律師協会(IAPBT)が定めた。「4月」の「April」の頭文字がピアノ調律に使われるピッチ音Aと同じであり、その周波数が440Hzであることことから。
交通反戦デー
東京都の交通遺児を励ます会の「交通反戦大会」で定めた。春休み期間中の覚えやすい日で、また「死(4)死(4)を返上」の語呂合わせ。
あんパンの日
2001年〈平成13年〉に木村屋總本店が定めた。1875年〈明治8年〉の4月4日に、明治天皇が東京向島の水戸藩の下屋敷でお花見をした際に、お茶菓子として木村屋のあんぱんが献上されたことから。献上するにあたって、日本を象徴し季節感を表現できる「桜」に目を向け、奈良の吉野山から八重桜の花びらの塩漬けを取り寄せ、あんぱんに埋め込んだ「桜あんぱん」を作ったとされる。
ヨーヨーの日
1998年〈平成10年〉に、JYYA(日本ヨーヨー協会)が定めた。「ヨー(4)ヨー(4)」の語呂合わせ。 1998年の4月4日は、JYYA発足の日でもあった。この日とは別に、ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるドナルド・F.ダンカン(1892年6月6日 - 1971年5月15日)の誕生日の6月6日もヨーヨーの日になっている。
幸せの日
女の子の節句(ひなまつり)の3月3日と、男の子の節句(こどもの日)の5月5日との間の4月4日が。「4(し)」と「4(し)」の合わさる日として『幸せの日』とされる。また、男子(だんし)と女子(じょし)が歩み寄った日とも言われ、『男子と女子の夫々の「子(し)」』が合わさる日『幸せの日』と言われる事もある。
どらやきの日
桃の節句と端午の節句に「はさまれた」日であることと、「みんなで食べて、みんなで幸せ(4合わせ)」の語呂合わせ。米子市の製菓会社が定めた。
養子の日
「4と4」で「ようし」の日。
四輪駆動の日
四輪駆動は、4×4(フォーバイフォー)ともいうことから。
獅子の日
「し(四)し(四)」で「獅子」の語呂合わせ。
世界ライオンの日:8月10日
写真シールの日
「四(しゃ)四(しん)」で「写真」の語呂合わせ。
歯周病予防デー
4と4で「歯(4 = シ)周(4 = シ)病」、「4」で「予(4 = ヨ)防」とする語呂合わせ。歯周病の予防法を伝えるためのボランティア活動として、全国の歯科衛生士が立ち上げた「Goodbye Perio プロジェクト」が定めた。同プロジェクトは歯周病予防(歯肉のプラークコントロール)の普及活動を行う。プロジェクトが本格的なに活動を始めた2012年〈平成24年〉4月4日にもちなむ。
歯肉炎予防デー:4月29日
(旧)虫歯予防デー:6月4日(歯と口の健康週間・6月4日〜6月10日)
', '4/5': '
4月5日   
ヘアカットの日
明治5年4月5日〈1872年5月11日〉、東京府が女子の断髪禁止令を出したことにちなむ。前年に散髪、脱刀が許可されたが、これを受けて髪を短くする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」という禁止令を発布したもの。
横町の日・横丁の日
「よ(4)こ(5)ちょう」の語呂合わせ。
新子焼きの日
2014年〈平成26年〉に北海道旭川市の「旭川名物“新子焼き”の会」が定めた。旭川市の名物である新子焼きのおいしさを多くの人に知ってもらうことが目的。4と5で「新(4)子(5)」の語呂合わせ。新子焼きは若鶏の半身を焼いてタレなどで味付けをした旭川のソウルフード。
小笠原諸島返還協定の日
1968年〈昭和43年〉4月5日、第二次大戦後アメリカの施政権下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結された。同年6月26日に協定が発効し日本に返還された。返還50周年を迎えた2018年〈平成30年〉6月には、東京都などによる記念式典が行われ、記念貨幣や記念切手の発行も行われた。
小笠原諸島返還記念日:6月26日
', '4/6': '
4月6日   
北極の日
1909年〈明治42年〉4月6日に、アメリカのロバート・ピアリーが初めて北極点に到達した。しかし、その1年前の4月21日にアメリカ人クックがすでに北極点に達していたとの主張があり、いずれが先なのかの論争があったが、ピアリーの主張が一般に認められている。
城の日
1974年〈昭和49年〉に日本城郭協会が定めた。「し(4)ろ(6)」の語呂合わせ。日本城郭協会では、2006年〈平成18年〉に「日本100名城」を発表している。
しろの日 [兵庫県姫路市]
1990年〈平成2年〉に、兵庫県姫路市が姫路城を中心とした市の復興のために定めた。「し(4)ろ(6)」の語呂合わせ。姫路城は江戸時代初期に建てられた天守や櫓などの主要建築物が現存し、1912年〈明治45年〉に国宝に、1993年〈平成5年〉にユネスコの世界遺産リストにも登録された。主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている。姫路市では、「しろの日」の4月6日に施設の無料開放を行ってきたが、これを2007年〈平成19年〉をもって終了し、世界遺産に登録されてからは世界遺産登録日の12月11日を無料開放日としている。
世界文化遺産・国宝 姫路城
春の新聞週間
4月6日から4月12日までの一週間
日刊新聞創刊の日:2月21日
タブロイド判夕刊紙の日:2月25日
スポーツ新聞の日:3月6日
春の新聞週間:4月6日〜4月12日
新聞をヨム日:4月6日
しんぶん配達の日:7月14日
新聞週間:10月15日〜10月21日
新聞広告の日:10月20日
夕刊紙の日:11月12日
新聞をヨム日
2003年〈平成15年〉に日本新聞協会販売委員会が定めた。「よ(4)む(6)」の語呂合わせ。4月は転勤や入学などで住まいを移す人が多いことから、「これを機会に新聞を読み始めませんか」というキャンペーンが行われる。
開発と平和のためのスポーツの国際デー
2013年〈平成25年〉9月に国際連合が定めた。近代オリンピックが1896年〈明治29年〉に初めて開催された日。スポーツが平和と開発を促し、寛容と相互理解を育む側面に着目。国際デーの一つ。
白の日
「し(4)ろ(6)」の語呂合わせ
コンビーフの日
1875年〈明治8年〉4月6日、コンビーフのパッケージである台形の缶「枕缶」がアメリカで特許登録された。
', '4/7': '
4月7日   
世界保健デー(World Health Day)
1949年〈昭和24年〉に世界保健機関(WHO)が定めた。国際デーの一つ。1948年〈昭和23年〉4月7日に世界保健機関が発足した。WHOは、世界保健機関憲章によって設立された国連の機関である。すべての人々が可能な最高の健康水準に到達することを目的としている。
(1994年の)ルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー
1994年〈平成6年〉4月6日のハビャリマナとンタリャミラ両大統領暗殺事件をきっかけに、1994年〈平成6年〉4月7日からルワンダ虐殺が起ったことによる。国際デーの一つ。
農林水産省創立記念日
1881年〈明治14年〉4月7日、農林水産省の前身である農商務省が設置された。
労務管理の日
労務管理認定サービス業の会社が定めた。1947年〈昭和22年〉4月7日の「労働基準法」公布に由来。
', '4/8': '
4月8日   
忠犬ハチ公の日
「忠犬ハチ公慰霊祭」が、毎年4月8日に渋谷区渋谷駅のハチ公銅像前で行われる。「ハチ」の命日は3月8日であるが、死亡した翌年の1936年〈昭和11年〉から桜の時期に合わせて4月8日に慰霊祭が行われることになった。ハチの飼い主の東京帝国大学の上野英三郎博士が亡くなったのは1925年〈大正14年〉5月21日、その後も渋谷駅前で帰りを待ち続けたことが評判となり、1934年〈昭和9年〉に渋谷駅前に銅像が建てられた。
参考書の日
1983年〈昭和58年〉に学習書協会(現・学習参考書協会)が定めた。参考書の大切さを知ってもらうことを目的としている。花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれた。
教科書の日:4月10日
ヴィーナスの日
1820年4月8日、エーゲ海のミロス島の農夫が、古代ギリシアで制作された彫刻の女性像「ヴィーナス像」を発見した。「ミロのヴィーナス」として知られ、前130年-前100年頃に作られたとされる。
タイヤの日
日本自動車タイヤ協会(JATMA)が定めた。春の全国交通安全運動の実施月である4月と、輪(タイヤ)のイメージの8から。協会では「広く一般ドライバーにタイヤへの関心を喚起し、タイヤの正しい使用方法を啓発することにより、交通安全に寄与する」としている。
出発の日
「出発(しゅっ[4]ぱつ[8])」の語呂合わせ。学校の始業式などの新生活のスタートの時期に合わせたもの。
灌仏会(かんぶつえ)/花祭(はなまつり)
釈迦の誕生を祝う仏教行事。日本では原則として毎年4月8日に行われる。釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が旧暦4月8日に生誕した伝承に基づく。降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)の別名も。
仏教の日
世界五大陸47か国において、釈迦(ゴータマ・シッダッタ)の生誕を祝う仏教行事。釈迦が旧暦4月8日に生誕した伝承に基づく。2017年〈平成29年〉11月に、スリランカで開かれた第七回佛教サミットで定められた。
指圧の日
日本指圧協会が定めた。4月8日は釈迦生誕の日で、釈迦の慈悲の心は指圧の母心に通じるものがあることから。また、4と8が指(4)圧(8)の語呂に似ていることから。
シワ対策の日
「し(4)わ(8)」の語呂合わせ。
芝の日
「し(4)ば(8)」の語呂合わせ。
炭酸水の日
飲料メーカーが提唱。炭酸の飲み口である「シュ(4)ワ(8)」の語呂合わせ。
白肌の日
化粧品メーカーが提唱。「し(4)ろは(8)だ」(白肌)の語呂合わせ。
島ヤサイの日 [沖縄県]
2015年〈平成27年〉にJAおきなわが定めた。「し(4)ま や(8)さい」の語呂合わせ。ゴーヤーやカンダバーなど沖縄の伝統野菜の消費と生産の拡大を図る目的。
《沖縄の食に関する記念日》
島ヤサイの日:4月8日
ゴーヤーの日:5月8日
マンゴーの日:7月15日
パインの日:8月1日
沖縄そばの日:10月17日
泡盛の日:11月1日
ホヤの日
「フォー(4)や(8)」の語呂合わせ。2018年〈平成30年〉に、宮城県の料理専門店が提唱、ホヤの消費拡大を目指す。
', '4/9': '
4月9日   
大仏の日
天平勝宝4年4月9日〈752年5月26日〉に、奈良の大仏の開眼供養が行われたことにちなむ。奈良の大仏の正式名称は、「東大寺盧舎那仏像とうだいじるしゃなぶつぞう」。
左官の日
「しっ(4)く(9)い」の語呂合わせ。漆喰は日本で古来から使われている塗り壁材で、左官さかんは、建物の壁や床、土塀などを、こてを使って塗り仕上げる仕事。
反核燃の日
青森県の労働団体などが定めた。1985年4月9日、当時の北村正哉青森県知事が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明したことにちなむ。10月26日は、政府が定めた「原子力の日」、および、これに反対する「反原子力デー」。
フォークソングの日/フォークの日
4と9を、「英語のfour・フォー(4)と音読みのク(9)」とする語呂合わせ。
子宮頸がんを予防する日
子宮頸がんを考える市民の会が定めた。「し(4)きゅう(9)」の語呂合わせ。子宮頸がんは前がん状態で発見すればがんになる前に治すことができ、予防できるがん。このことを広く知らせる啓発活動を行う。一か月前の3月9日は「子宮体がんの日」
鍼灸しんきゅうの日
日本鍼灸協会が定めた。「鍼(4)灸(9)」の語呂合わせ。鍼灸をもっと身近に、もっと手軽に、もっと安心にとの思いから、鍼灸の啓発活動を行う日。
はりきゅうマッサージの日:8月9日
', '4/10': '
4月10日   
婦人参政記念日
1946年〈昭和21年〉4月10日、戦後初の総選挙が開催され、この時始めて女性の参政権が行使された。39人の女性代議士が誕生した。当選者のうち最年少は当時26歳の佐藤きよ子で、佐藤は2018年〈平成30年〉10月26日、老衰のため99歳で死去した。最後の存命者であった。
 労働省(現・厚生労働省)は、1949年〈昭和24年〉から、4月10日に始まる1週間を「婦人週間」と定め、女性の地位向上のための啓発活動を全国的に展開してきたが、1998年〈平成10年〉から「女性週間」と改めた。
法テラスの日
2006年〈平成18年〉4月10日に、「法テラス」の愛称を持つ「日本司法支援センター」が設立されたことにちなむ。この日には、全国各地の地方事務所で無料法律相談会などの記念イベントを実施している。
 日本司法支援センターは、総合法律支援法に基づいて、日本政府が設立した法務省所管の法人。総合法律支援に関する事業を迅速かつ適切に行うことを目的とする。愛称の「法テラス」には、「法で社会を明るく照らす」「陽当たりの良いテラスのように皆様が安心できる場所にする」という思いが込められている。
交通事故死ゼロを目指す日
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008年〈平成20年〉から実施。1年に3回あり、2月20日と、春・秋の全国交通安全運動期間中の、4月10日、9月30日。
交通事故死ゼロを目指す日:2月20日
交通事故死ゼロを目指す日:4月10日
交通事故死ゼロを目指す日:9月30日
春の全国交通安全運動:4月6日 ~ 4月15日(原則)
秋の全国交通安全運動:9月21日 ~ 9月30日(原則)
瀬戸大橋開通記念日
1988年〈昭和63年〉4月10日、瀬戸大橋が開通した。瀬戸大橋は、瀬戸内海をまたいで本州(岡山県倉敷市)と四国(香川県坂出市)を結ぶ10の橋の総称で、本州四国連絡橋のひとつ。
教科書の日
社団法人教科書協会が定めた。「良(4)い図(10)書」の語呂合わせと、新しい教科書を手にして、教科書に関心が高い時期であることから。
参考書の日:4月8日
良い戸の日/建具の日
1985年〈昭和60年〉に、全国建具組合連合会が定めた。「良(4)い戸(10)」の語呂合わせ。全国的に、建具にちなむボランティア活動などが行われる。
駅弁の日
1993年〈平成5年〉に、日本鉄道構内営業中央会が定めた。4月は駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、弁当の「弁」の文字が「4」と「十」の組み合わせに見えることと、「当」は「10」(とう)の語呂合わせ。
 駅弁は鉄道駅や列車内で販売されている鉄道旅客向け弁当のことで、1885年〈明治18年〉7月16日に栃木県の宇都宮駅で販売されたおにぎりが最初とされる。この説による駅弁発売日である7月16日は「駅弁記念日」ととされる。
四万十の日
1989年〈平成元年〉に、高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が定めた。「し(4)まんと(10)」の語呂合わせ。
ヨットの日
「ヨッ(4)ト(10)」の語呂合わせ。
インテリアを考える日
日本インテリアファブリックス協会が定めた。4月は入学・入社・新学期など新しいこと始まる月であり、10日は「住」と「十」が同音であることから。
ステンレスボトルの日
魔法瓶メーカーが定めた。中国語の四の「スー」と英語の10の「テン」で「ステン」と読む語呂合わせ。
シートの日
シートメーカーが定めた。「シー(4)ト(10)」の語呂合わせ。ブルーシートに代表される様々なシートPRをすること目的。
仕入れの日
総合卸売サイトが定めた。「し(4)い(1)れ(0)」で「仕入れ」の語呂合わせ。
フォトの日
「フォ(4)ト(10)」の語呂合わせ。
フォントの日
「フォン(4)ト(10)」の語呂合わせ。フォント(font)とは、コンピュータ画面に表示したり、紙面に印刷(書籍など)したりするために利用できるようにした書体データのこと。本来は、「同じサイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い」を指す言葉。
', '4/11': '
4月11日   
メートル法公布記念日
1921年〈大正10年〉4月11日、日本で改正「度量衡法」が公布され、法律によりメートル法を使用することが定められたことにちなむ。同法改正で尺貫法を廃止したが、使い慣れた単位を移行することへの庶民による根強い抵抗もあり、本格的な普及は、メートル法の使用を義務付け、尺貫法の使用を法的に禁じた1951年〈昭和26年〉施行の計量法まで待たねばならなかった。日本のメートル法化完全実施は1966年〈昭和41年〉4月1日までかかった。
ガッツポーズの日
1974年4月11日、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチで挑戦者ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに対しKOで勝利した。その時のガッツ石松の姿を新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したことから、この言葉が一般に知られるようになったとされる。
', '4/12': '
4月12日   
パンの記念日
1983年〈昭和58年〉3月にパン食普及協議会が定めた。天保13年旧暦4月12日〈1842年5月21日〉、伊豆韮山代官の江川英龍が軍用携帯食糧として作った乾パンが、日本で初めて焼かれたパンといわれることから。また、毎月12日を「パンの日」としている。
国際有人宇宙飛行デー/世界宇宙飛行の日(International Day of Human Space Flight)
1961年〈昭和36年〉4月12日、旧ソ連が世界初の有人宇宙衛星船「ボストーク1号」の打ち上げに成功したことにちなむ。国際デーの一つ。2011年〈平成23年〉、国連総会で採択。搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し、流行語にもなった。「世界宇宙飛行の日」とも。
日本人初の宇宙飛行は、当時民間テレビ局社員であった秋山豊寛で、1990年〈平成2年〉12月2日、旧ソ連のソユーズ宇宙船TM-11で宇宙に飛び立った。
国際有人宇宙飛行デー/世界宇宙飛行の日:4月12日
月面着陸の日:7月20日
宇宙月間:9月1日~9月30日
宇宙の日:9月12日
世界初の人工衛星打ち上げ/宇宙開発記念日:10月4日
世界宇宙週間:10月4日~10月10日
日本人宇宙飛行記念日:12月2日
ペンシルロケットの日
2018年〈平成30年〉に東京都国分寺市が定めた。日本の宇宙開発の草分けとされる、戦後初のロケット実験が同市で実施されたことにちなむ。この実験は、東京大学生産技術研究所の糸川英夫博士らによるもので、全長23センチの実験用ロケットは鉛筆(ペンシル)のようであるところからペンシルロケットと呼ばれた。当初の実験は、水平発射実験であった。
世界ハムスターの日
1930年〈昭和5年〉にパレスチナの動物学者がシリアのアレッポでシリアンハムスターを発見、捕獲し、飼育し始めたことを記念。ただし、『日本大百科全書(小学館・1998年)』によれば、「古代アッシリアとアナトリアでもハムスターを飼いならしていたとの記録がある」とされる。
 日本では、「ハ(8)ム(6)」の語呂合わせから、8月6日を「ハムスターの日」とする向きもある。
', '4/13': '
4月13日   
喫茶店の日
1888年〈明治21年〉4月13日、東京・下谷上野西黒門町に日本初のコーヒー専門店「可否茶館かひさかん」が開店したことにちなむ。可否茶館は現代の複合喫茶の様相で、トランプやビリヤードなどの娯楽品、国内外の新聞や書籍、化粧室やシャワー室などが備えられていたが、1892年〈明治25年〉には閉店した。跡地には記念碑が建てられている。
決闘の日
慶長17年旧暦4月13日〈1612年5月13日〉、船島(巌流島)で宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が行われたことにちなむ。
水産デー
1933年〈昭和8年〉5月に大日本水産会が定めた。1901年〈明治34年〉4月13日に旧漁業法が制定されたことにちなむ。1949年〈昭和24年〉3月13日には現行の漁業法が施行され、これにちなんで3月13日は「漁業法記念日」とされる。
ボーイスカウトの日
1922年〈大正11年〉4月13日、第1回全国少年団全国大会が開催され、少年団日本連盟(現・ボーイスカウト日本連盟)が創立されたことにちなむ。連盟では毎年9月の第3月曜日を「スカウトの日」としている。
 なお、1月24日は「ボーイスカウト創立記念日」とされ、1908年〈明治41年〉1月24日にボーイスカウト英国本部が設立された日。
浄水器の日
2007年〈平成19年〉に浄水器協会が定めた。「よ(4)い(1)み(3)ず」の語呂合わせ。
', '4/14': '
4月14日   
オレンジデー
2009年〈平成21年〉5月に柑橘類産地のJA全農えひめ(全国農業協同組合連合会愛媛県本部)が定めた。オレンジは、「愛のシンボル」とされ、2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」に続くカップルの記念日として、1994年〈平成6年〉に愛媛県内のかんきつ生産農家が4月14日を「オレンジデー」とすることを発案したとされる。
《JA全農えひめ 
《Wikipedia - オレンジデー  
パートナーデー [佐賀県佐賀市]
1998年〈平成10年〉3月に佐賀県佐賀市が定めた。「佐賀市女性行動計画パートナーシップ21」を策定した際に、男女共同参画をより身近に感じてもらおうと定めたもの。家族や友人、職場の同僚など、日ごろお世話になっている人に感謝の気持ちを伝える日。
椅子の日
2006年〈平成18年〉に家具販売会社が定めた。「よ(4)い(1)す(4)」の語呂合わせ。
柔道整復の日
2003年〈平成15年〉8月にNPO法人全国柔整鍼灸協会が定めた。1970年〈昭和45年〉4月14日に柔道整復師法が制定されたことに由来。
タイタニック号の日
1912年〈明治45年〉4月14日深夜、初航海中のイギリスの大型客船タイタニック号が、北大西洋ニューファントランド沖で氷山に接触、翌日未明にかけて沈没した。犠牲者数は乗員乗客合わせて1,513人(他に1,490人、1,517人、1,522〜23人、1609人など様々な説がある)であり、当時世界最悪の海難事故であった。事故原因は様々な説がある。
《Wikipedia - タイタニック 
※4月14日が、世界で初めてのSOS信号がタイタニック号から発せられた日として「SOSの日」とされることがあるが、「SOS」が世界で初めて発信されたのは、タイタニック号の事故より前の1909年〈明治42年〉に起きた海難事故とされる。
', '4/15': '
4月15日   
よいこの日
「よ(4)い(1)こ(5)」の語呂合わせ。
世界医学検査デー(World-wide Biomedical Laboratory Science Day)
1996年〈平成8年〉6月の世界医学検査協会(IAMLT)代議員会で定めた。臨床検査の専門職である臨床検査技師の役割と臨床検査の重要性を世界中の国民に広めることを目的とする。
ジャッキー・ロビンソン・デー(アメリカ合衆国)
黒人初のメジャーリーガー・ジャッキー・ロビンソンがメジャー・デビューを果たした日。メジャーリーグベースボール(MLB)が2004年〈平成16年〉4月15日に定めた。この日(試合がない場合は以降の最初)の試合では出場選手全員が彼が付けていた背番号「42」を付ける。
《Wikipedia - ジャッキー・ロビンソン 
ヘリコプターの日
1986年〈昭和61年〉に全日本航空事業連合会が定めた。ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日。ヘリコプターの重要性をPRし、第2の空の足として認識してもらうことを目的。
 レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452年4月15日 - 1519年5月2日(ユリウス暦))。
象供養の日
象牙を扱う業界の団体・東京象牙美術工芸協同組合が定めた。1926年〈大正15年〉4月15日に初めての象供養が文京区の護国寺で開かれたことにちなむ。
遺言の日
「よい(4)い(1)ご(5)ん」「よいいごん」(よい遺言)の語呂合わせ。11月15日は「いい遺言の日」。
イリオモテヤマネコの日
2015年〈平成27年〉に国指定特別天然記念物イリオモテヤマネコの生息地である竹富町が定めた。1965年〈昭和40年〉の4月15日に新種であることが公表されたことにちなむ。
東京ディズニーランド開園記念日
1983年〈昭和58年〉4月15日、千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園した。
', '4/16': '
4月16日   
チャップリンデー
喜劇俳優・チャールズ・チャップリンの誕生日(1889年4月16日 - 1977年12月25日)。笑いの中に世相・政府を風刺し戦争を批判する作品が多く、「チャップリンの独裁者」では、ヒトラーを痛烈に批判している。他に『モダン・タイムス』『ライムライト』など、数多くの作品を作った。同年代に活躍したコメディアン、バスター・キートンやハロルド・ロイドと並び、「世界の三大喜劇王」と呼ばれる。
《Wikipedia - チャールズ・チャップリン 
ボーイズビーアンビシャスデー
1877年〈明治10年〉のこの日、札幌農学校(現・北海道大学農学部)教頭のウィリアム・スミス・クラーク博士が、「Boys, be ambitious」の言葉を残して北海道を去ったことにちなむ。
《Wikipedia - ウィリアム・スミス・クラーク 
女子マラソンの日
1978年〈昭和53年〉4月16日、東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソン大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開かれた。参加者は49人であった。
', '4/17': '
4月17日   
世界血友病デー/世界血友病の日/世界ヘモフィリアデー(World Hemophilia Day)
1998年〈平成10年〉に世界血友病連盟(WFH)が定めた。血友病およびその他の血液の病気についての啓発デー。世界血友病連盟を設立したフランク・シュネーベルの誕生日。
職安記念日/ハローワークの日
1947年〈昭和22年〉4月17日、「公共職業安定所」が発足したとされる。なお、それまでの「勤労署」が「公共職業安定所」に改称された日付は、4月7日や4月8日などの資料も見られる。「公共職業安定所」は、現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれている。
 現在の「職業安定法」の施行は1947年〈昭和22年〉12月1日。
なすび記念日
2004年〈平成16年〉に冬春なす主産県協議会が定めた。「ヨ(4)イ(1)ナ(7)ス」の語呂合わせ。4月が冬春ナスの最盛期であること、4月にナスが好物であった徳川家康に献上されていたこと、徳川家康の命日が旧暦の4月17日であることによる。
飯田・下伊那の日/五平もち記念日
「し(4)もい(1)な(7)」の語呂合わせ。長野県飯田・下伊那地方の特産である五平もちをPRする日。
恐竜の日
1923年〈大正12年〉4月17日、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュースがゴビ砂漠へ向けて北京を出発したことにちなむ。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始まりとなった。
 恐竜に会える博物館/施設(日本) 
', '4/18': '
4月18日   
世界アマチュア無線の日
1973年〈昭和48年〉に、国際アマチュア無線連合 (IARU) が定めた。1925年〈大正14年〉4月18日に、パリ・ソルボンヌ大学(現・パリ大学)で世界アマチュア無線連合が設立されたことを記念。日本独自の「アマチュア無線の日」は7月29日。
専売特許条例公布の日
1885年〈明治18年〉4月18日に、現在の特許法の前身である「専売特許条例」が公布された。
発明記念日/発明の日
1954年〈昭和29年〉1月28日に通商産業省(現・経済産業省)の省議決定によって定められた。1885年〈明治18年〉4月18日に、現在の「特許法」の前身である「専売特許条例」が初代特許庁長官を務めた高橋是清らによって公布されたことに由来。産業財産権制度(工業所有権制度)の普及・啓発を図ることを目的。
 発明記念日を含む1週間は、「科学技術週間」。
 発明記念日は、電気記念日(3月25日)、貿易記念日(6月28日)、計量記念日(11月1日)とともに経済産業省4大記念日とされる。
お香の日
1992年〈平成4年〉4月に全国薫物線香組合協議会が定めた。日本書紀に「推古天皇3年〈595年〉4月に淡路島に香木が漂着した」とあるのが日本のお香についての最初の記述であるとされることと、「香」の字を分解すると「一十八日」になることの言葉遊びから。
よい歯の日
1993年〈平成5年〉に日本歯科医師会が定めた。「よ(4)い(1)は(8)」の語呂合わせ。他に11月8日が「いい歯の日」。
ガーベラ記念日
2005年〈平成17年〉の全国ガーベラ生産者交流会福岡大会で定めた。1958年〈昭和33年〉4月に日本で初めて「ガーベラ」の名称登録が行われたことを記念し、ガーベラの出荷最盛期が4月であることから「よ(4)い(1)は(8)な」(よい花)の語呂を合わせた。
(三重)県民の日
1976年〈昭和51年〉に、三重県が県政100周年を記念して定めた。明治4年の廃藩置県で安濃津県(後に三重県と改称)と度会県が置かれ、1876年〈明治9年〉4月18日に、その二つの県が合併して現在の三重県が誕生したことに由来。
', '4/19': '
4月19日   
地図の日/最初の一歩の日
寛政12年閏4月19日〈1800年6月11日〉、伊能忠敬が蝦夷地の測量を行うため江戸を出発したことにちなむ。
測量の日:6月3日
 伊能図 | 古地図コレクション 
乗馬許可の日
明治4(1871)年旧暦4月19日、それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可された。
飼育の日
2009年〈平成21年〉に日本動物園水族館協会が定めた。「し(4)い(1)く(9)」の語呂合わせ。動物園・水族館の役割を理解してもらうことを目的。
養育費の日
母子家庭などの支援を行っているNPO法人Winkが定めた。「よ(4)うい(1)く(9)」の語呂合わせと、2004年〈平成16年〉4月19日、民事執行法が改正されたことに由来。
良いきゅうりの日
JAあいち経済連の西三河冬春きゅうり部会が定めた。「よ(4)い(1)きゅう(9)り」の語呂合わせ。
Bicycle Day(自転車の日)
1985年〈昭和60年〉にアメリカ・イリノイ州デカルブで始まった記念日とされる。1943年〈昭和18年〉4月19日にスイスの化学者アルバート・ホフマンがLSDの幻覚作用を発見したことを記念。ホフマンは研究室でLSDを服用する実験をした後、幻覚状態のまま自転車で帰宅したが、その間も視野にある全ての像が揺れ動き、自転車が一向に進んでいるように感じられなかったと記していることから、この名前がついている。
日本での「自転車の日」は、5月5日。
', '4/20': '
4月20日   
郵政記念日(旧逓信記念日)
1934年〈昭和9年〉に、当時の逓信省が「逓信記念日」として定めた。明治4年3月1日〈1871年4月20日〉、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施されたことを記念。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950年〈昭和25年〉に「郵政記念日」と改称、1959年〈昭和34年〉に「逓信記念日」に戻されたが、2001年〈平成13年〉の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。この日から1週間を「郵便週間」、この日を含む1週間を「切手趣味週間」。
葛飾北斎が描いた「飛脚」
(天保6年・1835年頃)

富嶽百景 三編/暁の不二
青年海外協力隊の日
1965年〈昭和40年〉4月20日、青年海外協力隊(JOCV)が発足したことにちなむ。日本国政府が行う政府開発援助 (ODA:Official Development Assistance) の一環として、外務省所管の独立行政法人国際協力機構(JICA) が実施する海外ボランティア派遣制度。青年海外協力隊の募集年齢は20~39歳。募集分野には農林水産、人的資源、保険・医療などがあり、さらに120以上もの職種に分かれている。
女子大の日
1901年〈明治34年〉4月20日、日本初の女子大学である日本女子大学校(現・日本女子大学)が開学したことにちなむ。
', '4/21': '
4月21日   
民放の日
1968年〈昭和43年〉に日本民間放送連盟が「放送広告の日」として定めた。1993年〈平成5年〉に「民放の日」に改称された。1951年〈昭和26年〉4月21日に、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられたことにちなむ。毎年4月21日から4月27日までは民放週間。
テレビ放送記念日:2月1日[NHK]
世界ラジオデー:2月13日[UNESCO]
民放ラジオの日:3月3日[「耳の日」にちなむ]
放送記念日:3月22日[NHKの前身、東京放送局がラジオ仮放送開始]
民放の日:4月21日[民放に予備免許]
民放週間:4月21日〜4月27日
国際放送記念日:6月1日[NHK]
ケーブルテレビの日:6月16日[有線テレビジョン放送法成立]
ラジオ本放送の日:7月12日[NHKの前身、東京放送局がラジオ本放送開始]
民放テレビ放送開始記念日:8月28日
テレビCMの日:8月28日
民放ラジオ放送開始記念日:9月1日
カラーテレビ放送記念日:9月10日
世界テレビデー:11月21日[国連]
ハイビジョンの日:11月25日[走査線の数に由来]
デジタル放送の日:12月1日[全国で受信可能となった]
', '4/22': '
4月22日   
アースデイ(地球の日)
1970年〈昭和45年〉、アメリカの市民運動家が地球環境破壊に抗議する運動をしたのを契機に設けられた。地球の環境を守るために一人ひとりが行動を起こす日。
国際マザーアース・デー/国際母なる地球デー
2009年〈平成21年〉の国連総会で定められ、2010年〈平成22年〉から実施。アースデイを正式に国連の記念日、国際デーにしたもの。
よい夫婦の日
「よい(4)ふうふ(22)」の語呂合わせ。
夫婦の日:2月2日
いい夫婦の日:11月22日
いい夫妻(ふさい)の日:11月23日
夫婦の日:毎月22日
', '4/23': '
4月23日   
世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day)
1995年〈平成7年〉に、パリで開催された国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)でスペインからの提案により定められ、1996年〈平成8年〉から実施されている。国際デーの一つ。スペインの習慣である「サン・ジョルディの日」であり、また、セルバンテス、シェイエクスピアなど多くの文筆家の誕生日や命日であることから、書籍とその作者たちに敬意を表する記念日であり、読書、出版、著作権保護の促進を目的。
 Wikipedia - 世界図書・著作権デー 
子ども読書の日
2001年〈平成13年〉12月に「子どもの読書活動の推進に関する法律」が制定され、4月23日が「子ども読書の日」と定められた。広く子供の読書活動についての関心と理解を深めるとともに子供が積極的に読書活動を行う意欲を高めることを目的。4月23日~5月12日は「こどもの読書週間」、4月2日は「国際子どもの本の日」。
読書の日(読書週間の1日目):10月27日
本の日:11月1日
サン・ジョルディの日
スペイン・カタルーニャ地方における、キリスト教の聖人・聖ゲオルギオス(サン・ジョルディ)の聖名祝日(ゲオルギオスの日)。この日は「本の日」とも呼ばれ、カタルーニャでは親しい人に本を贈る記念日とされている。この風習は20世紀後半に「サン・ジョルディの日」の名とともに日本へも紹介された。
 Wikipedia - サン・ジョルディの日 
英語デー/英語の日(English Language Day)
国際連合による国際デーの一つ。ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare)の誕生日であり命日。ウィリアム・シェイクスピア(1564年4月26日(洗礼日)- 1616年4月23日〈グレゴリオ暦5月3日〉)。誕生日は伝統的に4月23日とされる。
地ビールの日/クラフトビールの日 🍺
1999年〈平成11年〉に日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が定め、2000年〈平成12年〉から実施。1516年4月23日、バイエルン公ヴィルヘルム4世が「ビール純粋令」を発布し、ビールの定義ができた日。ドイツでは「ビールの日」となっている。
シジミの日
「し(4)じみ(23)」の語呂合わせ。
', '4/24': '
4月24日   
世界予防接種週間(4月24日 ~ 4月30日)
世界中で多くの幼い命を守っているワクチンの重要性について再認識してもらうために設けられた国際デーの一つ。
植物学の日
植物分類学者・牧野富太郎の誕生日(1862年5月22日〈文久2年4月24日〉- 1957年〈昭和32年〉1月18日)にちなむ。牧野富太郎は高知県高岡郡佐川町出身で、「日本の植物学の父」といわれ、多数の新種を発見し命名も行った近代植物分類学の権威。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残る。小学校中退でありながら理学博士の学位も得た。
 《参考:牧野富太郎著『植物記』に見る「春の七草」 
日本ダービー記念日
1932年〈昭和7年〉4月24日、東京の目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿大競走)が開催されたことにちなむ。イギリスのダービーステークスに倣って企画されたもので、19頭が出走し一番人気のワカタカが優勝した。
しぶしの日[鹿児島県志布志市]
2006年〈平成18年〉1月1日に合併により誕生した鹿児島県志布志市が定めた。「し(4)ぶ(2)し(4)」の語呂合わせ。
', '4/25': '
4月25日   
世界マラリアデー/世界マラリアの日(World Malaria Day)
2000年〈平成12年〉4月25日に、ナイジェリアでマラリア撲滅国際会議が開かれたことを記念して、同会議でこの日を「アフリカ・マラリア・デー」として定めた。2008年〈平成20年〉から世界保健機関(WHO)が「世界マラリアデー」として実施。国際デーの一つ。
DNAの日(DNA day)
1953年〈昭和28年〉4月25日発行の『ネイチャー』誌に、フランシス・クリックとジェームズ・ワトソンのDNAの二重らせん構造を発表する論文が掲載された。
拾得物の日
1980年〈昭和55年〉4月25日、東京・銀座で現金1億円の「落し物」が見つかったことにちなむ(一億円拾得事件)。落し主は現れず、拾った人に全額が渡った。
国連記念日
1945年〈昭和20年〉4月25日に、サンフランシスコで連合国50か国代表による、国連憲章を作成・採択するためのサンフランシスコ会議が開催されたことにちなむ。国際デーの一つの「国連デー/国連の日」は10月24日。
市町村制公布の日
1888年〈明治21年〉4月25日に、市制と町村制が公布され、翌1889年〈明治22年〉4月1日以降に施行された。ただし全国同時ではなく、一部府県では1か月~10か月半の遅れがあった。
ギロチンの日
1792年〈日本では寛政4年〉4月25日、フランスの議会でギロチンが正式に処刑道具として認められた。ギロチンは、2本の柱の間に吊るした刃を落とし、柱の間に寝かせた罪人の首を切断する斬首刑の執行装置。フランス革命において受刑者の苦痛を和らげる人道目的で採用され、以後フランスでは、死刑制度自体が廃止される1981年〈昭和56年〉9月まで使用された。
ファーストペイデー/初任給の日
多くの企業での4月の給料日で、新入社員が初めての給料を受け取る日。
世界ペンギンの日/世界ペンギンデー(World Penguin Day)
南極にあるアメリカのマクマード基地の周辺に、毎年この時期になるとアデリーペンギンが姿を見せ、研究者たちがそれを祝ったことが始まりとされる。
', '4/26': '
4月26日   
世界知的所有権の日 (World Intellectual Property Day)
2000年〈平成12年〉に知的財産権の啓蒙のため、世界知的所有権機関 (WIPO) が定めた。1970年〈昭和45年〉4月26日に「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し、世界知的所有権機関が発足したことを記念。国際デーの一つ。
リメンバー・チェルノブイリ・デー
1986年〈昭和61年〉4月26日1時23分(モスクワ時間)にソビエト連邦(現:ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で起きた原子力事故にちなむ。チェルノブイリ原子力発電所事故は、国際原子力事象評価尺度 (INES) において最悪のレベル7(深刻な事故)に分類され、世界で最大の原子力発電所事故の一つ。チェルノブイリ事故とも。2011年〈平成23年〉3月に起きた東京電力福島第一原発事故も同じくレベル7、1979年〈昭和54年〉3月28日のアメリカ・スリーマイル島原子力発電所事故はレベル5の事故。
七人の侍の日
1954年〈昭和29年〉4月26日に、黒澤明監督の映画「七人の侍」が公開された。主演は三船敏郎と志村喬。当時の通常作品の7倍ほどに匹敵する製作費をかけ、何千人ものスタッフ・キャストを動員、1年余りの撮影期間がかかったが、興行的には成功し、700万人の観客動員を記録した。
よい風呂の日
「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせ。毎月26日は「風呂の日」。6月26日は「露天風呂の日」。
', '4/27': '
4月27日   
世界生命の日
1991年〈平成3年〉4月25日から4月27日まで東京で開かれた国際生命尊重会議で定めた。世界で初めての「胎児の人権宣言」が宣言された会議最終日の4月27日を記念日とした。
婦人警官の日/婦人警官記念日
1946年〈昭和21年〉4月27日、警視庁で日本初の婦人警官(現在の女性警察官)62人が採用され、勤務に就いた。
哲学の日/悪妻の日
紀元前399年4月27日に、古代ギリシャの哲学者・ソクラテスが刑の執行として獄中で毒を飲んで死亡したとされることに由来。ソクラテスの妻クサンティッペが悪妻と言われていることから「悪妻の日」ともされている。ソクラテスが語ったとされる言葉の一つに、「ぜひ結婚しなさい。よい妻を持てば幸せになれる。悪い妻を持てば私のように哲学者になれる」があるとされる。
国際デーの一つである「世界哲学の日」は11月第三木曜日。
駅伝誕生の日/駅伝の日
1917年〈大正6年〉4月27日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの23区間、508kmを3日間かけて走る「東海道五十三次駅伝徒歩競争」が行われた。これが駅伝競争の始まりとされる。東京奠都50周年を記念して開催された。
ロープデー
「よい(4)つ(2)な(7)」(良い綱)の語呂合わせ。
', '4/28': '
4月28日   
職場での安全と健康のための世界デー/労働安全衛生世界デー
ILO(国際労働機関)が定める国際デー。「労働安全衛生世界デー」は「職場での安全と健康のための世界デー」の別称。労働災害及び職業病の予防の大切さに注意を喚起する日。またこの日は、「国際労災犠牲者追悼日(労災被災者国際追悼デー)」でもある。
サンフランシスコ講和記念日/主権回復記念日/サンフランシスコ平和条約発効記念日
1952年〈昭和27年〉4月28日に、第二次世界大戦におけるアメリカ合衆国をはじめとする連合国諸国と日本との間の戦争状態を終結させるために締結された平和条約(サンフランシスコ講和条約・サンフランシスコ条約・サンフランシスコ平和条約)が発効(調印は1951年〈昭和26年〉9月8日)し、日本の主権が回復、国際社会に復帰したことにちなむ。国際法上はこの条約の発効により日本と、多くの連合国との間の「戦争状態」が終結した。
 同時にこの日は、旧安保条約が発効し沖縄、奄美、小笠原が日本から切り離された日でもあり、条約が発効し引き続きアメリカの占領統治下に置かれることになった4月28日を、沖縄では「屈辱の日」、奄美では「痛恨の日」とも呼ばれる。
 小笠原の日本復帰は、1968年〈昭和43年〉6月26日。奄美の日本復帰は、1953年〈昭和28年〉12月25日。沖縄の日本復帰は、1972年〈昭和47年〉5月15日であった。
屈辱の日/痛恨の日
サンフランシスコ講和条約(サンフランシスコ条約・サンフランシスコ平和条約)が発効し、沖縄、奄美、小笠原が日本から切り離され、引き続きアメリカの占領統治下に置かれることになった4月28日は、沖縄では「屈辱の日」、奄美では「痛恨の日」とも呼ばれる。
缶ジュースの日/缶ジュース発売記念日
1954年〈昭和29年〉4月28日に、明治製菓が発売した明治天然オレンジジュースが日本初の缶ジュースとされる。当時は付属の缶切りで飲み口と空気穴を二つ開けて飲んだが、1965年にアルミ缶のプルトップが登場し、現在はタブを引き起こし戻すと飲み口が開く形(ステイオンタブ)がほとんどの飲料缶で採用されている。
象の日/ゾウの日
日本に初めて届いた象が皇室に披露された日。1729年〈享保14年〉4月28日(グレゴリオ暦5月25日)、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来したオス・メス2頭の象が、中御門天皇の御前で披露された。その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供された。8月12日は、絶滅の危機にあるゾウの現状と保護を訴える「世界ゾウの日」。
シニアーズデイ/シニアの日
「し(4)に(2)や(8)」で「シニア」の語呂合わせ。
庭の日
日本造園組合連合会が定めた。「よ(4)いに(2)わ(8)」で「良い庭」の語呂合わせ。
インターホンの日
インターホン工業会(JIIA)が定めた。「よ(4)いツー(2)わ(8)」で、「良い通話」の語呂合わせ。「安全」「安心」「つながり」のある社会の実現に重要な「円滑なコミュニケーション」=「良い通話」を支えるインターホンの普及と適切な更新を目指す。
ドイツワインの日
2012年〈平成24年〉に日本ドイツワイン協会連合会が定めた。ドイツワインの「German Wine」と、日本のゴールデンウィークの「Golden Week」の頭文字が「GW」で、同じであることからゴールデンウィークに入る前日を記念日とした。定めた年は「日独友好150周年」の年でもありこれも記念した。
', '4/29': '
4月29日   
昭和の日(2007年・平成19年〜)
国民の祝日。1989年〈平成元年〉から2006年〈平成18年〉までは「みどりの日」。1949年〈昭和24年〉から1988年〈昭和63年〉までは昭和天皇の誕生日を記念した国民の祝日「天皇誕生日」で、昭和天皇崩御後「みどりの日」に改称。1927年〈昭和2年〉から1948年〈昭和23年〉までは「天長節」で、昭和天皇の誕生日。
化学兵器による全ての犠牲者を追悼する日(Day of Remembrance for all Victims of Chemical Warfare)
国際デーの一つ。化学兵器によるすべての犠牲者を追悼するとともに、すべての化学兵器をなくす誓いを新たにする日。
国際ダンスデー
1982年〈昭和57年〉に、ユネスコの公認機関であるダンス関連団体「インターナショナル・ダンス・カウンシル」(CID)が定めた。フランスの舞踊家・バレエマスターのジャン=ジョルジュ・ノヴェール(1727年4月29日 - 1810年10月19日)の誕生日。
羊肉の日
2004年〈平成16年〉に、北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会が定めた。「よう(4)に(2)く(9)」(羊肉)の語呂合わせ。ジンギスカン鍋の普及を目的。
畳の日
全国畳産業振興会が定めた。い草の緑色から当時「みどりの日」であった4月29日と、「環境衛生週間」の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日。
歯肉炎予防デー
「し(4)に(2)く(9)」(歯肉)と読む語呂合わせ。2010年〈平成22年〉に、薬用ハミガキなども扱う化学メーカーが定めた。
歯周病予防デー:4月4日
(旧)虫歯予防デー:6月4日(歯と口の健康週間・6月4日〜6月10日)
', '4/30': '
4月30日   
国会法公布の日
1947年〈昭和22年〉4月30日、「国会法」が公布された。「国会法」は、日本の国会、弾劾裁判所・国立国会図書館・議院法制局の組織・権能・運営などについて規定、大日本帝国憲法での議院法に代わるものとして、日本国憲法とともに施行された。
図書館記念日
1971年〈昭和46年〉に日本図書館協会が定め、翌1972年から実施。1950年4月30日に「図書館法」が公布されたことに由来。
「日本図書館協会」による説明
 昭和25年4月30日、画期的な文化立法である図書館法が公布され、それを契機として日本の図書館活動は新しく生まれ変わりました。サービスとしての公共図書館の機能が明らかにされ、無料原則がうちたてられ、わが国は、真の意味での近代的な公共図書館の時代をむかえたのです。日本図書館協会は、今日の図書館発展の基盤となった図書館法公布の日を記念して、4月30日を「図書館記念日」とすることにいたしました。戦前の記念日(4月2日―帝国図書館長が天皇に図書館についての御進講をした日)との決別も意図しています。
《図書館記念日について - 日本図書館協会 
国際ジャズ・デー
2011年〈平成23年〉11月のパリでのユネスコ総会において、ユネスコと、ユネスコ親善大使をつとめるピアニストのハービー・ハンコックが、2012年〈平成24年〉から毎年4月30日を“インターナショナル・ジャズ・デイ(International Jazz Day)”とすることを発表。国際デーの一つ。ジャズを通じて世界のさまざまな文化に対する理解を深め、全世界のユネスコ加盟国をはじめ、未だ十分に教育を受けられる環境にない地域に住む少年少女たちに、ジャズを伝えていくことを目的。
', '5/1': '
5月1日   
メーデー
「メーデー」とは本来五月祭を意味し、この日に夏の訪れを祝う祭がヨーロッパの各地で催されてきた。この祭では労使双方が休戦し、共に祝うのが慣習であったが、これが近代に入り現在の「メーデー」へと転化し、今日の「労働者の日」メーデーが誕生した。労働者の日としてのメーデーは、1886年〈明治19年〉5月1日に合衆国カナダ職能労働組合連盟(後のアメリカ労働総同盟、AFL)が、シカゴを中心に8時間労働制要求(8-hour day movement)の統一ストライキを行ったのが起源。1日12時間から14時間労働が当たり前であった当時、「第1の8時間は仕事のために、第2の8時間は休息のために、そして残りの8時間は、おれたちの好きなことのために」を目標に行われた。
 日本でのメーデーは1920年〈大正9年〉5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936年〈昭和11年〉に政府によって禁止され、復活したのは1946年〈昭和21年〉であった。《 Wikipedia - メーデー 
NHKによる昭和21年〈1946年〉 のメーデーの様子
「メーデー 勞働戰線團結の威力」
『昭和10年〈1935年〉以来、政府に禁じられていたメーデーが、昭和21年〈1946年〉 5月1日、11年ぶりに復活。全国各地で盛大に行われた。東京地方大会は皇居前広場に50万の人々が参加。決議は「社会党を首班とする民主人民政府を樹立せよ」「食糧の人民管理」など22項目にのぼった。ニュースは、農民が多く加わり、参加者が100万にのぼった茨城県水戸市や、群馬県高崎市、大阪のメーデーの様子も伝える。』
 昭和21年〈1946年〉 のメーデーの様子 
日本赤十字社創立記念日
1877年〈明治10年〉5月1日、佐野常民らが西南戦争の負傷者の救護のため、日本赤十字社の前身である博愛社を設立した。1886年〈明治19年〉に日本がジュネーヴ条約(赤十字条約)に加盟したため、1887年〈明治20年〉5月20日に日本赤十字社と改称した。
海上保安庁発足の日
1948年〈昭和23年〉4月27日、「海上保安庁法」が公布され、同年5月1日に海上保安庁が発足した。海上保安庁が定める「海上保安の日」は、庁舎屋上に庁旗が掲揚されたことを記念する5月12日。
海上空港開港の日
1975年〈昭和50年〉5月1日、世界初の海上空港、長崎空港が開港した。空港のために既存の島を造成・拡張して建設された世界初の本格的海上空港とされる。
「118番」スタートの日
2000年〈平成12年〉5月1日、海上保安庁への緊急電話番号「118番」がスタートした。海上保安庁が定める「118番の日」は1月18日。警察の110番の導入は1948年〈昭和23年〉10月1日で、「110番の日」は1月10日。消防の119番の導入は1927年〈昭和2年〉10月1日で、「119番の日」は11月9日
緑茶の日 [閏年は5月1日。平年は5月2日]
1990年〈平成2年〉に日本茶業中央会が定めた。立春から88日目の、茶摘みの最盛期の八十八夜にちなむ。八十八夜は年によって日が変わるため、閏年は5月1日、平年は5月2日に固定して実施。また、八十八夜をはさむ、4月29日(昭和の日)から5月5日(こどもの日)までの一週間を「緑茶の週間(グリーンティーウィーク)」としている。
すずらんの日/スズランの日
フランスでは、5月1日に日頃お世話になっている人へスズランの花を贈る習慣がある。贈られた人には幸せが訪れるとされる
扇の日/恋の日
1990年〈平成2年〉に京都扇子団扇商工協同組合が定めた。源氏物語に、愛し合う男女が扇を贈り合い将来を約束することが描かれていることから、5月1日を「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合わせで「恋の日」と名付け、さらに「扇の日」と位置付けた。
水俣病啓発の日
2006年〈平成18年〉に定めた。1956年〈昭和31年〉5月1日、熊本県水俣市の保健所へ市内のチッソ附属病院から「原因不明の奇病」の報告があり、これが水俣病が広く知られるきっかけとなった。定めた2006年は報告から50年目の記念日であった。
語彙の日
「ご(5)い(1)」の語呂合わせ。
恋がはじまる日/恋の予感の日
「こ(5)い(1)」の語呂合わせ。
サラウンドの日
2008年〈平成20年〉に電子情報技術産業協会(JEITA)、日本オーディオ協会(JAS)が定めた。サラウンドの5.1ch方式にちなむ5月1日を「サラウンドの日」とした。サラウンドの認知と普及を目的。
鯉の日
2010年〈平成22年〉に全国養鯉振興協議会が定めた。「こ(5)い(1)」の語呂合わせ。「鯉を食べて健康を守ろう」がスローガン。
自転車ヘルメットの日
2016年〈平成28年〉年にオートバイ、自転車用のヘルメットメーカーが定めた。5月が「自転車月間」であり、その始まり(頭)の日(1日)とした。自転車ヘルメットの着用促進と、その重要性を呼びかける事を目的。
コインの日
2016年〈平成28年〉に日本貨幣商協同組合が定めた。「コ(5)イ(1)ン」の語呂合わせ。世界各国の各時代の意匠や様式を反映した美術品とも言える「貨幣」を通じ、それぞれの国の歴史、文化に対する理解を深めてもらう目的。
', '5/2': '
5月2日   
郵便貯金の日/郵便貯金創業記念日
1950年〈昭和25年〉に郵政省(現・総務省)が定めた。1875年〈明治8年〉5月2日に郵便貯金の業務が開始されたことを記念。「日本近代郵便の父」として知られる前島密が、イギリスの郵便貯金制度を参考にして東京府下と横浜の計19郵便局で郵便貯金事業を開始させた。
歯科医師記念日
1957年〈昭和32年〉に日本歯科医師会が定めた。1906年〈明治39年〉5月2日、歯科医師の身分や業務を確立する「歯科医師法」が施行されたことを記念。
交通広告の日
1993年〈平成5年〉に関東交通広告協議会が定めた。「こう(5)つう(2)」(交通)の語呂合わせ。交通広告とは、駅や電車・バスの車内に貼られる広告のこと。
緑茶の日 [平年は5月2日。閏年は5月1日]
1990年〈平成2年〉に日本茶業中央会が定めた。立春から88日目の、茶摘みの最盛期の八十八夜にちなむ。八十八夜は年によって日が変わるため、平年は5月2日、閏年は5月1日に固定して実施。また、八十八夜をはさむ、4月29日(昭和の日)から5月5日(こどもの日)までの一週間を「緑茶の週間(グリーンティーウィーク)」としている。
世界まぐろデー
2016年〈平成28年〉12月7日、国連総会で決議。国際デーの一つ。まぐろの価値、まぐろが直面している脅威および持続可能に管理されたまぐろの資源量の経済的並びに社会的利益の認識を高め、これに関連した最善の慣行を共有する。
※この日が「えんぴつ記念日/鉛筆の日」などとされることがあり、東京新宿で眞崎鉛筆製造所(現 三菱鉛筆)が創業(1887年〈明治20年〉)し、日本初の鉛筆工業生産に成功したことに由来するとする記述が随所に見られるが、三菱鉛筆のサイトや日本筆記具工業会のサイトにも眞崎鉛筆製造所の創業日に関する記述は見られない。
', '5/3': '
5月3日   
憲法記念日
国民の祝日の一つ。1947年〈昭和22年〉5月3日に日本国憲法にほんこくけんぽうが施行されたことを記念して、1948年〈昭和23年〉に公布・施行された祝日法によって定められた。「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。(国民の祝日に関する法律 第2条)」。日本国憲法は1946年〈昭和21年〉11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年〈昭和22年〉5月3日施行。前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」と定められた。5月3日の憲法記念日を含む5月1日から7日までの1週間は「憲法週間」。
世界報道自由デー(World Press Freedom Day)
1993年〈平成5年〉12月の国連総会で定められた。国際デーの一つ。1991年〈平成3年〉4月29日から5月3日までナミビアの首都ウィントフックでUNESCOと国連が開いた「アフリカの独立した多元的な報道の促進に関するセミナー」で、「アフリカの独立した多元的な報道の促進に関するウイントフーク宣言」が採択された日が5月3日であったことにちなむ。報道の自由の重要性を喚起し、各国政府が世界人権宣言の第19条に基づく表現の自由を尊重し支持する義務を認識する。
ゴミの日
「ご(5)み(3)」の語呂合わせ。
ゴミゼロの日:5月30日
', '5/4': '
5月4日   
みどりの日
国民の祝日。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。(国民の祝日に関する法律 第2条)」。元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989年〈平成元年〉から「みどりの日」という祝日とされた。2007年〈平成19年〉から4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動した。
国際消防士の日
消防士の守護聖人である聖フロリアヌスの聖名祝日。
ラムネの日
明治5年5月4日〈1872年6月9日〉、東京の実業家・千葉勝五郎が、ラムネの製造販売の許可を初めて取得したとされる。日本で初めてレモン水(レモネード)が製造されたのは、1865年〈慶応元年〉で、長崎の藤瀬半兵衛によるとされる。
植物園の日
2007年〈平成19年〉に日本植物園協会が定めた。5月4日の「みどりの日」を「植物園の日」と位置付けた。「ふるさとの植物を守ろう」をテーマに、植物園の活動を広く社会に知らせ、多くの市民に植物園の活動の社会的な重要性を理解してもらうことを目的。5月4日には、植物園の活動の普及啓発・広報の一環として、全国の植物園で様々な関連行事が開催される。
電車の日/電気鉄道の日
1890年〈明治23年〉5月4日、東京電灯会社(現・東京電力の前進)が日本で初めての電車を走らせた。場所は東京上野公園の中で、開催されていた第3回内国勧業博覧会の会場内であった。会場内におよそ310メートル(170間)のレールを敷き、アメリカから輸入して改良した車両2台を走らせた。目的は電気の利便性を宣伝するためであった。 《 日本電気協会・日本初の電車運転 》  《 国立国会図書館・第3回内国勧業博覧会 
日本初の電車・路面電車


路面電車営業運転の日:2月1日(京都で日本初の路面電車が営業運転を開始した)
路面電車の日:6月10日(「ろ(6)テン(10)」で「路電=路面電車」の語呂合わせ)
チンチン電車の日:8月22日(東京に初めて路面電が走った)
スター・ウォーズの日(Star Wars Day)
映画「スター・ウォーズ」を記念する日。劇中の台詞 “May the Force be with you(フォースと共にあらんことを)” の、May the Force とMay the 4th(5月4日)をかけた語呂合わせ。
競艇の日
下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、競艇ファンの拡大を狙って定めた。
名刺の日
日本名刺研究会が定めた。英語で5月はMay(メイ)、それに4を「シ」と読んで、名刺の日とした。
しらすの日
愛媛県西宇和郡伊方町の海産物加工販売会社が定めた。5月はシラス漁が盛んになる時期で、5月とシラスの「し(4)」の字を掛けた。また、この日は「みどりの日」で、森や山からの豊富な恵みが豊饒な海をつくり、上質なシラスを育ててくれることへの感謝の意味も込められている。
エメラルドの日
2000年〈平成12年〉にコロンビアエメラルド輸入協会が定めた。緑色の宝石エメラルドと「みどりの日」にちなむ。当初は4月29日であったが、2007年に「みどりの日」が5月4日になるのにあわせて変更された。エメラルドは5月の誕生石でもある。
ノストラダムスの日
1555年5月4日、フランスの占星術師・ノストラダムスが『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』の初版を出版した。これは、『百詩篇(集)』『詩百篇』『百詩集』などとも訳される。
うすいえんどうの日
えんどう豆の一種・うすいえんどうの収獲量が日本一の和歌山県農業協同組合連合会が定めた。うすいえんどうの収穫最盛期は5月のゴールデンウイーク頃となり、ゴールデンウイークの祝日「みどりの日」と、うすいえんどうの「さわやかな緑」とをダブらせ5月4日を「うすいえんどうの日」とした。
', '5/5': '
5月5日   
こどもの日
国民の祝日。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。(国民の祝日に関する法律 第2条)」。1948年〈昭和23年〉7月公布・施行の祝日法によって定められた。
端午/端午の節句/菖蒲の節句
端午たんごは五節句の一つ。端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれる。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、現在ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」になっている。
 五節句とは 
江戸時代の端午の節句

歌川広重「名所江戸百景・水道橋駿河台」
(国立国会図書館蔵)
児童憲章制定記念日
1951年〈昭和26年〉5月5日、子供の権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。児童憲章は、日本国憲法の精神に基づき、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福を図るために定められた児童の権利宣言。
おもちゃの日
1949年〈昭和24年〉に日本玩具協会・東京玩具人形問屋協同組合が定めた。端午の節句にちなむ。「こどもによい玩具を与える」「玩具を大切にする」「親たちに玩具についての関心を深めさせる」ことを目的。
「おもちゃ週間」は、4月29日~5月5日
国際助産師の日
1987年〈昭和62年〉8月のICMハーグ大会(オランダ)の国際評議会で「国際助産師の日」の創設が提案され、1990年〈平成2年〉10月のICM神戸大会(日本)の国際評議会で、5月5日を「国際助産師の日」とすることを決定。1992年〈平成4年〉から実施。
わかめの日
1983年〈昭和58年〉に日本わかめ協会が「こどもの日」にちなんで定めた。新わかめの採取が一段落し、美味しい新わかめが市場に出回る時期であることから、この時期に「わかめ」の良さをより知ってもらうことを目的。代表的なわかめ料理に使われるタケノコもこの時期のもので、「若竹煮」のシーズンでもあることから。
こんぶの日:11月15日
自転車の日
1998年〈平成10年〉に自転車月間推進協議会が定めた。自転車月間である5月の中の祝日を自転車の日とした。「自転車月間」は、1981年〈昭和56年〉5月に「自転車の安全利用の促進及び自転車駐車場の整備に関する法律」(自転車基本法)が制定され、それを記念したもの。
薬の日
1987年〈昭和62年〉に全国医薬品小売商業組合連合会(医薬全商連)が定めた。611年〈推古天皇19年〉5月5日、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日(くすりび)」と定めたという故事にちなむ。
 夏の季語でもある。
「薬園に雨ふる五月五日かな 蕪村」
「薬の日葛根湯に蜜入れて 三浦かほる」
フットサルの日
フットサルに関する事業を行う会社が定めた。フットサルが「5人」対「5人」で行うスポーツであることから。
レゴの日
デンマークのプラスチック製ブロック玩具の日本法人が定めた。「こどもの日」の5月5日を「0505(レゴレゴ)」と読む語呂合わせ。
', '5/6': '
5月6日   
ゴムの日
「ゴ(5)ム(6)」の語呂合わせ。
迷路の日
5月の英語の「May・メイ」から、「メイ(May)ロ(6)」の語呂合わせ。
コロッケの日
コロッケなどの冷凍食品製造会社が定めた。「コ(5)ロ(6)ッケ」の語呂合わせ。
コロコロの日
2010年〈平成22年〉に、日用家庭用品や医療・ヘルスケア製品の製造・販売などを手がける会社が定めた。楽にきれいに掃除が出来るツールとして、粘着カーペットクリーナーの代名詞とも言える同社製品「コロコロ」の、「コ(5)ロ(6)コ(5)ロ(6)」の語呂合わせ。「コロコロ」は登録商標。
国際ノーダイエットデー
1992年〈平成4年〉に、イギリスのフェミニストグループのメリー・エヴァンス・ヤング(Mary Evans Young)によって提唱されたとされる。世間のダイエットへのプレッシャーに対抗し、ダイエットによる健康影響を訴える日。
鑑真忌
鑑真がんじんの忌日。旧暦5月6日。夏の季語。
 鑑真(688年〈持統天皇2年〉 - 763年6月25日〈天平宝字7年5月6日〉)。奈良時代の帰化僧。日本における律宗の開祖。
万太郎忌
久保田万太郎くぼたまんたろうの忌日。夏の季語。
 久保田万太郎(1889年〈明治22年〉11月7日 - 1963年〈昭和38年〉5月6日)。大正から昭和にかけて活躍した俳人、小説家、劇作家。生粋の江戸っ子として伝統的な江戸言葉を駆使して滅びゆく下町の人情を描いた。俳人としては岡本松浜、松根東洋城に師事、戦後に俳誌「春燈」を主宰し文人俳句の代表作家として知られる。
春夫忌
佐藤春夫さとうはるおの忌日。夏の季語。
 佐藤春夫(1892年〈明治25年〉4月9日 - 1964年〈昭和39年〉5月6日)。近代日本の詩人・作家。艶美清朗な詩歌と倦怠・憂鬱の小説を軸に、文芸評論・随筆・童話・戯曲・評伝・和歌とその活動は多岐に及び、明治末期から昭和まで旺盛に活動した。
', '5/7': '
5月7日   
博士の日
1888年〈明治21年〉5月7日、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与されたことにちなむ。
世界エイズ孤児デー
2002年〈平成14年〉に、ニューヨークで開催された国連子ども特別総会で定められた。エイズ孤児問題への意識を高めることを目的として宣言された。
粉の日
「こ(5)な(7)」の語呂合わせ。小麦粉など、食料としての粉の有用な利用方法などをアピールする日。
コナモンの日
2003年〈平成15年〉に、日本コナモン協会が定めた。「こ(5)な(7)」の語呂合わせ。「コナモン」は、粉を使った料理の総称で、たこ焼き・お好み焼き・うどんなど、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。
健吉忌
山本健吉やまもとけんきちの忌日。夏の季語。
 山本健吉(1907年〈明治40年〉4月26日 - 1988年〈昭和63年〉5月7日)。文芸評論家。折口信夫に師事。日本の古典詩歌に詳しく、古典作品と現代文学との関係の究明に力を注いだ。また、ながく文芸時評もつとめ、現代文学に関する著作も多い。
', '5/8': '
5月8日   
世界赤十字デー
1948年〈昭和23年〉にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定。5月8日が赤十字社の創設者、アンリ・デュナンの誕生日であることから。ジャン・アンリ・デュナン(Jean Henri Dunant, 1828年5月8日 - 1910年10月30日)。
第2次世界大戦で命を失った人たちのための追悼と和解のための時間(ime of Remembrance and Reconciliation for Those Who Lost Their Lives during the Second World War)(5月8日 ~ 5月9日)
国際連合総会が定めた国際デーの一つ。第2次世界大戦で、ナチス・ドイツの連合国軍に対する無条件降伏文書の調印・批准がなされた日付にちなむ。
天然痘根絶宣言の日
1980年〈昭和55年〉のこの日、世界保健機関 (WHO) は地球上からの「天然痘根絶宣言」を発した。天然痘(てんねんとう)は、天然痘ウイルス(Variola virus)を病原体とする感染症の一つで、疱瘡(ほうそう)、痘瘡(とうそう)とも呼ばれる。伝染力が非常に強く死に至る疫病として紀元前から恐れられ、日本でも何度も大流行を重ね、誰もがかかる病気となっていた。
《疫病除け》『アマビコ』『アマビエ』『朱描き鍾馗』『疱瘡絵・赤絵
松の日
1989年〈平成元年〉に、日本の松を守る会が定めた。1981年〈昭和56年〉5月8日に、初めて同会の全国大会が開催されたことを記念。日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としている。
ゴーヤーの日
1997年〈平成9年〉に、沖縄県とJA沖縄経済連が定めた。「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合わせと、沖縄県では5月を境にしてゴーヤー(ニガウリ)の出荷量が増えることから。
《沖縄の食に関する記念日》
島ヤサイの日:4月8日
ゴーヤーの日:5月8日
マンゴーの日:7月15日
パインの日:8月1日
沖縄そばの日:10月17日
泡盛の日:11月1日
童画の日
長野県岡谷市の日本童画美術館「イルフ童画館」が定めた。1925年〈大正14年〉5月8日に開かれた同市出身の画家、武井武雄の展覧会で「童画」という言葉が初めて使われたことにちなむ。
御用の日
「ご(5)よう(8)」で「御用(ごよう)」の語呂合わせ。
万引き防止の日
2009年〈平成21年〉に、防犯カメラによるセキュリティシステムを取扱う会社が定めた。「ご(5)よう(8)」で「御用(ごよう)」の語呂合わせ。
', '5/9': '
5月9日   
アイスクリームの日
1965年〈昭和40年〉に、東京アイスクリーム協会(現・日本アイスクリーム協会)が定めた。アイスクリームの一層の消費拡大を願って、東京オリンピック開催年である1964年〈昭和39年〉に、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの5月9日に記念事業を開催したことにちなむ。
メイクの日
Japan Make-up Artist Network(JMAN) が定めた。5月の英語の「May・メイ」から、「メイ(May)ク(9)」 の語呂合わせ。身近な人にメイクアップをしたり、化粧品をプレゼントする日。
チャリティーメイクの日
日本スマイルメイク協会が定めた。ハンディキャップを抱えた人や高齢者の人、時間や余裕が持てない人のために、メイクアップアーティストがチャリティーやボランティアを行う。5月の英語の「May・メイ」から、「メイ(May)ク(9)」 の語呂合わせ。
黒板の日
2000年〈平成12年〉7月に全国黒板工業連盟が定めた、2001年〈平成13年〉から実施。「こ(5)く(9)ばん」の語呂合わせと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期と言われることから。
呼吸の日
2007年〈平成19年〉に、日本呼吸器学会が定めた。「こ(5)きゅう(9)」の語呂合わせ。全ての生き物に与えられた呼吸の大切さを考えてもらう日。
肺の日:8月1日
ゴクゴクの日
「ご(5)く(9)ご(5)く(9)」の語呂合わせ。おいしい飲み物をゴクゴク飲み、かつ、水資源に恵まれない地域でも水をゴクゴク飲めるよう水環境について考えようという日。
奄美黒糖焼酎の日
2007年〈平成19年〉5月に奄美大島酒造協同組合が定めた。東京農業大学の小泉武夫教授の提案で、「こ(5)く(9)とう(10)」の語呂合わせから翌日の5月10日と共に定めた。
奄美黒糖焼酎の日:5月9日、5月10日
壱岐焼酎の日:7月1日
球磨焼酎の日:8月8日
本格焼酎&泡盛の日:11月1日
悟空の日
「ご(5)く(9)う」の語呂合わせ。
県民ふるさとの日 [富山県]
富山県が置県130年を記念して2013年〈平成25年〉に定めた。1883年〈明治16年〉のこの日、石川県から越中国を分離して富山県が再設置された。
世界渡り鳥の日(World Migratory Bird Day)[5月9日、10日]
2006年〈平成18年〉に国連環境計画(UNEP)が定めた。国際デーの一つ。世界規模で渡り鳥とその生息地を守るためのキャンペーンで、国連環境計画(UNEP)の下にある2つの国際野生生物条約(移動性野生動物の種の保全に関する条約(CMS)及びアフリカ・ユーラシア渡り性水鳥 保全協定(AEWA))の主催。
', '5/10': '
5月10日   
愛鳥週間(5月16日まで)
野鳥を保護し,自然に親しむ週間。1947年〈昭和22年〉に、4月10日の「愛鳥の日」として実施されたが、まだ冬鳥が多い時期であるとして後に1か月ずらした5月10日とした。1950年〈昭和25年〉からは「愛鳥週間」に移行した。
世界渡り鳥の日(World Migratory Bird Day)[5月9日、10日]
2006年〈平成18年〉に国連環境計画(UNEP)が定めた。国際デーの一つ。世界規模で渡り鳥とその生息地を守るためのキャンペーンで、国連環境計画(UNEP)の下にある2つの国際野生生物条約(移動性野生動物の種の保全に関する条約(CMS)及びアフリカ・ユーラシア渡り性水鳥 保全協定(AEWA))の主催。
日本気象協会創立記念日
1950年〈昭和25年〉5月10日に、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。気象協会は1966年〈昭和41年〉に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及などを行っている。
コットンの日
1995年〈平成7年〉10月に日本紡績協会が定めた。「コッ(5)トン(10)」の語呂合わせ。また、綿が夏物素材としてよく使用されるため、5月が店頭販売の最盛期を迎えることから。
地質の日
2007年〈平成19年〉3月13日に、地質関係の組織・学会(日本地質学会、日本応用地質学会など)が発起人となって定めた。1876年〈明治9年〉5月10日、アメリカの地質学者ライマンらによって日本で初めて広域的な地質図、200万分の1「日本蝦夷地質要略之図」が作成された。また、1878年に、地質の調査を扱う組織(内務省地理局地質課)が定められた日でもある。
街区表示板の日
1962年〈昭和37年〉5月10日に、「住居表示に関する法律」が施行された。街区表示板とは、日本の市区町村において住居表示を実施している区域で、街区(所在地)を表示している細長いプレートのこと。
ゴトウの日
長崎県南松浦郡新上五島町(通称:五島列島。九州と、上海の間に浮かぶ島)の民間団体が定めた。「ご(5)とう(10)」の語呂合わせ。「510列島まつり」などが行われる。
奄美黒糖焼酎の日
2007年〈平成19年〉5月に奄美大島酒造協同組合が定めた。東京農業大学の小泉武夫教授の提案で、「こ(5)く(9)とう(10)」の語呂合わせから前日の5月9日と共に定めた。
奄美黒糖焼酎の日:5月9日、5月10日
壱岐焼酎の日:7月1日
球磨焼酎の日:8月8日
本格焼酎&泡盛の日:11月1日
四迷忌
二葉亭四迷ふたばていしめいの忌日。夏の季語。
 二葉亭四迷(1864年4月4日〈元治元年2月28日〉- 1909年〈明治42年〉5月10日)。小説家、翻訳家。代表作に、『小説総論』(1886年、評論)、『浮雲』(1887年)など。
', '5/11': '
5月11日   
長良川鵜飼開きの日 [岐阜県]
岐阜県長良川で鵜飼いが始まる日。長良川の鵜飼は5月11日から10月15日まで行われる。
「長良川の鵜飼漁の技術」は、2015年〈平成27年〉3月2日、国の重要無形民俗文化財に指定された。
『鵜飼船御遊(うかいぶねおあそび)』(嘉永5年・1852年〉(国立国会図書館蔵)

篝火を焚いた六艘の鵜飼舟を屋形舟の中から眺めて楽しむ風情。歌川豊国(三代)・国綱画
朔太郎忌
萩原朔太郎はぎわらさくたろうの忌日。夏の季語。
 萩原朔太郎(1886年〈明治19年〉11月1日 - 1942年〈昭和17年〉5月11日)。『月に吠える』(1917年〉などで知られる詩人。大正時代に近代詩の新しい地平を拓き「日本近代詩の父」と称される。
たかし忌/牡丹忌
俳人松本たかしの忌日。夏の季語。
 松本たかし(1906年〈明治39年〉1月5日 - 1956年〈昭和31年〉5月11日)。能楽師の家に生まれ能を志したが、病のために断念、高浜虚子に師事し俳句に専心した。俳誌「笛」を創刊・主宰。芸術性の高い高雅な句を作り、「ホトトギス」では川端茅舎、中村草田男らと並び称された。
', '5/12': '
5月12日   
ナイチンゲールデー
1820年のナイチンゲールの誕生日にちなむ。下記の「国際看護師の日」「看護の日」もこれにちなむも。
 フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale、1820年5月12日 - 1910年8月13日)
国際看護師の日
1965年〈昭和40年〉に、国際看護師協会 (ICN) が定めた。日本では「国際看護婦の日」としていたが、2002年〈平成14年〉3月に看護婦の呼称が看護師に変更されたのにあわせて、日本での記念日も「国際看護師の日」に改称された。
看護の日
1991年〈平成3年〉に、厚生省(現・厚生労働省)、日本看護協会などが定めた。1990年〈平成2年〉8月、文化人・学識者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めた。
民生委員・児童委員の日
1977年〈昭和52年〉に全国民生委員児童委員連合会が定めた。1917年〈大正6年〉5月11日に、民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足したことを記念。
 民生委員とは、福祉の増進のために、地域住民の生活状況の把握、生活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力などを行う人のことで、厚生労働大臣の委嘱により市町村に置かれる。また、「児童福祉法」により児童委員を兼務することとなっている。
海上保安の日
1948年〈昭和23年〉5月12日、海上保安庁舎屋上に庁旗が掲揚され、海上保安庁ではこの日を「海上保安の日」と定めた。海上保安庁の発足は、1948年〈昭和23年〉4月27日の「海上保安庁法」の公布による。
ザリガニの日
1927年〈昭和2年〉5月12日、神奈川県鎌倉郡岩瀬の鎌倉食用蛙養殖場(現岩瀬下関防災公園)に食用ガエル(ウシガエル)の餌としてアメリカから「アメリカザリガニ」などが持ち込まれた。アメリカから出荷された「アメリカザリガニ」は約100匹であったが、日本に持ち込まれたのはわずか20匹ほどであったとされる。その後、養殖池から逃げ出した個体が1960年〈昭和35年〉頃には九州まで分布域を広げた。
マッチの日
日本燐寸工業会は、日本のマッチの始祖とする清水誠が、1869年〈明治2年〉年5月12日にヨーロッパ留学のために横浜港から出航したことから、5月12日を「マッチの日」としている。
マッチの日:9月16日(1948年〈昭和23年〉9月16日に、マッチ配給統制規則が撤廃され、それまで配給制だったマッチの自由販売が開始されたことにちなむ)
アセロラの日
1999年〈平成11年〉に、沖縄県本部町が定めた。アセロラの初収穫の時期であることから。アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含む。
', '5/13': '
5月13日   
カクテルの日
アメリカの雑誌『バランス』の1806年5月13日号に、「カクテル」という名称が初めて登場したとされることから。ただし、それ以前に「カクテル」が使われていたとする説もある。カクテル(cocktail)とは、ベース(基酒)となる酒に、他の酒またはジュースなどを混ぜて作るアルコール飲料のこと。混酒。ただし、アルコール分を含まないか、1%未満程度のノンアルコールカクテルもある。
メイストームデー(May Storm Day・5月の嵐の日)
日本の記念日で、別れ話を切り出すのに最適な日、別れ話を切り出していい日、などとされる。「八十八夜の別れ霜」(立春から88日目ごろに霜が降りなくなる、の意味)の言葉にちなみ、バレンタインデーから88日後に定められている。
愛犬の日
1994年〈平成6年〉に、ジャパンケンネルクラブ(JKC)が定めた。1949年5月13日に、同団体の前身の全日本警備犬協会が設立されたことから。
竹植うる日
夏の季語。旧暦五月十三日。中国の俗説から、この日に竹を植えると必ず根付くとされる。竹酔日ちくすいじつとも。
「そこ退いて竹植ゑさせよ蟇 樗堂」
「戸袋にあたる西日や竹植うる 飯田蛇笏」
「竹植うる日の竹林にどしやぶりが 尾崎澄女」
', '5/14': '
5月14日   
温度計の日
精度の高い水銀温度計を発明し、「カ氏温度目盛り」(°F)を定めたドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイトの1686年の誕生日にちなむ。なお、この日付はユリウス暦に基づくものであるが、ファーレンハイトの生地ダンツィヒではすでにグレゴリオ暦が使用されており、グレゴリオ暦では5月24日となる。しかし、記念日関連の書籍などには温度計の日は5月14日として記載されている。
 ガブリエル・ダニエル・ファーレンハイト(Daniel Gabriel FahrenheitまたはGabriel Daniel Fahrenheit、1686年5月24日 - 1736年9月16日)
種痘記念日
1796年5月14日に、イギリスの外科医エドワード・ジェンナーが初めて種痘の接種に成功したことから。
', '5/15': '
5月15日   
国際家族デー(International Day of Families)
1993年〈平成5年〉9月20日の国連総会で定められた。国際デーの一つ。
沖縄本土復帰記念日/沖縄復帰記念日
太平洋戦争後、アメリカの施政権下にあった沖縄が1972年〈昭和47年〉5月15日午前0時をもって日本に返還されたことに由来。
 沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなむ「沖縄慰霊の日」は6月23日。
 本土復帰前の、サンフランシスコ講和条約発効後も引き続きアメリカの占領統治下に置かれることになった4月28日を、沖縄では「屈辱の日」、奄美では「痛恨の日」とも呼ぶ。
ヨーグルトの日
ヨーグルトを研究したロシアのイリヤ・メチニコフの誕生日にちなむ。食菌作用の研究においてノーベル生理学・医学賞を受賞した。(パウル・エールリヒと共同受賞)
 イリヤ・イリイチ・メチニコフ (Ilya Ilyich Mechnikov, Илья Ильич Мечников)(1845年5月15日 - 1916年7月16日)
ストッキングの日
1940年〈昭和15年〉5月15日、アメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製の物で独占されていたが、これ以降、ナイロン製が主流となった。
Jリーグの日
2013年〈平成25年〉に、日本プロサッカーリーグが定めた。1993年〈平成5年〉5月15日に、ヴェルディ川崎対横浜マリノスの試合を以て日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が開幕したことにちなむ。
商人の祝日/メルクリウスの日
古代ローマの祝日。ローマ神話に登場する商業神メルクリウスの祝日、「メルクリウスの日」(メルクラリア Mercuralia)。
 メルクリウス (Mercurius)はローマ神話のデイ・コンセンテス(Dei Consentes)の一人であり、商人や旅人の守護神。英語読みでマーキュリー(Mercury)とも表記される。
', '5/16': '
5月16日   
旅の日
1988年に、日本旅のペンクラブ(旅ペン)が提唱。元禄2年3月27日(1689年5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立ったことにちなむ。ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅人とは何かという思索をあらためて問いかけることを目的。
透谷忌
北村透谷きたむらとうこくの忌日。夏の季語。
 北村透谷(1868年12月29日〈明治元年11月16日〉- 1894年〈明治27年〉5月16日)。評論家・詩人。明治期に近代的な文芸評論をおこない、島崎藤村らに大きな影響を与えた。
', '5/17': '
5月17日   
世界電気通信・情報社会デー/世界電気通信および情報社会の日(World Telecommunication and Information Society Day)
国際デーの一つ。国際電気通信連合(ITU)のイニシアチブのもとに、人間中心の、包括的な、開発指向の情報社会のビジョンを促進する。1865年〈慶応元年〉に、国際電気通信連合(ITU) の前身である万国電信連合が設立されたことを記念し、国際電気通信連合が1973年〈昭和48年〉に「世界電気通信の日」を定めた。2005年〈平成17年〉の世界情報通信サミットにおいて世界電気通信の日と同じ5月17日を「世界情報社会の日」とすることが決議され、翌2006年〈平成18年〉のITU全権大使会議において、二つの国際デーをあわせて「世界電気通信・情報社会デー」とすることが決議された。
世界高血圧デー/高血圧の日
2005年〈平成17年〉に、国際高血圧学会の一部門である世界高血圧リーグが定めた。高血圧およびその管理に関する啓発が目的。日本では、2007年〈平成19年〉から日本高血圧学会と日本高血圧協会が世界高血圧デーと同日の5月17日を「高血圧の日」と定め実施している。
国際反ホモフォビアの日
2005年〈平成17年〉にフランスの大学教授であり同性愛者活動家であるルイジョルーズサンが提唱して始まった。1990年〈平成2年〉5月17日に世界保健機関が同性愛を国際疾病分類から除外したことを記念。世界各地で同性愛に対する嫌悪(ホモフォビア)をなくすための集会やキャンペーンが行われる。5月17日は、2004年〈平成16年〉にアメリカ合衆国マサチューセッツ州が、さらに2010年〈平成22年〉にはポルトガルが同性結婚を合法化した日でもある。
生命・きずなの日
2002年に、臓器提供したドナーの家族で作る日本ドナー家族クラブが定めた。臓器提供者(ドナー)とその家族への社会的理解を深める。5月は新緑の候で生命の萌え立つ季節であることと、17日は「ド(10 = とお)ナー(7)」の語呂合わせ。
パック旅行の日
1861年5月17日、イギリスで世界初のパック旅行が行われた。労働者委員会が企画しイギリスの旅行代理店トーマスクックが手配した労働者一行の団体旅行が、この日、ロンドン・ブリッジ駅からパリに出発し、これが世界初のパック旅行となったとされる。
', '5/18': '
5月18日   
ことばの日
「こ(5)とば(18)」の語呂合わせ。
国際博物館の日
1977年〈昭和52年〉に、モスクワで開催された国際博物館会議(ICOM)第11回大会で採択され、1978年〈昭和53年〉から実施。第11回大会は5月18日から29日まで開催された。日本では日本博物館協会を主体として2002年〈平成14年〉から参加している。博物館が社会に果たす役割について広くアピールする。
国際善意デー/国際親善デー
1899年〈明治32年〉5月18日に、オランダ・ハーグで第1回万国平和会議が開催されたことを記念、ロシア帝国皇帝ニコライ2世の提唱で26ヵ国が参加して開催され、ヨーロッパ以外からも日本や清などが参加した。会議ではハーグ陸戦条約が採択された。これは戦闘外におかれた者の保護を目的としたもので、ダムダム弾の使用禁止などを規定している。この条約が後にいわゆるハーグ法と呼ばれるものの一つとなる。他にも国際紛争が起きた際にその処理を武力に頼らず平和的に解決することを目的とした国際紛争平和的処理条約が締結され、国際仲裁裁判を行う常設の機関である常設仲裁裁判所の設置などが規定された。
18リットル缶の日
2000年〈平成12年〉に、全国18リットル缶工業組合連合会が定めた。「18リットル缶」とはかつて一斗缶と呼ばれていた物のことで、戦後の一時期は「5ガロン缶」と呼ばれるようになり、後に「18リットル缶」が正式名称となったことから、5月18日を記念日とした。
ファイバーの日
2005年〈平成17年〉に、食物繊維に関する研究データの集積や、消費者への情報提供を行う学術団体ファイバーアカデミア」が定めた。「ファ(5 = ファイブ)イ(1)バー(8)」の語呂合わせ。
消費者ホットライン188の日(いややの日)
2019年〈令和元年〉から消費者庁が記念日として制定し実施。1988年〈昭和63年〉から続く「消費者月間」の「5」月に、188の頭二桁「18」を合わせて、5月18日を「消費者ホットライン188の日(いややの日)」とした。消費者ホットライン188イメージキャラクター「イヤヤン」の協力も得て、一人でも多くの消費者トラブルが解決されるよう「消費者ホットライン188」の普及・啓発を行うとする。
', '5/19': '
5月19日   
ボクシングの日/ボクシング記念日/チャンピオンの日
2009年〈平成21年〉10月19日に、東日本ボクシング協会が「ボクシングの日」を提唱。1952年〈昭和27年〉5月19日、挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシング世界タイトル保持者となったことを記念。
セメントの日
1875年〈明治8年〉5月19日、官営深川セメント製造所で宇都宮三郎らが国産初のポルトランドセメントの製造に成功したことを記念。深川セメント製造所は、明治時代に東京都江東区清澄1丁目に存在した官営模範工場の一つ。
', '5/20': '
5月20日   
世界計量記念日(World Metrology Day)
1875年〈明治8年〉5月20日に、フランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結されたことにちなむ。条約締結125周年を記念して2000年〈平成12年〉から実施。
 日本での「計量記念日」は、新計量法が施行された11月1日。施行は1993年〈平成5年〉11月1日。
東京港開港記念日
1941年〈昭和16年〉5月20日、東京港が外国貿易港として開港指定を受けた。1923年〈大正12年〉の関東大震災での陸上交通網の崩壊を契機に本格的埠頭の建設が急きょ実施され、1925年〈大正14年〉に日の出埠頭が最初の近代的埠頭として完成し翌1926年〈大正15年〉3月に供用開始。昭和7年に芝浦、昭和9年に竹芝の両埠頭が相次いで完成し、1941年〈昭和16年〉5月20日に東京港が開港した。
成田空港開港記念日
1978年〈昭和53年〉5月20日、千葉県成田市に新東京国際空港(現・成田国際空港)が開港した。
ローマ字の日
1955年〈昭和30年〉に「日本のローマ字社(NRS)」が定めた。ローマ字国字論を展開した地球物理学者・田中舘 愛橘たなかだてあいきつの1952年5月21日の命日にちなみ、切りの良い20日を記念日とした。田中舘愛橘(安政3年9月18日〈1856年10月16日〉- 1952年〈昭和27年〉5月21日)
森林もりの日
村名に「美」の字がつく村10村で結成した「美し村うましさと連邦」が定めた。5月は「森林」の中に「木」が五つ入っていることから、20日は「森林」の総画数が20画であることから。10村は、岐阜県美並村、茨城県美和村、茨城県美浦村、長野県美麻村、三重県美里村、三重県美杉村、和歌山県美山村、岡山県美甘村、徳島県美郷村、愛媛県美川村であったが、平成の大合併で茨城県美浦村以外の9村が消滅し、2003年〈平成15年〉10月3日に茨城県美和村で開かれた最後の会議で「美し村連邦」は解散した。
国際森林デー:3月21日[国連国際デー]
', '5/21': '
5月21日   
対話と発展のための世界文化多様性デー(World Day for Cultural Diversity for Dialogue and Development)
2002年〈平成14年〉の国連総会で採択。国際デーの一つ。各国に文化の多様性の保護、文明間の対話の拡大を呼びかける。
小学校の日/小学校開校の日
1869年〈明治2年〉5月21日、京都で日本初の小学校、「上京かみぎょう第二十七番組小学校」と「下京しもぎょう第十四番組小学校」の2校が開校した。京都府は、自治組織の各町組に1校の小学校建設を計画し、同年中に全64校が開校した。この64校が一般に番組小学校と呼ばれる。
 京都市史 
リンドバーグ翼の日
1927年〈昭和2年〉5月21日、前日にニューヨーク・ロングアイランドのルーズベルト飛行場を飛び立ったチャールズ・リンドバーグが、大西洋単独無着陸横断飛行を達成してパリのル・ブルジェ空港に到着した。飛行距離は5,810km、飛行時間は33時間29分とされる。1953年〈昭和28年〉に大西洋単独無着陸横断飛行について書いた「The Spirit of St. Louis(スピリット・オブ・セントルイス)」(和訳邦題『翼よ、あれがパリの灯だ』)を出版し、これにより、1954年〈昭和29年〉のピュリッツァー賞を受賞した。
 チャールズ・オーガスタス・リンドバーグ(Charles Augustus Lindbergh, 1902年2月4日 - 1974年8月26日)
', '5/22': '
5月22日   
国際生物多様性の日(International Day for Biological Diversity:IDB)
1994年〈平成6年〉に定められた国際デーの一つ。 生物の多様性が失われつつあること、また、それに纏わる諸問題に対する人々の認知を広める。当初は条約の発効日である12月29日であったが、2000年の国連総会において条約が採択された日である5月22日に変更された。生物多様性条約事務局では、2008年より国際生物多様性の日の現地時間午前10時に、世界各地で青少年の手により植樹などを行う「グリーンウェイブ」への参加を呼びかけている。
ガールスカウトの日
1988年〈昭和63年〉にガールスカウト日本連盟が定めた。1947年〈昭和22年〉5月22日に、第二次世界大戦で中断されていた日本のガールスカウトを再興するために準備委員会が発足したことを記念。ガールスカウト日本連盟の正式発足は1949年〈昭和24年〉。ガールスカウト日本連盟の前身は、「日本女子補導団」で、1920年〈大正9年〉に教師として赴任した英国人教師が英国でのガールスカウト運動を伝え、ガールスカウトイギリス連盟の日本支部として活動が始まり、1923年〈大正12年〉に、ガールスカウト日本連盟の前身となる日本女子補導団ができた。
ガールスカウト週間:5月19日~5月25日
スカウトの日:毎年9月の第3月曜日
ボーイスカウト創立記念日:1月24日(ボーイスカウト日本連盟の創立記念日は4月13日)
スカウト週間:5月5日のこどもの日を中心とした1週間
ほじょ犬の日
2002年〈平成14年〉のこの日、身体障害者補助犬法が成立した。身体障害者補助犬とは、身体の不自由な方の日常生活の手伝いをする盲導犬・介助犬・聴導犬の3種類の総称。同法では、病院やレストランなどの不特定多数の人が利用する施設や電車、バスなどの公共交通機関において、補助犬の同伴受け入れを義務付ける。
サイクリングの日
2009年〈平成21年〉4月20日に、日本サイクリング協会(JCA)が定めた。1961年〈昭和36年〉に制定されたスポーツ振興法でサイクリング奨励が定められたのをきっかけに、1964年〈昭和39年〉5月22日にサイクリング普及のための団体として設立認可を受け任意団体から財団法人になったことを記念。
東京スカイツリー開業の日
2012年〈平成24年〉5月22日、東京都墨田区押上一丁目に東京スカイツリーが開業した。地上デジタル放送の送信が大きな役割で、観光・商業施設やオフィスビルを併設する。高さは 634mで、開業時点で自立式鉄塔として世界一。
東京タワーが完成した日:12月23日
曾良忌
河合曾良かわい そらの忌日。夏の季語。
 河合曾良(慶安2年〈1649年〉- 宝永7年5月22日〈1710年6月18日〉頃)。没年月日については、巡見使随員の日誌に無いため、不正確なものとなっている。江戸時代中期の俳諧師。松尾芭蕉の『奥の細道』における奥州・北陸の旅に同行した弟子。蕉門十哲の一人とされる。
', '5/23': '
5月23日   
産科瘻孔さんかろうこうをなくすための国際デー(International Day to End Obstetric Fistula)
2013年〈平成25年〉に国連が定めた。国際デーの一つ。
 産科瘻孔さんかろうこうとは、『閉塞性分娩などに対して適切な医療処置が行われない場合、胎児の頭が母体の骨盤を長時間圧迫することにより、母体の膀胱・膣・直腸などの組織が壊死し、瘻孔が形成される障害』(デジタル大辞泉)
新統計法公布の日
2007年〈平成19年〉の5月23日に新しい統計法が公布された。統計法は、統計の真実性を確保し、統計調査の重複を除き、統計の体系を整備し、及び統計制度の改善発達を図ることを目的とする日本の法律。
 統計に関するそれまでの法制度は、終戦直後の1947年〈昭和22年〉に制定された統計法と、それを補完するように5年後に作られた統計報告調整法という二つの法律が柱になっていた。しかし、時代が移るにつれて統計に対する社会の要請が多様になり、情報処理技術は飛躍的に進歩し、プライバシーに対する国民意識も大きく変わって、統計に関する法制度にも、新しい環境に対応できる仕組みが求められるようになった。
「統計法」 
難病の日
2014年〈平成26年〉5月23日に「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)が成立したことを記念し、2018年〈平成30年〉に「日本難病・疾病団体協議会(JPA)」が定めた。患者や家族の思いを多くの人に知ってもらう機会とする目的。
「難病の患者に対する医療等に関する法律」 
世界カメの日/世界亀の日
2000年に、American Tortoise Rescue が定めた。亀について知ることと、亀に敬意を払い、亀の生存・繁栄に向け、私たち人間が行動することを奨励するために作られた日。
キスの日
1946年〈昭和21年〉5月23日に、「日本初のキスシーンが登場する映画」と宣伝された佐々木康監督の『はたちの青春』が封切りされたことから。ただし、日本映画初のキスシーンは、『はたちの青春』より4か月程前の1946年〈昭和21年〉1月24日に公開された川島雄三監督の『ニコニコ大会 追ひつ追はれつ』とされる。
恋文の日/ラブレターの日
松竹が定めた。5月23日の「523」が「こいぶみ」と読めることと、浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』の公開初日であったことから。映画『ラブ・レター』の公開は、1998年〈平成10年〉5月23日。
', '5/24': '
5月24日   
ゴルフ場記念日
1903年〈明治36年〉5月24日、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。始球式では、服部一三兵庫県知事が日本最古のゴルフ倶楽部で最初のボールを打った。
ゴルフ記念日:5月28日(1927年・昭和2年5月28日に第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が横浜の保土ヶ谷ゴルフ場で開催された日)
伊達巻の日
卵料理の一つの、「伊達巻」(伊達巻き卵とも)の名前の由来とされる説のある伊達政宗の忌日から。伊達政宗の好物であったことから伊達巻と呼ばれるようになったという説。
 伊達政宗(永禄10年8月3日〈1567年9月5日〉- 寛永13年5月24日〈1636年6月27日〉)
蝉丸忌
蝉丸せみまるの忌日。旧暦5月24日(生没年不詳)。夏の季語。
 平安時代前期の歌人、音楽家。古くは「せみまろ」とも。
「これやこの 行くも帰るも別れては 知るもしらぬも 逢坂の關」(小倉百人一首)
', '5/25': '
5月25日   
食堂車の日
1899年〈明治32年〉5月25日、私鉄の山陽鉄道(現・山陽本線)が運行した官設鉄道京都 - 山陽鉄道三田尻(現・防府)間で日本初の食堂車が走った。急行列車に連結した食堂付1等車であった。
有無ありなしの日
第62代天皇・村上天皇の忌日。村上天皇は、急な事件のほかは政治を行わなかったとされることから。ただし、『後撰和歌集』の編纂を下命したり、内裏歌合を催行し、歌人としても歌壇の庇護者としても後世に評価され、また、琴や琵琶などの楽器にも精通していたとされる。
 村上天皇(延長4年旧6月2日〈926年7月14日〉- 康保4年旧5月25日〈967年7月5日〉)。平安時代中期の第62代天皇(在位:天慶9年〈946年〉旧4月28日 - 康保4年〈967年〉旧5月25日)。
「有無日(ありなしの日)」は夏の季語にもなっている。
 有無の日がな沙汰まつ上達部
 伊藤松宇「松宇家集」
広辞苑記念日
1955年〈昭和30年〉5月25日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行された。
納本制度の日
2008年〈平成20年〉に、国立国会図書館が定めた。1948年〈昭和23年〉5月25日から国立国会図書館において納本の受付が始まったことにちなむ。2008年〈平成20年〉の納本制度60周年を記念し、納本受付開始の日である5月25日を「納本制度の日」と定めた。
別所線の日
長野県の上田電鉄別所線の存続を目的に、市民団体「別所線の将来を考える会」が定めた。日付は、別所線のシンボルとも言える丸窓電車の車輌ナンバー「モハ5250」の525から。別所線は、長野県上田市の上田駅から別所温泉駅までを結ぶ上田電鉄の鉄道路線。
アフリカデー/アフリカ解放の日
1963年〈昭和38年〉5月25日、アフリカ統一機構(OAU、現・アフリカ連合(AU))が発足した。
タップダンスの日(National Tap Dance Day)[アメリカ合衆国]
1988年〈昭和63年〉9月に米国議会に提出され、1989年〈平成元年〉11月にブッシュ大統領が署名した法律により定められた。「タップの神様」と呼ばれたビル・ボージャングル・ロビンソンの誕生日。
世界カワウソの日
絶滅の危機にあるカワウソの現状を知ってもらうためにイギリスの国際カワウソ生存基金(International Otter Survival Fund)が定めた。世界に13種類いるカワウソは、そのほとんどが絶滅の恐れがあるとして国際自然保護連合のレッドリストに入っている。
ターミネーターの日
アーノルド・シュワルツェネッガー主演の映画『ターミネーター』シリーズの第1作が、1985年〈昭和60年〉5月25日に日本で初公開されたことを記念。2015年〈平成27年〉に30周年を記念して配給元が定めた。
', '5/26': '
5月26日   
ル・マンの日
1923年〈大正12年〉5月26日、フランスのル・マンで「第1回ル・マン24時間レース」が開催された。フォーミュラ1のモナコグランプリとアメリカのインディ500と並び「世界三大レース」と呼ばれる。またデイトナ24時間レース、スパ・フランコルシャン24時間レースとともに「世界三大耐久レース」とも呼ばれる。「ル・マン24時間耐久レース」と記されることもある。
ラッキーゾーンの日
1947年〈昭和22年〉5月26日に、阪神甲子園球場にラッキーゾーンが設置された。日本の野球で柵越え本塁打が注目されるようになってから、球場での本塁打率が悪かった事を危惧した管理者の阪神電鉄が、外野の両翼から左・右中間付近にいたる付近に金網を設けて本塁打を出やすくしようと試みた。この甲子園のラッキーゾーンは形を変えながら1991年〈平成3年〉シーズンまで存続し、シーズン終了後の12月5日にに撤去された。
東名高速道路全通記念日
1969年〈昭和44年〉5月26日に、東名高速道路大井松田IC - 御殿場IC間が開通し、東京都から愛知県小牧市までの、346.8 kmの全線が開通した。
県民防災の日 [秋田県]
1983年〈昭和58年〉5月26日に、秋田県能代市西方沖を震源とする「日本海中部地震」が発生し、津波などにより104人の犠牲者を出した。この地震をきっかけに、5月26日は秋田県の「県民防災の日」となり、県内各地で大地震を想定した防災訓練が毎年行われている。
あの地震は何年前?- 日本海中部地震 
', '5/27': '
5月27日   
百人一首の日
藤原定家が小倉百人一首を撰したとされている日。定家の日記『明月記』の文暦2年5月27日〈ユリウス暦1235年6月14日〉の条に、「古来の人の歌各一首」を書き送った旨の記述があることに由来。ただし、このとき書き送った物が『百人一首』であったとする確証はないとされる。
日本海海戦の日/(旧)海軍記念日
1905年〈明治38年〉5月27日、日本海海戦で日本艦隊がロシアのバルチック艦隊に対して勝利を収めた。海軍記念日は、戦前は記念日になっていたが、1945年〈昭和20年〉の第二次大戦敗戦の後、「陸軍記念日(3月10日)」とともに廃止された。
小松菜の日
2006年〈平成18年〉に、大阪府堺市の小松菜生産者が定めた。「こ(5)まつ(2)な(7)」の語呂合わせ。
', '5/28': '
5月28日   
国際アムネスティ記念日
1961年〈昭和36年〉5月28日、政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足した。
ゴルフ記念日
1994年〈平成6年〉にスポーツ用品メーカーが定めた。1927年〈昭和2年〉5月28日、第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が横浜の程ヶ谷カントリー倶楽部で開催された。
ゴルフ場記念日:5月24日
花火の日 🎆
享保18年5月28日〈1733年7月9日〉、江戸・両国川開きにおいて、大飢饉や疫病による死者供養と災厄除去を祈願し、花火師六代目鍵屋弥兵衛が花火を打ち上げた。両国川開きは、現在の隅田川花火大会に引き継がれている。旧暦5月28日は、現在の7月上旬から中旬頃。江戸時代の文献「江戸年中行事」に『五月廿八日 同日より 両国橋涼、花火ともし初、茶屋・見せ物、都にて七月下旬まで夜みせ出す(国立国会図書館の版では、八月下旬と朱書きがある)』とある(『江戸年中行事』(国立国会図書館) )。
 太平洋戦争中に中止されていた花火が解禁されたことにちなむ「花火の日」は 8月1日。

歌川広重『名所江戸百景・両国花火』
(国立国会図書館蔵)
業平忌
在原業平ありわらのなりひらの忌日。夏の季語。旧暦5月28日。
 在原業平(825年〈天長2年〉- 880年7月9日〈元慶4年5月28日〉)。平安時代初期の貴族・歌人。平城天皇の孫。贈一品・阿保親王の五男。官位は従四位上・蔵人頭・右近衛権中将。六歌仙・三十六歌仙の一人。
辰雄忌
堀辰雄ほりたつおの忌日。夏の季語。
 堀辰雄(1904年〈明治37年〉12月28日 - 1953年〈昭和28年〉5月28日)。『風立ちぬ』(1936-1937年)などで知られる小説家。
', '5/29': '
5月29日   
国連平和維持要員の国際デー(International Day of United Nations Peacekeepers)
2002年〈平成14年〉の国連総会で採択。国際デーの一つ。国連平和維持活動 (PKO) にかかわった全ての人の献身と勇気を称え、PKOで命を失った人々を追悼する日。
エベレスト登頂記念日
1953年〈昭和28年〉5月29日、ニュージーランド出身の登山家のエドモンド・ヒラリーとネパール出身のシェルパであるテンジン・ノルゲイが、世界で初めて世界最高峰のエベレストの登頂に成功した。
こんにゃくの日
1989年〈平成元年〉に、全国こんにゃく協同組合連合会が定めた。種芋の植えつけが5月に行われることと、「こ(5)んに(2)ゃく(9)」の語呂合わせ。
呉服の日
「ご(5)ふ(2)く(9)」の語呂合わせ。
きものの日:11月15日
幸福の日
「こ(5)うふ(2)く(9)」の語呂合わせ。
晶子忌/白櫻忌
歌人・詩人の與謝野晶子の忌日。夏の季語。「白櫻忌」は、没後に出された最後の歌集『白櫻集』にちなむ。
 與謝野晶子(1878年〈明治11年〉12月7日 - 1942年〈昭和17年〉5月29日)
', '5/30': '
5月30日   
文化財保護法の日
1950年〈昭和25年〉5月30日、文化財保護法が公布された。文化財の保存・活用と、国民の文化的向上を目的とする。
「文化財保護法」 
消費者の日
1968年〈昭和43年〉5月30日に、消費者保護基本法が公布・施行されたことにちなみ、1978年〈昭和53年〉に定めた。消費者保護基本法は、その後の社会状況の変化(規制緩和、高度情報通信社会)等にも対応するため、2004年〈平成16年〉に、消費者がより自立するための支援をする目的に改正され「消費者基本法」となった。
「消費者基本法」 
ごみゼロの日
「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合わせ。
ごみ減量・リサイクル推進週間(5月30日・ごみゼロの日 ~ 6月5日・環境の日)
全国ごみ不法投棄監視ウィーク(5月30日・ごみゼロの日 ~ 6月5日・環境の日)
ゴミの日:5月3日
掃除機の日
1986年〈昭和61年〉から、日本電機工業会(JEMA)が「ごみゼロの日」との語呂合わせから5月30日を「お掃除の日」として実施し、1997年〈平成9年〉に「掃除機の日」に改称した。
女子将棋の日
2011年〈平成23年〉に、日本女子プロ将棋協会(LPSA)が定めた。2007年〈平成19年〉5月30日が同協会の設立記念日。
', '5/31': '
5月31日   
世界禁煙デー(World No-Tabacco Day)
1989年〈平成元年〉に、世界保健機関 (WHO) が定めた。国際デーの一つ。
禁煙週間:5月31日~6月6日[日本]
藻岩山の日/もいわ山の日
藻岩山は北海道札幌市の山。標高531メートルにちなみ、5月31日。
青峰忌
新興俳句弾圧事件の犠牲になった俳人・嶋田青峰の忌日。夏の季語。
 嶋田青峰(1882年〈明治15年〉3月8日 - 1944年〈昭和19年〉5月31日)
', '6/1': '
6月1日   
衣替え
衣替えは季節の推移に応じて衣服を替えることで、日本の多くの地域で、学生や企業の制服(夏服、冬服など)の変更を毎年6月1日と10月1日に一斉に行う習慣がある。
気象記念日
1884年〈明治17年〉に東京気象台が定めた。1875年〈明治8年〉6月1日に、東京・赤坂葵町に日本初の気象台である東京気象台(現・気象庁)が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。
 全国の天気予報の発表が開始されたのは1884年〈明治17年〉6月1日で、最初の天気予報は、「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変わり易し、但し雨天勝ち」という日本全国の予想をたった一つの文で表現するもの。東京の派出所などに掲示された。
世界気象デー/世界気象の日:3月23日(世界気象機関(WMO)が定めた記念日)
バッジの日
「気象記念日」の「気象」を、バッジの「徽章」にかけたもの。
写真の日
1951年〈昭和26年〉に日本写真協会が定めた。天保12年6月1日〈1841年7月18日〉に上野俊之丞が薩摩藩主島津斉彬を撮影し、俊之丞の息子・上野彦馬の口述による記事「日本写真の起源」を元に、これが日本初の写真撮影であるとしてこの日が記念日とされた。ただし、日本写真協会では、「その後の調査でこれらの事柄が誤りであることが確認さている」「しかし、当協会はこの6月1日を引き続き写真の日として、表彰事業や各種の写真行事を行っている」としている。
チーズの日
「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」にかけたもの。
チーズの日:11月11日(チーズ普及協議会など)
電波の日
1951年〈昭和26年〉に郵政省(現・総務省)が定めた。1950年〈昭和25年〉6月1日に、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行された。
国際放送記念日[日本]
1935年〈昭和10年〉6月1日に、日本放送協会(NHK)が短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」の本放送を開始した。
テレビ放送記念日:2月1日[NHK]
世界ラジオデー:2月13日[UNESCO]
民放ラジオの日:3月3日[「耳の日」にちなむ]
放送記念日:3月22日[NHKの前身、東京放送局がラジオ仮放送開始]
民放の日:4月21日[民放に予備免許]
民放週間:4月21日〜4月27日
国際放送記念日:6月1日[NHK]
ケーブルテレビの日:6月16日[有線テレビジョン放送法成立]
ラジオ本放送の日:7月12日[NHKの前身、東京放送局がラジオ本放送開始]
民放テレビ放送開始記念日:8月28日
テレビCMの日:8月28日
民放ラジオ放送開始記念日:9月1日
カラーテレビ放送記念日:9月10日
世界テレビデー:11月21日[国連]
ハイビジョンの日:11月25日[走査線の数に由来]
デジタル放送の日:12月1日[全国で受信可能となった]
万国郵便連合再加盟の日
1948年〈昭和23年〉のこの日、日本が戦前に一度脱退した万国郵便連合(UPU)に再加盟した。最初に加盟したのは1877年〈明治10年〉2月19日で、この日は「万国郵便連合加盟記念日」。
万国郵便連合加盟記念日:2月19日
世界郵便の日/世界郵便デー/万国郵便連合記念日:10月9日
国税庁創設の日
1949年〈昭和24年〉6月1日、国税庁が創設された。大蔵省の外局として創設され、これまでの財務局から国税の執行機構を分離して新たに国税局が設置された。この改革にはアメリカの内国歳入庁の組織が参考とされ、これにより、国税庁・国税局・税務署の一元的な税務行政機構が確立された。
人権擁護委員の日
1982年〈昭和57年〉に全国人権擁護委員連合会が定めた。1981年〈昭和56年〉6月1日に人権擁護委員法が施行された。毎年この日を中心に人権相談などの活動が行われる。
世界牛乳の日 (World Milk Day)、牛乳の日[日本]
2001年〈平成13年〉に国連食糧農業機関(FAO)が提唱。日本では、2007年〈平成19年〉に日本酪農乳業協会(現・Jミルク)が6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」と定めた。
 全国でも有数の生乳の産地とされる那須塩原市畜産振興会では、2007年〈平成19年〉から、9月2日を「那須塩原市牛乳の日」としている。9月2日を、9と2で「ぎゅう・にゅう」と読ませる語呂合わせ。
麦茶の日
1986年〈昭和61年〉に全国麦茶工業協同組合が定めた。6月は「麦秋」という言葉があり、麦の穂が実り、麦茶の原料である大麦の収穫シーズンにあたることと、6月1日は衣替えにもあたり、麦茶の季節の始まりにふさわしい日ということで記念日に選ばれた。
抹茶の日:2月6日
緑茶の日:八十八夜の日(5月1日、5月2日頃)
無糖茶飲料の日:6月10日
日本茶の日:10月1日、10月31日
紅茶の日:11月1日
玄米茶の日:11月1日
氷の日
日本冷凍倉庫協会が定めた。江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し「氷室の日」として祝っていたとされることから。
 氷室ひむろとは、氷や雪を貯蔵することで冷温貯蔵庫として機能する専用施設のこと。古代より世界各地で利用されてきた蓄熱施設であり、気候により氷雪が溶けて無くなってしまう高温の時期がある地域や一年を通して氷雪が存在しない地域で利用され続けている。
チューインガムの日
1994年〈平成6年〉に日本チューインガム協会が定めた。平安時代、元日と6月1日に、餅などの固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の儀式の風習があったことから。「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味があった。
梅の日
1987年〈昭和62年〉に、大阪府吹田市の「梅研究会」が定めた。合わせて6月を「梅仕事の月」としている。さらに、梅肉エキスの研究や啓発普及が大きなウエイトを占めていることから、近年、6月1日を「梅肉エキスの日」ともしている。
 これとは別に、2006年〈平成18年〉に「紀州梅の会」が6月6日を「梅の日」と定めている。
梅干の日:7月30日
梅肉エキスの日
上記、「梅の日」参照。
ねじの日
1976年〈昭和51年〉7月に、ねじ商工連盟が定めた。1949年〈昭和24年〉6月1日に、現在の日本産業規格 (JIS) の基本法である工業標準化法が公布され、にねじ製品類が指定されたことにちなむ。モノづくりにおいて欠かす事のできない「ねじ」の重要性を多くの方に知ってもらうことが目的。
 *日本工業規格 (にほんこうぎょうきかく) は、法改正に伴い2019年〈令和元年〉7月1日より日本産業規格(にほんさんぎょうきかく)と改称された。
真珠の日/真珠記念日
日本真珠振興会が定めた。6月の誕生石が真珠であることから、その1日目の6月1日を記念日とした。
真珠記念日:7月11日
景観の日
2006年〈平成18年〉4月に、国土交通省・農林水産省・環境省が定めた。2005年〈平成17年〉6月1日、「景観法」が全面施行された。景観法の基本理念の普及、良好な景観形成に関する国民の意識啓発を目的。
まちづくり月間:6月1日~6月30日
都市緑化月間:10月1日~10月31日
都市景観の日:10月4日
世界都市計画の日:11月8日
鮎の日
2015年〈平成27年〉2月に、和歌山県和歌山市に本部を置く全国鮎養殖漁業組合連合会が定めた。昔から鮎の本格的な旬を迎えるのが6月とされていることから。
GIAHS鮎の日:7月第4日曜日 - 2016年〈平成28年〉4月に岐阜県と長良川流域4市、関係団体でつくる世界農業遺産「清流長良川の鮎」推進協議会が定めた。2015年〈平成27年〉12月に「清流長良川の鮎」が世界農業遺産(GIAHS・ジアス)に認定されたことや、「長良川システム」の意義をPRするとともに、清流の象徴である県魚「鮎」に対する関心を高めることを目的。
善意の日[兵庫県]
1964年〈昭和39年〉に兵庫県が定めた。1963年〈昭和38年〉6月1日に設置された兵庫県善意銀行の設立1周年を記念。県民に身近な善行を呼びかける独自の取り組み。
防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。関東大震災(1923年9月1日)の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回、防災用品を点検し災害に備える。
スーパーマンの日
1938年〈昭和13年〉6月1日に創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。
マリリン・モンローの日[アメリカ合衆国]
1992年〈平成4年〉に、アメリカ合衆国ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が定めた。アメリカ合衆国の女優、モデルのマリリン・モンローの誕生日を記念。マリリン・モンロー(Marilyn Monroe、1926年6月1日 - 1962年8月5日)
TUBEの日/TUBE DAY/チューブ・デイ[アメリカ合衆国ハワイ州]
2000年〈平成12年〉に、アメリカ合衆国・ハワイ州が定めた。日本の音楽バンドであるTUBEが、デビュー15周年を迎えるこの日に、オアフ島のアロハ・スタジアムで日本人初のコンサートを行った。2万人もの人が集まったこの日を記念して当時のハワイ州知事ベン・カエタノ氏が発表した。
国際親の日(Global Day of Parents)
2012年〈平成24年〉の国連総会で決議。国際デーの一つ。世界中の人たちが親に敬意を表す日。
 国連 - Global Day of Parents 
水道週間:6月1日 〜 6月7日
HIV検査普及週間:6月1日 〜 6月7日
がけ崩れ防災週間:6月1日 〜 6月7日
', '6/2': '
6月2日   
裏切りの日
天正10年6月2日〈1582年6月21日〉、本能寺の変で、織田信長が明智光秀に裏切られて攻められ、本能寺で自害した。中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉の応援を命じられた明知光秀は、進軍の途中で道を変更し、本能寺の織田信長を襲った。襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、光秀と聴くと「是非もなし」と応えて自害したと、『信長公記』に伝えられている。
信長忌
織田信長おだのぶながの忌日。旧暦6月2日。夏の季語。
 織田信長(天文3年〈1534年〉- 天正10年6月2日〈1582年6月21日〉。戦国・安土桃山時代の武将。
横浜港開港記念日・長崎港記念日
安政6年6月2日〈1859年6月19日〉、この前年に締結された日米修好通商条約の締結により、それまでの下田と函館のほか、横浜港、長崎港が開港した。これらの港の開港により、日本は世界各国と貿易を始めるようになった。
横浜カレー記念日
横濱カレーミュージアム(2001年1月26日オープン、2007年3月31日閉館)が定めた。安政6年6月2日〈1859年6月19日〉の横浜港開港とともにカレーも日本に入ってきたとして、この日を記念日とした。
イタリアワインの日
2007年〈平成19年〉にイタリア大使館とイタリア貿易振興会が定めた。イタリアの祝日「共和国記念日」に合わせてイタリアワインをPRするイベントが行われる。
 イタリアでは、1946年〈昭和21年〉6月2日に国民投票により王制に代わって共和制を政体とすることを決定した。
路地の日
長野県下諏訪町の「下諏訪の路地を歩く会」が定めた。かけがえのない路地を愛し、その風情を楽しみ、いつまでも残して行く目的。「ろ(6)じ(2)」で「路地」の語呂合わせ。
ローズの日
奈良県香芝市の薔薇柄雑貨専門店が定めた。6と2で、「ロー(6)ズ(2)」の語呂合わせ。
ローズの日
2011年に、ブルガリアンローズ文化協会が定めた。ブルガリアでは、毎年6月に「バラ祭り」が開催され、自然の恵みに感謝するとともに、友人、家族、恋人などの親しい間で、バラの花やローズオイル、ローズウォーターを使ったお菓子や飲み物を贈り、日頃の感謝の気持ちを表す。ブルガリアがバラの国であることを知ってもらい、感謝の気持ちをこめてバラを贈り合う、素晴らしい文化を日本にも広げていきたいとの願いから、2011年、駐日ブルガリア大使が「ローズの日」を宣言。6と2で、「ロー(6)ズ(2)」の語呂合わせ。
CEの日
日本臨床工学技士会が定めた。臨床工学技士法が1987年〈昭和62年〉5月に制定され,同年6月2日に臨床工学技士が国家資格として公布された。臨床工学の啓発とCE志望者拡大に繋げる広報活動を行う。「CE」は「Clinical Engineers」の頭文字で臨床工学技士のことで、「臨床工学技士法」に基づく医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格。
甘露煮の日
愛知県豊川市で甘露煮を製造する会社が定めた。同社サイトによれば、佃煮誕生のきっかけが本能寺の変(天正10年6月2日)であるとすることに由来。また、「6」と「2」を甘露煮の「露煮」とする語呂合わせ。
オムレツの日
「オム(06)レツ(02)」の語呂合わせ。たまごで愛情を包み込んだ料理であるオムレツを通して、家族愛と健康を育む日。日本シュリンク包装卵協会が定めた。
にわとりの日:2月8日
たまごの日:毎月5日
オムレツの日:6月2日
親子丼の日:8月5日
エッグの日:8月9日
たまごかけごはんの日:10月30日
いいたまごの日:11月5日
光琳忌
尾形光琳おがたこうりんの忌日。旧暦6月2日。夏の季語。
尾形光琳(万治元年〈1658年〉- 正徳6年6月2日〈1716年7月9日〉)。江戸中期の画家・工芸意匠家。代表作に『燕子花図屏風』『紅白梅図屏風』『八橋蒔絵硯箱』など。
', '6/3': '
6月3日   
測量の日
1989年〈平成元年〉に建設省(現・国土交通省)が主唱して定められた。1949年〈昭和24年〉6月3日、「測量法」が公布された。測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的。定めた年は、測量法の制定40周年の年であった。
地図の日/最初の一歩の日:4月19日
ウェストン記念日
イギリス人宣教師で、日本アルプスを初めて踏破した日本近代登山の祖、ウェルター・ウェストンを偲び、長野県上高地の梓川河畔にあるウェストン碑の前で献花、記念講演、合唱などが行われる。
雲仙普賢岳祈りの日
1998年〈平成10年〉から長崎県島原市が実施。1991年〈平成3年〉6月3日、長崎県雲仙普賢岳で大火砕流が発生し、避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者などが巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出した。大火砕流が発生した午後4時8分にサイレンが鳴らされ、市民に黙祷を呼びかける。
(旧)ムーミンの日(日本 - 2004年)
トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンらが「ムー(6)ミン(3)」の語呂合わせで定めた。ムーミン誕生60周年の2005年〈平成17年〉に「全世界に通用する記念日を」との見解から、作者のヤンソンの誕生日である8月9日がムーミンの日となった。フィンランドの著作権者も了承し、8月9日が全世界共通で公式なムーミンの日となったため、6月3日の日本のムーミンの日は廃止された。
ムーミンの日:8月9日
', '6/4': '
6月4日   
侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー(International Day of Innocent Children Victims of Aggression)
国際デーの一つ。1982年〈昭和57年〉に起きたイスラエルのレバノンへの侵略行為により、パレスチナ・レバノンの罪のない幼児が多数犠牲となったことを悼む。
土地改良制度記念日
1949年〈昭和24年〉6月4日、土地改良法が制定された。土地改良法は、国民への食料の安定供給を図る使命を担い、農業構造の改善等を目的とする。
虫の日/ムシの日
「カブトムシ自然王国」を宣言している福島県常葉町(現・田村市常葉町)の常葉町振興公社(現・田村市常葉振興公社)が定めた。「む(6)し(4)」の語呂合わせ。
ねずみ衛生害虫駆除推進月間(通称:ムシナシ月間)
日本ペストコントロール協会が主催。毎年6月4日の「ムシの日」から7月4日までの1か月間。「む(6)し(4)な(7)し(4)」の語呂合わせ。
ローメンの日
長野県伊那市の伊那商工会議所が定めた。ローメンに蒸した中華麺を使用することから、「む(6)し(4)」で「蒸し」の語呂合わせ。炒肉麺(チャーローメン、略称ローメン)とは、マトンの肉と野菜を炒め、蒸した太めの中華麺を加えた長野県伊那地方の特有の麺料理。
除湿機の日
日本冷凍空調工業会(JRAIA)が定めた。梅雨が始まる時期である6月4日を「ムシムシ」との語呂合わせで。
蒸しパンの日
パン製造会社が定めた。「む(6)し(4)」で「蒸し」の語呂合わせ。
蒸し料理の日
「む(6)し(4)」で「蒸し」の語呂合わせ。
(旧)虫歯予防デー(1928年 - 1938年)
1928年から1938年まで日本歯科医師会が実施していた記念日。6月4日を「む(6)し(4)」と読む語呂合わせ。現在は4日~10日の「歯と口の健康週間」として実施されている。
歯と口の健康週間:6月4日 〜 6月10日
歯周病予防デー:4月4日
歯肉炎予防デー:4月29日
猫をハグする日(National Hug Your Cat Day)[アメリカ合衆国] 🐈
由来は定かではないが、この日のアメリカのSNSは猫をハグする画像でいっぱいになるという。
猫の日:2月22日
世界猫の日/国際猫の日:8月8日
', '6/5': '
6月5日   
世界環境デー(World Environment Day)
1972年〈昭和47年〉12月15日の国連総会で定められた。国際デーの一つ。1972年〈昭和47年〉6月5日、ストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択され、国連環境計画(UNEP)が誕生した。
環境の日
日本では、1993年〈平成5年〉制定の環境基本法第10条で6月5日を「環境の日」と定めている。「事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めるため、環境の日を設ける。」
国立国会図書館開館の日
1948年〈昭和23年〉6月5日、国立国会図書館が開館した。一般公開開始は6月7日。同年2月9日に国立国会図書館法が公布され、国会に属する図書館として設置された。主要な役割は、「国会活動の補佐」「資料・情報の収集・保存」「情報資源の利用提供」以下の三つとされる。
熱気球記念日
1783年6月5日に、フランス・パリでモンゴルフィエ兄弟が世界で初めて熱気球の飛行実験に成功した。この時は無人であったが、同年11月21日に初の有人飛行を成功させた。フランス語などでは「モンゴルフィエール」が熱気球を意味する一般名詞となってもいる。
ろうごの日
2008年〈平成20年〉に神戸市老人福祉施設連盟が定めた。高齢化社会について考える日。「ろ(6)うご(5)」で「老後」の語呂合わせ。
', '6/6': '
6月6日   
楽器の日
1970年〈昭和45年〉に全国楽器協会が定めた。芸事の稽古始めは6歳の6月6日にすると上達するという言い伝えに由来。
お稽古の日
楽器の日と同じく、芸事の稽古始めは6歳の6月6日にすると上達するという言い伝えから。
邦楽の日
1985年〈昭和60年〉に、東京邦楽器商協会(現・東京邦楽器商工業協同組合)が定めた。楽器の日と同じく、芸事の稽古始めは6歳の6月6日にすると上達するという言い伝えから。
いけばなの日
楽器の日と同じく、芸事や習い事の稽古始めは6歳の6月6日にすると上達するという言い伝えから。
梅の日
和歌山県田辺市の紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が定めた。天文14年4月17日〈1545年6月6日〉、京都・賀茂神社の例祭・葵祭で後奈良天皇が神事をした際に梅が献上されたという故事にちなむ。これとは別に、大阪府吹田市の「梅研究会」が6月1日を「梅の日」としている。
梅の日:6月1日
梅肉エキスの日:6月1日
梅干の日:7月30日
ロールケーキの日
福岡県北九州市小倉北区・小倉南区で、ロールケーキで町おこしをしようと活動している「6月6日はロールケーキの日実行委員会」(旧・小倉ロールケーキ研究会)が定めた。ロールケーキの「ロ」の音と、「6」の形がロールケーキの巻いている形状に見えることから。
 他に、「6」の反対の「9」をロールケーキの巻いている形状に見立てて9月9日を「ロールケーキの日/ロールの日」とするものもある。
ロールケーキの日/ロールの日:9月9日
ワイパーの日
日本ワイパーブレード連合会が定めた。6月はワイパーがよく使われる梅雨の時期であり、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日とした。
補聴器の日
1999年〈平成11年〉に全国補聴器販売店協会(現・日本補聴器販売店協会)と全国補聴器メーカー協議会(現・日本補聴器工業会)が定めた。6月6日の数字の「6」を二つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。
耳の日:3月3日
ヨーヨーの日
ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるドナルド・F.ダンカンの誕生日。ドナルド・F.ダンカン(Donald F. Duncan Sr.・1892年6月6日 - 1971年5月15日)。他に、語呂合わせによる4月4日も「ヨーヨーの日」。
ヨーヨーの日:4月4日
カエルの日/かえるの日
1998年〈平成10年〉に、「かえる友の会」が定めた。カエルの鳴き声「ケロ(6)ケロ(6)」の語呂合わせ。
ケロケロの日
カエルの鳴き声「ケロ(6)ケロ(6)」の語呂合わせ。
兄の日
「兄弟姉妹型」の研究についての書籍を多く発行し「姉妹型の会」世話人も務めた漫画家、著述家の畑田国男が提唱。「ふたご座」生まれ(5月22日~6月21日)の中間日を兄の日とした。畑田は「兄」「弟」「姉」「妹」にそれぞれ記念日を定めた。
弟の日 3月6日
妹の日 9月6日
姉の日 12月6日
山形さくらんぼの日
2013年〈平成25年〉に、JA全農山形と山形県が定めた。出荷最盛期を迎える山形県産さくらんぼを県内外に広くPRするキックオフとして、6月6日を「山形さくらんぼの日」とした。
コックさんの日
「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくることから。
 1964年から1965年にかけて、NHKの『うたのえほん』で歌われた歌詞
 棒が一本あったとさ
 はっぱかな
 はっぱじゃないよ かえるだよ
 かえるじゃないよ あひるだよ
 六月六日に雨 ざあざあふってきて
 三角じょうぎに ひびいって
 あんぱんふたつ 豆三つ
 コッペぱんふたつ くださいな
 あっというまに
 かわいいコックさん
ひつじの日
2010年〈平成22年〉に、ひつじのキャラクターを商品に持つ洋菓子メーカーが定めた。「6」が羊の巻いた角の形に見え、左右にあることから6が二つ並んだ6月6日を「ひつじの日」とした。
ローカロリーな食生活の日
食品などの通信販売を行う会社が定めた。「ロー(6)カロ(6)リー」の語呂合わせ。
ロシア語の日(Russian Language Day)
国際デーの一つ。国連が推進する言語と文化の多様性を支援するプログラムの一環をなすもの。国連では、毎年ロシア文化に関する何らかのイベントが行われる。この日は、ロシアの詩人・作家でロシア近代文学の嚆矢とされるプーシキンの誕生日でもある。
 アレクサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキン(1799年6月6日 - 1837年2月10日)
', '6/7': '
6月7日   
母親大会記念日
1955年〈昭和30年〉6月7日、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開かれた。1954年〈昭和29年〉、ビキニ環礁での水爆実験実施を受け、平塚らいてうを始めとする日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになった。これに先立ち第1回日本母親大会が開かれた。
緑内障を考える日
緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が定めた。「りょく(6)ない(7)しょう」の語呂合わせ。緑内障による失明を減らすことを目的。
むち打ち治療の日
むち打ち治療協会が定めた。6と7で「む(6)ち打ちをな(7)おそう」の語呂合わせ。
(旧)計量記念日(1952年 - 1992年)
1952年〈昭和27年〉に通商産業省(現・経済産業省)が定めた。1951年〈昭和26年〉6月7日、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が公布されたことを記念。1993年〈平成5年〉11月1日に「計量法」が全面改正されたのに伴い、計量記念日は11月1日に変更された。
', '6/8': '
6月8日   
世界海の日/世界海洋デー
2009年〈平成21年〉から国連が実施。国際デーの一つ。1992年〈平成4年〉6月8日にリオデジャネイロで開かれた地球サミットでカナダが提案し、以来「世界海の日」として非公式に実施されていたものが2009年から国連の国際デーとなった。
大鳴門橋開通記念日
1985年〈昭和60年〉6月8日、大鳴門橋おおなるときょうが開通した。大鳴門橋は、兵庫県の南あわじ市福良丙(淡路島門崎)と徳島県の鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊り橋。
ヴァイキングの日/バイキングの日
793年6月8日、北欧の海賊ヴァイキングの活動が最初に記録に現われたとされる。
成層圏発見の日
1902年〈明治35年〉6月8日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげて、大気中の気温変化から成層圏を発見したことに由来。
学校の安全確保・安全管理の日[大阪府]
2002年〈平成14年〉に大阪府教育庁が定めた。2001年〈平成13年〉6月8日に起きた大阪教育大学附属小学校児童等殺傷事件を受けたもので、大阪府教育庁は、「子どもを守る大人のスクラム」を合言葉に、毎年6月を「子どもの安全確保推進月間」、6月8日を「学校の安全確保・安全管理の日」として事件を風化させることなく安全確保に取組むための対策を進めている。
', '6/9': '
6月9日   
ロックの日
「ロ(6)ック(9)」の語呂合わせ。ロックンロールを愛する人たちによって生まれた記念日。
1月8日も「ロックの日」とされ、1月8日はエルヴィス・プレスリー、デビッド・ボウイの誕生日。
ロックの日:1月8日
我が家のカギを見直すロックの日
2001年〈平成13年〉に、日本ロックセキュリティ協同組合が定めた。「ロ(6)ック(9)」の語呂合わせ。防犯意識の向上と錠をはじめとする各種防犯機器の正しい情報の提供を行う。
ロックウールの日
1992年〈平成4年〉に、日本ロックウール工業会が定めた。「ロ(6)ック(9)」の語呂合わせ。ロックウールあるいは岩綿がんめんとは玄武岩、鉄炉スラグなどに石灰などを混合し、高温で溶解し生成される人造鉱物繊維。建築物などの断熱材や培地として広く用いられるほか、吸音材としても用いられている。耐火性にも優れていることから、アスベストの代替材として広く使われるようになった。
『ネッシーの日』について
 6月9日が、イギリス・スコットランドのネス湖で巨大な生物が目撃されたという記事が1933年〈昭和8年〉6月9日の新聞に掲載されたとして「ネッシーの日」とされることがあるが、当サイトの調査では「6月9日」であるという根拠が希薄であるため、当サイトでの項目立ては当面保留とする。

 当サイトの調査では、1933年5月2日の『インヴァネス・クーリエ(Inverness Courier)』という隔週新聞に、「ネス湖の奇妙な光景 それは何だったのか? - STRANG SPECTACLE ON LOCH NESS What was it ? 」という記事が載っているのが見られ、1933年4月14日にネス湖で巨大な生き物のようなものを見たとする夫婦の言葉が紹介された。

 また、1933年11月6日の『デイリー・エクスプレス(Daily Express)』というタブロイド紙に、ヒュー・グレイという人が1933年11月12日に初めてこの「monster・怪獣」を撮影したとされる写真が掲載された。

 また、1934年4月21日には,「外科医の写真」として知られる「"ネッシー"の写真」が『デイリー・メール(Daily Mail)』というタブロイド紙に掲載された(ただし、この写真はトリックであったことが分かっている)。

 また、Wikipedia によれば、「1990年代になって、1933年5月2日以前の撮影とされる写真が公表されている」とされる。
', '6/10': '
6月10日   
時の記念日
1920年〈大正9年〉に東京天文台(現・国立天文台)と生活改善同盟会が定めた。日本書紀の天智天皇10年4月25日〈グレゴリオ暦6月10日〉の項に、「漏刻ろうこくを新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す」とあることから。『漏刻』は中国伝来の水時計。「夏四月丁卯朔辛卯、置漏剋於新臺、始打候時動鍾鼓、始用漏剋。此漏剋者、天皇爲皇太子時、始親所製造也、」(日本書紀 巻第二十七 天智天皇紀)。
社会教育法の日
1949年〈昭和24年〉6月10日、「社会教育法」が公布・施行された。社会教育法は、教育基本法の精神に則り、社会教育に関する国及び地方公共団体の任務を明らかにすることを目的としている。
商工会の日
1960年〈昭和35年〉6月10日、「商工会の組織等に関する法律」(現・商工会法)が施行された。
銀の鈴の日
1968年〈昭和43年〉6月10日、東京駅の待ち合わせスポット「銀の鈴」が設置された。初代の「銀の鈴」は、竹と和紙、銀紙による手作りで、駅構内1階の東海道新幹線南乗換改札前(八重洲ホール)に設置された。

1968年設置の初代「銀の鈴」

1969年設置の2代目
 

1985年設置の3代目

2007年設置の4代目
[写真提供:(株)鉄道会館]
東京駅の完成記念日:12月18日
東京駅開業の日:12月20日
路面電車の日
1995年〈平成7年〉6月10日に交通事業者と支援団体が、広島市で開催した「路面電車サミット」で定めた。公共交通機関としての路面電車事業について、より理解を深めてもらうことを目的。「ろ(6)テン(10)」で「路電=路面電車」の語呂合わせ。
路面電車営業運転の日:2月1日(京都で日本初の路面電車が営業運転を開始した)
電車の日/電気鉄道の日:5月4日(上野公園の第3回内国勧業博覧会で日本ではじめての電車となる路面電車が走った)
チンチン電車の日:8月22日(東京に初めて路面電が走った)
谷津干潟の日
1997年〈平成9年〉に千葉県習志野市が定めた。1993年〈平成5年〉6月10日に、水鳥にとって重要な湿地に関する国際的な取り決めを定めた「ラムサール条約」の登録湿地に谷津干潟が認定されたことを記念。
緑豆の日
緑豆再発見委員会が定めた。「りょく(6)とう(十)」の語呂合わせ。
ミルクキャラメルの日
2000年〈平成12年〉3月に製菓メーカーが定めた。1913年〈大正2年〉6月10日に、同社のそれまでの商品名の「キャラメル」を「ミルクキャラメル」という名称に変更した。
無糖の日
「む(6)とう(10)」の語呂合わせ。
無添加の日
「む(6)テン(10)」の語呂合わせ。
夢の日
「む(6)ちゅう(10)」で、「夢中」の語呂合わせから「夢の日」。
', '6/11': '
6月11日   
傘の日
1989年〈平成元年〉に日本洋傘振興協議会(JUPA)が定めた。この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。
 雑節 
雨漏りの点検の日
1997年〈平成9年〉4月に全国雨漏検査協会が定めた。この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。
 雑節 
学校図書館の日
1997年〈平成9年〉に全国学校図書館協議会が定めた。「学校図書館法の一部を改正する法律」が平成9年6月11日に公布・施行された。これにより、12学級以上の全ての学校に司書教諭の配置が義務化され、11学級以下の学校にはできるだけ配置することになった。
国立銀行設立の日
1873年〈明治6年〉6月11日、国立銀行条例によって日本初の銀行である「第一国立銀行」が設立された。「国立銀行」とはアメリカの「national bank」(現在では国法銀行と訳すことが多い)の直訳であり、「国法によって立てられた銀行」という意味である。したがって民間資本が法律に基づいて設立して経営したものであり、国が設立して経営した銀行ではない。金貨との交換義務を持つ兌換紙幣の発行権を持ち、当初は第一から第五の4行が設立された。
伊能忠敬測量出発の日
1800年6月11日〈寛政12年4月19日〉、伊能忠敬が幕府の許可を得て1回目の測量に出発した。寛政12年4月19日は、グレゴリオ暦で1800年6月11日。
地図の日/最初の一歩の日:4月19日(和暦の寛政12年4月19日から)
 伊能図 | 古地図コレクション 
', '6/12': '
6月12日   
児童労働に反対する世界デー/児童労働反対世界デー
2002年〈平成14年〉に国際労働機関(ILO)が定めた。国際デーの一つ。児童労働をなくすことを世界に呼びかける日。最悪の形態の児童労働の撤廃を呼びかけるため毎年世界各地でさまざまな活動が展開されている。
恋人の日(Dia dos Namorados)[ブラジル・日本]
ブラジルにおいて縁結びの聖人とされるアントニオの命日の前日であり、当国では恋人同士でフォトフレームを贈り合う習慣がある。日本でも普及を狙い全国額縁組合連合会が1988年から実施。
エスペラントの日
日本エスペラント学会が定めた。1906年〈明治39年〉6月11日に日本エスペラント協会が設立された。エスペラントは国際共通語として作られた人工言語で、母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする。
日記の日
1942年〈昭和17年〉6月12日に、ポーランド系ユダヤ人のアンネ・フランクによって『アンネの日記』が書き始められたことにちなむ。
 アンネ・フランク(アンネリース・マリー・フランク 1929年6月12日 - 1945年3月上旬)
 Wikipedia - アンネの日記 
バザー記念日
1884年〈明治17年〉6月12日、鹿鳴館で日本初のバザーが開催された。上流階級の女性たちが手製の雑貨や手芸品を出品した。「鹿鳴館貴婦人慈善会」との題名で、当時の様子を描いた錦絵も残されている。
『鹿鳴館貴婦人慈善会図』(明治17年・橋本周延画)

宮城県民防災の日[宮城県]
1978年〈昭和53年〉6月12日に宮城県沖地震が発生したことにちなむ。地震の規模はマグニチュード(M)7.4で、死者28人、負傷者1,325人の大災害となった。県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われる。
あの地震は何年前?- 宮城県沖地震 
', '6/13': '
6月13日   
小さな親切運動スタートの日
1963年〈昭和38年〉6月13日、小さな親切運動本部が発足した。その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、総長の茅誠司が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなり、6月13日に茅ほか8人の提唱でこの運動を発足させた。
鉄人の日
1987年〈昭和62年〉6月13日、「鉄人」と呼ばれたプロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄が連続試合出場の世界記録を更新した。この時の記録は、2131試合連続出場で、それまでの記録はアメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた。
 衣笠祥雄(1947年1月18日 - 2018年4月23日)
FMの日
F・M がそれぞれアルファベットの6番目と13番目であることから、6月13日が「FMの日」。「FM」とは、周波数変調(Frequency Modulation)の略で、FMラジオ放送、アマチュア無線、業務無線などに利用される。ただし、「FMの日」は、周波数変調やFM放送の起こりなどとは無関係。
はやぶさの日
2012年〈平成24年〉に宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設がある4市2町で組織する「銀河連邦」(神奈川県相模原市、秋田県能代市、岩手県大船渡市、長野県佐久市、鹿児島県肝付町、北海道大樹町)が定めた。2010年〈平成22年〉6月13日、小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」までの60億キロ、7年間の旅を終えて地球に帰還、世界初のサンプルリターンやイオンエンジンの長時間運行をはじめとする数々の科学的偉業を成し遂げた。
国際アルビニズム(白皮症)啓発デー/国際白皮症啓発デー(International Albinism Awareness Day)
アルビニズムの人々に対する差別や偏見をなくし、白皮症への理解を高めることを目的に定めた。国際デーの一つ。アルビニズムとは、先天性白皮症のこと。
桜桃忌
太宰治だざいおさむの忌日。夏の季語。
 太宰は、1948年〈昭和23年〉6月13日、東京三鷹の玉川上水で入水。発見されたのが6月19日で、6月19日を「桜桃忌」とする歳時記もある。太宰治の出身地・青森県金木町(現・五所川原市)では、生誕90周年であった1999年〈平成11年〉から、6月19日に行う行事の名称を「桜桃忌」から「生誕祭」に改めた。
 太宰治(1909年〈明治42年〉6月19日 - 1948年〈昭和23年〉6月13日)。『走れメロス』『津軽』『お伽草紙』『人間失格』などで知られる小説家。
', '6/14': '
6月14日   
世界献血デー/世界献血者デー(World Blood Donor Day, WBDD)
2004年〈平成16年〉に国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が定めた。国際デーの一つ。献血者に感謝するとともに、輸血用血液の世界的な需要が高まる中で、献血活動に協力するボランティアに敬意を表し、その活動を広く認識してもらう日。「国際献血者デー(1995年・平成7年)」と「世界保健デー(2000年・平成12年)」を経て定められ、2004年〈平成16年〉が第1回目で、その後、2005年〈平成17年〉には世界保健総会決議において記念日として承認された。
 ABO式血液型の発見でノーベル生理学・医学賞を受賞した科学者、カール・ラントシュタイナー(Karl Landsteiner、1868年6月14日 - 1943年6月26日)の誕生日でもある。
献血の日/献血記念日:8月21日[日本]
フラッグデー[アメリカ合衆国]
1777年6月14日、星条旗が正式にアメリカ合衆国の国旗に定められた。第28代大統領ウッドロウ・ウィルソンがこの日を国民の祝日とした。
五輪旗制定の日/オリンピック大会旗制定の日
1914年〈大正3年〉6月14日、ピエール・ド・クーベルタンが考案した五輪のマーク(オリンピックシンボル)がオリンピック大会旗として定められた。
', '6/15': '
6月15日   
世界高齢者虐待啓発デー(World Elder Abuse Awareness Day)
2011年〈平成23年〉12月19日に国連総会で定められた。国際デーの一つ。社会において高齢者虐待の問題がこれまで見過ごされて来たとして、その状況を正し声をあげることの重要性を訴え、加盟諸国および市民社会に対し、高齢者に対する虐待をなくすよう呼びかける。
国際高齢者デー:10月1日
信用金庫の日
全国信用金庫協会が定めた。1951年〈昭和26年〉6月15日に「信用金庫法」が公布・施行された。
銀行の日:7月1日
しんくみの日:9月3日
ネット銀行の日:10月12日
暑中見舞いの日
1950年〈昭和25年〉6月15日、郵政省(現・総務省)が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した。1986年〈昭和61年〉からは、年賀はがきのように「くじ付き」となり、「かもめ~る」の愛称が付けられた。
 暑中見舞い・残暑見舞いを送る時期は? 
米百俵デー
1996年〈平成8年〉に新潟県長岡市が定めた。1870年〈明治3年〉6月15日(旧暦・グレゴリオ暦では7月13日)、長岡藩へ支藩三根山藩から贈られた米百俵の代金で「国漢学校」が開校したことを記念。戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に、支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した代金で学校を設立することとし、「国漢学校」が開校した。長岡市では、毎年6月に「米百俵デー市民の集い」と銘打った記念式典を開催し、米百俵賞の贈呈式と講演会を行っている。
オウムとインコの日/オウム・インコの日
飼い鳥の保護や鳥類を飼養する人たちへの啓蒙活動などを行う団体「TSUBASA」が定めた。「オウム(06)インコ(15)」の語呂合わせ。オウムやインコなど愛玩鳥の適切な飼育を呼びかけ、この日に合わせて全国で鳥類に関するイベントが行われる。
生姜の日
日本で唯一、ショウガなど香辛料の神を祭る石川県金沢市の「波自加彌はじかみ神社」で、毎年6月15日に「はじかみ大祭」(通称・生姜まつり)が行われる。「波自加彌神社」の社名の由来は、歯で噛んで辛いもの、すなわち、ショウガ・ワサビ・サンショウなどの古語の『薑・椒(はじかみ)』が語源とされる。
栃木県民の日[栃木県]
1986年〈昭和61年〉に栃木県が定めた。1873年〈明治6年〉、栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立したことに由来。県民一人ひとりが、郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな栃木県を築きあげることを期する日。
千葉県民の日[千葉県]
1984年〈昭和59年〉に千葉県が定めた。1873年〈明治6年〉6月15日に当時の木更津県、印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したことに由来。
季吟忌
北村季吟きたむらきぎんの忌日。旧暦6月15日。夏の季語。
 北村季吟(1625年1月19日〈永元年12月11日〉- 1705年8月4日〈宝永2年6月15日〉)。江戸前期の俳人・歌人・和学者。『山之井』『埋木』などの俳書や,『源氏物語湖月抄』『枕草子春曙抄」など多数の古典の注釈書。
', '6/16': '
6月16日   
和菓子の日
1979年〈昭和54年〉に全国和菓子協会が定めた。西暦848年、疫病退散を祈念するため元号を「嘉祥」と改元し、仁明天皇が御神託に基づいて6月16日に16の数にちなんだ菓子・餅を神前に供えたという故事に由来。西暦848年は、承和15年6月13日〈ユリウス暦848年7月16日〉に嘉祥に改元。
ケーブルテレビの日
1991年〈平成3年〉に、日本ケーブルテレビ連盟などが定めた。1972年〈昭和47年〉6月16日に有線テレビジョン放送法が成立した。
テレビ放送記念日:2月1日[NHK]
世界ラジオデー:2月13日[UNESCO]
民放ラジオの日:3月3日[「耳の日」にちなむ]
放送記念日:3月22日[NHKの前身、東京放送局がラジオ仮放送開始]
民放の日:4月21日[民放に予備免許]
民放週間:4月21日〜4月27日
国際放送記念日:6月1日[NHK]
ケーブルテレビの日:6月16日[有線テレビジョン放送法成立]
ラジオ本放送の日:7月12日[NHKの前身、東京放送局がラジオ本放送開始]
民放テレビ放送開始記念日:8月28日
テレビCMの日:8月28日
民放ラジオ放送開始記念日:9月1日
カラーテレビ放送記念日:9月10日
世界テレビデー:11月21日[国連]
ハイビジョンの日:11月25日[走査線の数に由来]
デジタル放送の日:12月1日[全国で受信可能となった]
麦とろの日
2001年〈平成13年〉に、麦ごはんの会が定めた。「む(6)と(10)ろ(6)」で「むぎとろ」の語呂わ合せ。麦ごはんの普及を目指す。
無重力の日
1991年〈平成3年〉3月に、北海道上砂川町が定めた。同町にあった三井砂川炭鉱が1987年〈昭和62年〉に廃坑になり、1989年〈平成元年〉に、竪坑跡を利用した「地下無重力実験センター」ができた。それを受けて、町は「無重力の町宣言」をし、「む(6)じゅう(10)りょく(6)」の語呂わ合せから6月16日を「無重力の日」とした。「地下無重力実験センター」は2003年〈平成15年〉3月に閉鎖された。
アフリカの子どもの日
1991年〈平成3年〉にアフリカ統一機構(現・アフリカ連合)が定めた。1976年〈昭和51年〉6月16日、南アフリカのソウェトで、アフリカ人学生数千人が通りに繰り出し、教育の質の向上と自分たちの母国語で教育を受ける権利を主張する抗議活動を行った。しかし運動に参加した子どもたちが銃撃を受けるなどして、抗議活動の2週間の間に 100人以上が殺害され、1,000人以上が負傷する事態となった。教育のために立ち上がったこの多くの子どもたちのことを忘れないようにするためと、アフリカの子どもたちについて考える日。1976年の出来事は「ソウェト蜂起」とも呼ばれる。
南アフリカでは、毎年6月16日は「青年の日」として祝日。
ブルームの日(Bloomsday)
アイルランド人作家のジェイムズ・ジョイスの人生を祝う記念日。1904年6月16日に起こった出来事を描いたジョイスの小説『ユリシーズ(Ulyssys) 』にちなみ、主人公の名前レオポルド・ブルームから。ジョイスが小説でこの日を選んだのは、後に妻になるノラ・バルナクルと初めてデートをした日とされる。アイルランド・ダブリンを中心に最初に祝賀行事が行われたのは1954年〈昭和29年〉。
', '6/17': '
6月17日   
砂漠化および干ばつと闘う国際デー(World Day to Combat Desertification and Drought)
1995年〈平成7年〉の国連総会で定められた。国際デーの一つ。1994年〈平成6年〉6月17日に「国連砂漠化防止条約」が採択された。砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。
', '6/18': '
6月18日   
持続可能な食文化の日
2016年〈平成28年〉12月21日に国連総会で決議 。国際デーの一つ。世界各地の食文化を支える途上国の農家や漁師の多くは貧困に苦しみ、女性だけが炊事など全ての家事を担わされる地域も残ることから、食文化を称えることで未解決の社会問題への意識を高めるよう促す。
考古学出発の日
1877年〈明治10年〉6月18日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者エドワード・S・モースが来日したことを記念。6月20日、モースが汽車で横浜から新橋へ向かう途中、大森駅を過ぎてすぐの崖に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。これが日本初の科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。
海外移住の日
1966年〈昭和41年〉に国際協力事業団(JICA)が定めた。1908年〈明治41年〉6月18日、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着した。ブラジルではこの日を「日本人移民の日」として記念する。
おにぎりの日
石川県鹿島郡鹿西町ろくせいまち(現・中能登町)が定めた。11987年〈昭和62年〉に、町内の杉谷チャノバタケ遺跡からちまき状のコメの化石が発見された、同町では、「日本最古のおにぎりの化石」として、「おにぎりの里」としての町興しのために「おにぎりの日」を定めた。鹿西のろく(6)と、毎月18日の「米食の日」から6月18日とした。
おむすびの日:1月17日
', '6/19': '
6月19日   
紛争における性的暴力根絶のための国際デー(International Day for the Elimination of Sexual Violence in Conflict)
2015年〈平成27年〉に国際連合が定めた。国際デーの一つ。紛争に関連した性暴力に終止符を打つ必要性の意識啓発と、世界中の性暴力の被害者や生存者を敬い、これらの犯罪の根絶に立ち向かうために命を失ったすべての人々に敬意を表す日。
京都府開庁記念日
1985年〈昭和60年〉に京都府が定めた。慶応4年〈明治元年〉閏4月29日〈グレゴリオ暦1868年6月19日〉に京都府が開設された。
食育の日
毎月19日は「食育の日」。毎年6月は「食育月間」。食育とは、『生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、様々な経験を通じて食に関する知識と、食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること』(内閣府)
元号の日
大化元年6月19日〈ユリウス暦645年7月17日・グレゴリオ暦645年7月20日〉、日本初の元号「大化」が定められた。『日本書紀』によれば「天豊財重日足姫天皇の四年を改めて大化元年とす」と記され、皇極天皇4年6月19日〈ユリウス暦645年7月17日〉の孝徳天皇即位のときから実施された。この建元により、日本で元号が使われ始めた。大化6年2月15日〈ユリウス暦650年3月22日〉に「白雉」に改元。
理化学研究所創設の日
1917年〈大正6年〉6月19日、理化学研究所(理研)が東京都文京区本駒込に設立された。
ベースボール記念日
1846年6月19日、公式な記録に残る史上初の野球の試合がアメリカ合衆国ニュージャージー州ホーボーケンのエリシアン球場で行われた。
職業野球連盟設立の日/プロ野球の日:2月5日
野球の日:8月9日
プロ野球ナイター記念日:8月17日
草野球の日:9月3日
プロ野球誕生の日:12月26日
名古屋テレビ塔竣工の日
1954年〈昭和29年〉のこの日、日本初の集約電波塔である「名古屋テレビ塔」(高さ180m)が竣工した。2005年(平成17年)には国の登録有形文化財となった。
朗読の日
2001年〈平成13年〉に日本朗読文化協会が定めた。「6(ろう)十(ど)9(く)」の語呂合わせ。
ロマンスの日
2008年〈平成20年〉に日本ロマンチスト協会が定めた。老若男女問わず、本当に大切な人と極上な一日を過ごす日。「ロマン(6)チッ(1)ク(9)」の語呂合わせ。
桜桃忌/太宰治生誕祭
太宰治だざいおさむの忌日。夏の季語。
 太宰は、1948年〈昭和23年〉6月13日、東京三鷹の玉川上水で入水。発見されたのは6月19日であったが、入水した6月13日を「桜桃忌」とする歳時記もある。太宰治の出身地・青森県金木町(現・五所川原市)では、生誕90周年であった1999年〈平成11年〉から、6月19日に行う行事の名称を「桜桃忌」から「生誕祭」に改めた。
 太宰治(1909年〈明治42年〉6月19日 - 1948年〈昭和23年〉6月13日)。『走れメロス』『津軽』『お伽草紙』『人間失格』などで知られる小説家。
', '6/20': '
6月20日   
世界難民の日(World Refugee Day)
2000年〈平成12年〉12月4日の国際連合総会で、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して定められた。国際デーの一つ。1974年〈昭和49年〉6月20日、「アフリカ統一機構難民条約」が発効した。
ペパーミントデー/ペパーミントの日
1987年〈昭和62年〉に、ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が定めた。「はっか(20日)」の語呂合わせ。6月は、この月の北海道の爽やかさがハッカそのものであるとのことから。
ミントの日:3月10日
', '6/21': '
6月21日   
ヨガの国際デー(通称:ヨガデー)/国際ヨーガの日/国際ヨガの日/国際ヨガデー/International Day of Yoga
2014年〈平成26年〉12月11日の国際連合総会で定められた。国際デーの一つ。ヨガ(ヨーガ)は、おもにインドで形成された、肉体的、精神的、霊的修練。インドの首相ナレンドラ・モディは、国連総会において6月21日と定める理由について、これが北半球において最も日が長くなる夏至に(ほぼ)相当し、世界各地にこの日を特別な日とする考えが共有されていると述べた。
世界音楽の日[夏至の日]
1976年〈昭和51年〉に、当時フランスの放送局に雇用されていたアメリカのミュージシャンジョエル・コーエンが提唱した、夏至の日を音楽で祝う音楽祭。
国際音楽の日:10月1日
今年の夏至 
冷蔵庫の日[夏至の日]
1985年〈昭和60年〉に日本電機工業会(JEMA)が定めた。暑い夏が来る前に冷蔵庫を点検して欲しいという趣旨。毎年[夏至の日](概ね6月21日)に設定。
今年の夏至 
スナックの日/スナック菓子の日
スナック菓子メーカーが夏至を記念して提唱したとされる。夏至の日に、ちまきによく似た角黍かくしょや正月の餅を固くして食べる「歯固め」という習慣があったことに由来。
世界ALS/MNDデー(ALS/MND Global Day)/世界ALSデー/ALSグローバルデー
難病である筋萎縮性側索硬化症(ALS)および運動ニューロン病(MND)への関心を喚起するイベントが世界各地で行われる。
がん支えあいの日
がん患者や家族を支援するNPO法人キャンサーリボンズが定めた。社会全体でがんのことを考え、お互いに支えあう日。夏至になることの多いこの日を記念日とした。
世界キリンの日(World Giraffe Day)
1年で最も昼が長い日(夏至)が6月21日前後にあたることから、最も昼の長い日に最も首が長い動物であるキリンについて知ってもらう日。2014年〈平成26年〉にキリン保全財団(Giraffe Conservation Foundaion)が定めた。賛同する世界中の動物園では、キリンにちなんだイベントなどが開催される。
', '6/22': '
6月22日   
日韓条約調印記念日
1965年〈昭和40年〉6月22日、日本と大韓民国(韓国)の政府間で、「日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約(通称日韓基本条約)」とそれに付随する一連の協定が調印された。12月18日に批准書が交換され、日韓両国の国交が正常化した。
らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日
2009年〈平成21年〉から厚生労働省の主催で実施。2001年〈平成13年〉6月22日にハンセン病補償法が公布・施行されたことにちなむ。追悼・慰霊などの行事が行われる。
ボウリングの日
1972年〈昭和47年〉に日本ボウリング場協会が定めた。文久元年5月15日〈1861年6月22日〉、長崎の大浦外国人居留地に日本初のボウリング場「インターナショナル・ボウリングサロン」が開設されたことにちなむ。当日付の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザー(The Nagasaki Shoping List and Advertiser)」に、ボウリング場オープンの広告が掲載された。
 日本での民間初のボウリング場は、1952年〈昭和27年〉12月20日に東京都港区青山にオープンした手動式20レーンの「東京ボウリングセンター」。
かにの日
1990年〈平成2年〉に、大阪に本社を持つかに料理専門店が定めた。五十音順で「か」の文字が6番目、「に」の文字が22番目に登場することに加え、一般的な星座占いでかに座がこの日に始まることにちなむ。
', '6/23': '
6月23日   
慰霊の日/沖縄慰霊の日[沖縄県]
1945年〈昭和20年〉6月23日に、沖縄戦における組織的な戦闘が終結したことから。沖縄戦は1945年〈昭和20年〉3月26日に始まり、約3か月にわたって激しい戦闘となった。この戦闘で犠牲になった日本兵及び一般住民は、一般住民約10万人を含め約20数万人といわれる。1961年〈昭和36年〉、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められ、1991年〈平成3年〉に沖縄県の条例で休日と定められた。なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から1965年〈昭和40年〉までは6月22日が「慰霊の日」とされていた。
沖縄本土復帰記念日/沖縄復帰記念日:5月15日
国連パブリック・サービス・デー(United Nations Public Service Day)
2002年〈平成14年〉の国連総会で定められた。国際デーの一つ。国連加盟各国に対し、この日には公共サービスが開発に果たす役割を周知するよう求めている。
国際寡婦の日/国際寡婦デー
2010年〈平成22年〉12月、国連総会で定められた。国際デーの一つ。夫を失った女性の苦境について考える日。
オリンピックデー(Olympic day)
第二次世界大戦後の1948年〈昭和23年〉、第42次IOC総会において定められた。1894年〈明治27年〉6月23日に、クーベルタンの提唱によりパリで開催された国際会議においてオリンピック復興が決定、1896年〈明治29年〉にアテネで第1回オリンピック大会の開催することを決議し、国際オリンピック委員会(IOC)が創設された。
独歩忌/獨歩忌
国木田独歩くにきだどっぽの忌日。夏の季語。
 国木田独歩(1871年8月30日〈明治4年7月15日〉- 1908年〈明治41年6月23日〉。『武蔵野』『忘れえぬ人々』『牛肉と馬鈴薯』『春の鳥』『竹の木戸』などで知られる小説家、詩人、ジャーナリスト、編集者。
', '6/24': '
6月24日   
UFOの日/UFO記念日/空飛ぶ円盤記念日
1947年〈昭和22年〉6月24日、アメリカ人のケネス・アーノルドが、アメリカワシントン州のレーニア山付近の高度2,900メートル上空を自家用機で飛行中に9個の奇妙な物体を目撃したと証言。「ケネス・アーノルド事件 Kenneth Arnold UFO sighting」とされ、世界最初の「UFO目撃事件」とも言われる。「フライングソーサー(Flying Saucer)」として報道され、「空飛ぶ円盤(フライングソーサー)」という語が普及した。このケネス・アーノルド事件を記念して6月24日は「UFOの日」とされる。
 UFO:未確認飛行物体(unidentified flying object)
 空飛ぶ円盤(flying saucer フライング・ソーサー)
UFO 目撃情報、米海軍が非公開で議員に説明(CNN 2019.06.21) 
ドレミの日
1024年6月24日、イタリアの修道士グイード・ダレッツォが「ドレミファソラシ」を利用した階名唱法を考案した。
林檎忌りんごき・麦の日
歌手・美空ひばりの忌日。ヒット曲「リンゴ追分」から「林檎忌」、「ひばり」という名前にちなみ、麦畑が鳥のヒバリの住処となることが多いことから「麦の日」と呼ばれている。
 美空ひばり(1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)
五月雨忌さみだれき
歌手・村下孝蔵の忌日。ヒット曲「初恋」の歌詞と、五月雨(梅雨)の時期であることから「五月雨忌」と呼ばれる。
 村下孝蔵(1953年〈昭和28年〉2月28日 - 1999年〈平成11年〉6月24日)
', '6/25': '
6月25日   
船員デー(Day of the Seafarer)
2010年〈平成22年〉に、IMO(国際海事機関)が定めた。国際デーの一つ。世界中の船員の、国際海洋貿易、世界経済、市民社会全体への比類ない貢献を認識する日。
住宅デー
1978年〈昭和53年〉に全国建設労働組合総連合が定めた。住宅建築に従事する職人の仕事・技能を理解してもらう日。スペインの建築家、アントニオ・ガウディの1852年の誕生日でもある。
(旧)救癩の日(1931年〈昭和6年〉 - 1963年〈昭和38年)
癩病(ハンセン病)の予防と患者の救済に深い関心をよせていた大正天皇の后・貞明皇后の誕生日を記念。1964年〈昭和39年〉からは、6月25日を含む1週間の「ハンセン病を正しく理解する週間」に移行した。
指定自動車教習所の日
2007年〈平成19年〉に、全日本指定自動車教習所協会連合会が定めた。1960年〈昭和35年〉6月25日、指定自動車教習所制度を導入した改正道路交通法が施行された。「む(6)じこ(25)」(無事故)の語呂合わせ。
天覧試合の日[プロ野球]
1959年〈昭和34年〉6月25日、初のプロ野球の天覧試合が行われた。昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。試合は、7回裏に王貞治の本塁打で巨人が 4対4 の同点に追いつき、9回裏、先頭バッターの長嶋がレフトポールぎりぎりにサヨナラ本塁打を放って試合を制した。天覧試合は、相撲、武道、サッカーなど他の競技でも行われている。
浜木綿忌はまゆうき
作曲家・箏曲家の宮城道雄の忌日。遺作の歌曲「浜木綿」にちなむ。
 宮城道雄(1894年〈明治27年〉4月7日 - 1956年〈昭和31年〉6月25日)
', '6/26': '
6月26日   
国連憲章調印記念日
1945年〈昭和20年〉6月26日、国際連合憲章(国連憲章)の調印が行われ、国際連合の設立が決定した。この日、第2次世界大戦の終局を前に連合国 50か国が集まって開かれた「国際機関に関する連合国会議」(サンフランシスコ会議)で、「戦争の惨害」を終わらせるとの強い決意のもとに19章111条からなる国連憲章が起草され、署名された。10月24日に発効し,国際連合が正式に発足した。日本の国連加盟が認められたのは1956年〈昭和31年〉12月18日。
国連デー/国連の日:10月24日
国連加盟記念日(日本が加盟を承認された日):12月18日
 国連憲章 
国際薬物乱用・不法取引防止デー(International Day against Drug Abuse and Illicit Trafficking)
1987年〈昭和62年〉12月の国連総会で定められた。国際デーの一つ。1987年〈昭和62年〉6月26日、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択された。
拷問の犠牲者を支援する国際デー(International Day in Support of Victims of Torture)
1997年〈平成9年〉12月の国連総会で定められた。国際デーの一つ。1984年〈昭和59年〉6月26日、拷問等禁止条約が発効した。
小笠原諸島返還記念日
1968年〈昭和43年〉4月5日、第二次大戦後アメリカの統治下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結され、同年6月26日午前0時に協定が発効して日本に返還された。返還50年を迎えた2018年〈平成30年〉6月には、東京都などによる記念式典が行われ、記念貨幣や記念切手の発行も行われた。
小笠原諸島返還協定の日:4月5日
雷記念日
延長8年6月26日〈ユリウス暦930年7月24日〉、平安京の清涼殿で公卿達が雨乞いの相談中に落雷があり大納言藤原清貴と右中大弁平希世が即死した。「清涼殿落雷事件」と呼ばれる。この落雷は、政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真の祟りとされた。このことから道真の名誉が回復され「学問の神」とされた。また雷の神「天神」と同一視されるようになった。
左遷の日:1月25日
天神の縁日:毎月25日
国宝「北野天神縁起」(第五巻:道真が雷神と化して清涼殿の時平を襲う)

露天風呂の日
1987年〈昭和62年〉6月26日、岡山県の湯原温泉が「町づくり事業」として定めた。「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」で「ろてんぶろ」の語呂合わせ。
風呂の日:毎月26日
秘湯の日:1月10日
温泉マークの日:2月22日
露天風呂の日:6月26日
温泉の日:9月9日
いい風呂の日:11月26日
オリエンテーリングの日
1966年〈昭和41年〉6月26日、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われた。オリエンテーリングは、地図とコンパスを用いて、山野に設置されたポイントをスタートから指定された順序で通過し、フィニッシュまでの所要時間を競う野外スポーツの一種。
(旧)国土庁創設記念日
1974年〈昭和49年〉6月26日、総理府(現・内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年〈平成13年〉に建設省等と合併し国土交通省となった。
スティッチの日
2002年〈平成14年〉に公開されたアニメーション映画『リロ・アンド・スティッチ』の主人公「スティッチ」の記念日。作中でスティッチが「エイリアンの試作品626号」とされていることから。
', '6/27': '
6月27日   
零細・中小企業デー
国際連合総会が定めた国際デーの一つ。
メディア・リテラシーの日
1994年〈平成6年〉6月27日に発生したいわゆる「松本サリン事件」で、事件現場近くに住む無実の男性がマスコミによって容疑者扱いされる報道被害があったことから、地元の放送局であるテレビ信州がメディアリテラシー活動について理解を深める日とした。
日照権の日
1972年〈昭和47年〉6月27日、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「居宅の日照、通風は、快適で健康な生活に必要な生活利益であり、法的に保護する対象であるとする」という初めての判決を下した。
 最高裁判例 
演説の日
1874年〈明治7年〉6月27日、「演説」「討論」などの言葉を創り出した福澤諭吉を中心に、演説、討論の研究錬磨の場として「三田演説会」が発足した。翌年には三田演説館も完成した。
 慶應義塾 ステンドグラス 
ヘレン・ケラー・バースデー
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年の誕生日。生後19か月で猩紅熱のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの教育によって読み書きを覚えて大学を卒業した。
 ヘレン・アダムス・ケラー(Helen Adams Keller、1880年6月27日 - 1968年6月1日)
ちらし寿司の日
2004年〈平成16年〉4月に、卵焼きなどの調理用食材を製造販売する広島県のメーカーが定めた。岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなったとされる備前岡山藩主・池田光政の命日。
 池田光政(慶長14年4月4日〈1609年5月10日〉- 天和2年5月22日〈1682年6月27日〉)
秋成忌
上田秋成うえだあきなりの忌日。夏の季語。
 上田秋成(享保19年6月25日〈1734年7月25日〉- 文化6年6月27日〈1809年8月8日〉)。江戸時代後期の読本作者、歌人、茶人、国学者、俳人。怪異小説『雨月物語』の作者として特に知られる。
', '6/28': '
6月28日   
貿易記念日
1963年〈昭和38年〉に、通商産業省(現・経済産業省)が定めた。安政6年5月28日〈グレゴリオ暦1859年6月28日〉に、徳川幕府が鎖国政策を改め、アメリカ・イギリス・フランス・ロシア・オランダの5か国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜・長崎・箱館(函館)の3港での自由貿易の開始を布告したことにちなむ。
「貿易記念日」は、電気記念日(3月25日)、発明記念日(4月18日)、計量記念日(11月1日)とともに経済産業省4大記念日とされる。
パフェの日
1950年〈昭和25年〉6月28日、青森県青森市営球場で行われた読売ジャイアンツと西日本パイレーツによる野球の試合で、読売ジャイアンツの藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることからこの快挙にあやかった。
「パフェ」は、フランス語で「完全な」という意味の「parfait(フランス語発音:パルフェ)から「完全な(デザート)」という意味とされる。「パフェ」はその英語による発音(英語発音: パーフェイ)から。フランス人の料理人が、完璧なスイーツを開発しようと考え、完成したスイーツに「完璧」を意味するフランス語「parfait(フランス語発音:パルフェ)と名付けたともされる。
芙美子忌
林芙美子はやしふみこの忌日。夏の季語。
 林芙美子(1903年〈明治36年〉12月31日 - 1951年〈昭和26年〉6月28日)。『放浪記』『清貧の書』『牡蠣』『晩菊』などで知られる小説家。
', '6/29': '
6月29日   
熱帯地域の国際デー/熱帯国際デー/国際熱帯デー
2016年〈平成28年〉6月14日の国際連合総会で決議。国際デーの一つ。
佃煮の日
2004年〈平成16年〉に、全国調理食品工業協同組合が定めた。佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが1646年〈正保3年〉6月29日であることから。
ビートルズの日
1966年〈昭和41年〉6月29日、人気絶頂のイギリスのロックグループ「ビートルズ」が初来日した。翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。
星の王子様の日
「星の王子さま(Le Petit Prince)」で知られるフランスの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ(1900年〈明治33年〉6月29日 - 1944年〈昭和19年〉7月31日)の誕生日。代表作は「星の王子さま」の他に、「夜間飛行」(1931年)、「人間の土地」(1939年)など。
聖ペトロ・聖パウロ大祝日(キリスト教)
聖ペテロと聖パウロの聖名祝日。ともに殉教日は特定されていないが、6月29日(正教会では7月12日)が祝日とされている。
廉太郎忌
滝廉太郎たきれんたろうの忌日。
 瀧廉太郎(滝廉太郎)(1879年〈明治12年〉8月24日 - 1903年〈明治36年〉6月29日)。『荒城の月』、『箱根八里』などで知られる作曲家。
', '6/30': '
6月30日   
議会制度の国際デー
国際連合が定めた国際デーの一つ。
小惑星の日/アステロイドデー
小惑星などの地球衝突への危機意識を高め、地球に暮らす人々が未来の世代のために何ができるかを考える日。国際連合が定めた国際デーの一つ。
ハーフタイムデー
一年も残す所あと半年、半分となる日。月単位で考えると 6月30日が 1年の真ん中であるが、日単位で考ると 1年の真ん中にあたるのは 7月2日で、7月2日は「一年の折り返しの日/一年の真ん中の日」。平年では7月2日の正午が、閏年では午前0時が一年のちょうど真ん中の時間となる。
一年の折り返しの日/一年の真ん中の日:7月2日
トランジスタの日
1948年〈昭和23年〉6月30日、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。
アインシュタイン記念日
1905年〈明治38年〉6月30日、アルベルト・アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デア・フィジーク』に提出した。
集団疎開の日/学童疎開の日
太平洋戦争末期の、1944年〈昭和19年〉6月30日、東条英機内閣が「学童疎開促進要綱」を決定した。これにより学童の集団疎開が始まることとなった。防空上の必要から、国民学校初等科児童の疎開を促進することとされ、縁故疎開を原則とし、これにより難い場合国民学校初等科3年以上6年までの児童については、当該保護者の申請に基づき集団疎開が実施された。
 公文書館にみる日本のあゆみ:学童疎開促進要綱が決定される 
夏越なごしごはんの日
米穀安定供給確保支援機構(米穀機構)が提唱。「夏越なごしはらえ」の神事に合わせた行事食。雑穀ごはんの上に、「茅の輪ちのわ」をイメージした、緑や赤の旬の夏野菜を使った丸いかき揚げをのせ、おろしだれをかけたものを基本とするとされる。「夏越の祓」は、神社の鳥居の下や拝殿前などにちがやや藁で作った大きな輪を設け、「茅の輪くぐり」を行って、一年の前半の罪や穢れを祓い、残りの半年間の無病息災を祈る神事。一年の前半の最終日にあたる 6月の晦日みそかに行われる。
', '7/1': '
7月1日   
国民安全の日
1960年〈昭和35年〉5月の閣議決定で定められた。産業災害、交通事故、火災等に対する国民の安全意識の高揚等の国民運動展開をする。全国安全週間の初日。
全国安全週間:7月1日~7月7日
更生保護の日
1962年〈昭和37年〉に法務省が定めた。1949年〈昭和24年〉7月1日、「犯罪者予防更正法」が施行された。犯罪非行を未然に防止すると同時に、罪を犯した人や非行をした少年の更生と円滑な社会復帰を促進する。
更生保護記念日:11月27日
こころの日
1999年〈平成11年〉に日本精神科看護技術協会(現・日本精神科看護協会)が定めた。1988年〈昭和63年〉7月1日、「精神保健法」が施行された。現行法は「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」(精神保健福祉法)。
童謡の日
1984年〈昭和59年〉6月26日に日本童謡協会が定めた。1918年〈大正7年〉7月1日、「芸術として真価ある純麗な童話と童謡を創造する最初の運動」として雑誌『赤い鳥』が発刊された。
銀行の日
1991年〈平成3年〉1月に金融総合専門紙「ニッキン」を発行する日本金融通信社が定めた。1893年〈明治26年〉7月1日、普通銀行に関する法規の基礎となる銀行条例が施行された。
信用金庫の日:6月15日
しんくみの日:9月3日
ネット銀行の日:10月12日
弁理士の日
日本弁理士会が定めた。1899年〈明治32年〉7月1日、弁理士法の前身である「特許代理業者登録規則」が施行され、弁理士制度が発足した。
建築士の日
1987年〈昭和62年〉10月2日に日本建築士連合会が定めた。1950年〈昭和25年〉7月1日に「建築士法」が施行された。
郵便番号の日
1968年〈昭和43年〉7月1日、日本で郵便番号制度がスタートした。この日に導入されたのは3桁または5桁のもので、7桁の郵便番号が導入されたのは1998年2月。
東京都政記念日
1943年〈昭和18年〉7月1日、東京都制が実施された。東京市と東京府を廃止して東京都が設置された。
東海道本線全通記念日
1889年〈明治22年〉7月1日、東海道本線が全線開通した。東京新橋駅と神戸駅間の全線が開業して首都圏と京阪神とが鉄道で結ばれた。直通列車は毎日1往復であった。
山形新幹線開業記念日
1992年〈平成4年〉7月1日、東京から山形までの山形新幹線が開業した。在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する日本初のミニ新幹線であった。全長359.9kmで、東京~山形を2時間27分で結んだ。
名神高速道路全通記念日
1965年〈昭和40年〉7月1日、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が全線開通した。日本で初めての本格的な高速道路で、名古屋 - 阪神地域間の移動に自動車で5〜6時間を要した時間が、2時間程で結ばれることになった。全長189km。総工費1207億円。
函館港開港記念日
1859年7月1日〈安政6年6月2日〉、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港した。
ウォークマンの日
1979年〈昭和54年〉7月1日、携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン(WALKMAN)」の第1号がを発売された。カセットテープの再生機で、発売当時の標準価格は33,000円。カップルで楽しめるようにヘッドホンの端子を二つ備えていた。
鉄スクラップの日
日本鉄リサイクル工業会が定めた。1975年〈昭和50年〉の同会の設立日。設立当初は「日本鉄屑工業会」で、1991年〈平成3年〉7月に「日本鉄リサイクル工業会」と名称を変更している。
びわ湖の日[滋賀県]
1981年〈昭和56年〉に滋賀県が定めた。1980年〈昭和55年〉7月1日に「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例(琵琶湖条例)」が施行された。琵琶湖条例の施行1周年を記念して決定した「びわ湖の日」は、その後、1996年〈平成8年〉7月に施行された滋賀県環境基本条例で、『県民および事業者の間に広く環境の保全についての理解と認識を深めるとともに、環境の保全に関する活動への参加意欲を高めるため、びわ湖の日を定める』とされた。
第1回衆議院議員選挙の日
1890年〈明治23年〉7月1日、第1回衆議院議員選挙が行われた。帝国議会(衆議院)議員の選挙で、当時の有権者は、直接国税15円以上納税の満25歳以上の男性日本国民となっていた。
壱岐焼酎の日
2005年〈平成17年〉に壱岐酒造協同組合が定めた。1995年〈平成7年〉7月1日、「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の地理的表示を保護する規定に基づき、長崎県壱岐市の壱岐焼酎が地理的表示の産地に指定された。
奄美黒糖焼酎の日:5月9日、5月10日
壱岐焼酎の日:7月1日
球磨焼酎の日:8月8日
本格焼酎&泡盛の日:11月1日
テレビ時代劇の日
時代劇だけを放送する「時代劇専門チャンネル」が定めた。1953年〈昭和28年〉7月1日、NHKで日本初の時代劇テレビシリーズ『半七捕物帖』の放映が開始された。
JUNET(ジェイユゥネット)記念日
1987年〈昭和62年〉7月1日、日本中のほとんどのサイトでネットニュース記事の配送が突然停止した。原因は、ニュース配送システム Bnews に漢字が通るように当てたパッチ中の“july”とすべき箇所が“July”となっていたことによる。翌年から当時流行していた俵万智の「サラダ記念日」をもじって、7月1日は「JUNET記念日」と呼ばれるようになり、この日はニュースの配送に感謝して、ほとんどの人がニュース記事の投稿を控えた。
「JUNET(Japan University NETwork)」は、1984年から1991年に存在した日本の学術組織を結んだ研究用のコンピュータネットワーク。今日インターネットと呼ばれているネットワークの日本における実質的な起源。
支倉忌
支倉常長はせくらつねながの忌日。旧暦7月1日。秋の季語。
 支倉常長(元亀2年〈1571年〉- 元和8年7月1日〈1622年8月7日〉)。安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。桓武天皇を祖先とする血筋でありながらも伊達氏の家臣として活躍。慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパまで渡航し、アジア人として唯一無二のローマ貴族、及びフランシスコ派カトリック教徒となった。

全国安全週間(7月1日~7月7日)
全国鉱山保安週間(7月1日~7月7日)
「青い羽根募金」強調運動期間(7月1日~8月31日)
青少年の非行・被害防止全国強調月間(7月)
“社会を明るくする運動”強調月間(7月)
「愛の血液助け合い運動」月間(7月)
海の月間(7月)
河川愛護月間(7月)
海岸愛護月間(7月)
熱中症予防強化月間(7月)
', '7/2': '
7月2日   
ユネスコ加盟記念日
1951年〈昭和26年〉7月2日、日本が国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization U.N.E.S.C.O.)に加盟した。ユネスコは、教育、科学、文化の協力と交流を通じて、国際平和と人類の福祉の促進を目的とした国際連合の専門機関。本部はフランス共和国・パリ市 。1945年11月16日,ロンドンでユネスコ憲章が採択され、1946年11月4日に創設された。
ユネスコ憲章記念日:11月4日
たわしの日
1915年〈大正4年〉7月2日、西尾正左衛門が、針金で巻いた棒状のシュロの両端をつないで楕円形にした「亀の子束子」の特許を取得した。1908年〈明治41年〉には実用新案を取得していた。
谷川岳の日
群馬県みなかみ町が定めた。1920年〈大正9年〉の7月1日からこの日にかけて、日本山岳会のメンバーが谷川岳初登頂に成功した。
うどんの日
1980年〈昭和55年〉に香川県の生麺事業協同組合(現・本場さぬきうどん協同組合)が定めた。讃岐地方の農家では半夏生はんげしょうの頃、田植えや麦刈りが終わった労をねぎらうために、うどんを打って食べる風習があり、それにちなんで「うどんの日」とした。半夏生は夏至から数えて11日目の毎年7月2日頃からの5日間で、「七十二候」の一つの「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日とされる。
「半夏生」とは 》 《「七十二候」とは 
蛸の日/タコの日
蛸研究会が定めた。関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。関西では昔から「稲の根がタコの足のように大地に広がってしっかり育つように」との願いを込め、半夏生にタコを食べる習慣があったとされる。また、タコは昔から解毒作用のある食物とされ、半夏生の日に身体に浴びた毒を洗い流すためにタコを食べるようになったともされる。
タコの日:8月8日(広島県三原市)
一年の折り返しの日/一年の真ん中の日
月単位で考えると 6月30日が 1年の真ん中であるが、日単位で考ると 1年の真ん中にあたるのは 7月2日で、平年では7月2日の正午が、閏年では午前0時が一年のちょうど真ん中の時間となる。
ハーフタイムデー:6月30日
', '7/3': '
7月3日   
ソフトクリームの日
1990年〈平成2年〉に日本ソフトクリーム協議会が定めた。1951年〈昭和26年〉7月3日、東京・明治神宮外苑で開かれた進駐軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルの模擬店で、来場客の日本人に初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売されたとされることにちなむ。
通天閣の日
1912年〈明治45年〉7月3日、大阪市浪速区に通天閣が完成した。1903年〈明治36年〉の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西側に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られた。第二次大戦中に金属回収のため撤去されたが、1956年〈昭和31年〉に現在の通天閣が再建された。2007年〈平成19年〉5月15日には、国の登録有形文化財となった。
栃木市渡良瀬遊水地わたらせゆうすいちラムサール条約登録記念日
2012年〈平成24年〉7月3日に、栃木市渡良瀬遊水地がラムサール条約登録地となった。2012年〈平成24年〉7月6日から13日にルーマニアのブカレストで開催されたラムサール条約第11回締約国会議(COP11)で、国際的に重要な湿地の基準に該当したとして認定され、7月3日付で登録された。「渡良瀬遊水地」の登録湿地面積は 2,861ha。栃木市は渡良瀬遊水地の本来の目的である治水機能の充実を図りながら、多様な動植物が生息する湿地の自然環境を保全・再生し、賢明な利用を促進するとしている。
 ラムサール条約とは[環境省] 
波の日
「な(7)み(3)」の語呂合わせ。
七味の日
「しち(七)み(三)」の語呂合わせ。
達谷忌/楸邨忌
加藤楸邨かとうしゅうそんの忌日。夏の季語。
 加藤楸邨(1904年〈1905年〈明治38年〉5月26日 - 1993年〈平成5年〉7月3日)。日本の俳人、国文学者。戒名は「智楸院達谷宙遊居士」。
', '7/4': '
7月4日   
梨の日
2004年〈平成16年〉に、鳥取県東郷町(現・湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が定めた。「な(7)し(4)」の語呂合わせ。湯梨浜町は、青梨の代表的品種である二十世紀梨の一大産地として知られる。湯梨浜町には、旧東郷町から引き継いだ「二十世紀梨を大切にする条例」がある、
 湯梨浜町二十世紀梨を大切にする条例 
お直しの日
「0704」から、「お(0)な(7)お(0)し(4)」で「直し」の語呂合わせ。壊れた物を直して使い、物を大事にしようという日。
和服・洋服直しの日
和洋服お直し専門店が提唱。「な(7)お(0)し(4)」で「直し」の語呂合わせ。
', '7/5': '
7月5日   
ビキニスタイルの日
1946年〈昭和21年〉7月5日、フランスのデザイナー、ルイ・レアールが世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表した。発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名を取ったとされる。
江戸切子の日
江戸切子協同組合が定めた。切子の典型的な模様のひとつ「魚子(ななこ)」模様にちなんで、「なな(7)こ(5)」の語呂合わせ。魚子は、魚の卵をモチーフとした金工や織物にも見られる伝統的な和の意匠。
穴子の日
大阪市のアナゴ、鶏卵商品などを扱う食料品販売会社が定めた。穴子の旬が夏で、ビタミンAやカルシウムが豊富で夏バテに効果的であることと、「7」と「5」で穴子の「なご」の語呂合わせ。
名護の日[沖縄県名護市]
2009年〈平成21年〉に、沖縄県名護市の「名護の日制定推進ネットワーク会議」が定めた。「な(7)ご(5)」で「なご」の語呂合わせ。
農林水産省発足の日
1978年〈昭和53年〉7月5日、「農林省」が「農林水産省」に改称された。200海里水域問題など種々の問題で水産行政の重要性が高まりつつあったことから、「農林水産省」と現在の省名に改められた。
', '7/6': '
7月6日   
サラダ記念日
1987年〈昭和62年〉に、歌人の俵万智が発表した歌集『サラダ記念日』に、7月6日を「サラダ記念日」とする歌があることから。この歌集はベストセラーとなり、発売翌年の第32回現代歌人協会賞を受賞。新しい現代短歌の先駆けとなり、後に続く若手の歌人たちに影響を与えた。大きな出来事が起きると、これをもじって「○月○日は○○記念日」というフレーズとして使われたりもする。(歌全文は、著作権の関係から当ページでは非掲載)
公認会計士の日
1991年〈平成3年〉に日本公認会計士協会が定めた。1948年〈昭和23年〉7月6日に「公認会計士法」が制定された。
ピアノの日
1823年〈文政6年〉7月6日、ドイツ人医師のシーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだとされることから。山口県萩市にある熊谷美術館(くまやびじゅつかん)には、シーボルトから贈られたイギリス製のピアノが残され、日本に残る最古のピアノとされている。
鍵盤の日:8月8日(フルサイズのピアノの鍵盤数が88鍵であることから)
', '7/7': '
7月7日   
七夕たなばた七夕しちせきの節句/七夕祭り 🎋
五節句の一つ。旧暦では7月7日の夜のこと。現在の七夕祭りは、新暦7月7日や月遅れの8月7日などに行われることが多い。旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。
歌川広重『名所江戸百景』より「市中繁栄七夕祭」

歌川広重『名所江戸百景』
(安政3年・1856年 - 安政5年・1858年〉
(国立国会図書館蔵)
ゆかたの日
1981年〈昭和56年〉に、日本ゆかた連合会が定めた。七夕の日、女の子は色の付いた糸を結んだ7本の針と瓜を供えて裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事中国の「乞巧奠(きっこうでん)」の故事にちなむ。
川の日
1996年〈平成8年〉に、建設省(現・国土交通省)が定めた。旧河川法及び砂防法の制定により確立された近代河川制度の100周年にあたる年の制定。7月7日は七夕伝説の「天の川」のイメージがあること、7月が河川愛護月間であること、季節的に水に親しみやすいことなどから7月7日が選ばれた。
竹・たけのこの日
1986年〈昭和61年〉に、全日本竹産業連合会が定めた。日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「かぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定されたとされる。
乾麺デー/乾麺の日/そうめんの日
1982年〈昭和57年〉に、全国乾麺協同組合連合会、全国乾めん普及協議会が定めた。平安時代、七夕の日に貴族も庶民も天の川にみたてて麺類を食べる風習があったとされることから。この風習は平安時代中期の儀式・作法などを記した「延喜式」(927年)に記述があり、七夕の儀式の供え物の一つに「そうめん」の原型といわれる中国伝来の食べ物「索餅(さくべい)」が供えられていた。
乾しいたけの日
日本産・原木乾しいたけをすすめる会が提唱。乾しいたけの旬が6~7月であること、七夕の「星」と乾しいたけの「乾し」の音が重なることにちなむ。
ギフトの日
1987年〈昭和62年〉に、全日本ギフト用品協会が社団法人化されたことを記念して定めた。七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。
冷やし中華の日
1995年〈平成7年〉に、冷やし中華の愛好家らによって定められた。この日が二十四節気の「小暑」にあたることが多く、冷やし中華がおいしい季節となるため。
エンゲージメントデー
2012年〈平成24年〉に、エンゲージメント・プロジェクトが定めた。七夕にちなみ、「一年に一度、大切な人との結びつきを思い出し、あらためて伝え、願い、それを重ねていく日」とした。
糸魚川・七夕は笹ずしの日[新潟県糸魚川市]
2014年〈平成26年〉9月1日に、新潟県糸魚川市の糸魚川青年会議所が定めた。七夕に郷土料理に触れ、糸魚川の魅力を再確認してほしいという思いを込めた。
サマーバレンタインデー
1986年〈昭和61年〉にサマーバレンタイン実行委員会が定めた。
ラブ・スターズ・デー
1988年〈昭和63年〉に、東京の銀座と有楽町のデパート7店が、七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」と命名して共同宣伝をする。
サマーラバーズデー
1990年〈平成2年〉に、東京の新宿地区のデパートが定めた。七夕に因んで意中の人にプレゼントをする日。
ポニーテールの日
1995年〈平成7年〉に、日本ポニーテール協会が定めた。7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、ポニーテールが浴衣に似合うことなどから。
', '7/8': '
7月8日   
外務省記念日
1869年8月15日〈明治2年7月8日〉に、日本政府は「職員令しきいんりょう」を制定して官制を改革し、太政官だじょうかんのもとに外務省、大蔵省など6省が設置された。外務省では旧暦の7月8日をもって外務省記念日としている。
質屋の日
全国質屋組合連合会が定めた。「しち(7)や(8)」の語呂合わせ。
中国茶の日
NPO法人日本中国茶協会が定めた。中国語の七(チー)と日本語の八(や)で「ちゃ」と読む語呂合わせで7月8日。
なはの日[沖縄県那覇市]
沖縄県那覇市が2001年〈平成13年〉から実施。「な(7)は(8)」で「なは」の語呂合わせ。那覇の日は、那覇の手作りの町おこしを考える日として、市民が中心となってイベントを開催したのが始まり。
ナンパの日
マガジンハウスが発行する男性向けファッション雑誌・情報誌『ポパイ』が、1991年〈平成3年〉6月19日号で提唱。[なん(7)ぱ(8)」で「ナンパ」の語呂合わせ。七夕の翌日ということで新たな恋の展開を目指す意味も。
', '7/9': '
7月9日   
ジェットコースターの日
1955年〈昭和30年〉7月9日に開園した東京の後楽園遊園地に、日本初の本格的なジェットコースターが設置された。
鴎外忌
森鴎外もりおうがいの忌日。夏の季語。
 森鴎外(1862年2月17日〈文久2年1月19日〉- 1922年〈大正11年7月9日〉。「舞姫」「阿部一族」「高瀬舟」などで知られる作家・評論家・翻訳家・軍医。
', '7/10': '
7月10日   
ウルトラマンの日
ウルトラマンシリーズの制作を手がける円谷プロダクションが定めた。ウルトラマンのテレビ初登場が1966年〈昭和41年〉7月10日であることから。1966年7月10日、「ウルトラマン」の第一話「ウルトラ作戦第一号」が放送される7月17日より一週間前のこの日に、ウルトラマン、ウルトラ怪獣、科学特捜隊が出演する、「ウルトラマン前夜祭ウルトラマン誕生」という番組PRイベントが放送され、これがウルトラマンのテレビ初登場であった。ウルトラマンの生みの親である円谷英二もゲストで登場した。
納豆の日
1981年〈昭和56年〉、関西での納豆の消費拡大を目指して関西納豆工業協同組合が関西地域限定の記念日として定めた。その後、全国納豆協同組合連合会が1992年〈平成4年〉に改めて7月10日を「納豆の日」と定めた。「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせ。
 なお、2022年〈令和4年〉6月21日に、茨城県水戸市の市議会は同じ7月10日を水戸市独自の「納豆の日」と定めた。
指笛の日
2006年〈平成18年〉6月に、沖縄の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が設定。「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないもの。日付の「7」は人差指や小指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。「10」は10本の指を使って様々な吹き方ができることから。また、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月10日を記念日とした。
潤滑油の日
全国石油工業協同組合が定めた。「710」を逆さにすると「OIL」に見えることから。潤滑油についての知識の普及を目指す。
(旧)国土建設記念日( - 2000年〉│建設省開庁記念日
1948年〈昭和23年〉7月10日に、建設院が省に昇格して建設省となったことを記念したもの。2001年〈平成13年〉の中央省庁再編により、運輸省・国土庁等と合併して国土交通省となったことにより、国土交通省設置法公布の日(7月16日)の「国土交通Day」に移行した。
7月16日:国土交通Day
', '7/11': '
7月11日   
世界人口デー(World Population Day)
1989年〈昭和64年〉に、国際連合人口基金(UNFPA)が定めた。国際デーの一つ。1987年〈昭和62年〉7月11日に、世界の人口が50億人をこえたことから、世界の人口問題への関心を深めてもらうために定められた。国連によると20世紀に入った頃の世界の人口は約16億5000万人であったものが、わずか90年弱で3倍に増え、その後も人口は増え続け、1999年〈平成11年〉には60億人に達した。
真珠記念日
1893年〈明治26年〉7月11日、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、鳥羽の相島(おじま、現・ミキモト真珠島)で初めて真珠の養殖に成功した。養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫された。円形の真珠は1906年〈明治39年〉に完成した。
真珠の日:6月1日
YS-11記念日
1962年〈昭和37年〉7月11日、初の国産旅客機YS-11が完成した。飛行試作機1号機(1001)は1962年〈昭和37年〉7月11日に三菱小牧工場でロールアウトした。1か月に渡る電子機能検査、平衡試験、燃料試験、プロペラ機能検査、超短波(VHF)検査を経て、8月14日にエンジンに初点火し、8月25日からは滑走路での地上試験、ブレーキテストを行った。
職業教育の日
全国専修学校各種学校総連合会が定めた。1975年〈昭和50年〉7月11日、学校教育法の改正により専修学校制度が定められた。
アルカリイオン水の日
アルカリイオン整水器協議会が定めた。アルカリイオン水が胃腸症状の改善を謳っていることから、「0711」で「おなかにいい」とする語呂わ合せ。
ラーメンの日
2017年〈平成29年〉に日本ラーメン協会が定めた。7月11日の、「7」をレンゲに、「11」を箸に見立てたことと、一時期ラーメンを最初に食べた人物とされた、水戸黄門としても知られる水戸光圀の誕生日(寛永5年6月10日〈1628年7月11日〉- 元禄13年12月6日〈1701年1月14日〉から。
ラーメン記念日/即席ラーメン記念日:8月25日
セブンイレブンの日
大手コンビニエンスストアの、「朝7時から夜11時までの営業時間」であったことににちなんだ店名から。
', '7/12': '
7月12日   
ラジオ本放送の日
1925年〈大正14年〉7月12日、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。仮放送はその年の3月22日で、3月22日は放送記念日とされている。
テレビ放送記念日:2月1日[NHK]
世界ラジオデー:2月13日[UNESCO]
民放ラジオの日:3月3日[「耳の日」にちなむ]
放送記念日:3月22日[NHKの前身、東京放送局がラジオ仮放送開始]
民放の日:4月21日[民放に予備免許]
民放週間:4月21日〜4月27日
国際放送記念日:6月1日[NHK]
ケーブルテレビの日:6月16日[有線テレビジョン放送法成立]
ラジオ本放送の日:7月12日[NHKの前身、東京放送局がラジオ本放送開始]
民放テレビ放送開始記念日:8月28日
テレビCMの日:8月28日
民放ラジオ放送開始記念日:9月1日
カラーテレビ放送記念日:9月10日
世界テレビデー:11月21日[国連]
ハイビジョンの日:11月25日[走査線の数に由来]
デジタル放送の日:12月1日[全国で受信可能となった]
人間ドックの日
1954年〈昭和29年〉7月12日、国立東京第一病院(現・国立国際医療研究センター病院)で日本初の短期入院を伴う人間ドックが行われた。当時は「人間ドック」という言葉はなく、「短期間入院特別健康精査」と称されていたが、この検査を報道した新聞記事で、船体点検のドック入りになぞらえた「人間ドック」という呼び方がされ、やがて定着した。
ローリング・ストーンズ記念日
1962年〈昭和37年〉7月12日、イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがロンドン・マーキークラブに初出演した。
ひかわ銅剣の日
島根県斐川町(現・出雲市)が定めた。1984年〈昭和59年〉7月12日、斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見された。後に、その全てが「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝に指定された。
O157 堺市学童集団下痢症を忘れない日
2012年〈平成24年〉に堺市が定めた。1996年〈平成8年〉7月に、学校給食に起因する腸管出血性大腸菌O157による堺市学童集団下痢症が発生し、食中毒に児童7,892人を含む9,523人が罹患、児童3人が亡くなった。堺市では、多数の学童が食中毒症状を発症した7月12日を「O157 堺市学童集団下痢症を忘れない日」とし、二度と悲惨な出来事を繰り返さない、決して風化させないことを誓う「追悼と誓いのつどい」を開くなどしている。
洋食器の日
日本金属洋食器工業組合が定めた。「ナ(7)イ(1)フ(2)」の語呂合わせ。
了以忌
角倉了以すみのくらりょういの忌日。旧暦7月12日。秋の季語。
 角倉了以(天文23年〈1554年〉 - 慶長19年7月12日〈1614年8月17日〉)。戦国時代から江戸時代初期にかけての京都の豪商。
', '7/13': '
7月13日   
盆迎え火
盆の初日に、家門で火を焚き祖先の霊を迎える。旧暦7月13日に行われていたもので、現代では地域などにより新暦7月13日や、月遅れの8月13日などに行われている。送り火は一般的に16日の夕方に行い、先祖の霊を見送る。

「盆の迎え火(送り火)」
(『日本風俗習慣点描』1867年〈慶応3年〉より)
(「PRAYING A SOUL OUT OF PURGATORY・魂の浄化を祈る」と説明されていることから「送り火』の様子か。『日本風俗習慣点描』は、イギリス海兵隊に同行して来日したシルバー(J.M.W. Silver)が収集した原画を基に、ロンドンで「Sketches of Japanese manners and customs」として刊行されたもの) 《「日本風俗習慣点描」を見る 
日本標準時制定記念日
1886年〈明治19年〉7月13日に、東経135度を日本標準時とし、1888年〈明治21年〉1月1日よりこれを実施するという内容の勅令第51号「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布された。公布文の署名が7月12日になされていることから、7月12日を日本標準時制定記念日とする書籍も。
ワールドカップの日
1930年〈昭和5年〉7月13日、1回目のサッカーワールドカップ「1930 FIFAワールドカップ(1930 FIFA World Cup)」が開催された。開催地は南米のウルグアイ(ウルグアイ東方共和国 Oriental Republic of Uruguay)で、1930年7月13日から7月30日にかけて行われた。参加したのは、ウルグアイ、ブラジル、アルゼンチン、チリ、パラグアイ、ペルー、ボリビア、フランス、ユーゴスラビア、ベルギー、ルーマニア、メキシコ、アメリカの13か国で、開催国のウルグアイが世界初のトロフィーを手にした。
生命尊重の日
1984年〈昭和59年〉に、医師、法律家、教育者、主婦などで構成する「生命尊重の日実行委員会」が定めた。1948年〈昭和23年〉月13日に、「優生保護法」が公布された。「優生保護法」は優生学的な色彩が強い法律で、1991年〈平成3年〉に優生思想に基づく部分を削除するなどして「母子保護法」となった。
オカルト記念日
1974年〈昭和49年〉7月13日に、オカルトブームの火付け役となった映画『エクソシスト』が日本で初公開されたことにちなむ。
イーサン・ハントの日
1996年〈平成8年〉7月13日に、映画『ミッション:インポッシブル』が日本で公開されたことを記念。主役のイーサン・ハントの名前をとった。
もつ焼の日
2011年〈平成23年〉に、日本畜産副産物協会が定めた。「な(7)い(1)ぞう(3)」(内臓)の語呂合わせ。
もつ鍋の日:11月7日
ナイスの日
「な(7)い(1)す(3)」(ナイス)の語呂合わせ。ナイスなこと、素敵なことを見付ける日。
', '7/14': '
7月14日   
フランス革命記念日(日本では「パリ祭」とも)
フランス革命は、1789年 - 1799年にフランスで起きた市民革命。1789年7月14日にパリ民衆がバスチーユ牢獄を攻撃して国事犯を解放し、ブルボン絶対王制を倒して共和制へ向かう現代フランスの出発点となった。世界史上、市民革命の代表的な例とされる。
ペリー上陸の日
1853年7月8日〈嘉永6年6月3日〉、ペリー率いるアメリカ海軍の艦隊が浦賀沖に来航。ペリーはフィルモア大統領の国書を携え、1853年7月14日〈嘉永6年6月9日〉に神奈川県横須賀市久里浜に上陸して国書を日本側に引き渡した。
廃藩置県はいはんちけんの日
明治4年7月14日〈1871年8月29日〉に、それまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化する「廃藩置県」の詔書が出された。当初は藩をそのまま県に置き換えたため3府302県であったが、明治4年〈1871年〉10〜11月には3府72県に統合された。
求人広告の日
1872年〈明治5年〉7月14日、『東京日日新聞・第130号』に日本初の求人広告が掲載された。「報告」とされたその文面は「乳母雇入度ニ付心当りの者ハ呉服橋内元丹波守邸内天野氏へ御尋可被下候。本乳にして乳さへ宜しく候へば給金ハ世上より高く進ずべし」というもので、乳母となれる赤ちゃんのいる女性の求人であった。「東京日日新聞」は、明治5年〈1872年〉2月21日創刊された東京における最初の日刊新聞で、現在の「毎日新聞」(東京)の前身。
検疫記念日
1961年〈昭和36年〉に、厚生省(現・厚生労働省)と日本検疫衛生協会が定めた。1879年〈明治12年〉7月14日、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺(コレラ)病伝染予防規則」(のちの「検疫停船規則」)が公布された。
ひまわりの日
1977年〈昭和52年〉7月14日、日本初の静止気象衛星「ひまわり」がアメリカのケープカナベラル空軍基地から打ち上げられた。
内視鏡の日
2006年〈平成18年〉7月に内視鏡医学研究振興財団が定めた。「な(7)い(1)し(4)」の語呂合わせ。
しんぶん配達の日
2013年〈平成25年〉に日本新聞販売協会(日販協)が定めた。7月14日は、1977年〈昭和52年〉に、日本初の静止気象衛星「ひまわり」が打ち上げられた日で「ひまわりの日」でもあり、気象衛星が日々地球を回って気象情報を送り続け便益をもたらしていることと、新聞配達が早朝から戸別に正確な情報と文化を届け、社会に便益をもたらしていることを重ね合わせた。なお、日本新聞協会が定めている「新聞配達の日・新聞少年の日」は新聞週間中(10月15日〜10月21日)の日曜日であり日付が異なる。
日刊新聞創刊の日:2月21日
タブロイド判夕刊紙の日:2月25日
スポーツ新聞の日:3月6日
春の新聞週間:4月6日〜4月12日
新聞をヨム日:4月6日
しんぶん配達の日:7月14日
新聞週間:10月15日〜10月21日
新聞広告の日:10月20日
夕刊紙の日:11月12日
ゼラチンの日・ゼリーの日
日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合が定めた。ゼラチンは、1700年頃からヨーロッパで工業的生産が開始されて以降、フランス菓子や料理に好んで使われることから、2004年〈平成16年〉に、フランス革命と同じ日を「ゼラチンの日」とした。また、「ゼリー」がゼラチンを主原料とすることから、同じく日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合が、2005年〈平成17年〉に「ゼラチンの日」と同じ日を「ゼリーの日」ともした。
', '7/15': '
7月15日   
盂蘭盆会うらぼんえ・お盆
7月15日を中心に7月13日から16日の4日間に行われる祖先の霊を供養する仏教行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作って供えたりする。日本では、元々旧暦7月15日を中心に行われていたが、現代では地域などにより新暦7月15日や、月遅れの8月15日などに行われている。一般的に、13日の夕方に「迎え火」を焚いて先祖の霊を迎え、16日の夕方に「送り火」で霊を送る。
大阪港開港記念日
1868年9月1日〈慶応4年7月15日〉、安治川の河口に大阪港が開港した。
世界ユース技能デー(World Youth Skills Day)
国際連合が定め、2015年〈平成27年〉から実施、国際デーの一つ。若者の職業技能習得への支援を呼びかける日。
ファミコンの日
1983年〈昭和58年〉7月15日、家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」が発売された。
マンゴーの日
2000年〈平成12年〉に、沖縄県や農業団体などで構成する沖縄県農水産物販売促進協議会が定めた。収穫の最盛期を目前に控えた日であることから、沖縄のマンゴーをPRする。
《沖縄の食に関する記念日》
島ヤサイの日:4月8日
ゴーヤーの日:5月8日
マンゴーの日:7月15日
パインの日:8月1日
沖縄そばの日:10月17日
泡盛の日:11月1日
うらかわ夏いちごの日
北海道浦河町が定めた。「7(夏)15(いちご)」とする語呂合わせ。北海道浦河町の特産品である「夏いちご(品種・すずあかね)」をより多くの人に知ってもらうことが目的。
内航船の日
2015年〈平成27年〉に、全日本内航船員の会が定めた。「な(7)いこう(15)」の語呂合わせ。内航船とは、日本国内の貨物輸送だけに使用される船のことで、日本国内だけの港の間を航海する。外国の港にも寄港する船は外航船(外国船)と呼ばれる。
ペット火災安全の日(Pet Fire Safety Day)[アメリカ]
2009年〈平成21年〉にアメリカン・ケネル・クラブ(AKC)とセキュリティ会社が定めた。火災などの火のトラブルが、愛犬や愛猫、その他のペットによって引き起こされていることが少なくないとして、そのことを認識しトラブルを減らすことを目的として定めた。
チェーホフ忌
アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ(1860年1月29日 - 1904年7月15日)の忌日。夏の季語。
 チェーホフは、小説「退屈な話」「曠野(こうや)」「六号室」、戯曲「かもめ」「ワーニャ伯父さん」「三人姉妹」「桜の園」などを残したロシアを代表する劇作家。
「燭の灯を煙草火としつチエホフ忌」中村草田男
', '7/16': '
7月16日   
盆送り火
盆の最終日に、家門で火を焚き13日に迎えた祖先の霊を送り出す。焚いた送り火の煙に乗って帰るとされている。旧暦7月16日に行われていたもので、現代では地域などにより新暦7月16日や、月遅れの8月16日などに行われている。一般的に13日の夕方に「迎え火」を焚いて先祖の霊を迎え、16日の夕方に「送り火」で見送る。

「盆送り火」
(『日本風俗習慣点描』1867年〈慶応3年〉より)
(「PRAYING A SOUL OUT OF PURGATORY・魂の浄化を祈る」と説明されている。『日本風俗習慣点描』は、イギリス海兵隊に同行して来日したシルバー(J.M.W. Silver)が収集した原画を基に、ロンドンで「Sketches of Japanese manners and customs」として刊行されたもの) 《「日本風俗習慣点描」を見る 
藪入り(やぶいり)
薮入りとは、かつて商家などに住み込み奉公していた丁稚や女中など奉公人が実家へと帰ることのできた休日。旧暦1月16日と旧暦7月16日がその日に当たっていた。7月のものは「後(のち)の藪入り」とも言う。江戸時代の文献「守貞謾稿」に、「養父入 走百病とも、藪入とも書す。三都とも奉公人、春秋二季、その主人より暇を給ひて、父母の家に帰す。父母の家他国なる者は、請人の家に行く。請人の家を宿と云ふ。故に、江戸にては、宿下り、または出番とも云ふ。京坂は、今も藪入と云ふ。(中略)正月十六日、七月十六日を専らとす」とある。
国土交通Day(2000年 - )
2001年〈平成13年〉に、国土交通省が定めた。1999年〈平成11年〉7月16日、国土交通省設置法が公布された。国土交通行政に関する意義、目的、重要性を理解する日。7月10日の「(旧)国土建設記念日」が移行した。
駅弁記念日
1885年〈明治18年〉7月16日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されたとされていたことにちなむ。この日とは別に4月10日が「駅弁の日」になっている。
駅弁の日:4月10日
外国人力士の日
1972年〈昭和47年〉7月16日、大相撲七月場所(名古屋場所)で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝した。東前頭4枚目での優勝で、翌場所、外国人力士として初の関脇の地位に昇進した。1980年〈昭和55年〉に帰化して渡辺大五郎となった。
虹の日
デザイナーの山内康弘が、「人と人、人と自然、世代と世代が虹のようにつながる日に」と定めた。「なな(7)い(1)ろ(6)」で「七色」の語呂合わせ。
', '7/17': '
7月17日   
国際司法の日(World Day for International Justice)
1998年〈平成10年〉7月17日、国際刑事裁判所の設立に関する国際連合全権外交使節会議において「国際刑事裁判所ローマ規程」が採択された。
東京の日
慶応4年7月17日〈1868年9月3日〉、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰」に改称された。「万機ヲ親裁シ億兆ヲ綏撫ス」と天皇親政を掲げた詔書の中で、江戸は「東国第一ノ大鎮、四方輻輳ノ地」であるとして、「自今江戸ヲ称シテ東京トセン」と、江戸は東京と改称された。それまで京都を御座所とした天皇は東京へ行幸し、そのまま居続けた結果、事実上の遷都が行われた。(参考:東京都公文書館・明治東京異聞~トウケイかトウキョウか~東京の読み方 
理学療法の日
日本理学療法士協会が定めた。1966年〈昭和41年〉7月17日に、110名の理学療法士によって日本理学療法士協会が結成された。
漫画の日
1841年7月17日〈天保12年6月12日〉、イギリスで風刺漫画週刊誌『パンチ』が発刊された。1992年〈平成4年〉に廃刊になるまで151年間発行されていた。
漫画の日:2月9日[手塚治虫の命日]
漫画の日:7月17日[イギリスで風刺漫画週刊誌発刊]
まんがの日:11月3日[文化の日に由来・手塚治虫の誕生日]
世界絵文字デー/世界絵文字の日/ワールド絵文字デー(World Emoji Day)
絵文字(Emoji)の文化を記念し世界に広める趣旨で、2014年〈平成26年〉に絵文字検索サイト(Emojipedia )の創始者が定めた。7月17日という日付は、iOSに登録されているカレンダーの絵文字が7月17日を示しているためとされる。日本語特有の文化である「絵文字」は、「Emoji」として世界の共通語となっている。
茅舎忌
川端茅舎かわばたぼうしゃの忌日。夏の季語。
 川端茅舎(1897年〈明治30年〉8月17日 - 1941年〈昭和16年〉7月17日)。俳人。
秋桜子忌
水原秋桜子みずはらしゅうおうしの忌日。「紫陽花忌」「喜雨亭忌」「群青忌」とも。夏の季語。
 水原秋桜子(1892年〈明治25年〉10月9日 - 1981年〈昭和56年〉7月17日)。俳人。
応挙忌
円山応挙まるやまおうきょの忌日。旧暦7月17日。秋の季語。
 円山応挙(享保18年5月1日〈1733年6月12日〉- 寛政7年7月17日〈1795年8月31日〉)。江戸時代中期~後期の絵師。
', '7/18': '
7月18日   
ネルソン・マンデラ国際デー(Nelson Mandela International Day)
マンデラデー(Mandela Day)
2009年〈平成21年〉に国際連合が創設。国際デーの一つ。アパルトヘイト撤廃に尽力した南アフリカ共和国の政治家ネルソン・マンデラの誕生日にあたる毎年7月18日、彼の67年間の政治生活にちなんで少なくとも67分間の社会奉仕活動を行うよう、世界中の人々に呼びかける。
光化学スモッグの日
1970年〈昭和45年〉7月18日、東京都杉並区の東京立正中学校・高等学校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、43人が病院へ運ばれた。東京都公害研究所は、これが光化学スモッグによるものと推定し、日本初の光化学スモッグ発生とされた。ただし、それ以前にも被害はあったと考えられている。
文部省創設の日
明治4年7月18日〈1871年9月2日〉、「大学ヲ廃シ文部省ヲ置ク」とする太政官布告により文部省が創設された。文部省は、2001年〈平成13年〉の中央省庁再編にともない、総理府の外局であった科学技術庁と統合し文部科学省となった。
', '7/19': '
7月19日   
女性大臣の日
1960年〈昭和35年〉7月19日、日本初の女性大臣が誕生した。岸内閣の後を受けた池田勇人内閣で、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣し、日本初の女性大臣となった。
戦後民主主義到来の日
1949年〈昭和24年〉7月19日、日本の新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られた。石坂洋次郎の同名の小説を映画化した作品で、1949年の監督は今井正、主演は原節子、池部良。主題歌の『青い山脈』も広く知られている。
二千円札の日
2000年〈平成12年〉7月19日、二千円紙幣が発行された。第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)と西暦2000年〈ミレニアム)をきっかけとして、1999年〈平成11年〉に当時の小渕恵三内閣総理大臣の発案で、2000年〈平成12年〉7月19日に森内閣の元で発行された。記念紙幣ではなく、通常の日本銀行券。表面には沖縄の守礼門が描かれ、裏面は源氏物語絵巻第38帖「鈴虫」の絵図と詞書(ことばがき)および紫式部の図柄となっている。
北壁の日
1967年〈昭和42年〉7月19日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子の2人がマッターホルン北壁の登頂に成功した。女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初であった。
やまなし桃の日
山梨県果樹園芸会が定めた。「百」を「もも」と読み、桃の出荷時期であり、1年のうちで7月19日が「百」の倍数の200日目に当たることから。
', '7/20': '
7月20日   
月面着陸の日
1969年〈昭和44年〉7月20日、アメリカ合衆国のアポロ11号が月面に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送った。
この飛行でアメリカ合衆国は、亡きケネディ大統領が1961年〈昭和36年〉1月20日に行った大統領就任演説での「一緒に天体を探査し、砂漠を征服し、病気を根絶させ、深海を開発し、芸術と通商を奨励しようではないか。(Together let us explore the stars, conquer the deserts, eradicate disease, tap the ocean depths and encourage the arts and commerce.)」という言葉[ケネディ大統領就任演説 ]や、1961年〈昭和36年〉5月25日の上下両院合同会議での演説で表明した「この60年代の終わりまでに人間を月に着陸させ、安全に地球に帰還させるというその目標を達成することに、我が国民が取り組むべきだと確信している。(I believe that this nation should commit itself to achieving the goal, before this decade is out, of landing a man on the Moon and returning him safely to the Earth.)」という施政方針に応える形となった。

国際有人宇宙飛行デー/世界宇宙飛行の日:4月12日
月面着陸の日:7月20日
宇宙月間:9月1日~9月30日
宇宙の日:9月12日
世界初の人工衛星打ち上げ/宇宙開発記念日:10月4日
世界宇宙週間:10月4日~10月10日
日本人宇宙飛行記念日:12月2日
中小企業の日
経済産業省が2019年〈令和元年〉6月14日に発表した。中小企業の存在意義や魅力等に関する正しい理解を広く醸成するために、中小企業基本法の公布・施行日である7月20日(1963年〈昭和38年〉)を「中小企業の日」、7月の1か月間を「中小企業魅力発信月間」とし、中小企業・小規模事業者の魅力発信に資する関連イベントを官民で集中的に実施する。
ビリヤードの日
1955年〈昭和30年〉7月20日、ビリヤード場を風俗営業法の規制の対象外とする法案が成立した。ビリヤードのスポーツ化に尽力した真鍋儀十は撞球純正スポーツの父と呼ばれる。
ハンバーガーの日
1996年〈平成8年〉に、ハンバーガーを主力商品とするファストフードチェーン店が定めた。1971年〈昭和46年〉7月20日、東京・銀座のデパート内にハンバーガーチェーンの日本第1号店が開店した。
Tシャツの日
愛知県のファッションメーカーが定めた。「T」がアルファベットの20番目の文字であり、また、「海の記念日」がTシャツのイメージにふさわしいとした。(「海の記念日」は、元々は祝日ではなく1941年〈昭和16年〉から7月20日とされてきたもの。1996年〈平成8年〉に、同じ日が「海の日」として制定された。「海の日」は、当初は7月20日であったが現在は7月の第3月曜日)
文覚忌
文覚もんがくの忌日。旧暦7月20日。秋の季語。
 文覚(保延5年〈1139年〉- 建仁3年7月21日〈1203年8月29日〉)。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・真言宗の僧。
錦絵に描かれた「文覚上人」

歌川広重「六様性国芳自慢 先負 文覚上人」万延元年〈1860年〉
', '7/21': '
7月21日   
自然公園の日
1957年〈昭和32年〉7月21日、「自然公園法」が制定された。国土交通省と林野庁は毎年7月21日から7月31日までを「森と湖に親しむ旬間」とし、環境省は毎年7月21日から8月20日を「自然に親しむ運動」期間としている。
日本三景の日
2006年〈平成16年〉に、日本三景観光連絡協議会が定めた。江戸時代前期の儒学者・林春斎が寛永20年〈グレゴリオ暦1643年〉に執筆した著書『日本国事跡考』で、「松島、此島之外有小島若干、殆如盆池月波之景、境致之佳、與丹後天橋立・安藝嚴嶋爲三處奇觀」(松島、この島の外に小島若干あり、ほとんど盆池月波の景の如し、境致の佳なる、丹後天橋立・安芸厳島と三処の奇観となす)と書き記した。これを端緒に「日本三景」という括りが始まったとされる。「日本三景の日」とした7月21日は、林鵞峰(元和4年5月29日〈1618年7月21日〉- 延宝8年5月5日〈1680年6月1日〉の1618年〈元和4年〉の誕生日。
 参考:日本三景 
破防法施行の日,公安調査庁設置の日
1952年7月21日、「破壊活動防止法(破防法)」が公布・施行され、同時に公安調査庁が設置された。
', '7/22': '
7月22日   
円周率近似値の日
7月22日はヨーロッパ式では 22/7 と表記される。この区切り文字である / を割り算の記号(または分数の割線)と見なすと、アルキメデスが求めた近似値となる。
 3月14日:円周率の日(円周率(π)の近似値 3.14 にちなむ)
下駄の日
1991年〈平成3年〉に、全国木製はきもの業組合連合会が定めた。「7」は、下駄の寸法を表す際に「七寸何分」などと使われることと、雪道を下駄で歩くとその跡が「二二」に見えることから 。
下駄の日:11月11日(下駄の足跡が「11 11」に見えることから)
【知識】
江戸時代の文献「守貞謾稿」に、「江戸婦女下駄・足駄、今世男子用と形同製。男子は十文(ともん)と云ひて長さ七寸二、三分の物なり。幅定めず。婦女は間形(あいかた)と云ひて六寸七、八分の物を専らとし、」とある。
ナッツの日
1996年〈平成8年〉12月に、日本ナッツ協会が定めた。「7(ナ)22(ッツ)」の語呂合わせ。
著作権制度の日
1899年〈明治32年〉7月22日、日本で(旧)著作権法が制定された。現行の著作権法は、1970年〈昭和45年〉に旧著作権法を全部改正して制定された。
世界図書・著作権デー:4月23日
音楽著作権の日:11月18日
', '7/23': '
7月23日   
文月ふみの日
1979年〈昭和54年〉から郵政省(現・日本郵政グループ)は毎月23日を「ふみ」の語呂合わせで「ふみの日」としているが、7月の異称が「文月(ふみづき)」であることから、特に7月の23日は「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施している。
ふみの日:毎月23日
米騒動の日
1918年〈大正7年〉の7月22日の夜から23日にかけて、富山県魚津の主婦達が米の県外移出を防止する集団行動を起こした。この米騒動は全国に波及した。
カシスの日
2006年〈平成18年〉に、日本カシス協会が定めた。カシスは真夏に収穫できる果実で、7月23日が二十四節気の大暑に当たることが多いことから。
国内で1時間降水量最大を記録した日
1982年〈昭和57年〉7月23日、長崎県長浦岳で一時間に 153ミリメートルの降水量を観測した。1999年〈平成11年〉10月27日に千葉県の香取で記録されたものと並び、最大1時間降水量の第一位。(*自治体による記録では、これと異なる観測結果もある)
《最新情報はこちらから:気象庁・歴代全国ランキング 
', '7/24': '
7月24日   
劇画の日
1964年〈昭和39年〉7月24日、劇画雑誌『ガロ』を創刊された。白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春らが登場し、大人向けの劇画ブームの拠点となった。
河童忌
芥川龍之介あくたがわりゅうのすけの忌日。夏の季語。代表作の『河童』から「河童忌」と呼ばれる。龍之介忌/我鬼忌/澄江堂忌とも。
 芥川龍之介(1892年〈明治25年〉3月1日 - 1927年〈昭和2年〉7月24日)。「芋粥」「藪の中」「地獄変」「蜘蛛の糸」「杜子春」などで知られる小説家。
', '7/25': '
7月25日   
最高気温記念日
74年間続いた暑さ日本一の記録を記念する日。
 1933年〈昭和8年〉7月25日に、山形県山形市で最高気温 40.8℃を記録したことに由来。長らくこれが日本の最高記温の記録となっていたが、2007年〈平成19年〉8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で 40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。その後、2013年〈平成25年〉8月12日に高知県四万十市の江川崎で 41.0℃が、2018年〈平成30年〉7月23日に埼玉県熊谷市、2020年〈令和2年〉8月17日に静岡県浜松市で 41.1℃が観測された。《最新情報はこちらから:気象庁・歴代全国ランキング 
日本最低気温の日:1月25日(1902年〈明治35年〉1月25日、北海道の上川測候所(現在の旭川地方気象台)で氷点下 41.0℃が観測された)
かき氷の日
日本かき氷協会が定めた。かき氷の別名の一つ「夏氷(なつごおり)」から、7月25日を「七(な)2(ツー)五(ご)」と読んだ語呂合わせと、この日が「最高気温記念日」であることから。
【 知識 🍧】
 かき氷は「欠き氷」と書き、氷を粒状に削って蜜などをかけたものは「氷水(こおりみず・こおりすい)」「みぞれ」「夏氷」などとも呼ばれ、氷を細かく割ったものは「ぶっかき」「かちわり」などとも呼ばれる。
うま味調味料の日
日本うま味調味料協会が定めた。1908年〈明治41年〉7月25日、化学者で東京帝国理科大学(現・東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した。博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許を取得するに至った。この特許は、翌年鈴木製薬所により商品化され、「味の素」と名付けられた。
知覚過敏の日
この日が「かき氷の日」であり、知覚過敏であるとかき氷などの冷たい物が歯にしみることから、知覚過敏症用歯磨剤を製造販売する企業が提唱。知覚過敏への対策の意識を持ってもらうことを目的。
はんだ付けの日
滋賀県東近江市のNPO法人・日本はんだ付け協会が定めた。はんだが7種類の元素からできていることと、はんだ付けに最適な温度が250℃であることから。7種類の元素は、「Sn:錫」「Pb:パラジウム」「In:インジウム」「Ag:銀」「Cd:カドミウム」「Bi:ビスマス」「Sb:アンチモン」。
体外受精の日
1978年〈昭和53年〉7月25日、イギリス・マンチェスターの北東のオールダム総合病院で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。
日本住宅公団発足記念日
1955年〈昭和30年〉7月25日、日本住宅公団(現・都市再生機構)が発足した。
甘露忌/不死男忌/万座忌
秋元不死男あきもとふじおの忌日。夏の季語。
 秋元不死男(1901年〈明治34年〉11月3日 - 1977年〈昭和52年〉7月25日)。俳人。
', '7/26': '
7月26日   
幽霊の日
文政8年〈1825年〉7月26日、江戸・中村座で鶴屋南北作の歌舞伎狂言『東海道四谷怪談』が初演された。「四谷怪談」とは、元禄時代に起きたとされる事件を基に創作された日本の怪談。江戸の雑司ヶ谷四谷町(現・豊島区雑司が谷)が舞台。基本的なストーリーは「貞女・岩が夫・伊右衛門に惨殺され、幽霊となって復讐を果たす」というもので、鶴屋南北の歌舞伎や三遊亭圓朝の落語が有名。怪談の定番とされ、折に触れて舞台化・映画化されているため、さまざまなバリエーションが存在する。
ポツダム宣言発表の日/ポツダム宣言記念日
1945年〈昭和20年〉7月26日、日本に降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表された。ドイツのポツダムにおいて、アメリカ・イギリス・中国(後にソ連も参加)が発した対日共同宣言で、日本に太平洋戦争の降伏を勧告し、戦後の対日処理方針を表明したもの。日本政府は初めこれを黙殺したが、広島と長崎への原子爆弾の投下(8月6日、8月9日)、ソ連の対日参戦(8月8日)などを経て8月14日に受諾を連合国に通告。同日夜、終戦の詔勅が発せられた。ポツダム宣言の受諾通告の後、同年9月2日に、東京湾内に停泊したアメリカ海軍の戦艦ミズーリの甲板上において、日本側を代表して重光葵外相、梅津美治郎参謀総長、連合国を代表して連合国最高司令官のマッカーサーが「降伏文書」に署名を行い、これによって日本の降伏が確定した。
「ポツダム宣言」とは 
道灌忌
太田道灌おおたどうかんの忌日。旧暦7月26日。秋の季語。
 太田道灌(永享4年〈1432年〉- 文明18年7月26日〈1486年8月25日〉)。室町時代後期の武将。江戸城を築城したことで有名。
', '7/27': '
7月27日   
政治を考える日/政治の日
1976年〈昭和51年〉7月27日、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕された。ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、「今太閤」と言われ絶大な権勢を誇った田中角栄前首相が他の有力政治家とともに逮捕された。田中氏は起訴され、裁判所は憲法72条の内閣総理大臣の指揮監督権の範囲を広く認め、実刑判決が確定した。お金や強い者に支配されずに、憲法の定める民主政治を実現するための反省の日にしようという趣旨で、この日が「政治を考える日/政治の日」とされている。
スイカの日
夏を代表する果物であるスイカの縞模様を綱に見立て、27を「つ(2)な(7)」と読み、「七(な)2(ツー)七(な)」で「夏の綱」の語呂合わせ。
', '7/28': '
7月28日   
世界肝炎デー(World Hepatitis Day)
2010年〈平成22年〉5月の世界保健機関(WHO)総会で7月28日を世界肝炎デーとすることを決議。国際デーの一つ。ウイルス性肝炎の蔓延防止、感染予防と感染者に対する差別偏見の解消が目的。
日本肝炎デー
WHOでの世界肝炎デーの実施が決議されたことを踏まえ、日本でも厚生労働省が2011年〈平成23年〉に、7月28日を「日本肝炎デー」と定めた。
地名の日
2008年〈平成20年〉に日本地名愛好会が定めた。アイヌ語地名研究家・山田秀三の1992年の命日であり、地名研究家・谷川健一の1921年の誕生日であることから。
 山田秀三(1899年〈明治32年〉6月30日 - 1992年〈平成4年〉7月28日)
 谷川健一(1921年〈大正10年〉7月28日 - 2013年〈平成25年〉8月24日)
菜っ葉の日
「七(な)2(ツー)八(は)」で「なっぱ」の語呂合わせ。
野菜の日:8月31日
なにわの日
「七(な)二(に)八(は)」で「なにわ」(難波・浪速)の語呂合わせ。
『第一次世界大戦開戦の日』について
一般には、1914年7月28日が第一次世界大戦(First World War)の開戦日とされることが多いが、大戦の特質に関連して、開戦日をいつとするかは単純ではないとされる。(小学館『日本大百科全書:ニッポニカ』)
 大戦の開始を示す日付としては、(1)1914年7月28日〈オーストリア・ハンガリーがセルビアに宣戦布告〉、(2)1914年8月1日〈ドイツがロシアに宣戦布告〉、(3)1914年8月3日〈ドイツがフランスに宣戦布告〉、(4)1914年8月4日〈イギリスがドイツに宣戦布告〉の四つを考えることができるとされる。(小学館『日本大百科全書:ニッポニカ』)
', '7/29': '
7月29日   
アマチュア無線の日
1973年〈昭和48年〉に日本アマチュア無線連盟が定めた。1952年〈昭和27年〉7月29日に、1941年〈昭和16年〉12月8日の太平洋戦争勃発と共に禁止されていたアマチュア無線が11年ぶりに解禁され、全国の30人にアマチュア局の予備免許が交付された。アマチュア無線の健全な発達と、知識の普及を目的とする。
世界アマチュア無線の日:4月18日
自動車損害賠償保障法の日
1955年〈昭和30年〉7月29日、「自動車損害賠償保障法」が公布された。自動車の運行によつて人の生命又は身体が害された場合における損害賠償を保障する制度を確立することにより、被害者の保護を図り、あわせて自動車運送の健全な発達に資することを目的として制定された法律。
世界トラの日 🐅
2010年〈平成22年〉に、ロシアのサンクトペテルブルクで開かれた世界トラ保護会議「トラサミット」で定められた。絶滅の危機に瀕しているトラの問題と保護する方法を考えることを目的。
', '7/30': '
7月30日   
国際フレンドシップ・デー(International Day of Friendship)
「国際友情デー」とも。国際デーの一つ。国や文化を超えた友情が、世界平和を促進することを想起する日。
人身取引反対世界デー(World Day against Trafficking in Persons)
国際連合薬物犯罪事務所(UNODC)が定めた。国際デーの一つ。人身取引の問題を世界中の人に知ってもらうためのキャンペーンが展開される。
プロレス記念日
1953年〈昭和28年〉7月30日、プロレスラー、力道山が日本プロレス協会を結成した。
プロレスの日:2月19日
梅干の日
和歌山県みなべ町の、梅を使った製品を製造販売する会社が定めた。「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合わせ。
蝸牛忌
幸田露伴こうだろはんの忌日。夏の季語。露伴忌とも。
 幸田露伴(1867年8月22日〈慶応3年7月23日〉- 1947年〈昭和22年7月30日〉。『風流仏』『五重塔』『運命』などの作品で知られる小説家。別号に蝸牛庵(かぎゅうあん)
谷崎忌
谷崎潤一郎たにざきじゅんいちろうの忌日。夏の季語。潤一郎忌とも。
 谷崎潤一郎(1886年〈明治19年〉7月24日 - 1965年〈昭和40年〉7月30日)。『痴人の愛』『春琴抄』『細雪』などで知られる小説家。
宗祇忌
宗祇そうぎの忌日。旧暦7月30日。秋の季語。
 宗祇(応永28年〈1421年〉- 文亀2年7月30日〈1502年9月1日〉)。室町時代の連歌師。
', '7/31': '
7月31日   
こだまの日
1959年〈昭和34年〉7月31日、「ビジネス特急こだま」が、東海道本線の島田~藤枝間で行われた高速度試験で最高速度 163km/h の狭軌世界最高記録を樹立した。
パラグライダー記念日
1988年〈昭和63年〉7月31日、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれた。
蓄音機の日
1877年〈明治10年〉7月31日、エジソンが蓄音機の特許をとった。
', '8/1': '
8月1日   
花火の日 🎆
1967年〈昭和42年〉に定めた。1948年〈昭和23年〉8月1日、太平洋戦争中に中止されていた花火が解禁された。日本煙火協会によれば、「太平洋戦争中は花火の製造も中止され、戦後はポツダム政令により一切の火薬製造が禁止されていたが、昭和23年のGHQによる花火製造の解禁以後、徐々に復活した」とされる。
 隅田川の両国川開きが旧暦5月28日であったことから、5月28日も「花火の日」となっている。旧暦5月28日は、現在の7月上旬から中旬頃。
江戸時代の両国花火

歌川広重「名所江戸百景・両国花火」
(国立国会図書館蔵)
水の日
1977年〈昭和52年〉5月31日の閣議了解によって定められた。年間を通じて水の使用量が多く、水について関心が高まる8月の初日に設定された。水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深める。2014年〈平成26年〉に施行された水循環基本法において、「水の日」は8月1日とするとされている。
水の週間:8月1日~8月7日
清水寺・みずの日:3月4日
世界水の日:3月22日
世界母乳の日
1992年〈平成4年〉に、世界保健機関(WHO)と国際連合児童基金(ユニセフ)の援助の元に世界母乳育児行動連盟(WABA)が定めた。子供が母乳で哺乳される権利「母乳権」の普及を図り、母乳による育児を推進する。
肺の日
1999年〈平成11年〉に、日本呼吸器学会が定めた。「は(8)い(1)」の語呂合わせ。呼吸器疾患についての最新の情報を伝え、病気の予防のための啓蒙活動を推し進める。
呼吸の日:5月9日
夏の省エネルギー総点検の日/夏の省エネ総点検の日
1990年〈平成2年〉6月28日に、省エネルギー・省資源対策推進会議により定められた。8月~9月は消費電力が年間最大となりやすく、特に8月下旬に瞬間的な最大電力を記録する傾向があることから8月の初日に設定された。
愛知の発明の日[愛知県]
2004年〈平成16年〉に、愛知県と発明協会愛知県支部が定めた。1897年8月1日、日本の十大発明家の1人とされ、愛知県にゆかりの深い豊田佐吉が日本初の動力織機である豊田式木製動力織機を発明したことを記念。発明や知的財産について考える日。
バイキングの日
2008年〈平成20年〉に、帝国ホテルが定めた。1958年〈昭和33年〉8月1日、東京の帝国ホテルに、北欧の食べ放題料理「スモーガスボード」をモデルとしたレストラン「インペリアルバイキング」がオープンし、ここから、日本では食べ放題のことを「バイキング」と呼ぶようになった。
洗濯機の日
日本電機工業会(JEMA)が定めた、8月1日が「水の日」であることから。節水型洗濯機の啓発を図る”水の日キャンペーン”が1988年〈昭和63年〉から1992年〈平成4年〉まで実施された。
麻雀の日 🀄
1989年〈平成元年〉に、全国麻雀業組合総連合会が定めた。麻雀牌の「パ(8)イ(1)」の語呂合わせ。
パインの日 🍍
1990年〈平成2年〉に「沖縄県パイン・果樹生産振興対策協議会が定めた。「パ(8)イ(1)ン」の語呂合わせ。また、同協議会が定めた「パイン消費拡大月間」のスタートの日でもあることから。
パイナップルの日:8月17日
《沖縄の食に関する記念日》
島ヤサイの日:4月8日
ゴーヤーの日:5月8日
マンゴーの日:7月15日
パインの日:8月1日
沖縄そばの日:10月17日
泡盛の日:11月1日
八朔はっさく
八月朔日の略で、旧暦の8月1日のこと。この頃、早稲の穂が実るので、農民の間で初穂を恩人などに贈る風習が古くからあった。このことから、田の実の節句とも。この「たのみ」を「頼み」にかけ、武家や公家の間でも、日頃お世話になっている(頼み合っている)人に、その恩を感謝する意味で贈り物をするようになった。改暦以降は新暦8月1日もしくは月遅れの9月1日行われるようになった。
', '8/2': '
8月2日   
金銀の日 🥇🥈
1928年〈昭和3年〉8月2日、アムステルダムオリンピックで、陸上三段跳の織田幹雄が日本人初の金メダル、陸上 800m で人見絹枝が日本人女性初のメダルとなる銀メダルを獲得した。
ホコ天記念日
1970年〈昭和45年〉8月2日、銀座・新宿等で初めて歩行者天国が実施された。警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施した。「ホコ天」は歩行者天国の略。
博多人形の日
2000年〈平成12年〉に、博多人形商工業協同組合が博多人形誕生400年を記念して定めた。「は(8)かたに(2)んぎょう」の語呂合わせ。
パンツの日
1984年〈昭和59年〉に、下着メーカーが定めた。「パン(8)ツ(2)」の語呂合わせ。複数の下着メーカーが記念日としてパンツの販売促進を行う。女性が本命の男性にこっそりパンツをプレゼントする日。トランクスメーカーも「パン(8)ツ(2)」の語呂合わせでこの日を記念日とした。
健康増進法公布の日
国民の健康維持と現代病予防を目的とし、2002年(平成14年)8月2日に公布された。従来の栄養改善法に代わるもので、栄養改善法(1952年〈昭和27年〉7月31日公布)は、2002年〈平成15年〉5月1日に廃止された。
カレーうどんの日
2010年〈平成22年〉に、カレーうどん100年革新プロジェクトが定めた。6月2日がかつて「横浜・カレー記念日」であったこと、7月2日が「うどんの日」であることから、8月2日を選んだ。定めた2010年は、1910年〈明治43年〉に東京目黒の蕎麦屋「朝松庵」が提供し、全国にカレーうどんが浸透してから100年となった年。
カレー南蛮の日:12月1日
ハーブの日
ハーブを使った化粧品の販売会社が定めた。「ハ(8)ーブ(2)」の語呂合わせ。
ハブの日
沖縄県でテーマパーク、観光施設などを運営する会社が定めた。「ハ(8)ブ(2)」の語呂合わせ。
ビーズの日
ビーズアクセサリーキットの製造会社が定めた。82が「B(ビー)2(ツー)」に見えることから。
バズの日
広告代理店が定めた。広告手法の一つである「バズ(buzz、噂)」について考える日。「バ(8)ズ(2)」の語呂合わせ。
鬼貫忌
上島鬼貫うえじまおにつらの忌日。旧暦8月2日。秋の季語。
 上島鬼貫(万治4年4月4日〈1661年5月2日〉- 元文3年8月2日〈1738年9月15日〉)。江戸時代中期の俳諧師。
', '8/3': '
8月3日   
学制発布記念日
1872年〈明治5年〉8月3日、太政官布告で「学制」が発布され、日本の近代的な教育制度が確立した。当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制だったが、数度の変遷を経て1947年〈昭和22年〉に現行の小学6年間、中学3年間となった。
都市対抗野球の日  
1927年〈昭和2年〉8月3日、東京・神宮球場で第1回全国都市対抗野球大会が開催された。第1回大会の出場チームは12チーム。
司法書士の日
2010年〈平成22年〉に、日本司法書士会連合会が定めた。明治5年〈1872年〉8月3日に、太政官無号達「司法職務定制」が布告され、司法書士の前身である代書人の制度が定められた。
はちみつの日/ハチミツの日  🐝
1985年に、全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が定めた。「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせ。
みつばちの日:3月8日
ハサミの日  
美容家の山野愛子が提唱。「は(8)さみ(3)」の語呂合わせ。1978年〈昭和53年〉から、この日に針供養に倣った「ハサミ供養」を実施。使えなくなった鋏を供養する。
針供養:2月8日、または12月8日
くしの日:9月4日
ハモの日
ハモ(鱧)の関西での呼び方「はみ」から、「は(8)み(3)」の語呂合わせ。
', '8/4': '
8月4日   
ビヤホールの日 🍺
1899年〈明治32年〉8月4日、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(銀座ライオンの前身)が開店した。
箸の日
1975年〈昭和50年〉に、わりばし組合が定めた。「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱。「は(8)し(4)」(箸)の語呂合わせ。東京・千代田区の日枝神社では箸供養祭・はし供養も行われる。
橋の日
1986年〈昭和61年〉に、宮崎県の「橋の日実行委員会」が定めた。「は(8)し(4)」(橋)の語呂合わせ。
吊り橋の日
奈良県十津川村が定めた。村内に日本最長の鉄線の吊り橋「谷瀬の吊り橋(たにぜのつりばし)」など、約60か所の吊り橋のある。「は(8)し(4)」(橋)の語呂合わせ。
栄養の日
2016年〈平成28年〉に、公益社団法人日本栄養士会が定めた。「えい(8)よう(4)」(栄養)と読む語呂合わせ。多様化する食・栄養課題に対して、エビデンスに基づいた正しい情報を発信し、人々の適切な食生活の実現に努めることなどが目的。この日を中心とした8月1日~7日を「栄養週間」としている。
夕爾忌
木下夕爾きのしたゆうじの忌日。夏の季語。
 木下夕爾(1914年〈大正3年〉10月27日 - 1965年〈昭和40年〉8月4日)。詩人、俳人。
', '8/5': '
8月5日   
タクシーの日 🚕
1984年〈昭和59年〉に、東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が定め、翌1985年〈昭和60年〉から実施。1912年〈明治45年〉8月5日、日本最初のタクシー会社が営業を開始する予定日としたことに由来。実際は、明治天皇崩御やタクシー・メーターの取り付けの遅れにより8月15日に正式営業開始となった。全国ハイヤー・タクシー連合会(全タク連)(旧称:社団法人全国乗用自動車連合会(全乗連))が全国キャンペーンを実施している。
ハコの日/箱の日 📦
1991年〈平成3年〉に、東京紙器工業組合が定めた。「は(8)こ(5)」(箱)の語呂合わせ。
裏ゴーヤーの日
「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合わせの逆。ゴーヤーの日(5月8日)からこの頃までがゴーヤー(ニガウリ)の旬とされることから。
ハードコアテクノの日/ハードコアの日
2006年に、ハードコアテクノ音楽のレーベル HARDCORE OSAKA が中心となって定めた。「hard core」の原語の読みが「ハーコー」と聞こえることから「ハー(8)コー(5)」の語呂合わせ。
はしご車の日
はしご車の製造を行う会社が定めた。「は(8)しご(5)」の語呂合わせ。
ハンコの日
山梨県甲府市の印判総合商社が定めた。「は(8)んこ(5)」の語呂合わせ。
印章の日:10月1日(全日本印章業組合連合会)
親子丼の日
「お(0)や(8)こ(5)」の語呂合わせ。たまごと鶏肉を使った代表的な料理の「親子丼」の美味しさをさらに多くの人に知ってもらう目的。2012年〈平成24年〉に関西鶏卵流通協議会が定めた。
にわとりの日:2月8日
たまごの日:毎月5日
オムレツの日:6月2日
親子丼の日:8月5日
エッグの日:8月9日
たまごかけごはんの日:10月30日
いいたまごの日:11月5日
世界ビールの日/世界ビール・デー(International Beer Day) 🍺
2007年〈平成19年〉にアメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズで開始。友人たちと集まってビールを楽しみ、醸造会社などビール製造に関わる人たちに感謝する日。
山形花笠まつり[山形市、7日まで]
「山形花笠まつり」は、山形県山形市で例年8月5日・6日・7日の3日間開催される、花笠まつり(はながさまつり)は、スゲ笠に赤い花飾りをつけた花笠を手にし、「花笠音頭」にあわせて街を踊り練りあるく日本の祭で、山形県内など数か所で開催されているが、例年8月に山形市で行なわれる「山形花笠まつり」が広く知られる。
草田男忌
中村草田男(なかむらくさたおの忌日。夏の季語。
 中村草田男(1901年〈明治34年〉7月24日 - 1983年〈昭和58年〉8月5日)。俳人。
', '8/6': '
8月6日   
広島原爆の日/広島原爆忌/広島平和記念日/原爆死没者慰霊式/平和祈念式
人類史上初めての核攻撃が、多くの一般市民が生活する都市に対して行われた日。
 1945年〈昭和20年〉8月6日午前8時15分、米軍のB-29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、世界で初めての原子爆弾を広島に投下した。原子爆弾は「リトルボーイ(Little Boy)」と名付けられていた。広島市街は壊滅状態となり、当時の広島市の人口35万人(推定)のうち9万 - 16万6千人が被爆から2 - 4か月以内に死亡したとされる。
 放射線影響研究所 RERF 
 さかのぼる7月26日に、日本に太平洋戦争の降伏を勧告する「ポツダム宣言」が発せられていたが、日本政府はこれを黙殺していた(広島と長崎への原子爆弾の投下(8月6日、8月9日)、ソ連の対日参戦(8月8日)などを経て8月14日に受諾)。
「ポツダム宣言」を読む 
 広島市では毎年8月6日、この核兵器を使った人類の無差別殺戮という歴史的悲劇から目をそむけないために、犠牲者の霊を慰め、世界平和を祈る「平和記念式典(広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式)」が行われる。
 広島での被爆体験を基にした「夏の花」(原 民喜)を読む 
 3日後の8月9日には、長崎市にも原子爆弾が落とされた。長崎原爆の日:8月9日
太陽熱発電の日
1981年〈昭和56年〉8月6日、香川県仁尾町(現・三豊市)の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱発電が行われた。しかし、安定した出力を得られず実用化には困難だったため、1985年〈昭和60年〉にこの計画は中止された。
雨水の日 🌧
1994年〈平成6年〉8月6日に、東京都墨田区で「雨水利用東京国際会議」が開かれた。翌年の1995年〈平成7年〉に、墨田区と「雨水利用を進める市民の会(現・雨水市民の会)」の共催で開かれた「雨水フェア」において国際会議が開かれた8月6日を「雨水の日」とすることが採択された。
ハムスターの日
「ハ(8)ム(6)」の語呂合わせから。4月12日は「世界ハムスターの日」とされる。
ハムの日
日本ハム・ソーセージ工業協同組合が定めた。「ハ(8)ム(6)」の語呂合わせ。
World Wide Web(WWW) の日
1991年〈平成3年〉8月6日、イギリスの計算機科学者ティム・バーナーズ=リーが、自身が開発したWorld Wide Web(WWW)に関する情報をインターネット上に公開し、世界初のWebサイト「http://info.cern.ch 」を開設した。世界初のWebサイトのトップレベルドメインは「.ch」で、これはスイスのドメインである。当時、開発者のティムはスイス・ジュネーヴの欧州原子核研究機構(CERN・セルン)に在籍していた。URL、HTTP、HTML の最初の設計は彼によるもの。
 トップレベルドメイン一覧 
原爆忌/広島原爆忌
広島に世界で初めて人類の殺戮を目的として原子爆弾が落とされた日。夏の季語。
 8月9日は長崎原爆忌(秋の季語)
', '8/7': '
8月7日   
月遅れ七夕 🎋
「七夕」は、本来は旧暦7月7日の行事であるが、月遅れとしてこの日に行う地域がある。
歌川広重『名所江戸百景』より「市中繁栄七夕祭」

歌川広重『名所江戸百景』
(安政3年・1856年 - 安政5年・1858年〉
(国立国会図書館蔵)
鼻の日 👃
1961年〈昭和36年〉に、日本耳鼻咽喉科学会が定めた。「は(8)な(7)」の語呂合わせ。鼻の病気に対する啓発・広報活動を行う。
耳の日:3月3日
目の愛護デー:10月10日
花の日 🌼
「は(8)な(7)」の語呂合わせ。
バナナの日 🍌
日本バナナ輸入組合が定めた。「バ(8)ナナ(7)」の語呂合わせ。バナナには特に旬がなく1年中いつでも食べることができるが、特に暑い夏にはバナナを食べて元気に乗り切ってもらおうとの趣旨。
機械の日
2006年〈平成18年〉に、日本機械学会が定めた。「たなばた」の読みが、神に捧げる御衣を「棚機(タナバタ)」という織機で織り上げたことから生じたとされることにちなむ。“機械”の意義や役割を広く社会と共に考え、人間と機械のふさわしい関係を模索する。
「機械の日・機械週間」制定宣言 
機械週間(メカウィーク):8月1日~8月7日
オクラの日
岩手県盛岡市の青果業者が定めた。オクラの切り口が星形をしていることから、月遅れ七夕の日を「オクラの日」とした。オクラはこの時期に旬を迎える。
', '8/8': '
8月8日   
おこめの日/お米の日
1978年〈昭和53年〉に、農協米穀対策本部が定めた。8月8日を含め、毎月8日は「お米の日」。米を作るには「88」の手間がかかるといわれることと、米の字を分解すると八十八になることから。
鍵盤の日 🎹
フルサイズのピアノの鍵盤の数が88鍵であることから。フルサイズピアノの鍵盤数は、黒鍵36、白鍵52の合計88鍵。
ピアノの日:7月6日
地球歌の日 🌏
国境や人種を越えて人々が歌い合う日。日付は広島が被爆した8月6日と長崎が被爆した8月9日の間で平和への願いを込める意味と、丸を重ねた形の数字の8が二つ続く日から丸い地球をイメージ。平和を願い歌い続けている歌手の呼びかけにより生まれた。
笑いの日 🤣
1994年〈平成6年〉に、「笑いの日を作る会」が定めた。笑い声「ハ(8)ッハ(8)」の語呂合わせ。
笑顔の日:2月5日
まるはちの日[愛知県名古屋市]
名古屋市は、1907年〈明治40年〉に尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち」と呼ばれる「丸に八の字」を市章に決定し、その88年後の1996年〈平成8年〉に、8月8日を「まるはちの日」と定めた。
 家紋にも使われる「丸に八の字 家紋にも使われる「丸に八の字」
ちょうちょうの日/蝶々の日[沖縄県] 🦋
日本最大級の蝶「オオゴマダラ」を飼育するなどしている沖縄県の観光施設が定めた。蝶々の美しさなどの魅力を伝えるのが目的。8の字を横にすると蝶々の姿に似ていることと、蝶々の食べ物が葉っぱ(ハッパ)という語呂合わせ。
親孝行の日
1989年〈昭和64年〉に、親孝行全国推進運動本部が定めた。「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読める語呂合わせと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。
パパの日
「8」と「8」で「パパ」と読む語呂合わせ。
おばあさんの日 👵
「8」と「8」でおばあさんの愛称である「ばあ(8)ば(8)」の語呂合わせ。おばあさんに感謝する日。2月2日は「じい(2)じ(2)」の語呂合わせで「おじいさんの日」。
おじいさんの日:2月2日
歯並びの日
2003年〈平成15年〉に、日本臨床矯正歯科医会が定めた。矯正歯科治療の正しい知識の啓発・普及を目的としている。「8」と「8」で歯(8)並びの語呂合わせと、笑いの声の「ハッハッハッ」のイメージが健康をテーマとした矯正歯科にふさわしいことから。
山の日 
山梨県「やまなし山の日」。岐阜県「ぎふ山の日」。漢字の「八」が山の形に似ていることから。国民の祝日の「山の日」は8月11日。
ひょうたんの日
1995年〈平成7年〉5月に、全日本愛瓢会が定めた。数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
そろばんの日
1968年に、全国珠算教育連盟が定めた定。そろばんの普及とその優れた機能をアピールする。そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合わせ。
ぱちんこの日
日本遊技機工業組合が定めた。昭和の初期に「ガチャンコ」「パチパチ」と呼ばれていた「ぱちんこ」の名前の由来となった玉を弾く音から、「8」と「8」を「パチパチ」と読む語呂合わせで。
ひげの日
1978年〈昭和53年〉に、カミソリメーカーが定めた。漢字の「八」が髭の形に似ていることと、「88」が「パパ」と読めることから。
屋根の日
全日本瓦工事業連盟が定めた。漢字の「八」が屋根の形に似ていることや屋根の屋(ヤ=8)を重ねるのが瓦を重ねることに通じるなどの理由から。全国陶器瓦工業組合連合会とともに、住宅における屋根の重要性をPRする。
球磨焼酎の日
2013年〈平成25年〉に、熊本県人吉市の球磨焼酎酒造組合が定めた。球磨焼酎は米を原料とした焼酎で、米を造るには「88」の手間がかかると言われていることや、米の文字を分解すると八十八になることから「米の日」でもある8月8日を選んだ。
奄美黒糖焼酎の日:5月9日、5月10日
壱岐焼酎の日:7月1日
球磨焼酎の日:8月8日
本格焼酎&泡盛の日:11月1日
白玉の日
全国穀類工業協同組合が定めた。丸い白玉を二つ重ねると数字の「8」に見えることや、「八」が重なると米という字になることから、米を使った白玉を通じて穀類を見直してもらおうという趣旨。
洋食の日
福岡県北九州市のホテル経営会社が定めた。洋食の代表的な料理ハヤシライスの「ハ(8)ヤ(8)」を語呂合わせとし、ビーフシチュー、ハンバーグなどの洋食文化をアピールする日としている。
発酵食品の日
1994年〈平成6年〉に、健康食品などの製造・販売会社が定めた。発酵の8(ハチ)と、末広がりの八で、発酵食品の無限の可能性を示す意味から。チーズや納豆などの発酵食品の大切さをPRする。
醤油豆の日
香川県醤油豆協議会が定めた。香川県の郷土料理である醤油豆は、香ばしく煎ったそら豆を醤油や砂糖などでつくったタレに漬け込んで味付けしたもの。その由来が四国八十八カ所巡りのお遍路さんへの接待、あるいは弘法大師によるとのことから、八十八カ所にちなんだ。
タコの日
1988年〈昭和63年〉に、広島県三原市の三原観光協会が定めた。三原市の名物の一つとされるタコの足が8本あることから。供養式や料理教室などのさまざまなイベントが開催される。
蛸の日:7月2日
ベーグルの日
ベーグルの製造・販売を手掛ける会社が定めた。16世紀のポーランドではベーグルを安産のお守りとして作られ「終わることのない人生の輪」を意味していたという説があり、数字の無限大を示す「∞」の形と似ている「8」を重ねた8月8日を選んだ。
ブルーベリーの日
ブルーベリーなどの果実を素材としたサプリメントの研究、企画、販売を手がける会社が定めた。「BlueBerry」の「BB」が「88」に似ていることと、8月がブルベリーの収穫時期に当たることから。
パパイヤの日
1978年〈昭和53年〉に、アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が定めた。パパイヤは、ハワイでは「パパヤ」と発音されることから「パ(8)パ(8)ヤ」の語呂合わせ。
葉っぱの日 🌿
青汁商品などを扱う会社が定めた。「は(8)っぱ(8)」の語呂合わせ、青汁の主原料であるケール、大麦若葉から。野菜不足を手軽に補うことのできる青汁を毎日飲んで、健康で快適な生活を送ってもらおうとの趣旨。
デブの日
1978年〈昭和53年〉に、大日本肥満者連盟が定めた。「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。大日本肥満者連盟(通称:大ピ連)は、1970年代に結成された肥満者の社会的地位向上などを目指す会で、作曲家小林亜星が初代会長を務めた。
世界猫の日/世界ネコの日/国際猫の日(International Cat Day)[アメリカ合衆国] 🐈
2002年〈平成14年〉に、米国に本部を置く世界的組織である国際動物福祉基金 (International Fund for Animal Welfare )が定めた。
猫の日:2月22日
猫をハグする日:6月4日
がま口の日
京都市のがま口の専門店が定めた。がま口を閉める音が「パチン」と鳴ることから、「8」をパチンと読む語呂合わせから「8」が重なる日に。
パヤオの日
2007年〈平成19年〉に、宮古地区パヤオ管理運営委員会が定めた。1982年〈昭和57年〉8月8日に日本国内で初めての浮魚礁(パヤオ)が伊良部島近海に設置されてから25年を迎えたこと記念。宮古地区では「パヤオの日祭り」が開かれる。
世阿弥忌
世阿弥ぜあみの忌日。旧暦8月8日。秋の季語。
 世阿弥(世阿彌陀佛、正平18年/貞治2年〈1363年〉? - 嘉吉3年8月8日〈1443年9月1日〉?)。室町時代初期の大和猿楽結崎座の猿楽師。
守武忌
荒木田守武あらきだもりたけの忌日。旧暦8月8日。秋の季語。
 荒木田守武(文明5年〈1473年〉 - 天文18年8月8日〈1549年8月30日〉)。戦国時代の伊勢神宮祠官・連歌師。山崎宗鑑とともに俳諧の祖とも言われている。
', '8/9': '
8月9日   
長崎原爆の日/長崎原爆忌/ながさき平和の日/長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式
8月6日の人類史上初めての核攻撃が広島に対して行われたのに続いて、長崎にも核攻撃が行われた日。
 1945年〈昭和20年〉8月9日午前11時2分、米軍のB-29爆撃機「ボックスカー」が、プルトニウム原子爆弾を長崎市に投下した。原子爆弾は「ファットマン(Fat Man)」と名付けられていた。長崎市街は壊滅状態となり、当時の広島市の人口27万人(推定)のうち6万-8万人が被爆から2 - 4か月以内に死亡したとされる。
 放射線影響研究所 RERF 
 さかのぼる7月26日に、日本に太平洋戦争の降伏を勧告する「ポツダム宣言」が発せられていたが、日本政府はこれを黙殺していた(広島と長崎への原子爆弾の投下(8月6日、8月9日)、ソ連の対日参戦(8月8日)などを経て8月14日に受諾)。
「ポツダム宣言」を読む 
 長崎市では毎年8月9日、この核兵器を使った人類の無差別殺戮という歴史的悲劇から目をそむけないために、犠牲者の霊を慰め、核兵器廃絶と恒久平和の実現を世界に訴える「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が行われる。
「長崎の鐘」(永井隆)を読む 
「長崎の鐘」(原民喜)を読む 
広島原爆の日:8月6日
世界の先住民の国際デー
1994年〈平成6年〉12月の国連総会で定められた。国際デーの一つ。1992年〈平成4年〉8月9日、国連人権促進保護小委員会先住民作業部会の第1回会合が開かれた。
ムーミンの日
「ムーミン」の作者トーベ・ヤンソンの誕生日。語呂合わせから6月3日をムーミンの日とすることがあったが、2005年〈平成17年〉のムーミン60周年を機に、トーベ・ヤンソンの誕生日8月9日がムーミンの日とされるようになった。
 トーベ・マリカ・ヤンソン(1914年〈大正3年〉8月9日 - 2001年〈平成13年〉6月27日)。フィンランドの作家。
野球の日 
8月9日を「や(8)きゅう(9)」とする語呂合わせと、高校野球の期間中で野球に対する関心が高まる季節であることから、スポーツ用品販売店が提唱。
ベースボール記念日:6月19日
草野球の日:9月3日
はりきゅうマッサージの日
「はり(8)きゅう(9)」の語呂合わせ。2003年〈平成15年〉に全日本鍼灸マッサージ師会が提唱。
鍼灸の日:4月9日
パークの日/駐車場の日
「パー(8)ク(9)」の語呂合わせ。貸し駐車場管理会社が提唱。
有料駐車場の日/パーキングメーターの日:1月26日
パクチーの日
「パ(8)ク(9)チー」の語呂合わせ。日本パクチー協会が提唱。
エッグの日
「エッ(8)グ(9)」の語呂合わせ。沖縄県養鶏協会が2008年〈平成20年〉に定めた。
にわとりの日:2月8日
たまごの日:毎月5日
オムレツの日:6月2日
親子丼の日:8月5日
エッグの日:8月9日
たまごかけごはんの日:10月30日
いいたまごの日:11月5日
薬草の日
「や(8)く(9)そう」の語呂合わせ。沖縄県保健食品開発協同組合が提唱。
ソフトウェアバグの日
「バ(8)グ(9)」の語呂合わせ。
ハグの日
「ハ(8)グ(9)」の語呂合わせ。
原爆忌/長崎原爆忌
8月6日の広島に続いて、長崎に原子爆弾が落とされた日。秋の季語。
 8月6日は広島原爆忌(夏の季語)
呑竜忌
呑竜どんりゅうの忌日。旧暦8月9日。秋の季語。
 呑竜(弘治2年4月23日〈1556年6月2日〉 - 元和9年8月9日〈1623年9月3日〉)。戦国時代から江戸時代前期にかけての浄土宗の僧。
太祇忌
炭 太祇たん たいぎの忌日。旧暦8月9日。秋の季語。
 炭 太祇(宝永6年〈1709年〉 - 明和8年8月9日〈1771年9月17日〉)。江戸時代中期の俳人。
', '8/10': '
8月10日   
道の日
1920年〈大正9年〉8月10日に、日本で最初の道路整備についての長期計画である第1次道路改良計画が実施されたことや、「道路ふれあい月間」(8月1日~31日)の期間中であることなどから、1986年〈昭和61年〉に建設省(現・国土交通省)が定めた。
宿の日
「や(8)ど(10)」(宿)の語呂合わせ。国際観光旅館連盟(国観連)・日本観光旅館連盟(日観連)・全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)・日本観光協会の宿泊観光4団体が1992年〈平成4年〉に提唱。
健康ハートの日
「ハー(8)ト(10)」の語呂合わせ。1985年〈昭和60年〉に日本心臓財団が提唱。高齢化が進むにつれて増える心臓病に対応するには、国民の予防意識の向上が不可欠であると考えから。
健康ハート週間:8月10日~8月16日
世界ライオンの日(World Lion Day) 🦁
2013年〈平成25年〉に、非営利団体「African Parks」がライオンを絶滅の危機から救うために定めた。百獣の王とされるライオンも現在は数が大幅に減っていることから、特にアフリカとインドで活発な活動が行われる。
獅子の日:4月4日
帽子の日/ハット記念日 🎩
「ハッ(8)ト(10)」の語呂合わせ。
パレットの日
「パ(8)レット(10)」の語呂合わせ。「パレット」は、輸送や物流に使われる荷物を載せる台。
焼き鳥の日
「や(8)きと(10)り」の語呂合わせ。
バトンの日
1980年〈昭和55年〉8月10日に、アメリカ合衆国シアトルで第1回世界バトントワリング選手権が開催された。
スヌーピーの日
アメリカの漫画家、チャールズ・モンロー・シュルツが1950年〈昭和25年〉から書き始めた漫画『ピーナッツ』に登場するビーグル犬の「スヌーピー(Snoopy)」の誕生日。1968年〈昭和43年〉8月10日の新聞のコミックに、チャーリー・ブラウンと仲間たちがスヌーピーの誕生日を祝うエピーソードが掲載されたことから誕生日が8月10日であると分かったとされる。
ホームヘルパーの日[富山県]
1999年〈平成11年〉に富山県が定めた。「ハト」と「ハート」をモチーフにした富山県ホームヘルパー協議会のシンボルマークから、「ハー(8)ト(10)」「ハ(8)ト(10)」の語呂合わせ。
鳩の日 🕊
「は(8)と(10)」の語呂合わせ。
はとむぎの日
「は(8)と(10)」の語呂合わせ。はとむぎ製品製造会社が提唱。
バイトの日
「ば(8)いと(10)」の語呂合わせ。バイトはアルバイトの略。アルバイトはドイツ語のArbeit(労働、業績などの意)に由来し、学業や本業のかたわらにする仕事。
西鶴忌
井原西鶴いはらさいかくの忌日。旧暦8月10日。秋の季語。
 井原西鶴(寛永19年〈1642年〉? - 元禄6年8月10日〈1693年9月9日〉)。江戸時代の大坂の浮世草子・人形浄瑠璃作者、俳諧師。
', '8/11': '
8月11日   
ガンバレの日/スポーツ中継の日
1936年〈昭和11年〉8月11日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、ラジオの実況中継をしていたNHKの河西三省アナウンサーが前畑秀子選手に「前畑ガンバレ、ガンバレ、ガンバレ、前畑ガンバレ」と連呼し、日本中をわかせた。前畑選手は優勝し、日本人女性として初の金メダル 🥇 を獲得した。前畑選手が優勝のゴールをすると、河西アナウンサーは「前畑勝った、勝った、勝った、前畑勝った」と連呼した。《 国立国会図書館・歴史的音源「水上競技実況放送(女子二百米平泳決勝)」 
山の日 
国民の祝日の一つ。2014年〈平成26年〉5月30日に改正祝日法が公布され、2016年〈平成28年〉から、8月11日は新たに「山の日」となった。山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。(2020年は特措法により8月10日)
「山の日」が国民の祝日とされる前から、独自に条例などで「山の日」を設けている府県がある。《 Wikipedia - 地方自治体が定める山の日 
海の日:7月第3月曜日
三国花火大会[福井県坂井市三国町]
毎年8月11日に行われている北陸最大級の花火大会。
', '8/12': '
8月12日   
国際青少年デー(International Youth Day)
1999年〈平成11年〉の国連総会で決定。国際デーの一つ。1999年〈平成11年〉8月12日、リスボンで世界青少年担当閣僚会議が閉幕した。
航空安全の日/茜雲忌
1985年〈昭和60年〉8月12日、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出した。生存者は4人であった。遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれる。
君が代記念日
1893年〈明治26年〉8月12日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の時に歌う「祝日大祭日歌詞ならびに歌曲」に「君が代」など8曲が定められた。「君が代」は、1999年〈平成11年〉8月13日に施行された「国旗国歌法」により「国歌は、君が代とする」とされた。
太平洋横断記念日
1962年〈昭和37年〉8月12日、堀江謙一氏が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功し、サンフランシスコに到着した。
世界ゾウの日(World Elephant Day) 🐘
生存環境の変化や密猟などにより窮境に陥っているインド象やアフリカ象の現状と保護を訴える目的。2012年にカナダの映像作家やタイのゾウ保護団体が定めた。日本でも各地の動物園で催し物が開かれる。
象の日/ゾウの日:4月28日[日本]
配布の日
「は(8)い(1)ふ(2)」の語呂合わせ。各戸の郵便受けに広告などを投入する「ポスティング」や、街頭での広告の配布の「サンプリング」を行う企業の団体・日本広告配布事業組合が提唱。
アルプスの少女ハイジの日/ハイジの日
「ハ(8)イ(1)ジ(2)」の語呂合わせ。「アルプスの少女ハイジ」は、1974年〈昭和49年〉に放送された全52話(1月6日〜12月29日)のテレビアニメ。高畑勲氏が監督を務めた。
', '8/13': '
8月13日   
月遅れ盆迎え火
盆の初日に、家門で火を焚き祖先の霊を迎える。旧暦7月13日に行われていたもので、現代では地域などにより新暦7月13日や、月遅れの8月13日などに行われている。送り火は一般的に16日の夕方に行い、先祖の霊を見送る。

「盆の迎え火(送り火)」
(『日本風俗習慣点描』1867年〈慶応3年〉より)
(「PRAYING A SOUL OUT OF PURGATORY・魂の浄化を祈る」と説明されていることから「送り火』の様子か。『日本風俗習慣点描』は、イギリス海兵隊に同行して来日したシルバー(J.M.W. Silver)が収集した原画を基に、ロンドンで「Sketches of Japanese manners and customs」として刊行されたもの) 《「日本風俗習慣点描」を見る 
函館夜景の日
「や(8)けい( K =トランプの13)」の語呂合わせ。函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会など)が1991年〈平成3年〉ら実施。
郡上おどりの初日(岐阜県郡上市八幡町、重要無形民俗文化財)
「郡上おどり」は、岐阜県郡上市八幡町で毎年7月中旬から9月上旬まで延べ32夜開催される伝統的な盆踊り。日本三大盆踊り、三大民謡(郡上節)の一つともされる。8月13〜16日は、午後8時から翌朝4時もしくは5時まで夜通し踊り続ける「盂蘭盆会(徹夜踊り)」。
左利きの日
1992年〈平成4年〉8月13日、イギリスの「Left-Handers Club」という団体が、左利きの生活環境の向上に向けて提唱。日付は提唱者の誕生日とされる。右利き用だけでない誰もが安全に使える道具を各種メーカーに対して呼びかける。
 日本では、2月10日の「0210」が英語で「左」を意味する「レフト」と読める語呂合わせから、2月10日が「左利きの日」あるいは「左利きグッズの日」とされている。
', '8/14': '
8月14日   
ポツダム宣言受諾の日/終戦詔書発布の日
1945年〈昭和20年〉8月14日、日本政府は7月26日に発せられていたポツダム宣言の受諾を決定し、終戦の詔書(大東亜戦争終結ノ詔書)として発布、これを連合国側に通告した。翌8月15日の正午に、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。
 日本政府がポツダム宣言の履行などを定めた降伏文書(休戦協定)に調印したのは9月2日であるが、昭和天皇による玉音放送が行われた8月15日を一般に「終戦の日」とし、8月15日には政府主催の「全国戦没者追悼式」が行われる。
特許の日/専売特許の日
1885年8月14日、日本初の専売特許が交付された。特許第1号は堀田瑞松が出願していた「堀田錆止塗料及其塗法」(錆止め塗料とその塗り方)で、この他に第7号までが認定された。
発明記念日/発明の日:4月18日
水泳の日/旧・国民皆泳の日 🏊
「水泳の日」は、2012年〈平成24年〉に日本水泳連盟が発表した「ドリームプロジェクト2020」の柱のひとつの「スポーツによる社会貢献」としての活動。「命を守ることができるスポーツ」水泳のさらなる普及・発展、そして競技力向上、競技人口の裾野を広げるきっかけとなるとともに、海洋国家の日本において、国民全員が泳げ、水難事故を少なくしていくことを目標に、中断となっていた「国民皆泳の日」を、改めて「水泳の日」として定めた。「国民皆泳の日」は、1953年〈昭和28年〉に日本水泳連盟が国民の泳力と健康増進を目的に定めたもの。
はとバスの日
1948年〈昭和23年〉8月14日、後に「はとバス」と呼ばれる観光バスを運行することになる「新日本観光株式会社」が設立された。1949年〈昭和24年〉3月から東京の町を定期観光バスで案内する事業を始めた。バス車体のシンボルマークに、図案化した「鳩」が描かれ、「はとバス」という愛称で親しまれる。創立から15年目の1963年〈昭和38年〉9月には、社名そのものを「株式会社はとバス」に改めた。資本金の 37.9%を東京都が出資している(2016年〈平成28年〉6月30日現在)。
', '8/15': '
8月15日   
終戦の日/戦没者を追悼し平和を祈念する日/終戦記念日/敗戦記念日
昭和天皇がポツダム宣言受諾を国民に伝えた日
1945年〈昭和20年〉8月14日、日本政府は7月26日に発せられていたポツダム宣言の受諾を決定し、終戦の詔書(大東亜戦争終結ノ詔書)として発布、これを連合国側に通告した。翌8月15日の正午に、昭和天皇による玉音放送によって日本がポツダム宣言を受諾し無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結することとなった。
 《 終戦の玉音放送(NHK 戦争証言アーカイブス) 
 《「ポツダム宣言」を読む 
 1963年〈昭和38年〉の厚生省(現・厚生労働省)の発表によれば、15年にわたる戦争での日本人の戦死者はおよそ310万人とされ、軍人軍属などの外地での戦死210万人、軍人軍属などの内地及び周辺での戦死20万人、民間人の国外での死亡30万人、民間人の国外での死亡50万人の甚大な犠牲をもたらした。
 《 資料:厚生労働省「全国戦没者追悼式について(2002年〈平成14年〉」 》 
 毎年8月15日には、政府主催の「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。これは、1963年〈昭和38年〉5月14日閣議決定の「全国戦没者追悼式の実施に関する件」の『今次の大戦における全戦没者に対し、国をあげて追悼の誠を捧げるため式典を実施する』を根拠とし、1982年〈昭和57年〉4月の閣議決定で8月15日が「戦没者を追悼し平和を祈念する日」となった。1982年〈昭和57年〉4月の閣議決定では次のように記されている。『先の大戦において亡くなられた方々を追悼し平和を祈念するため、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」を設ける。毎年8月15日とする。「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に、昭和38年以降毎年実施している全国戦没者追悼式を引き続き実施する。(一部省略)』 《 1982年〈昭和57年〉4月の閣議決定 
 一般に、8月15日が終戦の日や終戦記念日と称されることが多いが、国際的見地からは、日本政府がポツダム宣言の履行などを定めた降伏文書(休戦協定)に調印(東京湾内の米戦艦ミズーリの甲板で行われた)した9月2日とされる。 《 あの出来事から何年? 
月遅れ盂蘭盆会うらぼんえ・月遅れお盆
月遅れの「お盆」。「盂蘭盆会」は、7月15日を中心に7月13日から16日の4日間に行われる祖先の霊を供養する仏教行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作って供えたりする。日本では、元々旧暦7月15日を中心に行われていたが、現代では地域などにより新暦7月15日や、月遅れの8月15日などに行われている。一般的に、13日の夕方に「迎え火」を焚いて先祖の霊を迎え、16日の夕方に「送り火」で霊を送る。
素堂忌
山口素堂やまぐちそどうの忌日。旧暦8月15日。秋の季語。
 山口素堂(寛永19年5月5日〈1642年6月1日〉- 享保元年8月15日〈1716年9月30日〉)。江戸時代前期の俳人。
 刺身の日
「刺身の日」は文献での初出を根拠にした記念日であり、「8月15日」とする資料が見られるが、初出は「6月10日」であるともされる。
「8月15日」とする根拠は、室町時代後期の書記官であった中原康冨なかはらのやすとみの日記『康富記』の1448年〈文安5年〉8月15日の条に、「鯛の指身として、鯛なら鯛とわかるようにその魚のヒレをさしてくので、サシミ」とあることからとされるが、それをさかのぼる49年前の、1399年〈応永6年〉6月10日の京都吉田神社の神官であった鈴鹿家の記録「鈴鹿家記すずかかき」に、「指身 鯉イリ酒ワサビ」と、「指身」という表現が出てくることから、これが初出ではないかとされる。
《参照:農学博士芝恒男氏の研究論文「日本人と刺身(2011) 
', '8/16': '
8月16日   
月遅れ盆送り火
盆の最終日に、家門で火を焚き13日に迎えた祖先の霊を送り出す。焚いた送り火の煙に乗って帰るとされている。旧暦7月16日に行われていたもので、現代では地域などにより新暦7月16日や、月遅れの8月16日などに行われている。一般的に13日の夕方に「迎え火」を焚いて先祖の霊を迎え、16日の夕方に「送り火」で見送る。

「盆送り火」
(『日本風俗習慣点描』1867年〈慶応3年〉より)
(「PRAYING A SOUL OUT OF PURGATORY・魂の浄化を祈る」と説明されている。『日本風俗習慣点描』は、イギリス海兵隊に同行して来日したシルバー(J.M.W. Silver)が収集した原画を基に、ロンドンで「Sketches of Japanese manners and customs」として刊行されたもの) 《「日本風俗習慣点描」を見る 
', '8/17': '
8月17日   
プロ野球ナイター記念日
1948年〈昭和23年〉8月17日、日本で初めてプロ野球のナイトゲームが行われた。会場は横浜のゲーリック球場(横浜公園平和野球場/現・横浜スタジアム)で、試合は東京巨人軍-中日ドラゴンズであった。「ナイター」という表現が初めて使われたのは、2年後の『週刊ベースボール』誌上とされる。
【知識】
「ゲーリック球場」は現在の「横浜スタジアム」であるが、1929年〈昭和4年〉に横浜公園に建てられた「横浜公園球場」が、1945年〈昭和20年〉の終戦とともに駐留軍に接収され「ゲーリック球場」と命名されたもの。1952年〈昭和27年〉には、平和条約締結とともに公園内の一部を除き大部分が駐留軍の接収を解除され横浜市に返還され、1955年〈昭和30年〉の球場改修にともない「ゲーリック球場」から「横浜公園平和野球場」と改名された。1978年〈昭和53年〉に日本初の多目的スタジアム「横浜スタジアム」が完成した。

職業野球連盟設立の日/プロ野球の日:2月5日
ベースボール記念日:6月19日
野球の日:8月9日
草野球の日:9月3日
プロ野球誕生の日:12月26日
パイナップルの日
「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合わせ。
パインの日:8月1日
黒ネコ感謝の日(Black Cat Appreciation Day)
世界的に忌み色として疎まれることの多い黒猫の良さを多くの人に知ってもらうために定めた。アメリカなどでは、この日に合わせて里親探しの手数料を引き下げたり、黒猫にまつわるイベントが設けられたりと活発な活動が行われるとされる。
猫の日:2月22日
猫をハグする日:6月4日
世界猫の日/国際猫の日:8月8日
', '8/18': '
8月18日   
高校野球記念日/第1回高校野球大会が開催された日
1915年〈大正4年〉8月18日、全国高等学校野球選手権大会の前身である第1回全国中等学校優勝野球大会が開幕した。会場は大阪の豊中球場で、第10回からは甲子園球場が会場となり、1948年〈昭和23年〉からは大会名が全国高等学校野球選手権大会となった。
米の日
「米」の字を分解すると「八十八」になることから。
おこめの日/お米の日:8月8日
ビーフンの日
ビーフンは米を原料とする麺であり、「米」の字を分解すると「八十八」になることから。ビーフン協会が提唱。
太閤忌
豊臣秀吉とよとみひでよしの忌日。旧暦8月18日。秋の季語。
 豊臣秀吉(没年:慶長3年8月18日〈1598年9月18日〉)。戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。
', '8/19': '
8月19日   
世界人道デー(World Humanitarian Day)
2003年〈平成15年〉8月19日,イラク・バグダッドの国連事務所本部が爆撃され,22人の人道支援関係者が犠牲になり,100人以上が負傷するという痛ましい事件が起きたことを機に定めた。国際デーの一つ。世界各地で起きている紛争や自然災害などの人道問題に焦点をあて,支援の輪を広げるとともに,困難な現場で人道支援に携わる人々に思いを寄せるための日。
俳句の日
「は(8)い(1)く(9」の語呂合わせ。正岡子規研究家の坪内稔典らが提唱し、1991年〈平成3年〉に定めた。夏休み中の子供達に俳句に親しんでもらうためにイベントが行われる。
バイクの日
「バ(8)イ(1)ク(9」の語呂合わせ。1989年〈昭和64年〉に政府総務庁(現・内閣府)が定めた。二輪車の交通事故撲滅が目的。この日を中心に二輪車の安全運転講習会等を展開する。
カメラ発明の日
1839年〈天保9年〉8月19日、世界初の実用的写真撮影法「ダゲレオタイプ」がフランス学士院で発表された。発明者はルイ・ジャック・マンデ・ダゲール。銀メッキをした銅板などを感光材料として使う方法で、日本では銀板写真とも呼ばれる。
 Wikipedia - ダゲレオタイプ 
航空の日(National Aviation Day)[アメリカ合衆国]
ライト兄弟の弟、オーヴィル・ライトの1867年の誕生日を記念して、フランクリン・ルーズベルト大統領が1939年〈昭和14年〉に定めたアメリカ合衆国の記念日。
', '8/20': '
8月20日   
蚊の日/世界蚊の日(World Mosquito Day)
1897年〈明治30年〉8月20日、インド医務官を務めていたイギリスの医学者・内科医のロナルド・ロス(Ronald Ross)がハマダラカの胃からマラリアの原虫を発見した。ロス博士は、翌年の1898年〈明治31年〉に鳥を使った吸血実験によって蚊がマラリアを媒介することを証明し、この功績によって、1902年〈明治35年〉に第2回ノーベル賞(生理学・医学)を受賞した。
発毛の日
2016年〈平成28年〉に発毛事業を手がける会社が定めた。「は(8)つ(2)もう(0)」とする語呂合わせと、同社の創業日が8月20日(1976年〈昭和51年〉)でもあることから。
定家忌
藤原定家(ふじわらのさだいえ/ていか)の忌日。旧暦8月20日。秋の季語。
 藤原定家(応保2年〈1162年〉- 仁治2年8月20日〈1241年9月26日〉)。鎌倉時代初期の公家・歌人。小倉百人一首の撰者で権中納言定家を称する。
 百人一首を読む 
『交通信号設置記念日』について
『1931年〈昭和6年〉8月20日に銀座の尾張町交差点などに日本初の3色灯の交通信号機が設置された』として、8月20日を「交通信号設置記念日/交通信号の日/三色信号設置の日」などとする資料が見受けられるが、警察庁による「信号機の歴史」では、『我が国最初の自動交通信号機は(中略)昭和5年3月に東京の日比谷交差点に設置』とされている。ただし、警察庁の資料には日付までは記載されていないため、当サイトでは日付が判明するまで「交通信号設置記念日」の項目は立てないこととする。
 警察庁「信号機の歴史」 
', '8/21': '
8月21日   
テロ被害者想起と追悼の国際デー
テロの被害者や生存者の声を聞き、その声を増幅し、その生活にテロが及ぼす影響を認識する必要性を改めて感じる日。国際連合が定めた国際デーの一つ。2018年〈平成30年〉から実施。
女子大生の日
1913年〈大正2年〉8月21日、東北帝國大学(現:東北大学)が女子受験生3人の合格を発表し、日本に初めて女子大生が誕生した。そのうちの1人は日本初の女性理学博士で、お茶の水女子大学名誉教授でもあった黒田チカ。 《 参考:国立国会図書館・官報「入学許可」1913年08月21日 
献血の日/献血記念日
1964年〈昭和39年〉8月21日、それまでの売血制度を廃止し、全ての輸血用血液を献血によって確保することが閣議決定された。当時は未だ売血が盛んで、同年の3月には駐日アメリカ大使のライシャワー氏が輸血により肝炎感染をしてしまった(ライシャワー事件と呼ばれる)ことや、全国の学生が売血常習者のいわゆる「黄色い血」の追放運動を展開したことなどをきっかけに、血液事業は売血から預血へ、預血から献血へと移行して行った。1974年〈昭和49年〉にはすべての輸血用血液製剤を献血によって確保する体制が確立された。 《 参考:日本赤十字社 
世界献血者デー:6月14日
博覧会の日
1877年〈明治10年〉8月21日、日本で初めての内国勧業博覧会の開場式が行われた。西南戦争開戦の中のこの博覧会は、日本が参加した1873年〈明治6年〉のウィーン万国博覧会を参考に初代内務卿大久保利通が推し進めたものであった。博覧会と銘打ったものは以前にもあったが、この博覧会は出品物の中から殖産興業推進には不必要な『見世物』のイメージを厳格に否定し、欧米からの技術と在来技術の出会いの場となる産業奨励会としての面を前面に押し出した。期間は 8月21日~11月30日で、入場者は 454,168人。この博覧会は日本の産業促進に大きな影響を与え、以後の博覧会の原型となった。 《 参考:国立国会図書館・博覧会―近代技術の展示場 
貿易博の日:3月15日
万国博デー/万国博の日:3月15日
パーフェクトの日
1970年〈昭和45年〉8月21日、女子プロ月例会優勝決定戦でプロボウラー中山律子が女子プロボウラー初のパーフェクトゲームを達成した。
福島県民の日[福島県]
1876年〈明治9年〉8月21日、旧福島県・磐前県・若松県の3県が合併して現在とほぼ同じ福島県の姿が誕生したことにちなむ。1997年〈平成9年〉に福島県が定めた。
静岡県民の日[静岡県]
1876年〈明治9年〉8月21日、当時の「静岡県」と「浜松県」が合併し、静岡県がほぼ現在の県域となった。1876年〈明治9年〉に現在の静岡県が成立してから120周年を迎えた節目の1996年〈平成8年〉に静岡県が定めた。
', '8/22': '
8月22日   
チンチン電車の日
1903年〈明治36年〉8月22日、首都東京に初めて路面電車が走った。路面電車は、出発などの合図に車掌が紐を引いて鐘を「チンチン」と鳴らすところから「チンチン電車」との異称も持つ。東京で初めて走った「チンチン電車」は、東京電車鉄道の路面電車で区間は新橋~品川。
 日本で最初の一般道を走る路面電車は、1895年〈明治28年〉2月1日に開業した小路東洞院~伏見京橋の京都電気鉄道によるもので、1890年〈明治23年〉5月4日には、営業運転ではなかったが、第3回内国勧業博覧会の会場内で東京電灯会社が日本ではじめての電車となる路面電車を走らせた。
路面電車営業運転の日:2月1日(京都で日本初の路面電車が営業運転を開始した)
電車の日/電気鉄道の日:5月4日(上野公園の第3回内国勧業博覧会で日本ではじめての電車となる路面電車が走った)
路面電車の日:6月10日(「ろ(6)テン(10)」で「路電=路面電車」の語呂合わせ)
', '8/23': '
8月23日   
奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー(International Day for the Remembrance of the Slave Trade and Its Abolition)
1998年〈平成10年〉にユネスコが定めた。1791年8月22日の夜から8月23日にかけて 、フランス植民地のサン=ドマング(現在のハイチ)で、大西洋奴隷貿易廃止の重要なきっかけとなったハイチ革命が始まった。
白虎隊の日
明治元年旧暦8月23日〈1868年〉、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した。会津藩では軍を年齢により白虎びゃっこ朱雀すざく青龍せいりゅう日玄げんぶの四つの班に分けており、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていた。会津藩などの奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、越後戦争や会津戦争で死闘を繰り広げていた。この日、白虎隊の士中二番隊のうち本体とはぐれた20名が、飯盛山で城下の町に火の手が上がったのを会津落が落城したものと思い、全員が自刃した。このうち、飯沼貞吉は通りがかった人に助けられ、1931年〈昭和6年〉まで存命、76歳没。
遊行忌
一遍いっぺんの忌日。旧暦8月23日。秋の季語。
 一遍(延応元年〈1239年〉 - 正応2年〈1289年〉)。「一遍上人」、「遊行上人ゆぎょうしょうにん」、「捨聖すてひじり」と尊称される。鎌倉時代中期の僧侶。時宗の開祖。
', '8/24': '
8月24日   
愛酒の日 🍶
酒をこよなく愛した歌人・若山牧水わかやまぼくすいの1885年〈明治18年〉の誕生日。
 若山牧水(1885年〈明治18年〉8月24日 - 1928年〈昭和3年〉9月17日)。
「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」と詠んだ。
牧水忌:9月17日
大噴火の日/ポンペイ最後の日 [噴火は10月17日以降で、10月24日とする説も]
西暦79年8月24日、イタリアのベスビオ火山(Mount Vesuvius)が大噴火し、ローマ帝国時代のポンペイ(Pompeii)の町が火山灰や、火砕流、土石流に埋もれて消滅した。2000人以上が死亡したとされる。ベスビオ火山はこの他にも被害の大きい噴火をしており、また、世界的に見た場合、ベスビオ火山の噴火より規模や被害の大きい噴火は他にもあるが、歴史小説家エドワード・ブルワー=リットンが、西暦79年の噴火を題材に小説『ポンペイ最後の日(The Last Days of Pompeii)』を書いたことから、この日が「大噴火の日」や「ポンペイ最後の日」と呼ばれるとがある。
 10月17日以降説を伝えるニュース(2018.10.17) 
', '8/25': '
8月25日   
鉄砲伝来の日[日本]
天文12年8月25日〈1543年9月23日〉、大隈国(鹿児島県)種子島に、100人ほどが乗った巨大な異国の船が漂着した。領主種子島時堯たねがしまときたかは、この船に乗っていた二人の葡萄人(ポルトガル人)から火縄式の鉄砲 2挺を買い取り,このことが日本に初めての鉄炮伝来となった。
 種子島時堯は家臣に命じて、ポルトガル人から銃の使用法と製造法、火薬の調合も学ばせた。
 火縄銃は、種子島に伝わったことから「種子島銃」あるいは単に「種子島」と呼ばれた。
 天文12年8月25日とされる日付は、1606年〈慶長11年〉薩摩の学僧文之玄昌が著した『鉄炮記』 《 栃内曽次郎編「増修洋人日本探検年表」より『鉄炮記』(国立国会図書館蔵) 》  《 西村時彦著「南島偉功伝」より『鉄炮記』(国立国会図書館蔵) 》 を根拠とするもので、年代については、1542年説、1543年説やそれ以前とするなど、諸説ある。
川柳の日/川柳発祥の日
宝暦7年8月25日〈1757年10月7日〉、江戸時代中期の前句付けの点者、柄井川柳からいせんりゅうが最初の万句合まんくあわせを興行した。
 柄井川柳が最初の万句合を興行した場所の推定跡地とされる東京都台東区蔵前4丁目37に「川柳発祥の地」の碑が建てられ、碑文に次のように刻まれている。
『宝暦7年〈1757年〉8月25日、当地(旧浅草新堀端天台宗龍宝寺門前)里正柄井八右衛門、無名庵川柳と号し、初めて万句合を開巻す。爾来文運旺んに、遂には文芸の名をもって呼ばれ、今日に至る川柳隆盛の礎を開く。本年その250年に当たって後学相諮り、一碑を建てて開祖の遺業を顕彰し、永く歴史に留めんと祈念するものなり。平成19年〈2007年〉8月25日、川柳250年実行委員会』。
 柄井川柳(享保3年〈1718年〉- 寛政2年9月23日〈1790年10月30日〉)
東京国際空港開港記念日
1931年〈昭和6年〉8月25日、羽田に東京飛行場(現・東京国際空港、通称:羽田空港)が開港した。
成田空港開港記念日:5月20日
ラーメン記念日/即席ラーメン記念日
1958年〈昭和33年〉8月25日、世界初とされるインスタントラーメンが日本で発売された。「チキンラーメン」と名付けられた。
ラーメンの日:7月11日
道元忌
道元どうげんの忌日。旧暦8月25日。秋の季語。
 道元(正治2年1月2日〈1200年1月19日〉- 建長5年8月28日〈1253年9月22日〉)。鎌倉時代初期の禅僧。日本における曹洞宗の開祖。
吉野忌
吉野太夫よしのたゆうの忌日。旧暦8月25日。秋の季語。
 吉野太夫(本名:松田徳子、慶長11年3月3日〈1606年4月10日〉- 寛永20年8月25日〈1643年10月7日〉)。六条三筋町「七人衆」の筆頭。また夕霧太夫、高尾太夫とともに寛永三名妓といわれる。
', '8/26': '
8月26日   
人権宣言記念日
1789年8月26日、フランスの憲法制定国民議会が「人間と市民の権利の宣言」(フランス人権宣言)を採択した。
世界人権デー/世界人権の日:12月10日
シルマンデー/ユースホステルの日
ユースホステルの創始者リヒャルト・シルマンを記念する日。
 ドイツの小学校教師であったシルマンは、1909年〈明治42年〉8月26日、生徒たちと遠足に出掛け、突然の大雨のために小学校で雨宿りをしたが、夜になっても雨は止まず、そこで一夜を明かすこととなった。この経験から、旅行中の青少年が何かあった時に駆け込め、安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を感じ、ユースホステルを創設した。
五大陸最高峰登頂の日
1970年〈昭和45年〉8月26日、登山家の植村直己うえむらなおみが世界で初めて五大陸最高峰登頂を達成した。氏は、この日アメリカ合衆国のマッキンリー山の単独登頂に成功し、五大陸最高峰(モン ブラン(イタリア・フランス)、キリマンジャロ(タンザニア)、アコンカグア(アルゼンチン)、エベレスト(中国・ネパール)、マッキンリー(アメリカ)の五山)登頂に成功した。この世界五大陸最高峰登頂などの功績により、1984年〈昭和59年〉に国民栄誉賞が授与された。
 植村直己(1941年〈昭和16年〉2月12日 - 1984年〈昭和59年〉2月13日頃)。1984年〈昭和59年〉2月12日、43歳の誕生日に世界初のマッキンリー冬期単独登頂を果たしたが、翌2月13日に行われた交信以降は連絡が取れなくなり、消息不明となった。
ナミビアの日
ナミビアの記念日「英雄の日」に合わせ国連が定めた。国際デーの一つ。1990年〈平成2年〉3月に独立した、アフリカ南西部にあるナミビアの自立を援助する日。
 ナミビアの記念日である「英雄の日」は、1958年〈昭和33年〉8月26日に南西アフリカ人民機構 (SWAPO) が結成され、1966年〈昭和41年〉8月26日にナミビア解放闘争が始まったことを記念する祝日。
レインボーブリッジの日
東京都の港区芝浦地区と台場地区(港区台場および江東区有明)を結ぶ吊り橋「レインボーブリッジ」が開通した日。「レインボーブリッジ」は一般公募により決められた愛称で、正式名称は「東京港連絡橋」。1987年〈昭和62年〉に着工し、1993年〈平成5年〉8月26日開通。全長 798m。塔の高さは海面から126m。
許六忌
森川許六もりかわきょりくの忌日。旧暦8月26日。秋の季語。
 森川許六(明暦2年8月14日〈1656年10月1日〉- 正徳5年8月26日〈1715年9月23日〉)。江戸時代前期から中期にかけての俳人、近江蕉門。蕉門十哲の一人。
', '8/27': '
8月27日   
男はつらいよの日
1969年〈昭和44年〉8月27日、渥美清主演、山田洋次原作・監督(一部作品除く)の映画シリーズ、「男はつらいよ」の第1作が公開された。
「男はつらいよ」は、元々1968年〈昭和43年〉10月3日から1969年〈昭和44年〉3月27日まで放送されたテレビドラマで、最終話で寅次郎は、ハブ狩りで一儲けしようと奄美大島に出かけるが、そのハブに噛まれて死んでしまう。寅次郎を死なせたことで、視聴者からはテレビ局に抗議の電話が殺到、反響の大きさがシリーズの映画化に繋がった。
 映画は、1969年〈昭和44年〉から1995年〈平成7年〉にかけてシリーズ全48作が公開され、1997年〈平成9年〉に特別編1作が、また、映画第1作公開から50周年に当たる2019年〈令和元年〉12月27日には、旧作の名場面に新撮部分を加えた第50作『男はつらいよ お帰り 寅さん』が公開された。
「フーテンの寅」こと車寅次郎の故郷とされる葛飾柴又では、地元商店街が毎月10日を「寅さんの日」として開運縁日が開催される。「フーテン」を「10(テン)にかけて、毎月10日が「寅さんの日」。
', '8/28': '
8月28日   
民放テレビスタートの日/民放テレビ放送開始記念日
1953年〈昭和28年〉8月28日午前11時20分、日本初の民放テレビ局・日本テレビが本放送を開始した。
テレビ放送記念日:2月1日[NHK]
世界ラジオデー:2月13日[UNESCO]
民放ラジオの日:3月3日[「耳の日」にちなむ]
放送記念日:3月22日[NHKの前身、東京放送局がラジオ仮放送開始]
民放の日:4月21日[民放に予備免許]
民放週間:4月21日〜4月27日
国際放送記念日:6月1日[NHK]
ケーブルテレビの日:6月16日[有線テレビジョン放送法成立]
ラジオ本放送の日:7月12日[NHKの前身、東京放送局がラジオ本放送開始]
民放テレビ放送開始記念日:8月28日
テレビCMの日:8月28日
民放ラジオ放送開始記念日:9月1日
カラーテレビ放送記念日:9月10日
世界テレビデー:11月21日[国連]
ハイビジョンの日:11月25日[走査線の数に由来]
デジタル放送の日:12月1日[全国で受信可能となった]
テレビCMの日/テレビコマーシャルの日
日本民間放送連盟が2005年〈平成17年〉に定めた。1953年〈昭和28年〉8月28日の、日本テレビの本放送開始の日に日本初のテレビCMも放送された。初のテレビCMは服部時計店(精工舎)のもので、「精工舎の時計が正午をお知らせします」という内容であったが、不慣れのためフィルムを裏返しにセットしてしまい、CM第1号が放送事故第1号にもなってしまったという。
「CM」は、「コマーシャルメッセージ (Commercial Message) 」の頭文字での略称。
バイオリンの日
1880年〈明治13年〉8月28日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させたとされる日。
気象予報士の日
1994年〈平成6年〉8月28日、第1回の気象予報士国家試験が行われた。受験者は 2,777人で、合格率は 18%であった。2018年1月までの通算49回の合格率の平均は 5.6% 。
 気象予報士の国家資格は、気象業務法の改正によって1994年〈平成6年〉から導入された。それまでは、予報業務は気象庁の予報官しか行うことが出来なかったが、この資格の導入で、気象庁長官の許可を受けた民間の気象会社で働く気象予報士でも予報業務が出来るようになった。
', '8/29': '
8月29日   
核実験に反対する国際デー(International Day against Nuclear Tests)
国際連合が2009年〈平成21年〉に定めた。国際デーの一つ。核実験の廃止と核兵器廃絶に向けての啓発活動を行う。
ケーブルカーの日
1918年〈大正7年〉8月29日、大阪電気軌道(現・近畿日本鉄道)の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前駅~宝山寺駅間に日本初のケーブルカーを開業させた。現在の近畿日本鉄道(近鉄)生駒鋼索線で、生駒ケーブルとも呼ばれる。
文化財保護法施行記念日
1951年〈昭和26年〉に定めた。1950年〈昭和25年〉8月29日に国宝や重要文化財の保護や文化の向上を目的とした法律「文化財保護法」が施行された。この法律は前年の1949年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」をまとめた「文化財保護法」として制定されたもの。
文化財防火デー:1月26日
焼き肉の日
「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合わせ。全国焼き肉協会が1993年〈平成5年〉から実施。夏バテの気味の人に焼き肉でスタミナをつけてもらおうとの趣旨。
ベルばらの日
1974年〈昭和49年〉8月29日、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演された。池田理代子原作の同名の漫画を脚色したもので、通称「ベルばら」。2006年1月9日には通算上演回数1500回を突破、2014年6月27日には通算観客動員数500万人を記録した宝塚歌劇団史上最大のヒット作とされる。
(秋田)県の記念日 [秋田県]
明治4年7月14日〈1871年8月29日〉、廃藩置県で「秋田県」が誕生したことを記念。秋田県が1965年〈昭和40年〉に定めた。「県の記念日」に合わせ、各種記念事業が実施される。
', '8/30': '
8月30日   
強制失踪の被害者のための国際デー(International Day of the Victims of Enforced Disappearances)/国際失踪者デー
アムネスティ・インターナショナル、赤十字国際委員会、国際連合人権高等弁務官事務所などが実施。国際デーの一つ。世界各地で国家権力により拉致され、行方不明になっている人たちを想起する日。
富士山測候所記念日
1895年〈明治28年〉8月30日、気象学者の野中至が富士山頂に私財を投じて日本最初の富士気象観測所を建設、10月から初の冬季気象観測を開始した。
マッカーサー進駐の日/マッカーサー進駐記念日
第二次世界大戦での日本のポツダム宣言の受諾に伴い、1945年〈昭和20年〉8月30日、連合国最高司令官総司令部(GHQ)の最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着した。9月2日、東京湾上の戦艦ミズーリ号で降伏文書の調印が行われ、連合軍による日本占領が急速に進んだ。
冒険家の日
1965年〈昭和40年〉に同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊がアマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボートで川下りをした。1989年〈昭和64年〉に堀江謙一が小型ヨットで太平洋の単独往復を達成した。
ハッピーサンシャインデー
「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合わせ。太陽のような明るい笑顔で過ごせば、ハッピーな気分になれる日。
ヤミ金融ゼロの日
「や(8)み(3)きんぜろ(0)」の語呂合わせ。
', '8/31': '
8月31日   
野菜の日/ベジタブルデー 🍅🍆🥕🥒
「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせ。1983年〈昭和58年〉9月に、野菜のよさを見直してもらおうと全国青果物商業協同組合連合会など9団体が定めた。
', '9/1': '
9月1日   
防災の日
1923年〈大正12年〉9月1日午前11時58分に発生した関東大震災を忘れることなく災害に備えようと、伊勢湾台風襲来の翌年である1960年〈昭和35年〉に閣議了解により定められた。昭和57年〈1982年〉からは、9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が「防災週間」とされている。
 あの地震・震災は何年前? 
 日本の主な地震マップ 
防災とボランティアの日:1月17日
防災用品点検の日
防災アドバイザーが提唱。防災用品を点検し災害に備える。関東大震災の起きた9月1日のほか、季節の変わり目となる時期の年4回、3月1日・6月1日・12月1日に実施。
民放ラジオスタートの日/民放ラジオ放送開始記念日
1951年〈昭和26年〉9月1日、名古屋の中部日本放送(現:CBCラジオ)と大阪の新日本放送(現:毎日放送)が日本初の民放ラジオとして放送を開始した。1945年〈昭和20年〉に太平洋戦争が終結し、5年後の1950年〈昭和25年〉に民間放送の設置が認められる放送法が公布施行された翌年の開始であった。
テレビ放送記念日:2月1日[NHK]
世界ラジオデー:2月13日[UNESCO]
民放ラジオの日:3月3日[「耳の日」にちなむ]
放送記念日:3月22日[NHKの前身、東京放送局がラジオ仮放送開始]
民放の日:4月21日[民放に予備免許]
民放週間:4月21日〜4月27日
国際放送記念日:6月1日[NHK]
ケーブルテレビの日:6月16日[有線テレビジョン放送法成立]
ラジオ本放送の日:7月12日[NHKの前身、東京放送局がラジオ本放送開始]
民放テレビ放送開始記念日:8月28日
テレビCMの日:8月28日
民放ラジオ放送開始記念日:9月1日
カラーテレビ放送記念日:9月10日
世界テレビデー:11月21日[国連]
ハイビジョンの日:11月25日[走査線の数に由来]
デジタル放送の日:12月1日[全国で受信可能となった]
レビュー記念日
1927年〈昭和2年〉9月1日、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ -吾が巴里よ-』の初演を行った。それから60年目の1987年〈昭和62年〉「モン・パリ」誕生60年の催しを行い、その翌年の1988年〈昭和63年〉から9月1日を「レビュー記念日」とした。
くいの日
「く(9)い(1)」(杭)の語呂合わせ。東日本基礎工業協同組合が1993年〈平成5年〉に定めた。基礎工事現場での殉職者の慰霊及び基礎工事の安全作業を推進する。
キウイの日 🥝
「キュー(9)イ(1)」の語呂合わせ。ニュージーランド産キウイフルーツの輸入を行う会社がこの日を「キウイの日」とした。
マテ茶の日
マテ茶の生産国である南米でマテ茶の収穫祭がこの時期に行われることから、2003年〈平成15年〉に日本マテ茶協会が9月1日を「マテ茶の日」とした。
霞ヶ浦の日 [茨城県]
茨城県が1982年〈昭和57年〉に定めた。1982年〈昭和57年〉9月1日、「霞ヶ浦富栄養化防止条例」が施行された。「海の日」から「霞ヶ浦の日」までを「霞ヶ浦水質浄化強調月間」としている。
木歩忌
富田木歩とみたもっぽの忌日。秋の季語。
 富田木歩(1897年〈明治30年〉4月14日 - 1923年〈大正12年〉9月1日)。俳人。
', '9/2': '
9月2日   
降伏文書調印の日
1945年〈昭和20年〉9月2日、日本政府が、ポツダム宣言の履行などを定めた降伏文書(休戦協定)に調印した。調印は東京湾内の米戦艦ミズーリの甲板で行われた。
 ポツダム宣言の受諾による日本の降伏を国民に伝える「玉音放送」が行われた1945年〈昭和20年〉8月15日を、「太平洋戦争終戦の日」として式典などが行われるが、降伏文書に署名した1945年〈昭和20年〉9月2日が終戦ともされる。
 国際法上、連合国諸国と日本の戦争状態が終結したサンフランシスコ講和条約の発効は、1952年〈昭和27年〉4月28日。
「ポツダム宣言」とは 
宝くじの日
「く(9)じ(2)」の語呂合わせ。1967年〈昭和42年〉に、引き換え忘れ防止のPRの一環として第一勧業銀行(現・みずほ銀行)が定めた。
くつの日
「く(9)つ(2)」の語呂合わせ。1992年〈平成4年〉に婦人靴専門店が提唱。
那須塩原市牛乳の日
「ぎゅう(9)にゅう(2)」の語呂合わせ。栃木県那須塩原市が全国でも有数の酪農のまちであることを知ってもらい、牛乳や乳製品により親しみを持ってもらうことを目的に。2017年〈平成29年〉から実施。
世界牛乳の日 (World Milk Day):6月1日(日本でも実施)
', '9/3': '
9月3日   
ホームラン記念日 
1977年9月3日、読売ジャイアンツの王貞治が後楽園球場で通算756本目のホームランを打ち、アメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた記録を抜いて世界新記録を更新した。これを受けて政府は、2日後の9月5日に王に初の国民栄誉賞を贈った。王選手は引退までに868本のホームランを打った。
国民栄誉賞の日:9月5日
草野球の日 
「く(9)さ(3)」の語呂合わせで「草野球」。
ベースボール記念日:6月19日
野球の日:8月9日
秋の睡眠の日
「ぐっ(9)すり(3)」の語呂合わせ。睡眠健康推進機構は、2011年〈平成23年〉から3月18日と9月3日の年2回を「睡眠の日」としている、3月18日は「春の睡眠の日」で、世界睡眠学会が主催する「世界睡眠デー・World Sleep Day」に合わせたもの。9月3日は、語呂合わせから日本独自の「秋の睡眠の日」とした。前後1週間を睡眠健康週間として、睡眠に関する知識普及や啓発活動を行う。
春の睡眠の日:3月18日
ベッドの日
「グッ(9)スリー(3)」の語呂合わせ。日本ベッド工業会が定めた。
しんくみの日
東京都信用組合協会が「くみ愛の日」として定めた。「く(9)み(3)あい」(組合)の語呂合わせ。毎年9月3日を「しんくみの日」。9月1日~7日を「しんくみの日週間」としている。
信用金庫の日:6月15日
銀行の日:7月1日
ネット銀行の日:10月12日
グミの日
「ぐ(9)み(3)」の語呂合わせ、グミキャンディーを製造する製菓会社が定めた。
クエン酸の日
「く(9)えんさん(3)」の語呂合わせ。レモン果汁を創業製品とする飲料・食品メーカーが定めた。レモンに含まれる栄養素であるクエン酸をPRする。
迢空忌
折口信夫おりくちしのぶの忌日。秋の季語。
 折口信夫(1887年〈明治20年〉2月11日 - 1953年〈昭和28年〉9月3日)の号は、釈迢空(しゃくちょうくう)。国文学者・民俗学者・歌人。
', '9/4': '
9月4日   
クラシックの日/クラシック音楽の日
「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合わせ。
くしの日/櫛の日
「く(9)し(4)」の語呂合わせ。1978年〈昭和53年〉に美容週間実行委員会(現・美容週間振興協議会)がこの日を「くしの日」とし、街頭でのくし配布やくし塚奉納など様々なイベント行い、美容のすばらしさをアピールする。
ハサミの日: 8月3日
クジラの日
「く(9)じ(4)ら」の語呂合わせ。2012年〈平成24年〉に、鯨類その他の海産哺乳類の試験研究などを行う日本鯨類研究所が定めた。水産資源の適切な管理・利用に寄与することを目的とし、鯨と日本人の共生を考える日。毎月9日もクジラの日とされる。
串の日
「く(9)し(4)」の語呂合わせ。食品製造会社や販売会社などが、片手でも手軽に食べられる串ものをPRする。
関西国際空港開港記念日
1994年〈平成6年〉9月4日に、関西国際空港が開港した。大阪府泉佐野市・泉南郡田尻町・泉南市にまたがる、人工島に作られた完全24時間運用可能な海上空港で、日本を代表する国際拠点空港の一つ。
', '9/5': '
9月5日   
国際チャリティー・デー(International Day of Charity)
マザー・テレサ(Mother Teresa, 1910年8月26日 - 1997年9月5日)の命日にちなみ、ボランティア活動や慈善活動の重要性をアピールする。国際デーの一つ。
クリーン・コール・デー/石炭の日
「クリーン(9)・コール(5)」の語呂合わせ。1992年〈平成4年〉に、通商産業省(現:経済産業省)の呼びかけで、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会など石炭関係8団体で構成する「クリーン・コール・デー実行委員会」が定めた。硫黄や窒素酸化物が除去され、石炭が大気を汚染しないクリーンエネルギーとなっていることをアピールし、エネルギー源としての石炭をPRするため、火力発電所の一般公開などが行われる。
国民栄誉賞の日
1977年〈昭和52年〉9月5日、プロ野球の王貞治選手に日本初の国民栄誉賞が贈られた。王選手は、この2日前の9月3日に通算ホームラン数756本目の世界最高記録を樹立した。国民栄誉賞は、1977年〈昭和52年〉8月30日の内閣総理大臣決定により定められたもので、「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったものについて、その栄誉を讃えることを目的とする」とされている。
ホームラン記念日:9月3日(国民栄誉賞第1号となった王貞治がホームラン世界記録を樹立した日)
', '9/6': '
9月6日   
妹の日
「兄弟姉妹型」の研究についての書籍を多く発行し「姉妹型の会」世話人も務めた漫画家、著述家の畑田国男が1991年〈平成3年〉に提唱。「妹の可憐さ」を象徴する「おとめ座生まれ」(8月22日~9月22日)の中間日とされる。
弟の日:3月6日
兄の日:6月6日
姉の日:12月6日
いい兄さんの日:11月23日
ホシヅルの日
SF作家、星新一(1926年〈大正15年〉9月6日 - 1997年〈平成9年〉12月30日)をしのぶ日。星新一死去の翌年、小松左京の提案で定めた。ホシヅル(星鶴、Stellagrus bemoidie)は、SF作家の星新一によって生み出された架空の動物で、未来の進化したツル。
黒の日
「く(9)ろ(6)」の語呂合わせ。黒いものをPRする。
色の日:1月6日
いいいろの日、いいいろ塗装の日:11月16日
白の日:4月6日
黒の日
「く(9)ろ(6)」の語呂合わせ。1989年〈昭和64年〉に創立40周年を迎えた京都墨染工業協同組合が定め、翌年から実施。伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る。
カラスの日
カラスの英語表記「crow(クロウ:96)」と、黒い体をしていることから「く(9)ろ(6)」の語呂合わせで、カラス愛好家が集う「カラス友の会」が定めた。嫌われ者というイメージのあるカラスの「意外な魅力」を知ってもらう。
鹿児島黒牛・黒豚の日
「く(9)ろ(6)」の語呂合わせ。鹿児島黒牛・黒豚をPRする。
黒豆の日
「く(9)ろ(6)まめ」の語呂合わせ。黒豆をPRする。
黒酢の日
「く(9)ろ(6)」の語呂合わせ。黒酢をPRする。
クリームの日
「ク(9)リーム(6)」の語呂合わせ。
生クリームの日
「ク(9)リーム(6)」の語呂合わせ。生クリームをPRする。
クロスワードの日
「ク(9)ロ(6)スワード」の語呂合わせ。
クロスワードの日:12月21日(『ニューヨーク・ワールド』紙の日曜版にクロスワードパズルが掲載され、パズルが世間に広まるきっかけとなったとされる)
クレームの日
「ク(9)レーム(6)」の語呂合わせ。有効な人間関係を築くための対応力を高める。クレーム対応研修などの社員研修を行う会社が提唱。
広重忌
歌川広重うたがわひろしげの忌日。旧暦9月6日。秋の季語。
歌川広重(寛政9年〈1797年〉- 安政5年9月6日〈1858年10月12日〉。『東海道五十三次』などで知られる江戸時代の浮世絵師。
歌川広重《 五十三次 十作繚乱 》 
', '9/7': '
9月7日   
クリーナーの日
「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合わせ。メガネクリーナーの製造会社がこの日を「クリーナーの日」とした。
蓼太忌
大島蓼太おおしまりょうたの忌日。旧暦9月7日。秋の季語。
 大島蓼太(享保3年〈1718年〉 - 天明7年9月7日〈1787年10月17日〉)。江戸時代の俳人。
', '9/8': '
9月8日   
国際識字デー (International Literacy Day)
1965年〈昭和40年〉9月8日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイラン国王モハンマド・レザー・パフラヴィーが軍事費の一部を識字教育にまわす提唱をしたことを記念し、ユネスコが定めた。国際デーの一つ。
アメリカ占領軍帝都進駐の日
1945年〈昭和20年〉9月8日、東京でアメリカ占領軍の進駐式が行われた。同年8月14日の日本のポツダム宣言受諾を受け、9月2日に連合国との降伏文書の調印が行われてから6日後のことであった。連合国軍最高司令官のダグラス・マッカーサー元帥が横浜から初の東京入りを果たし、アメリカ大使館には開戦当日ホワイトハウスに掲揚された米国旗が掲げられた。
NHK アーカイブス 
サンフランシスコ平和条約調印記念日
1951年〈昭和26年〉9月8日、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。条約名は、サンフランシスコ講和条約、サンフランシスコ条約とも。翌年の1952年〈昭和27年〉4月28日に発効し、日本の主権が回復、国際社会に復帰した。国際法上はこの条約の発効により日本と、多くの連合国との間の「戦争状態」が終結した。同時に、条約発効の4月28日には旧安保条約が発効し、沖縄、奄美、小笠原が日本から切り離された日でもあり、条約が発効し引き続きアメリカの占領統治下に置かれることになった4月28日を、沖縄では「屈辱の日」、奄美では「痛恨の日」とも呼ばれる。
 小笠原の日本復帰は、1968年〈昭和43年〉6月26日。奄美の日本復帰は、1953年〈昭和28年〉12月25日。沖縄の日本復帰は、1972年〈昭和47年〉5月15日であった。
千代尼忌
加賀千代女かがのちよじょの忌日。旧暦9月8日。秋の季語。
 加賀千代女(1703年〈元禄16年〉 - 1775年10月2日〈安永4年9月8日〉)。俳人。号は草風、法名は素園。千代、千代尼などとも呼ばれる。
', '9/9': '
9月9日   
重陽ちょうようの節句・菊の節句
五節句の一つ。陽の数である奇数の極である9が二つ重なることから「重陽」と呼ばれ、めでたい日とされる。旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり酒を飲んだりして祝った。
 五節句「重陽」とは 
栗の節句
重陽の節句は、平安時代以前は、農山村や庶民の間で秋の田畑の収穫が行われる時期に「栗の節句」とも呼ばれ栗ご飯などで節句を祝っていたとされる。
救急の日
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせ。厚生省(現・厚生労働省)と消防庁が1982年〈昭和57年〉に定めた。救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。
救急医療週間(~15日)
世界占いの日
日本占術協会が1999年〈平成11年〉に定めた。この日は「救急の日」で、占いは運命の「救急」であること、この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日が1999年9月9日とされていたこと、定めた1999年9月9日の数字を全部合計すると46で、46の二つの数を足せば「完成」を意味する10になること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたことなどが定めた理由とされる。広く一般に占術の効用を知ってもらい、正しく有効に活用してもらうため、鑑定会などのイベントをはじめとして、様々な活動を行うとする。
温泉の日
大分県玖珠郡九重町が定めた。九重町には数多くの温泉が点在し、温泉の里として知られることから、九が重なる町名とおなじ9月9日を「温泉の日」とした。この日に無料入浴サービスを行う施設もある。
風呂の日:毎月26日
秘湯の日:1月10日
温泉マークの日:2月22日
露天風呂の日:6月26日
温泉の日:9月9日
いい風呂の日:11月26日
手巻寿司の日
手巻寿司をくるくると巻く様子から、「く(9)るく(9)る」の語呂合わせ。練製品などの⽔産加⼯⾷品を製造販売する石川県の会社が提唱。
九九の日
掛け算の九九の日。「く(9)く(9)」の語呂合わせ。
ロールケーキの日/ロールの日
「9」をロールケーキの巻いている形状に見立てて。
', '9/10': '
9月10日   
世界自殺予防デー
2003年〈平成15年〉にスウェーデンのストックホルムで開催された世界自殺防止会議で、世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会が会議初日の9月10日を「第1回世界自殺防止の日」として定めた。自殺に対する注意・関心を喚起し、自殺防止のための行動を促進するのが目的。
自殺予防週関 9月10日~9月16日
自殺対策強化月間 3月1日~3月31日
下水道の日(2001年までは全国下水道促進デー)
1961年〈昭和36年〉に、下水道の整備の促進について人々の理解と協力を呼びかけようと、当時下水道を所管していた建設省(現・国土交通省)、厚生省(現在は環境省に所管変更)、日本下水道協会の前身団体が「全国下水道促進デー」として定めた。その後、旧下水道法制定100年目を迎えた2001年〈平成13年〉に、現在の「下水道の日」に名称を変更。この時期が立春から数えて220日目にあたる二百二十日で台風による水害が発生しやすい時期であるために、下水道をアピールするのに最適であるとしてこの時期が選ばれた。
屋外広告の日
1973年〈昭和48年〉9月10日、「屋外広告物法」改正法案が可決成立し、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創設された。1974年〈昭和49年〉に全日本屋外広告業団体連合会が、この日を「屋外広告の日」とした。
 屋外広告物とは、屋外に出してある広告物のことで、広告看板や電柱広告・ポスターのほか、アドバルーンやチンドン屋も含まれる。
屋外広告物適正化旬間 9月1日〜10日
カラーテレビ放送記念日
1960年〈昭和35年〉9月10日、NHK、日本テレビ、ラジオ東京テレビ(現在・TBS)、読売テレビ、朝日放送がカラーテレビジョンの本放送を開始した。
テレビ放送記念日:2月1日[NHK]
世界ラジオデー:2月13日[UNESCO]
民放ラジオの日:3月3日[「耳の日」にちなむ]
放送記念日:3月22日[NHKの前身、東京放送局がラジオ仮放送開始]
民放の日:4月21日[民放に予備免許]
民放週間:4月21日〜4月27日
国際放送記念日:6月1日[NHK]
ケーブルテレビの日:6月16日[有線テレビジョン放送法成立]
ラジオ本放送の日:7月12日[NHKの前身、東京放送局がラジオ本放送開始]
民放テレビ放送開始記念日:8月28日
テレビCMの日:8月28日
民放ラジオ放送開始記念日:9月1日
カラーテレビ放送記念日:9月10日
世界テレビデー:11月21日[国連]
ハイビジョンの日:11月25日[走査線の数に由来]
デジタル放送の日:12月1日[全国で受信可能となった]
牛タンの日
「牛(9)タン(10)」の語呂合わせ。牛タン業界の活性化を願い、2006年〈平成18年〉に仙台牛たん振興会がこの日を「牛タンの日」とした。
給湯の日
「きゅう(9)とう(10)」の語呂合わせ。関西電力がこの日を「給湯の日」とした。家庭で最もエネルギーを使う「給湯」を見直して、省エネ電気給湯機を多くの人に知ってもらう目的。
コンタクトレンズの日
「コンタク(9)ト(10)」の語呂合わせや、コンタクトレンズを人差し指に乗せ、目に装着する動作のイメージが「9」と「10」に類似していることなどから、日本コンタクトレンズ協会がこの日を「コンタクトレンズの日」とした。また、10月10日の目の愛護デーの1か月前に当たることから、9月10日から1か月間をコンタクトレンズと目の啓発期間として定着させることを目的。
去来忌
向井去来むかいきょらいの忌日。旧暦9月10日。秋の季語。
 向井去来(慶安4年〈1651年〉- 宝永元年9月10日〈1704年10月8日〉。江戸時代前期の俳諧師。蕉門十哲の一人。
', '9/11': '
9月11日   
警察相談の日
1999年〈平成11年〉に警察庁が定めた。警察への全国共通の電話相談番号が「#9110」であることから。「#9110」に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じる。
公衆電話の日
1900年〈明治33年〉9月11日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置された。当時は「自動電話」と呼ばれ、磁石式であった。交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうもので、1925年〈大正14年〉にダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。
 NTTサイトで全国公衆電話設置場所を探す 
', '9/12': '
9月12日   
宇宙の日
国際宇宙年であった1992年〈平成4年〉に、日本の科学技術庁(現・文部科学省)と宇宙科学研究所(現・宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)が定めた。公募により、毛利衛が日本人として初めてスペースシャトルに搭乗して飛び立った9月12日に定められた。
国際有人宇宙飛行デー/世界宇宙飛行の日:4月12日
月面着陸の日:7月20日
宇宙月間:9月1日~9月30日
宇宙の日:9月12日
世界初の人工衛星打ち上げ/宇宙開発記念日:10月4日
世界宇宙週間:10月4日~10月10日
日本人宇宙飛行記念日:12月2日
国連南南協力デー(United Nations Day for South-South Cooperation)
2004年〈平成16年〉の国連総会で定められた。国際デーの一つ。1978年〈昭和53年〉9月12日、国連総会で「ブエノスアイレス行動計画」が承認された。「南南協力」とは「途上国相互の協力」のことで、開発途上国同士が、政治・経済・社会・環境・技術などの分野において、相互に協力するための枠組み。
水路記念日
明治4年7月28日〈1871年9月12日〉に兵部省海軍部水路局が設置されたことに由来。1947年〈昭和22年〉に運輸省水路部(後の海上保安庁水路部、現・海上保安庁海洋情報部)が定めた。当初は旧暦の日付をそのまま新暦に適用した7月28日を記念日としていたが、1971年〈昭和46年〉に、新暦に換算した現在の日付に変更した。水路業務について広く理解と協力を求めるために展示会などを開いている。
マラソンの日
ペルシア戦争の中で行われた「マラトンの戦い」が由来。紀元前450年9月12日、ペルシャの大軍がギリシア・アテナイ(アテネ)を襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したとの伝承がある日。1896年〈明治29年〉にアテネで第1回オリンピックが開かれ際、この故事に由来してマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われた。
 *紀元前490年9月12日という日付には諸説があるとされる。
とっとり県民の日 [鳥取県]
1881年〈明治14年〉9月12日、島根県から分離して鳥取県が再び設置され、現在の鳥取県が誕生した。鳥取県が1998年〈平成10年〉に定めた。「県民が、ふるさとについての理解と関心を深めるとともに、ふるさとを愛する心を育て、もって自信と誇りの持てる鳥取県を力を合わせて築き上げることを期する日」とされる。
保己一忌
塙保己一はなわほきいちの忌日。旧暦9月12日。秋の季語。
 塙保己一(延享3年5月5日〈1746年6月23日〉- 文政4年9月12日〈1821年10月7日〉)。江戸時代の国学者。『群書類従』『続群書類従』の編纂者。
', '9/13': '
9月13日   
世界の法の日
1965年〈昭和40年〉9月13日から20日までアメリカ合衆国のワシントンで「法による世界平和第2回世界会議」が開催され、何人も正式な法律以外に支配されることはないという「法の支配」を国際間で徹底させることで世界平和を確立しようという宣言が採択された。
法の日[日本]:10月1日
海外定期飛行便が始まった日
1926年〈大正15年〉9月13日、大阪と中国の大連間で日本初の海外定期飛行便が始まった。
(旧)司法保護記念日(1925年 - 1951年)
1925年〈大正14年〉に制定された「保護デー」が、1937年〈昭和12年〉に「司法保護記念日」に改称され、さらに1952年〈昭和27年〉に「少年保護記念日」(4月17日)と統合されて「更生保護記念日」(11月27日)となった。
乃木祭
乃木希典のぎまれすけの忌日。秋の季語。
 乃木希典(嘉永2年11月11日〈1849年12月25日〉- 1912年〈大正元年9月13日〉は、日本の武士(長府藩士)、軍人。
白雄忌
加舎白雄かやしらおの忌日。旧暦9月13日。秋の季語。
 加舎白雄(元文3年8月20日〈1738年10月3日〉- 寛政3年9月13日〈1791年10月10日〉)は、江戸時代の俳人。諱は吉春・競、通称は五郎吉、別号は昨鳥・春秋庵・白尾坊、露柱庵など多数。
', '9/14': '
9月14日   
メンズ・バレンタインデー
1991年〈平成3年〉に、日本ボディファッション協会がキャンペーンを始めた。男性から女性に下着を送って愛を告白する日。
セプテンバーバレンタイン
3月14日のホワイトデーから半年目で、女性から別れを切り出してもよいとされる日。ラジオの深夜番組が発祥とされる。紫色の物を身に付け、白いマニキュアを塗り、緑のインクで書いた別れの手紙を直接手渡すというのがルールとか。
', '9/15': '
9月15日   
国際民主主義デー(International Day of Democracy)
2007年〈平成19年〉に国際連合総会が民主主義の原則を推進し維持する目的で決議。国際デーの一つ。
決議前文
 民主主義は共通の特徴を共有しているが、民主主義には単一のモデルはなく、民主主義は特定のどの国や地域にも属してはいない。民主主義は、自らの政治的、経済的、社会的、文化的制度、そして人生のあらゆる面への完全な参加を決定する、自由に表現された人々の意思に基づく普遍的な価値です。
老人の日
国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す日。2001年〈平成13年〉の老人福祉法の改正により、9月15日が「老人の日」、同月21日までの1週間が「老人週間」と定められた。
老人週間:9月15日~9月21日
敬老の日:9月第3月曜日
ひじきの日
1984年〈昭和59年〉に、ひじきの主産地の一つである三重県のひじき協同組合がこの日を「ひじきの日」とした。昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから、当時の「敬老の日」にちなんだ。これに合わせて、「ひじき祭り」や「ひじき料理レシピコンテスト」などが開催される。
大阪寿司の日
大阪寿司は、江戸前の握り寿司に対して、木型を用いた箱寿司(押し寿司)で、生魚を使わないことからお年寄りにも安全・安心であるとして、関西厚焼工業組合が「敬老の日」であったこの日を「大阪寿司の日」とした。
スカウトの日
1974年〈昭和49年〉に5月5日を含む日を「スカウト週間」とし、1990年〈平成2年〉に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更、1991年〈平成3年〉に現在の「スカウトの日」に再度改称した。全国のボーイスカウト、ガールスカウトなどが奉仕活動を展開する日。ボーイスカウトではこの日を新しい年度の始まりの日としている。現在は、9月第3月曜日の「敬老の日」に行われている。
鳥羽僧正忌
鳥羽僧正とばそうじょうの忌日。旧暦9月15日。秋の季語。
 覚猷(かくゆう、天喜元年〈1053年〉- 保延6年9月15日〈1140年10月27日〉)。平安時代後期の天台僧。鳥羽僧正(とばそうじょう)と世に呼ばれる。
', '9/16': '
9月16日   
競馬の日/日本中央競馬会が設立された日
1954年〈昭和29年〉9月16日、日本中央競馬会 (JRA) が設立された。日本中央競馬会は、日本中央競馬会法(昭和29年7月1日法律第205号)に基づく特殊法人で農林水産大臣の監督下に置かれている。
オゾン層保護のための国際デー/国際オゾン層保護デー(International Day for the Preservation of the Ozone Layer)
1994年〈平成6年〉の国際連合総会で定められ、1995年〈平成7年〉から実施されている。国際デーの一つ。1987年〈昭和62年〉9月16日、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択された。日本では9月を「オゾン層保護対策推進月間」として、毎年、オゾン層保護やフロン等対策に関する様々な普及啓発活動が行われる。
マッチの日
1948年〈昭和23年〉9月16日に、マッチ配給統制規則が撤廃され、それまで配給制だったマッチの自由販売が開始されたことにちなむ。
マッチの日:5月12日(日本燐寸工業会は、日本のマッチの始祖とする清水誠が、1869年〈明治2年〉年5月12日にヨーロッパ留学のために横浜港から出航したことから、5月12日を「マッチの日」としている)
牛とろの日
「ぎゅう(9)とろ(16)」の語呂合わせ。北海道上川郡清水町の食肉加工・販売会社がこの日を「牛とろの日」とした。牛肉をフレーク状に加工した商品を製造・販売し、十勝地方ではこのフレークを乗せた「牛とろ丼」が知られている。
', '9/17': '
9月17日   
モノレール開業記念日
1964年〈昭和39年〉9月17日、東京浜松町 - 羽田空港間に日本初の旅客用モノレールである東京モノレール羽田線が開通した。日本初のモノレールは、これをさかのぼる 7年前の1957年〈昭和32年〉に上野動物園に作られた遊覧用のものであった。
イタリア料理の日
イタリア語で「料理」を意味する「クチーナ(CUCINA)」と「917」の語呂合わせ。2010年〈平成22年〉に日本イタリア料理協会がこの日を「イタリア料理の日」とした。より多くの人々にイタリア料理を紹介し、イタリア料理ファンを増やすことが目的。
世界患者安全の日(WPSD : World Patient Safety day)
2019年〈令和元年〉5月のWHO総会で、患者安全を促進する事への人々の意識・関心を高め、国際的な理解を深めるとともに、加盟国間の連携や行動に取り組む事を目的として制定された。
キュートな日/キュートナーの日
「キュー(9)ト(十)な(7)」の語呂合わせ。いつまでも若々しい「キュートな」大人の日。
牧水忌
若山牧水わかやまぼくすいの忌日。秋の季語。
 若山牧水(1885年〈明治18年〉8月24日 - 1928年〈昭和3年〉9月17日)歌人。本名は若山繁(わかやましげる)。
鳳作忌
篠原鳳作しのはらほうさくの忌日。秋の季語。
 篠原鳳作(1906年〈明治39年〉1月7日 - 1936年〈昭和11年〉9月11日)。俳人。本名は篠原国堅(しのはらくにかた)。
鬼城忌
村上鬼城むらかみ きじょうの忌日。秋の季語。
 村上鬼城(1865年6月10日〈慶応元年5月17日〉- 1938年〈昭和13年9月17日〉。俳人、司法代書人。本名は村上荘太郎(むらかみしょうたろう)。
', '9/18': '
9月18日   
かいわれ大根の日
日本かいわれ協会(現・日本スプラウト協会)が1986年9月の第1回総会でこの日を「かいわれ大根の日」とした。9月は総会が開催された月から。18日は数字の8を横にして、その下に1を付けるとかいわれの形に似ていることから。
しまくとぅばの日[沖縄県]
「く(9)とぅ(十)ば(8」(918)の語呂合わせ。沖縄県の言葉「しまくとぅば(島言葉)」を奨励する日。沖縄県が平成18年3月31日に、「しまくとぅばの日に関する条例」により制定。地域の言葉を奨励する条例の制定は、日本国内で初の試みであった。県では、「しまくとぅば」の普及、継承を文化施策の大きな柱と位置づけ、「しまくとぅば普及推進計画」に基づき、県民運動を展開している。
露月忌
石井露月いしいろげつの忌日。南瓜忌/山人忌とも。秋の季語。
 石井露月(1873年〈明治6年〉5月17日 - 1928年〈昭和3年〉9月18日)。俳人。本名は祐治。
', '9/19': '
9月19日   
苗字の日
明治3年9月19日〈1870年10月13日〉、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることを許す「平民苗字許可令」が出された。明治8年〈1875年〉2月13日には、全ての国民が姓を名乗ることが義務づける「平民苗字必称義務令」が公布された。
苗字制定記念日:2月13日
世界海賊口調日(International Talk Like a Pirate Day、ITLAPD)
世界中の人達が海賊のように会話をする日。1995年にアメリカ人男性2人によって広められたパロディの記念日。
子規忌
正岡子規まさおかしきの忌日。秋の季語。
 正岡子規(1867年10月14日〈慶応3年9月17日〉- 1902年〈明治35年〉9月19日)。俳人、歌人、国語学研究家。辞世の句に糸瓜を詠んだことから糸瓜忌(へちまき)、獺祭書屋主人という別号を使っていたので獺祭忌(だっさいき)とも呼ばれる。
', '9/20': '
9月20日   
バスの日 🚌
1903年〈明治36年〉9月20日に、京都市の堀川中立売 - 七条駅、堀川中立売 - 祇園間で乗り合い自動車の運行が始まった。日本のバス事業の始まりとされるこの日を、1987年〈昭和62年〉に日本バス協会が「バスの日」とした。
空の日
1940年〈昭和15年〉に定められた「航空日」が起源。この年の「航空日」は9月28日に行われたが、翌1941年〈昭和16年〉の航空関係省庁間協議で9月20日と決定された。第2次大戦終戦に伴う一時休止もあったが、1953年〈昭和28年〉に再開され、民間航空再開40周年にあたった1992年〈平成4年〉に、それまでの「航空日」から「空の日」へ改称され、合わせて9月20日~30日に「空の旬間」が設けられた。
空の旬間:9月20日~9月30日
日本初飛行の日:12月19日
動物愛護週間
動物愛護週間は9月20日から9月26日で、1973年〈昭和48年〉施行の「動物の愛護及び管理に関する法律」で定められた。動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深める啓発活動を行う週間。1915年〈大正4年〉にアメリカ動物愛護協会が「動物を愛し、動物と人間の絆を深める」ことを目的に定めたのが始まりとされる。
「ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週間を設ける。」 《 動物愛護管理法 第4条 》 
お手玉の日
1992年〈平成4年〉9月20日に、「第1回全国お手玉遊び大会」が愛媛県新居浜市で開かれたことを記念し、「日本のお手玉の会」がこの日を「お手玉の日」とした。「日本のお手玉の会」はこの前日に結成された。
', '9/21': '
9月21日   
国際平和デー/国際平和の日/世界の停戦と非暴力の日(International Day of Peace)
すべての国、すべての人々にとって共通の理想である国際平和を記念、推進していく日。コスタリカの発案により、1981年〈昭和56年〉の国連総会で定められた。当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日であったが、2002年〈平成14年〉からは9月21日に固定された。2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛けている。
世界平和の日:1月1日(ローマ・カトリック教会)
平和の日:3月3日(日本ペンクラブが提唱、世界中で実施)
国際平和デー/国際平和の日/世界の停戦と非暴力の日:9月21日(国連)
世界アルツハイマーデー
1994年9月21日に、スコットランドのエジンバラで開催された第10回国際アルツハイマー病協会(ADI)国際会議で、会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言した。アルツハイマー病などに関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的とする。また、9月を世界アルツハイマー月間として世界各国で啓発活動を行う。
世界アルツハイマー月間:9月1日〜9月30日(2015年から実施)
ファッションショーの日/ファッションショー・メモリアルデー
1927年〈昭和2年〉9月21日、日本で初めてのファッションショーが、東京日本橋三越本店で行われた。初代水谷八重子ら3人の女優がモデルとなり、一般から図案を募集した着物を披露した。
秋の全国交通安全運動(9月21日~9月30日)
', '9/22': '
9月22日   
カーフリーデー(Car Free Day)(In Town Without My Car Day)
都市の中心部でマイカーを使わないことで、交通や環境、都市生活と車の使い方の問題について考える日。1997年〈平成9年〉9月9日にフランスのラ・ロシェルで行われた社会実験が起源。日本のノーカーデー(ノーマイカーデー)などとは異なる。
世界サイの日  🦏
象と同様に、角を狙う密猟者によって絶滅の危機に瀕しているサイの現状を理解し保護するために、2010年〈平成22年〉に WWF(世界自然保護基金)南アフリカが提唱。サイは現存する 5種全てが絶滅の危機に瀕しているとされる。日本でも2013年〈平成25年〉から活動が始まり、多くの動物園で関連イベントが行われる。
『国際ビーチクリーンアップデー』について
 9月22日が「国際ビーチクリーンアップデー/国際海岸クリーンアップデー」であるとの情報が散見されるが、これは、固定された日にちに行われるものではなく、「国際海岸クリーンアップ(International Coastal Cleanup : ICC)」として、9月~10月の2か月間が国際的な実施期間。
「国際海岸クリーンアップ」は、世界と一つにつながっている海のごみ問題を解決するための国際的な海洋環境保護活動で、米国の海洋環境NGO、Ocean Conservancy の呼び掛けで1986年〈昭和61年〉に開始された。1990年〈平成2年〉に日本でもスタートし、一般社団法人JEAN(ジーン)が主催する。
 なお、日本で1990年〈平成2年〉に最初の活動を実施した際に、「国際ビーチクリーンアップデー」と呼称されたことがある。(参考:「JEAN」サイトなど)
', '9/23': '
9月23日   
不動産の日
「2(ふ)10(どう)3(さん)」の語呂合わせ。1984年〈昭和59年〉に、全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)がこの日を「不動産の日」とした。
手話言語の国際デー(International Day of Sign Languages)
手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう、国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高めるための手段を講じることを促進する。2017年〈平成29年〉12月19日の国連総会で決議。国際デーの一つ。9月23日は1951年〈昭和26年〉に世界ろう連盟(WFD)が設立された日にあたる。
万年筆の日
1809年9月23日、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、金属製の軸内ににインクを貯蔵できる万年筆の原型となる筆記具を考案し特許を取得した。
海王星の日
1846年9月23日、ベルリン天文台のヨハン・ゴットフリート・ガレが、フランス人天文学者ユルバン・ルヴェリエの予測を基にした観測によって太陽系の第8惑星、海王星を発見した。イギリスのアダムスもその場所を突き止めていたため、ル・ベリエとアダムスが共同発見者とされている。
テニスの日
1998年〈平成10年〉3月に、日本テニス協会をはじめとするテニスに関わる諸団体が、9月23日の「秋分の日」を『テニスの日』と定めた。当日が誰もが楽しめる国民の祝日であること、全国各地で同時に楽しくプレーするために気候的に最適であることなどが考慮された。テニスの普及、発展を強力に推進するための諸行事を実施する。
 *編集注:「秋分の日」は9月23日とは限らず、年によっては22日や24日であることがある。法律上では「秋分日」としており、日付を指定していない。『テニスの日』のイベントも祝日の「秋分の日」に合わせて、23日前後に行われることもある。
動物虐待防止の日
動物虐待をなくすために、2016年〈平成28年〉に日本動物虐待防止協会がこの日を「動物虐待防止の日」とした。動物愛護週間の中日にあたる。
', '9/24': '
9月24日   
清掃の日
1971年〈昭和46年〉9月24日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」が施行された。この日から10月1日までが「環境衛生週間」。10月1日は、「浄化槽法」の施行の日である「浄化槽の日」
環境衛生週間:9月24日~10月1日
畳の日
全国畳産業振興会がこの日を「畳の日」とした。年に2回あり、い草の緑色から、当時「みどりの日」であった4月29日と、「環境衛生週間」の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日。
歯科技工士記念日
1955年〈昭和30年〉9月24日に日本歯科技工士会が発足したことにちなみ、 2005年〈平成17年〉に同会がこの日を「歯科技工士記念日」とした。
みどりの窓口開設の日
1965年〈昭和40年〉9月24日、国鉄(現・JR)の全国約150の駅に、マルス(MARS)と呼ばれるコンピュータシステムを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が開設された。
南洲忌/西郷忌/隆盛忌
西郷隆盛さいごうたかもりの忌日。秋の季語。
 西郷隆盛(文政10年12月7日〈1828年1月23日〉- 明治10年〈1877年〉9月24日)。武士(薩摩藩士)・軍人・政治家。号は南洲(なんしゅう)。
言水忌
池西言水いけにしごんすいの忌日。旧暦9月24日。秋の季語。
 池西言水(慶安3年〈1650年〉- 享保7年9月24日〈1722年11月2日〉)。江戸時代初期の松尾芭蕉と同時代の俳人。
', '9/25': '
9月25日   
藤ノ木古墳記念日
1985年〈昭和60年〉9月25日、奈良県斑鳩町の円墳・藤ノ木古墳で、石室と家形石棺が発掘されたことが発表された。古墳は未盗掘で、後に石棺からは男性2体の被葬者と豪華な副葬品が見つかった。築造は古墳時代後期、6世紀第4四半期の円墳であると考えられている。貴金属を用いたきらびやかな副葬品が多いことから強大な権力を持った人物であったと推測されている。
10円カレーの日
東京日比谷公園にあるレストラン「松本楼」で行われる「10円カレーチャリティ」の日。1971年〈昭和46年〉に焼失した松本楼が、1973年〈昭和48年〉9月25日にレストランの再オープンに併せてチャリティーを実施したのが始まり。
(旧)介護の日(2005年 - 2007年)
2005年〈平成17年〉に「がんばらない介護生活を考える会」がこの日を「介護の日」とした。その後、2008年〈平成20年〉に日本政府が11月11日を「介護の日」と定めたことから、それ以降は同会でも11月11日に活動を行っている。
', '9/26': '
9月26日   
核兵器の全面的廃絶のための国際デー
2013年〈平成25年〉9月26日、国連総会は初となる核軍縮に関するハイレベル会合を開催し、9月26日を「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」とすることを決議した。国際デーの一つ。国際デーを定めた総会決議は、加盟国、国際システム、NGO、学術界、国会議員、マスメディア、個人を含む市民社会に対し、「核兵器が人類に及ぼす脅威と、核兵器の全面的廃絶の必要性に関する社会の認識を高め、教育を充実させることにより、この国際デーを記念し、普及させる」ことを求めている。
洞爺丸とうやまる事故の日/洞爺丸台風の日
1954年〈昭和29年〉9月26日、青森港と函館港を結ぶ青函連絡船の洞爺丸が函館港を出港後に台風第15号のために沈没した。死者・行方不明者あわせて1155人が犠牲になったとされる。これとは別に、青函連絡貨物船4隻も沈没し、276人が犠牲になったとされる。国際名「マリー」のこの台風は、後に日本では「洞爺丸台風」と命名された。
ワープロの日/ワープロ記念日
1978年〈昭和53年〉9月26日、東芝が世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10(ジェイダブリュー・テン)」を発表した。価格は630万円。重さは220kgであった。
秀野忌
石橋秀野いしばしひでのの忌日。秋の季語。
 石橋秀野(1909年〈明治42年〉2月19日 - 1947年〈昭和22年〉9月26日)。俳人。俳句評論家山本健吉の妻。
', '9/27': '
9月27日   
世界観光デー/世界観光の日/世界観光記念日(World Tourism Day)
1981年〈昭和56年〉に、世界観光機関(UNWTO)が定めた。国際デーの一つ。世界各国で観光推進のための活動が行われる。
女性ドライバーの日/女性初の運転免許取得の日
1917年〈大正6年〉9月27日、栃木県出身の女性(当時23歳)が自動車運転免許試験に合格し、日本女性初の自動車運転免許証を手にした。
《女性運転手誕生を伝える、1917年9月29日付の朝日新聞(東京)》
女の運転手初めて許さる
小石川区指ケ谷116自動車商会の女運転手渡邊はま(23)は27日免許を受けんと警視庁へ出張して試験を受けたが成績良好なので不日免許証を下付される事となつた同人は栃木県下都賀郡大宮村渡邊柳馬の次女で本年1月府下荏原郡大崎町の私立自動車学校に入り6月卒業したものである我国で免許を受けた女の運転手はこれが嚆矢である
', '9/28': '
9月28日   
世界狂犬病デー/世界狂犬病予防デー
2006年〈平成18年〉に世界の研究者のグループが「狂犬病予防連盟 (Global Alliance for Rabies Control; GARC) 」を結成し、その活動の一環として、世界狂犬病デーの取り組みを始めた。ヒト及び動物における狂犬病の影響やその予防法などについて人々に知ってもらうことが目的。狂犬病ワクチンの開発者であるルイ・パスツールの忌日。
パソコンの日/パソコン記念日
1979年〈昭和54年〉9月28日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発売した。
', '9/29': '
9月29日   
日中国交正常化の日
1972年〈昭和47年〉9月29日、「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」(日中共同声明)の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名した。中華人民共和国建国 23年を経て両国間の正式な国交がない状態を解決した。この日中共同声明に基づき、日本はそれまで国交のあった中華民国(台湾)との断交を通告した。
クリーニングの日
「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合わせ。1982年〈昭和57年〉に全国クリーニング環境衛生同業組合連合会(現・全国クリーニング生活衛生同業組合連合会)がこの日を「クリーニングの日」とした。クリーニング師が持つ技術の良さを消費者に理解してもらう目的。クリーニング師は、クリーニング業法に基づいて定められた国家資格の有取得者を取得した者。
招き猫の日
「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合わせ。1995年〈平成7年〉に、招き猫愛好団体の「日本招猫倶楽部」が、この日を「招き猫の日」とした。いつも手を挙げて、私たち人間に福を招いてくれる「招き猫」に一年に一度くらいは感謝する日があってもいいのではとの趣旨。
接着の日
「く(9)つ(2)く(9)」(くっつく)の語呂合わせ。2010年〈平成22年〉に、日本接着剤工業会がこの日を「接着の日」とした、接着剤に関する啓蒙活動を展開する。
宣長忌,鈴の屋忌
本居宣長もとおりのりながの忌日。旧暦9月29日。秋の季語。鈴の屋は、鈴の音を愛し、壁に鈴がかけてあった本居宣長の書斎の名から。
 本居宣長(享保15年5月7日〈1730年6月21日〉- 享和元年9月29日〈1801年11月5日〉)。江戸時代の国学者・文献学者・医師。
', '9/30': '
9月30日   
国際翻訳デー/世界翻訳の日(International Translation Day)
1953年〈昭和28年〉に、国際翻訳者連盟(FIT)が9月30日を「世界翻訳の日」と定めた。翻訳者と司書の守護聖人である、聖ヒエロニムス(聖ジェローム)の祝祭日。2017年〈平成29年〉5月24日の国連総会で「国を結びつけることと平和、理解および発展を促進することにおける専門的な翻訳の役割」を重視する国連決議がを採択され、9月30日が「国際翻訳デー」とされた。国際デーの一つ。
交通事故死ゼロを目指す日
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008年〈平成20年〉から実施。1年に3回あり、2月20日と、春・秋の全国交通安全運動期間中の、4月10日、9月30日。
交通事故死ゼロを目指す日:2月20日
交通事故死ゼロを目指す日:4月10日
交通事故死ゼロを目指す日:9月30日
春の全国交通安全運動:4月6日 ~ 4月15日(原則)
秋の全国交通安全運動:9月21日 ~ 9月30日(原則)
クレーンの日 🏗
1972年〈昭和47年〉9月30日に、「クレーン等安全規則」が公布された。日本クレーン協会とボイラ・クレーン安全協会が9月30日を「クレーンの日」と定めた。クレーン等の災害防止の重要性について認識を新たにし、災害防止の運動を展開する。
くるみの日
「く(9)るみ(3)はまるい(0)」(くるみは丸い)の語呂合わせ。長野県東御市などのくるみ愛好家がこの日を「くるみの日」とした。
夢窓忌
夢窓疎石むそうそせきの忌日。旧暦9月30日。秋の季語。
 夢窓疎石(建治元年〈1275年〉- 観応2年/正平6年9月30日〈1351年10月20日〉)。鎌倉時代末から南北朝時代、室町時代初期にかけての臨済宗の禅僧。1335年に後醍醐天皇から「夢窓国師」の国師号を授けられた。
', '10/1': '
10月1日   
衣替え
衣替えは季節の推移に応じて衣服を替えることで、日本の多くの地域で、学生や企業の制服(夏服、冬服など)の変更を毎年6月1日と10月1日に一斉に行う習慣がある。
国際高齢者デー
1990年〈平成2年〉12月の国連総会で定められた。高齢者の権利や高齢者差別、高齢者虐待撤廃などの意識向上を目的とする。国際デーの一つ。
世界高齢者虐待啓発デー:6月15日
国際音楽の日
バイオリン奏者のユーディ・メニューインが国際紛争が絶えないことを憂いて提唱し、1977年〈昭和52年〉にチェコで開催された国際音楽評議会総会において定められた。日本では、1994年〈平成6年〉11月に公布・施行された音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律(平成6年11月25日法律第107号)で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施された。
法の日
最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960年〈昭和35年〉に定めた。1928年〈昭和3年〉10月1日に陪審法が施行されたことにちなむ。
デザインの日
通商産業省などが1990年〈平成2年〉に定めた。1959年〈昭和34年〉10月1日にデザイン奨励審議会が設置されたことにちなむ。
土地の日
1997年〈平成9年〉に国土庁(現・国土交通省)が定めた。「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。10月1日~31日は「土地利用月間」。
日本酒の日
日本酒造組合中央会が1978年〈昭和53年〉に、若者の日本酒離れを食い止めるために定めた。新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらに「酒造年度」が10月1日(現在では7月1日)から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした。
醤油の日
日本醤油協会などの醤油関連団体が2003年〈平成15年〉に決定。由来は、「10」が干支で「酉」にあたり、酉が瓶(かめ)に由来する象形文字であることと、「醤油」という語に「酉」が含まれることから。
コーヒーの日
全日本コーヒー協会が1983年〈昭和58年〉に定めた。国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始まりの日であることから。2015年〈平成27年〉に上記を踏まえ「国際コーヒーの日」が定められた。
日本茶の日
天正15年10月1日〈1587年11月1日〉に、豊臣秀吉が京都北野天満宮で大茶会を開催した故事にちなみ、飲料メーカーが定めた。「日本茶の日」は10月31日にもあり、10月31日の「日本茶の日」は、建久2年〈1192年〉10月1日、臨済宗の開祖・栄西(えいさい)が宋から日本茶の元になる茶種とその淹れ方を持ち帰った日が由来とされる。
印章の日
全日本印章業組合連合会が定めた。1873年〈明治6年〉10月1日、公式の書類には実印を押すように定めた太政官布告が発布されたことにちなむ。
メガネの日
漢数字の「一〇〇一」が眼鏡の形に似ていることから、1997年〈平成9年〉に日本眼鏡関連団体協議会がこの日を「メガネの日」とした。
目の愛護デー:10月10日
ネクタイの日
日本ネクタイ組合連合会が1971年〈昭和46年〉に定めた。1884年〈明治17年〉10月1日、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めたことにちなむ。
香水の日
2000年〈平成12年〉に香水と化粧品の専門店が定めた。また、日本フレグランス協会も2010年〈平成22年〉に定めた。フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日ごろであることや、秋はファッションの季節であり、新しい秋冬の服に合わせて香水への関心が高まる時期であることから。
補助犬の日
2002年〈平成14年〉、身体障害者補助犬法が施行されたことにより「補助犬の日」とされる。
黒犬の日
アメリカの「National Black Dog Day」に由来する記念日。アメリカでは見栄えの悪さや、「黒」という色が恐怖心や不吉さを抱かせるなどの理由から、黒色の犬が敬遠される傾向にあるとされ、こうした偏見をなくし黒い犬が幸せに暮らせる世界を願う日。
福祉用具の日
福祉用具関係団体で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が2001年〈平成13年〉11月に定めた。1993年〈平成5年〉10月1日、福祉用具法が施行されたことにちなむ。
浄化槽の日
厚生省・環境庁・建設省が1987年〈昭和62年〉に定めた。1985年〈昭和60年〉10月1日、浄化槽に関する諸制度を整備した「浄化槽法」が施行された。「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」が施行されたことに由来する9月24日の「清掃の日」から、「浄化槽の日」の10月1日までが「環境衛生週間」。
展望の日
全日本タワー協議会が2006年〈平成18年〉に定めた。10を「テン」、1を「ボー(棒)」と読む。協議会に加盟する各タワーでイベントが行われる。
乳がん月間の初日/乳がん早期発見強化月間( - 10月31日)
乳がん患者などによる「あけぼの会」が1994年〈平成6年〉に定めた。ピンク色のリボンを活動のシンボルとし、協賛する企業などにより高層ビルやタワーがピンク色にライトアップされる。
オーブンレンジの日
内食(家で食事をする)という意味の「Eat in」(イートイン)から、「101」の語呂合わせ。2014年に「日本電機工業会(JEMA)」がこの日を「オーブンレンジの日」とした。日本の内食文化を豊かにすることを願う。
都民の日[東京都]
1898年〈明治31年〉10月1日に市制特例が廃止され、東京市役所が設置されたことに由来し、東京都が1952年〈昭和27年〉に定めた。この日は都立高校・東京都内の市区町村立小中学校は休みになる。ただし、2002年〈平成14年〉の学校週5日制実施以降、授業時間数を確保するために都民の日でも休校とせず、平常通りに授業を行う学校も増えている。
荒川線の日
1974年〈昭和49年〉10月1日に都電で存続対象として残された27・32系統が統合され、三ノ輪橋 - 早稲田間の直通運転を開始し、荒川線の名称が定められたことに由来。
', '10/2': '
10月2日   
国際非暴力デー(International Day of Non-Violence)
2007年〈平成19年〉6月の国連総会で定められた。国際デーの一つ。インド独立運動の指導者で、非暴力の哲学と実践の先駆者であるマハトマ・ガンジーの誕生日。
豆腐の日
「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせ。
豆腐の日:毎月12日
関越自動車道全線開通の日
1985年〈昭和60年〉10月2日、東京都練馬区の練馬インターチェンジ(IC)から埼玉県、群馬県を経由し新潟県長岡市の長岡ジャンクション(JCT)へ至る高速道路「関越自動車道」(関越道)が全線開通した。
ALDの日
「副腎白質ジストロフィー」と言われる先天性代謝異常で、特定疾患に指定された遺伝性の難病「ALD」(Adrenoleukodystrophy)について、より多くの人に知ってもらう目的で、「ALDの未来を考える会(A-future)」がこの日を「ALDの日 」とした。ALD研究の第一人者であった五十嵐正紘医師が1976年〈昭和51年〉に世界で初めてALD患者の脳、副腎に飽和極長鎖脂肪酸が蓄積していることを発見し、この研究が医学誌に受理された日にちなむ。
', '10/3': '
10月3日   
ドイツ統一の日(Tag der Deutschen Einheit)[ドイツ]
1990年〈平成2年〉10月3日に、統一条約の規定によって東西ドイツが再統一したことを記念するドイツ連邦共和国の建国記念日。ベルリンの壁の崩壊は、その前年の1989年〈平成元年〉11月9日であった。
登山の日
「10(と)3(ざん)」の語呂合わせ。1991年〈平成3年〉に、日本アルパイン・ガイド協会(現・日本山岳ガイド協会)がこの日を「登山の日」とした。都内で、登山奨励の大掛かりな集会が開かれたがイベントとして長続きはしなかったとされる。その後、日本山岳会など山岳5団体の働きかけで、2014年〈平成26年〉に8月11日が国民の祝日としての「山の日」と定められ、2016年〈平成28年〉に施行された。
山の日:8月11日
海の日:7月20日
交通戦争一日休戦・ノーカーデー/交通戦争一日休戦の日
1971年〈昭和46年〉10月3日、東京都八王子市が日本で初めて「ノーカーデー(ノーマイカーデー)」を実施した。毎月水曜日に自家用車の利用自粛・公共交通機関の利用を呼びかけるもので、「交通戦争一日休戦・ノーカーデー運動」であった。大気汚染の抑制と交通渋滞の緩和を目的としたこの取り組みは各地に広がり、自治体や企業などによって特定の日にちや曜日を決めたキャンペーン活動が行われている。
アンパンマンの日
1988年〈昭和63年〉10月3日、やなせたかし(1919年〈大正8年〉2月6日 - 2013年〈平成25年〉10月13日)原作のアニメ『それいけ!アンパンマン』の放送が開始された。
東御とうみの日[長野県東御市]
「とう(10)み(3)」の語呂合わせ。長野県東御市が市民憲章と市の花・市の木・市の蝶を告示した日で、言葉の響きもよく市民に広く親しめることからこの日を「東御の日」とした。
土佐の日
「10(と)3(さ)」の語呂合わせ。土佐の高知の風土、気風、人情、もてなしの心などを、高知県にゆかりのある有志が集い高知県を全国にアピールする。
蛇笏忌・山廬忌
飯田蛇笏いいだだこつの忌日。秋の季語。
 飯田蛇笏(1885年〈明治18年〉4月26日[1] - 1962年〈昭和37年〉10月3日)。俳人。
', '10/4': '
10月4日   
世界動物の日(World Animal Day)
「人も動物も神の前では平等」と説いた、動物・自然環境保護護の守護聖人であるカトリック修道士アッシジのフランチェスコの聖名祝日。1931年〈昭和6年〉にイタリア・フィレンツェで開かれた国際動物保護会議で提唱された。動物愛護・動物保護のための様々な活動が行われる。
世界宇宙週間(10月4日 - 10月10日)
1999年〈平成11年〉12月の国連総会で定められた国際週間。1957年〈昭和32年〉に世界初の人工衛星スプートニク1号が打ち上げられた10月4日から、1967年〈昭和42年〉に宇宙条約が発効した10月10日までの1週間。宇宙科学技術が人類の発展に貢献したことを祝い、次世代に伝え 宇宙への関心を喚起する。
世界初の人工衛星打ち上げ/宇宙開発記念日
1957年〈昭和32年〉10月4日、ソビエト連邦(ソ連)が世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功した。アメリカとの間での熾烈な宇宙開発競争の始まりともなった。
国際有人宇宙飛行デー/世界宇宙飛行の日:4月12日
月面着陸の日:7月20日
宇宙月間:9月1日~9月30日
宇宙の日:9月12日
世界初の人工衛星打ち上げ/宇宙開発記念日:10月4日
世界宇宙週間:10月4日~10月10日
日本人宇宙飛行記念日:12月2日
都市景観の日
「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合わせ。建設省(現・国土交通省)などが1990年〈平成2年〉に定めた。都市景観に対する意識を高める日
景観の日:6月1日
まちづくり月間:6月1日~6月30日
都市緑化月間:10月1日~10月31日
都市景観の日:10月4日
世界都市計画の日:11月8日
里親デー
1948年〈昭和23年〉10月4日、里親制度の設置目的・運営についての厚生事務次官通告が施行された。厚生省(現・厚生労働省)が1950年〈昭和25年〉に定めた。
里親月間:10月1日~10月31日
証券投資の日
「とう(10)」と「し(4)」の語呂合わせ。1996年〈平成8年〉に日本証券業協会がこの日を「証券投資の日」とした。
古書の日
「十○ →(縦にして)古 4(し)→ 書(しょ)」(「10月 → 図 4日 → 書」)の語呂合わせ。 2003年〈平成15年〉に全国古書籍商組合連合会(全古書連)がこの日を「古書の日」とした。
古書月間:10月1日~10月31日
イワシの日
「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合わせ。いわし普及協会が1989年〈平成元年〉にイベントを開催したのが由来とされる。
陶器の日
陶器の古称「陶瓷(とうし)」から、「とう(10)し(4)」の語呂合わせ。1984年〈昭和59年〉に日本陶磁器卸商業協同組合連合会がこの日を「陶器の日」とした。
徒歩の日
「と(10)ふぉ(4 = four)」で「徒歩」の語呂合わせ。日常生活で歩く習慣を取り戻し健康になろうと宮崎市の徒歩を楽しむ会代表が提唱。
104の日
電話番号サービスの電話番号「104」から。
天使の日  👼
「てん(10 = ten)し(4)」で「天使」の語呂合わせ。
素十忌
高野素十たかのすじゅうの忌日。秋の季語。
 高野素十(1893年〈明治26年〉3月3日 - 1976年〈昭和51年〉10月4日)。俳人、医師(医学博士)。高浜虚子に師事。山口誓子、阿波野青畝、水原秋桜子とともに「ホトトギスの四S」と称された。
', '10/5': '
10月5日   
世界教師デー/教師の日
国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が定めた。国際デーの一つ。1966年〈昭和41年〉10月5日、「教師の地位向上に関する勧告」が調印された。
ノー・レジ袋の日
地球温暖化対策の一環として、マイバック・マイバスケットの持参を呼びかけスーパーのレジ袋を削減する活動で、日本チェーンストア協会が取り組む。2002年〈平成14年〉10月5日から始まり、毎月5日を「ノー・レジ袋の日」としている。
時刻表記念日
1894年〈明治27年〉10月5日に、日本で初めての本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が庚寅新誌社から出版された。福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、列車の発車時刻や運賃のほか、沿線の案内や紀行文なども掲載されていた。
レモンの日  🍋
1938年〈昭和13年〉10月5日に、詩人の高村光太郎の妻・智恵子が亡くなり、亡くなる数時間前にレモンをかじる姿を詠ったとされる「智恵子抄」の「レモン哀歌」にちなむ。
レモン哀歌

そんなにもあなたはレモンを待つてゐた
かなしく白くあかるい死の床で
わたしの手からとつた一つのレモンを
あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ
トパアズいろの香気が立つ
その数滴の天のものなるレモンの汁は
ぱつとあなたの意識を正常にした
あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ
わたしの手を握るあなたの力の健康さよ
あなたの咽喉のどに嵐はあるが
かういふ命の瀬戸ぎはに
智恵子はもとの智恵子となり
生涯の愛を一瞬にかたむけた
それからひと時
山巓さんてんでしたやうな深呼吸を一つして
あなたの機関はそれなり止まつた
写真の前に挿した桜の花かげに
すずしく光るレモンを今日も置かう

昭和一四・二
音楽芸術の日
日本音楽芸術協会が、同会設立の日である10月5日を「音楽芸術の日」と定め、また、10月から11月を「音楽芸術月間」として音楽芸術祭を開催するなどしている。
国際音楽の日:10月1日
達磨忌/初祖忌/少林忌
菩提達磨ぼだいだるまの忌日。旧暦10月5日。冬の季語。
 禅宗の祖・菩提達磨が永安元年10月5日〈528年11月2日〉ごろに入滅したとされる日。陰暦10月5日の達磨の忌日に、禅宗で法会ほうえが営まれる。菩提達磨は、達磨、達磨祖師、達磨大師とも。
達磨忌や一栄西に二道元
 許六

 達磨忌や達磨に似たる顔は誰
 夏目漱石
', '10/6': '
10月6日   
国際協力の日
1954年〈昭和29年〉10月6日、日本が初の援助国としての国際協力として、「コロンボ・プラン」に加盟したことに由来。外務省と国際協力事業団(JICA)が1987年〈昭和62年〉に定めた。国際協力への国民の理解と参加を呼びかける。「コロンボ・プラン」は、アジア及び太平洋地域諸国の経済社会開発を促進することを目的として1950年〈昭和25年〉1月に発足した地域協力機構。
役所改革の日
1969年〈昭和44年〉10月6日、千葉県松戸市役所が、松本清市長(当時)の発案による、従来の縦割り行政では対応できないような仕事にすぐに対応する「すぐやる課」を設置したことに由来。
', '10/7': '
10月7日   
盗難防止の日
「とう(10)なん(7)」の語呂合わせ。2003年〈平成15年〉に、日本損害保険協会がこの日を「盗難防止の日」とした。車上狙い、自転車盗難、住宅侵入盗難などの防止啓発が行われる。
ミステリー記念日
推理小説の先駆者といわれるエドガー・アラン・ポー(Edgar Allan Poe)が亡くなった日に由来。エドガー・アラン・ポー(1809年1月19日 - 1849年10月7日)。1841年に発表されたポーの短編推理小説「モルグ街の殺人」は世界初の推理小説と言われる。
バーコードの日
1952年〈昭和27年〉10月7日、アメリカでバーコードの特許が認められた。バーコードを発明したのは、アメリカ・ペンシルバニア州のドレクセル大学のバーナード・シルバーとノーマン・ジョセフ・ウッドランドの2人で、1949年〈昭和24年〉のこと。
', '10/8': '
10月8日   
入れ歯デー/入れ歯の日
「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合わせ。1992年〈平成4年〉に、全国保険団体連合会がこの日を「入れ歯デー」とした。
入れ歯感謝デー・歯科技工の日
「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合わせ。2005年〈平成17年〉に、日本歯科技工士会がこの日を「入れ歯感謝デー・歯科技工の日」とした。健やかな長寿につながる入れ歯や差し歯。その歯科技工技術に感謝する日。
イレバデー
「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合わせ。1992年〈平成4年〉に、全国保険医団体連合会(保団連)がこの日を「イレバデー」とした。「保険で良い入れ歯を」と、全国で入れ歯についての電話相談などが行われる。
骨と関節の日
1999年〈平成11年〉に日本整形外科学会がこの日を「骨と関節の日」とした。「ホネ」の「ホ」は「十」と「八」に分かれることから10月8日を選び、また、10月8日は10月10日の「体育の日」(2020年から「スポーツの日」となり、10月第2月曜日)に近く、骨の健康にふさわしい季節であるということから。
運動器週間:10月8日~10月14日
木の日  🌲
1977年〈昭和52年〉に、日本木材青壮年団体連合会が この日を「木の日」とした。身近にある「木」というものを、より一層一般の人にも知ってもらう機会になるようにとの趣旨。漢字の「木」を分解すると「十」と「八」になることや、昔から秋は木材や木造住宅建設の最盛期であり、木材の需要期であるため。また、実りの秋にちなむ。
足袋の日
1988年〈昭和63年〉に、日本足袋工業懇談会がこの日を「足袋の日」とした。10月は七五三・正月・成人式を控え、着物を着たり、準備をするシーズンであり、その中で末広がりで縁起の良い「八日」を選んだ。
コンビニATMの日
1999年〈平成11年〉10月8日、複数の金融機関が提携して全国初の共同のコンビニATM・イーネットを東京・神奈川・静岡の各都県に設置した。
地熱発電の日
1966年〈昭和41年〉10月8日、日本初の商業ベースの地熱発電所である松川地熱発電所が運転を開始した。2016年〈平成28年〉に、日本の地熱発電所操業50周年を記念して石油天然ガス・金属鉱物資源機構、日本地熱協会、電気事業連合会がこの日を「地熱発電の日」とした。
鳥羽の日[三重県鳥羽市]
「10(と)8(ば)」の語呂合わせ。2013年〈平成25年〉に鳥羽市が定めた。当日には毎年様々なイベントが開催される。
ツシマヤマネコの日
ツシマヤマネコ(対馬山猫)の保護に取り組む行政機関で構成するツシマヤマネコ保護増殖連絡協議会が、2015年〈平成27年〉にツシマヤマネコの別名である「とらやま」にちなんで10月8日を「ツシマヤマネコの日」とした。「とらやま」の「と(10)」と「や(8)」の語呂合わせ。広く保護への協力を呼びかけるとともに、公益社団法人日本動物園水族館協会と連携し、ツシマヤマネコの保護に関する普及啓発のための取り組みを行っている。日本では長崎県の対馬にのみ分布する。
', '10/9': '
10月9日   
世界郵便の日/世界郵便デー/万国郵便連合記念日(World Post Day)
1874年〈明治7年〉10月9日に、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に万国郵便連合(Universal Postal Union:UPU)がスイスで結成された。本部はスイスの首都ベルン。日本は万国郵便連合の設立から2年半後の1877年〈明治10年〉2月19日に加盟した、1969年〈昭和44年〉に「UPUの日」として定められ、1984年〈昭和59年〉に「世界郵便の日/世界郵便デー」となった。国際デーの一つ。
万国郵便連合加盟記念日:2月19日
万国郵便連合再加盟の日:6月1日
塾の日
「じゅ(10)く(9)」の語呂合わせ。1988年〈昭和63年〉に全国学習塾協会がこの日を「塾の日」とした。
道具の日
「どう(10)ぐ(9)」の語呂合わせ。1985年〈昭和60年〉に、東京合羽橋商店街振興組合が「かっぱ橋道具まつり」のイベントの一環としてこの日を「道具の日」とした。
土偶の日
「ど(10)9(ぐ)う」の語呂合わせ。楽しみながら考古学に親しむをコンセプトに活動する「土偶の日運営委員会」がこの日を「土偶の日」とした。
トラックの日
「ト(10)ラック(9)」の語呂合わせ。1992年〈平成4年〉に全日本トラック協会がこの日を「トラックの日」とした。トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック運送事業者の社会的地位を向上させる日。
レーザーディスクの日
1981年〈昭和56年〉10月9日 - パイオニアが初の日本向けの家庭用機LD-1000を発売。同時にソフト70タイトルをリリースした。レーザーディスク(LaserDisc, LD)は、直径30cmのディスクに両面で最大2時間の映像を記録できる光ディスク規格。2007年〈平成19年〉3月、市場衰退により世界唯一のディスクプレスメーカーが製造ラインを廃止。レーザーディスクの歴史は幕を下ろした。
', '10/10': '
10月10日   
世界メンタルヘルス・デー(World Mental Health Day)
メンタルヘルス問題に関する世間の意識や関心を高め、偏見を無くし、正しい知識を普及するために定められた記念日。オランダに本部を置くNGOの世界精神衛生連盟(WFMH)が、1992年〈平成4年〉にメンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、ネガティブなステレオタイプ化に反論し、人々に体験発表の場を与えることを目的として、10月10日を「世界メンタルヘルス・デー」と定める。その後、国連機関の世界保健機関(WHO)も協賛し、国際デーの一つとなった。
世界死刑廃止デー/世界死刑廃止の日
2001年〈平成13年〉6月に欧州評議会(CE)などが主催してフランスのストラスブール市で催された第1回「死刑廃止のための国際会議」の宣言をもとに、2002年〈平成14年〉にローマで設立された死刑廃止世界連盟(WCADP)が定めた。死刑制度を持つ国々に死刑制度の最終的な廃止に向けた最初のステップであるモラトリアム(死刑執行停止)を確立するよう呼びかけ、死刑制度の廃止に向けた取り組みを行う。
東京オリンピック(第18回オリンピック競技大会)の開会式の日
1964年〈昭和39年〉10月10日、第18回オリンピック競技大会(東京オリンピック)の開会式が行われた。夏季オリンピックとしては遅い開幕であったが、東京の夏は気温と湿度が高く、10月上旬までは秋雨前線が停滞することなどを考慮して日程が決められた。東京オリンピック開会式を記念して、昭和41年〈1966年〉に10月10日が「体育の日」として祝日になったが、2000年〈平成12年〉にハッピーマンデー制度が導入され、「体育の日」は10月第2月曜日に変更された。「体育の日」は、2020年〈令和2年〉以降「スポーツの日」と名称が変更された。
(旧)体育の日(Health and Sports Day)
1964年〈昭和39年〉に行われた東京オリンピック(第18回オリンピック競技大会)の開会式の日を記念して、昭和41年〈1966年〉に10月10日が「体育の日」として祝日になったが、2000年〈平成12年〉にハッピーマンデー制度が導入され、10月第2月曜日に変更された。2000年以降でも年によっては10月10日が体育の日(現・スポーツの日)になることがある。
目の愛護デー
10月10日の「10・10」を横に倒すと眉と目の形に見えることから。中央盲人福祉協会が1931年〈昭和6年〉に「視力保存デー」として定め、戦後、厚生省(現、厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。また、1963年〈昭和38年〉に日本初のアイバンク・順天堂アイバンク(順天堂大学)と慶大眼球銀行(慶應義塾大学)が開設されたのもこの日。
メガネの日:10月1日
耳の日:3月3日
鼻の日:8月7日
アイメイト・デー
1972年〈昭和47年〉に、東京盲導犬協会(現・アイメイト協会)がこの日を「アイメイト・デー」とした。1971年〈昭和46年〉10月10日に、同協会が東京都から財団法人として認められた。
数珠の日
「じゅ(10)ず(10)」で、「数珠」の語呂合わせ。
《知識》
「数珠」の数え方は、一本、一連など。「数珠」は、「念珠」とも。
「ものの数え方・数珠」 
マグロの日/まぐろの日
726年10月10日〈神亀3年9月10日〉、聖武天皇の伴で明石に赴いた山部赤人が、まぐろ漁を称えた歌を詠んだことにちなむ。1986年〈昭和61年〉に日本かつお・まぐろ漁業協同組合連合会がこの日を「マグロの日/まぐろの日」とした。
ツナの日:毎月27日
魚(とと)の日
2006年〈平成18年〉に全国水産物卸組合連合会が定めた。魚を「とと」と呼ぶ幼児語から「と(10)と(10)」の語呂合わせ。魚に親しみ、魚を食べてもらい、魚に感謝する事をコンセプトに、日本特有の「魚食文化」への理解及び魚食普及の推進を図る。
缶詰の日
1877年〈明治10年〉10月10日、明治政府(北海道開拓使)が北海道石狩町(現在の石狩市)に鮭の缶詰の工場を作り、石狩川で獲れたサケを原料にした日本初の本格的なサケ缶詰の製造が始まったとされる。1987(昭和62)年に、日本缶詰協会がこの日を「缶詰の日」とした。
貯金箱の日
2008年〈平成20年〉に、玩具メーカー5社による「貯金箱の日」制定委員会がこの日を「貯金箱の日」とした。1をコインの投入口、0をコインに見立てた。
肉だんごの日
「10・10」の形が串とだんごを連想させることと、日本ではこの時期あたりから気温も下がり、本格的な鍋の季節となり消費も増えることから、食肉関連商品の製造・販売をする企業がこの日を「肉だんごの日」とした。
銭湯の日
「1010」で「千十(せんとお)」とする語呂合わせや、1964年〈昭和39年〉の東京オリンピックの開催日であったこと、スポーツで汗をかいたあとに入浴をすると健康増進につながることなどから、1991年〈平成3年〉に東京都公衆浴場業生活衛生同業組合がこの日を「銭湯の日」とした。
転倒予防の日
「てん(ten)とう(10)」の語呂合わせ。転倒予防医学研究会(現・日本転倒予防学会)がこの日を「転倒予防の日」とした。
トマトの日
「ト(10)マト(10)」の語呂合わせ。トマトの栄養価値や美味しさをアピールし、トマトを使った料理の普及をはかり、人々の健康増進に貢献することを目的。2005年〈平成17年〉に全国トマト工業会がこの日を「トマトの日」とした。
お好み焼の日
説お好み焼を焼く音が「ジュー(10)ジュー(10)」と聞こえることからの語呂合わせ。お好み焼ソースなどを製造・販売する企業がこの日を「お好み焼の日」とした。明
赤ちゃんの日
妊娠期間はおよそ10か月間で、「妊娠は十月十日(とつきとうか)」と昔から言われてきたことから、ベビー・マタニティ用品などを提供する企業がこの日を「赤ちゃんの日」とした。
トートバッグの日
「トー(10)ト(10)」の語呂合わせ。
おもちの日
この日がかつて「体育の日」であり、餅が特にスポーツ時のエネルギー源・栄養補給源として適していることから。2010年〈平成22年〉に全国餅工業協同組合がこの日を「おもちの日」とした。
ふとんの日
1997年〈平成9年〉に、全日本寝具寝装品協会が「ふ(2)とん(10)」の語呂合わせから2月10日を提唱し、2010年〈平成22年〉からは10月10日に変更された。10が2つで「ふ(2)」「とん(10)」とする語呂合わせと、この時期がふとんの需要期にあたるとすることから。
萌えの日
「十月十日」を組み合わせると「萌」の字になることから。
素逝忌
長谷川素逝はせがわそせいの忌日。秋の季語。
 長谷川素逝(1907年〈明治40年〉2月2日 - 1946年〈昭和21年〉10月10日)。俳人。
', '10/11': '
10月11日   
国際ガールズ・デー(International Day of the Girl Child)
「女の子の権利」や「女の子のエンパワーメント(女性が人生におけるあらゆる選択肢を自分の意思で選びとり生きていくために必要な力、男性と対等に家庭内や社会の意思決定に参画する力をつけること)」の促進を、広く国際社会に呼びかける日。2011年〈平成23年〉12月19日に国際連合総会で採択。国際デーの一つ。
国際カミングアウト・デー(National Coming Out Day)
性的指向や性自認をカミングアウトしたセクシュアル・マイノリティ(LGBTQ)の人々を祝う日。1987年〈昭和62年〉10月11日に、ワシントンD.C.で行われた「レズビアンとゲイの権利のためのワシントンマーチ(Second National March on Washington for Lesbian and Gay Rights)」を記念し、1988年〈昭和63年〉にアメリカの心理学者のロバート・アイヒベルク(Robert Eichberg)とLGBT活動家のジーン・オリーリ(Jean O’Leary)がこの日を「国際カミングアウト・デー」とした。
安全・安心なまちづくりの日
犯罪に強い社会の実現のため、安全・安心なまちづくりを推進する気運を全国的に波及・向上させ、国民の意識と理解を深めることを目的として、2005年〈平成17年〉に犯罪対策閣僚会議で定められ、2006年〈平成18年〉から実施。「全国地域安全運動」の1日目。
全国地域安全運動:10月11日~10月20日
鉄道安全確認の日/日本最初の鉄道事故の日
1874年〈明治7年〉10月11日午前8時15分、東京・新橋駅構内で日本初の鉄道事故が発生した。「新橋駅構内列車脱線事故」で、横浜駅を出発した列車が新橋駅到着の直前に機関車と貨車1両が脱線し転覆、客車2両が脱線した。けが人はなかった。原因はポイントの故障とされる。
ウィンクの日/オクトーバーウィンク
「10」と「11」を倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから。10月10日の「目の愛護デー」が見開いた目なら、10月11日は片目をつぶったウインク。この日にウィンクすると想いを寄せている人に気持ちが伝わるという。また、朝起きた時に、想いを寄せる相手の名前の数だけウィンクするとその人に逢えるともされるおまじないも。
', '10/12': '
10月12日   
コロンブス・デー(Columbus Day )/コロンブスデー/コロンブスの日/大陸発見記念日/新大陸発見の日[アメリカ州の多くの国々における祝祭日]
クリストファー・コロンブスによる1492年10月12日のアメリカ大陸の発見および到着を祝う日。祝日としては、10月第2月曜日。ただし、コロンブス・デーを認めない州などもあり、「先住民の日」と改める所も出ている。2018年〈平成30年〉9月14日には、カリフォルニア州サンフランシスコ市庁舎付近に、およそ120年以上前から設置されてきた先住民を虐待する様子を描いた銅像が「人種差別的」として撤去された。先住民の権利向上を求める動きを受けた措置。
世界関節炎デー
「運動器の10年〈BJD)」の世界活動週間の一環。世界活動週間は、運動器障害(筋骨格系疾患)をもつ人々に対しての理解を深める世界的な活動。
「運動器の10年」の世界活動週間は10月12日から20日までで、
世界関節炎デー (World Arthritis Day):10月12日
世界脊椎デー (World Spine Day):10月16日
世界外傷デー (World Trauma Day):10月17日
世界小児運動器デー (World Pediatric Bone and Joint Day):10月19日
世界骨粗鬆症デー (World Osteoporosis Day) :10月20日
 日本では、10月8日の「運動器の10年・骨と関節の日」から10月14日までの1週間が、運動器に関する活動の期間である「運動器週間」。
ネット銀行の日
2000年〈平成12年〉10月12日、日本で初めてのインターネット専業銀行が開業した。
信用金庫の日:6月15日
銀行の日:7月1日
しんくみの日:9月3日
豆乳の日
「とう(10)にゅう(2)」の語呂合わせ。2008年〈平成20年〉に、日本豆乳協会がこの日を「豆乳の日」とした。
芭蕉忌
松尾芭蕉まつおばしょうの忌日。旧暦10月12日。冬の季語。
 松尾芭蕉(寛永21年〈1644年〉- 元禄7年10月12日〈1694年11月28日〉)。江戸時代前期の俳諧師。桃青忌・時雨忌・翁忌などとも呼ばれる。時雨は旧暦十月の異称であり、芭蕉が好んで詠んだ句材でもあった。
', '10/13': '
10月13日   
国際防災の日/国際防災デー(International Day for Disaster Reduction)
国際的な協調を通じて一致した行動を取ることで地震、風水害、土砂崩れ、火山噴火、森林火災、虫害、干ばつ、砂漠化その他の自然災害の被害から人命や財産、社会的秩序を守ることをアピールする日。国際連合が定めた国際デーの一つ。1989年〈昭和64年〉より毎年10月の第2水曜日に定められていたが、2009年〈平成21年〉の国連総会で10月13日となった。
麻酔の日
文化元年10月13日〈1804年11月14日〉、華岡青州が世界で初めて全身麻酔による手術を成功させた。乳癌手術であった。日本麻酔科学会がこの日を「麻酔の日」とした。
引越しの日
明治元年10月13日〈1868年11月26日〉に、明治天皇が京都の御所から江戸城(現在の皇居)に引越ししたことにちなみ、1989年〈昭和64年〉に引越専門協同組合連合会関東ブロック会がこの日を「引越しの日」とした。
サツマイモの日
10月はサツマイモの旬であり、また、江戸から川越までの距離が約13里で、サツマイモに「栗(九里)より(四里)うまい十三里」という異名があったことから、埼玉県川越市のサツマイモ愛好家のグループ「川越いも友の会」がこの日を「サツマイモの日」とした。
豆の日
旧暦9月13日の「豆名月」に、豆を供えて月見を楽しんだ習慣にちなむ。2010年〈平成22年〉に全国豆類振興会がこの日を「豆の日」とした。旧暦の9月13日は、新暦にするとその年によって日付が変わるため、10月13日を「豆の日」とした。
ペットの健康診断の日
「じゅう(10)い(1)さん(3)」の語呂合わせ。ペットの飼い主と社会に向け、ペットの健康診断受診の重要性を啓発することを目的。全国の獣医師・動物病院が参加する団体「Team HOPE」がこの日を「ペットの健康診断の日」とした。
嵐雪忌
服部嵐雪はっとりらんせつの忌日。旧暦10月13日。冬の季語。
 服部嵐雪(承応3年〈1654年〉- 宝永4年10月13日〈1707年11月6日〉)。江戸時代前期の俳諧師。
', '10/14': '
10月14日   
国際標準化デー/世界標準の日(World Standards Day)
ISO(国際標準化機構)の創立が決議された日。また、ISO(国際標準化機構)、国際電気標準会議(IEC)、国際電気通信連合(ITU)などの国際標準化団体で標準策定作業に貢献した人たちの努力を称える日。1946年〈昭和21年〉10月14日に、国連規格調整委員会(UNSCC)がロンドンで工業規格の国際的統一を促進することを目的とする新しい国際機関を設立することを討議し、その結果としてISOが設置されることとなった。 第1回臨時総会が1946年〈昭和21年〉10月24日にロンドンで開催され、1947年〈昭和22年〉2月23日にISO(国際標準化機構)が正式に発足、日本は1952年〈昭和27年〉に加盟した。
鉄道の日
明治5年9月12日〈1872年10月14日〉に、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止) - 横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)間に日本で初めての鉄道が正式開業した。1922年〈大正11年〉に日本国有鉄道が「鉄道記念日」として定めた。1994年〈平成6年〉に運輸省(現・国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も含めての記念日となった。
PTA結成の日
1952年〈昭和27年〉10月14日から16日にかけて、日本父母と先生の会全国協議会結成大会が東京で開催され、日本PTAが発足した。
', '10/15': '
10月15日   
農山漁村女性のための国際デー (International Day of Rural Women)
農山漁村女性の地位向上と、彼女たちが果たしている役割の認識、農業開発の強化、農山漁村部の貧困撲滅に貢献することを目的とし、2007年〈平成19年〉12月18日の国連総会で決議。国際デーの一つ。
国際女性デー:3月8日
世界手洗いの日(Global Handwashing Day)
国際連合児童基金(UNICEF:ユニセフ)、世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が、国際衛生年であった2008年〈平成20年〉から実施。感染症の予防のため、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための活動が世界各地で行われる。日本で世界手洗いの日プロジェクトが始まったのは2009年〈平成21年〉。
たすけあいの日
1965年〈昭和40年〉に、全国社会福祉協議会がこの日を「たすけあいの日」とした。日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。
きのこの日
1995年〈平成7年〉に、日本特用林産振興会がこの日を「きのこの日」とした。10月は天然のきのこも多く採れる月で、きのこ類の需要が高まる月であることから、その月の真ん中の15日を記念日とした。
グレゴリオ暦制定記念日
1582年10月15日、ローマ教皇グレゴリウス13世が宣言したグレゴリオ暦がカトリック国のイタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインで導入された。ユリウス暦が採用されてからの約1600年間で蓄積された誤差10日分を飛ばしたため、1582年10月4日の翌日が10月15日になり、1582年10月5日から10月14日までは存在しない。
 一方、プロテスタント国のイギリスやその植民地などで切り替えが行われたのは1752年で、これらの国では、1752年9月2日の翌日が9月14日になり、1752年9月3日から9月13日までは存在しない。
 ちなみに、日本でのグレゴリオ暦の採用は1874年〈明治6年〉で、一般に旧暦と呼ばれる天保暦(太陰太陽暦)の明治5年12月2日〈グレゴリオ暦1872年12月31日〉の翌日を、新暦と呼ばれる太陽暦の明治6年1月1日〈グレゴリオ暦1874年1月1日〉とした。従って、和暦での明治5年12月3日から12月31日は存在しない。
新聞週間
10月15日から10月21日までの一週間
日刊新聞創刊の日:2月21日
タブロイド判夕刊紙の日:2月25日
スポーツ新聞の日:3月6日
春の新聞週間:4月6日〜4月12日
新聞をヨム日:4月6日
しんぶん配達の日:7月14日
新聞週間:10月15日〜10月21日
新聞広告の日:10月20日
夕刊紙の日:11月12日
', '10/16': '
10月16日   
世界食料デー(World Food Day)
1945年〈昭和20年〉10月16日、国際連合食糧農業機関 (FAO) が設立された。1981年〈昭和56年〉に国連食糧農業機関(FAO)がこの日を「世界食料デー」とした。開発途上国などでの栄養失調や飢餓の問題、世界の食料問題について考える日。国際デーの一つ。
世界脊椎デー(World Spine Day)
脊椎の健康・疾患の理解と予防を国際的に呼びかけることを目的とし、世界保健機関(WHO)により2000年〈平成12年〉に立ち上げられた「運動器の10年〈BJD)」の世界活動週間の一環。2012年〈平成24年〉に「運動器の10年〈BJD)」がこの日を「世界脊椎デー」とし、世界カイロプラクティック連合(WFC)が中心となり世界的な学術団体から支援される。
「運動器の10年」の世界活動週間は10月12日から20日までで、
世界関節炎デー (World Arthritis Day):10月12日
世界脊椎デー (World Spine Day):10月16日
世界外傷デー (World Trauma Day):10月17日
世界小児運動器デー (World Pediatric Bone and Joint Day):10月19日
世界骨粗鬆症デー (World Osteoporosis Day) :10月20日
 日本では、10月8日の「運動器の10年・骨と関節の日」から10月14日までの1週間が、運動器に関する活動の期間である「運動器週間」。
ボスの日/ボス・デー
ボス(上司)に感謝する日。1958年〈昭和33年〉に、アメリカのパトリシア・ベイ・ハロスキ(Patricia Bays Haroski)が、会社を経営していた父のために、経営者と部下の関係を円滑にする日として提唱し、アメリカ商業会議所に登録されたことが始まり。アメリカではこの日に、ボス(上司)を昼食に招待したりプレゼントを贈ったりして日頃の労をねぎらう。
辞書の日(Dictionary Day)[アメリカ合衆国]
アメリカの辞書編纂者ノア・ウェブスター(Noah Webster)の1758年の誕生日。アメリカの辞書編纂者、教育者である、ノア・ウェブスター(1758年10月16日 - 1843年5月28日)は、ファウンディング・ファーザーズ(アメリカ合衆国建国の父)の一人。教科書の著者、聖書翻訳者、綴字改定運動家、ライター、編集者としても活躍、「アメリカの学問・教育の父」と呼ばれる。彼が著した通称「スペリングの青本」は5世代にわたり合衆国の子供たちに読み書きを教え、特に1828年初版の『アメリカ英語辞書』に始まるメリアム=ウェブスター社の辞書により、かれの名はアメリカで「辞書」の代名詞となった。
野良猫の日[アメリカ合衆国]
野良猫に関する現状を把握したり、正しい理解をするための日。2001年〈平成13年〉にアメリカの猫の保護団体「Alley Cat Allies」が定め、それ以降、アメリカでは毎年、野良猫に関する正しい理解や保護活動を普及するためのイベントが行われる。
', '10/17': '
10月17日   
貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)
1999年〈平成11年〉12月の国連総会で決議。フランスを拠点とするNGO「国際運動ATD第4世界」の発案により、多くの国でこの日が「極貧に打ち克つための世界デー」となっていることから、国連総会で「貧困撲滅のための国際デー」とすることが宣言された。国際デーの一つ。
世界外傷デー
「運動器の10年〈BJD)」の世界活動週間の一環。世界活動週間は、運動器障害(筋骨格系疾患)をもつ人々に対しての理解を深める世界的な活動。
「運動器の10年」の世界活動週間は10月12日から20日までで、
世界関節炎デー (World Arthritis Day):10月12日
世界脊椎デー (World Spine Day):10月16日
世界外傷デー (World Trauma Day):10月17日
世界小児運動器デー (World Pediatric Bone and Joint Day):10月19日
世界骨粗鬆症デー (World Osteoporosis Day) :10月20日
 日本では、10月8日の「運動器の10年・骨と関節の日」から10月14日までの1週間が、運動器に関する活動の期間である「運動器週間」。
上水道の日
1887年〈明治20年〉10月17日、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された。イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水した。
貯蓄の日
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現・金融広報中央委員会)が1952年〈昭和27年〉の同委員会発足の際に定め、翌年から実施。お金を無駄遣いせずに大切にしようという思いを込めた記念日。10月17日に伊勢神宮で行われるその年に収穫された穀物でつくったお酒などを収穫への感謝の気持ちを込めてまつる神嘗祭(かんなめさい)に由来。
カラオケ文化の日
全国カラオケ事業者協会(JKA)が、同協会の設立記念日である10月17日を記念日とした。カラオケを通した文化活動の支援や、カラオケを媒介とした国際文化交流などの行事を開催する。
ファミリーカラオケの日:9月第2土曜日(日本カラオケボックス協会連合会)
沖縄そばの日
1978年〈昭和53年〉10月17日、公正取引協議会により「沖縄そば」の名称の表示が特殊名称として認可された。沖縄生麺協同組合が1997年〈平成9年〉にこの日を「沖縄そばの日」とした。
 沖縄が本土に復帰して4年目の1976年〈昭和51年〉、公正取引委員会から「『沖縄そば』は蕎麦粉をまったく使用していないため、『そば』と表示してはならない」とされたという。「そば」という名称を使うには、原料の蕎麦粉を三割以上使用していることが条件であった。沖縄生麺協同組合が、沖縄の食文化を守ろうと折衝を続け、1978年〈昭和53年〉10月17日に「沖縄そば」という名称が特殊名称として認可された。「本場沖縄そば」は、原料や熟成、めんの太さにいたるまで、12の定義があり、どれ一つ欠けても『沖縄そば』という表示はできない。1987年〈昭和62年〉4月5日、本土移出の正式認可を受け、『沖縄そば』の本土市場への本格的な参入が始まった。
《沖縄の食に関する記念日》
島ヤサイの日:4月8日
ゴーヤーの日:5月8日
マンゴーの日:7月15日
パインの日:8月1日
沖縄そばの日:10月17日
泡盛の日:11月1日
', '10/18': '
10月18日   
統計の日
明治3年9月24日〈1870年10月18日〉に、現在の「生産統計」の起源となった府県物産表に関する太政官布告が公布された。1973年〈昭和48年〉7月3日の閣議で決定。国民の統計の重要性に対する関心と理解を深め、統計調査への一層の協力を得ることを目的。「世界統計デー」は10月20日。
世界メノポーズデー(World Menopause Day)
1999年〈平成11年〉の第9回国際閉経学会で採択。「メノポーズ」とは「閉経」「更年期」のことで、更年期前後の女性がどう生きるかを考える日。
冷凍食品の日
1986年〈昭和61年〉に日本冷凍食品協会がこの日を「冷凍食品の日」とした。10月は冷凍の「とう(10)」から、18日は、国際的に、-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから。「食慾の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われる。
木造住宅の日
住宅の「住」を読み替えると数字の「十(10)」になる語呂合わせと、漢字の「木」を分解すると数字の「十」と「八」になることから。1998年〈平成10年〉に日本木造住宅産業協会がこの日を「木造住宅の日」とした。
ドライバーの日
「ド(10)ライ(1)バー(8)」の語呂合わせ。トラック・バス・タクシーなどのあらゆるプロドライバーに感謝するとともに、プロドライバーの地位向上を目指す日。物流産業新聞社がこの日を「ドライバーの日」とした。
フラフープ記念日/フラフープ発売の日
1958年〈昭和33年〉10月18日にフラフープが日本で初めて販売された。価格は大人向けが1本270円で子供向けが200円。日産2万本のフラフープは、1か月で80万本が売れた。販売される店には行列ができ、日本中で爆発的に売れて一大ブームを起こしたが、「腸捻転になる」などの噂がたち、急速に売れ行きが落ちることとなった。
ミニスカートの日
1967年〈昭和42年〉10月18日、「ミニの女王」として注目を集めていたイギリスのファッションモデル、ツイッギーが初めて来日。ミニスカートブームが起った。
', '10/19': '
10月19日   
日ソ国交回復の日/日ソ共同宣言の日
1956年〈昭和31年〉10月19日、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。これにより両国の国交が回復、関係も正常化したが、国境確定問題は先送りされた。
北方領土の日:2月7日
世界小児運動器デー
「運動器の10年〈BJD)」の世界活動週間の一環。世界活動週間は、運動器障害(筋骨格系疾患)をもつ人々に対しての理解を深める世界的な活動。
「運動器の10年」の世界活動週間は10月12日から20日までで
世界関節炎デー (World Arthritis Day):10月12日
世界脊椎デー (World Spine Day):10月16日
世界外傷デー (World Trauma Day):10月17日
世界小児運動器デー (World Pediatric Bone and Joint Day):10月19日
世界骨粗鬆症デー (World Osteoporosis Day) :10月20日
 日本では、10月8日の「運動器の10年・骨と関節の日」から10月14日までの1週間が、運動器に関する活動の期間である「運動器週間」。
住育の日
「じゅう(10)い(1)く(9)」の語呂合わせと、10月が「住宅月間」であることから、日本健康住宅協会が定めた。住宅と住人の健康を守るための教育「住育」の大切さをアピールする。
イクメンの日
「父さん(10)」「育児 (19)」から。2011年〈平成23年〉に、イクメン オブ ザ イヤー 実行委員会がこの日を「イクメンの日」とした。同会は毎年この日にイクメン オブ ザ イヤーの表彰をが行っている。
海外旅行の日
「遠 (10) くへ行く (19)」の語呂合わせ。海外旅行の楽しみ方等について考える日。
TOEICの日
「トー(10)イッ(1)ク(9)」の語呂合わせ。世界共通の英語コミュニケーション能力検定「TOEIC」を日本で実施する国際ビジネスコミュニケーション協会が定めた。
いか塩辛の日
10月はイカの旬であり、足の数が10本あることと、いかの塩辛はイカを熟(19)成させることから、宮城県気仙沼市で水産加工食品の製造・販売を営む企業がこの日を「いか塩辛の日」とした。
', '10/20': '
10月20日   
世界統計デー/世界統計の日(World Statistics Day)[5年毎。2010年〈平成22年〉が1回目]
2010年〈平成22年〉に、国連統計委員会(UNSC)が定めた。国際デーの一つ。国勢調査を始めとする公的統計は国連等で定めた世界標準で作成され、グローバル化時代においては、国際比較が可能な信頼できる公的統計データの必要性が増しており、国内のみならず国際レベルで公的統計の意義を理解してもらう。
 日本の「統計の日」は10月18日。日本の最初の近代的生産統計である「府県物産表」に関する太政官布告が交付された明治3年9月24日(太陰暦)を現在の太陽暦に換算して10月18日とした。
リサイクルの日
1990年〈平成2年〉に日本リサイクルネットワーク会議が定めた。「ひとまわり」(10)&「ふたまわり」(20)にちなんで。
新聞広告の日
日本新聞協会が1974年〈昭和49年〉に定めた。新聞週間の中で覚えやすい20日を記念日とした。
日刊新聞創刊の日:2月21日
タブロイド判夕刊紙の日:2月25日
スポーツ新聞の日:3月6日
春の新聞週間:4月6日〜4月12日
新聞をヨム日:4月6日
しんぶん配達の日:7月14日
新聞週間:10月15日〜10月21日
新聞広告の日:10月20日
夕刊紙の日:11月12日
世界骨粗鬆症デー
「運動器の10年〈BJD)」の世界活動週間の一環。骨粗鬆症および骨代謝障害による病気の予防について、国際的に認識し診断し専門研究を促すことを目的とする。世界活動週間は、運動器障害(筋骨格系疾患)をもつ人々に対しての理解を深める世界的な活動。
「運動器の10年」の世界活動週間は10月12日から20日までで、
世界関節炎デー (World Arthritis Day):10月12日
世界脊椎デー (World Spine Day):10月16日
世界外傷デー (World Trauma Day):10月17日
世界小児運動器デー (World Pediatric Bone and Joint Day):10月19日
世界骨粗鬆症デー (World Osteoporosis Day) :10月20日
 日本では、10月8日の「運動器の10年・骨と関節の日」から10月14日までの1週間が、運動器に関する活動の期間である「運動器週間」。
頭髪の日
「とう(10)はつ(20)」の語呂合わせ。日本毛髪科学協会が定めた。
', '10/21': '
10月21日   
関ヶ原の戦いの日
安土桃山時代の慶長5年9月15日〈1600年10月21日〉に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として、徳川家康を中心に構成された東軍と、毛利輝元を総大将とし宇喜多秀家・石田三成らを中心に結成された西軍の両陣営が関ヶ原での戦いを含め各地で戦闘を繰り広げた。この戦役の結果、豊臣政権は統一政権の地位を失った一方、勝者である徳川家康は強大な権力を手に入れ、幕藩体制確立への道筋が開かれることになる。東西合わせて20万近い兵力が激突した戦国最大の戦であったにも関わらず、勝敗は半日ほどで決着している。
第1回出陣学徒壮行会が行われた日
学徒出陣とは、第二次世界大戦終盤の1943年〈昭和18年〉に兵力不足を補うため、高等教育機関に在籍する20歳以上の文科系(および農学部農業経済学科などの一部の理系学部の)学生を在学途中で徴兵し出征させたこと。1943年〈昭和18年〉10月21日、東京の明治神宮外苑競技場で文部省学校報国団本部の主催による第1回出陣学徒壮行会が行われた。
国際反戦デー
1966年〈昭和41年〉10月21日、日本労働組合総評議会(総評)が「ベトナム反戦統一スト」を実施し、それと同時に全世界の反戦運動団体にもベトナム戦争反対を呼びかけたことに由来。
ウーマンリブの団体が女性だけのデモを行った日
1970年〈昭和45年〉10月21日の「国際反戦デー」の日に、ウーマンリブ(女性解放運動)の団体も東京銀座で女性だけのデモを行った。この年の11月14日に東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催され、11月14日が「ウーマンリブの日」とされている。
あかりの日
1879年〈明治12年〉10月21日に、アメリカのトーマス・エジソンが実際に使用できる電球を世界で初めて作った。京都産の竹の繊維を炭化させたフィラメントを用いた白熱電球であった。この日にちなんで、1981年〈昭和56年〉に日本電気協会・日本電球工業会など4団体が、あかりのありがたみを認識する日として定めた。
', '10/22': '
10月22日   
パラシュートの日
1797年10月22日にフランスのアンドレ=ジャック・ガルヌランが、高度約2,400メートルから布製の傘のようなもので飛び降りたことに由来。
絹婚記念日
日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が、ネクタイやスカーフなどの絹製品のPRのために定めた。結婚12年目の「絹婚式」の夫婦に絹製品のプレゼントをと呼びかける。
平安遷都の日
延暦13年10月22日〈ユリウス暦794年11月18日〉、桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京(同年11月8日に平安京と命名)に移ったことに由来。これを記念して、京都市では毎年10月22日に時代祭が行われる。
図鑑の日
1908年〈明治41年〉10月22日に、近代日本において「図鑑様式レイアウト」が頁毎に構成され、日本で最初の書籍名称として「図鑑」を用いた「植物図鑑」の初版が出版された日。この「植物図鑑」は村越三千男が創設した「東京博物学研究会」において、彼が収集した植物標本に高柳悦三郎とともに自らが解説を付け、それを牧野富太郎が校訂を行い、参文舎より初版が出版された。
「植物図鑑」(国立国会図書館蔵) 
', '10/23': '
10月23日   
電信電話記念日
明治2年9月19日〈1869年10月23日〉に東京 - 横浜間で日本最初の公衆電信線の架線工事が始まったことに由来。電気通信省(後の日本電信電話公社、現NTT)が1950年〈昭和25年〉に定めた。
津軽弁の日
津軽弁による方言詩を確立した詩人・高木恭造の1987年〈昭和62年〉の命日。「津軽弁の日やるべし会」が1988年〈昭和63年〉に定めた。
', '10/24': '
10月24日   
国連デー/国連の日
1945年〈昭和20年〉10月24日、ソ連が国際連合憲章を批准し、発効に必要な20国の批准が得られたため国連憲章が発効し、国際連合が発足したことに由来。国際デーの一つ。
世界開発情報の日
1972年〈昭和47年〉の国連総会で定められた。国際デーの一つ。1970年〈昭和45年〉10月24日、「第2次国連開発の10年のための国際開発戦略」が採択されたことを記念。
ツーバイフォー住宅の日
日本ツーバイフォー建築協会が定めた。10月が住宅月間(現在は住生活月間)であり、当面のツーバイフォー住宅の年間建設戸数を10万戸とする目標を設定、24日はツーバイフォー(2×4)に掛けたもの。
文鳥の日
10月が手乗り文鳥の雛が出廻る時期であることと、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)の語呂合わせ。
', '10/25': '
10月25日   
世界パスタデー
1995年〈平成7年〉10月25日に、イタリアで世界パスタ会議が開催されたことを記念。EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを行っている。
リクエストの日
1936年〈昭和11年〉10月25日に、ドイツ・ベルリンのラジオ放送局でリクエスト番組が始ったことに由来。生演奏番組の放送中に、リスナーから希望する曲目を演奏して欲しいと電話があったのがきっかけとされる。
民間航空記念日
1951年〈昭和26年〉10月25日に、戦後最初の国内民間航空会社として設立された日本航空が国内路線を開設した。1番機はマーチン202型「もく星」号で、東京 - 大阪 - 福岡間に就航した。
', '10/26': '
10月26日   
原子力の日
1956年〈昭和31年〉10月26日に、日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟したこと、及び1963年〈昭和38年〉10月26日に茨城県東海村の日本原子力研究所で日本初の原子力発電が行われたことに由来。日本政府が1964年〈昭和39年〉に定めた。
反原子力デー
「原子力の日」にちなみ、各地で原発反対の運動が行われる。1975年〈昭和50年〉から行われている。4月9日は、「反核燃の日」。
柿の日
1895年〈明治28年〉10月26日に、正岡子規が「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだことに由来。全国果樹研究連合会カキ部会が2005年〈平成17年〉に定めた。
サーカスの日
1871年〈明治4年〉10月26日に、東京九段の招魂社(現・靖国神社)でフランス人のスリエが日本で初めて洋風のサーカスを興行したことに由来。
きしめんの日
「きしめん」はつるつる感が特徴であることから「つ(2)る(6)」の語呂合わせと、食欲の秋の10月から。2008年〈平成20年〉に愛知県製麺工業協同組合が定めた。愛知県の名物「きしめん」を多くの人に食べてもらうことが目的。
', '10/27': '
10月27日   
読書の日
「読書週間」の1日目。読書週間は、10月27日から11月9日までの2週間。
世界図書・著作権デー:4月23日
子ども読書の日:4月23日
本の日:11月1日
文字・活字文化の日
2005年〈平成17年〉7月29日公布・施行の「文字・活字文化振興法」(平成17年7月29日法律第91号)によって定められた。文字・活字文化への理解や関心を国民の間に広めることを目的とする。
世界新記録の日
1931年〈昭和6年〉10月27日に、神宮競技場で行われた体育大会で日本初の世界新記録が誕生したことにちなむ。この時の世界新記録は南部忠平の走幅跳7m98、織田幹雄の三段跳15m58。
世界視聴覚遺産デー(World Day for Audiovisual Heritage)
1980年〈昭和55年〉10月27日に採択された「動的映像の保護及び保存に関するユネスコ勧告」を記念して UNESCO が定めた。世界中の視聴覚アーカイブ機関がこの日を祝う。国際デーの一つ。
テディベアズ・デー
熊のぬいぐるみテディベアの名前の由来となったセオドア・ルーズベルト米大統領の誕生日であることに由来。イギリスで始められた記念日で、日本では日本テディベア協会が1997年〈平成9年〉から実施している。世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われている。
', '10/28': '
10月28日   
速記記念日
1882年〈明治15年〉10月28日、田鎖綱紀が東京・日本橋で自ら考案した速記法「日本傍聴筆記法」の第1回講習会を開催したことにちなみ、1888年〈明治21年〉の講習会の7周年記念会で定めた。
ABCの日
1952年〈昭和27年〉10月28日に、社団法人日本ABC協会の前身、ABC懇談会が発足したことを記念し、同協会が1989年〈平成元年〉に定めた。「ABC」は、Audit Bureau of Circulations の略で、部数公査機構を意味する。広告の合理化を目的として、新聞・雑誌などの部数を監査し、公表する組織。
群馬県民の日
明治4年10月28日〈グレゴリオ暦1871年12月10日〉に廃藩置県により「群馬県」の名称が初めて使われたことを記念し、群馬県が1985年〈昭和60年〉に定めた。この日の群馬県は休日扱いになる。
', '10/29': '
10月29日   
ホームビデオ記念日
1969年〈昭和44年〉10月29日に、ソニー、松下電器、ビクターなどが家庭用ビデオテープレコーダ(U規格)の開発を発表したことに由来。
世界乾癬(かんせん)デー
2004年〈平成16年〉に、国際乾癬患者会連盟(IFPA)が定めた。また、2014年〈平成26年〉の世界保健機関 (WHO) 総会で乾癬決議が採択され、加盟国に対し特に世界乾癬デーを通じて行われる活動を支援することが奨励された。乾癬の認知の向上と理解増進に向け、乾癬の症状を紹介する取り組みなどの啓発イベントが世界各地で開かれる。乾癬は皮膚に症状が現れる免疫系の疾患で、赤い発疹が頭皮・膝・肘など全身に現れ、痛みやかゆみ、出血を伴うこともある。人に感染することはない。
おしぼりの日
2004年〈平成16年〉に全国おしぼり協同組合連合会が定めた。10月はten=手の語呂合わせと10本の指から、29日は「ふ(2)く(9)」の語呂合わせで、全体で「手を拭く」の意味。
APECサイバーセキュリティ意識啓発の日
内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)と総務省が、2010年〈平成22年〉10月31日に制定を発表した。アジア太平洋経済協力(APEC)域内でのセキュリティ意識啓発を推進する。
とらふぐの日
「と(10)らふぐ(29」の語呂合わせ。
河豚(フグ)の日:2月9日
いいフグの日:11月29日
', '10/30': '
10月30日   
食品ロス削減の日
まだ食べられるのに捨てられている食べ物、いわゆる「食品ロス」を減らそうと「食品ロスの削減の推進に関する法律」(略称 食品ロス削減推進法)が2019年〈令和元年〉10月1日に施行され、この中で10月30日が「食品ロス削減の日」と定められた。
10月は食品ロス削減月間
初恋の日
島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が定めた。1896年〈明治29年〉、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表。毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」などのイベントがある。
香りの記念日
1992年〈平成4年〉10月30日、石川県七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催され、それを記念し定められた。
たまごかけごはんの日
2005年〈平成17年〉10月30日に、島根県雲南市で開かれた「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」において定めた。
にわとりの日:2月8日
たまごの日:毎月5日
オムレツの日:6月2日
親子丼の日:8月5日
エッグの日:8月9日
たまごかけごはんの日:10月30日
いいたまごの日:11月5日
「宇宙戦争」《アメリカでの出来事》
1938年〈昭和13年〉10月30日に、アメリカのラジオ番組で、火星人が襲来したというドラマをオーソン・ウェルズ(アメリカの映画監督、脚本家、俳優)が臨時ニュースの体裁を取って演出し放送した。これを本当のことと信じた人が少なからずいたと言われている。
', '10/31': '
10月31日   
世界勤倹デー
1924年〈大正13年〉にイタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日の10月31日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決議された。
ガス記念日
明治5年9月29日〈1872年10月31日〉横浜の馬車道で、日本初のガス灯が点灯されたことを記念して、1972年〈昭和47年〉に日本ガス協会がこの日を「ガス記念日」とした。
日本茶の日
「日本茶の日」は10月31日のほかに10月1日にもある。10月31日の「日本茶の日」は、建久2年〈1192年〉10月31日、臨済宗の開祖・栄西えいさいが宋から日本茶の元になる茶種とその淹れ方を持ち帰った日が由来とされる。10月1日の「日本茶の日」は、天正15年10月1日〈1587年11月1日〉に、豊臣秀吉が京都北野天満宮で大茶会を開催した故事にちなんで、飲料メーカーがこの日を「日本茶の日」とした。
ハロウィン(ハロウィーン)
毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。
世界都市デー(World Cities Day)
2013年12月の国連総会で毎年10月31日を「世界都市デー」とすることが採択された。都市のイノベーションや発展を支援して行くことを趣旨とし、毎年テーマを決めたイベントが選ばれた都市で行われる。国際デーの一つ。
宗教改革記念日(一部のプロテスタント系教会)
1517年10月31日に、ドイツの神学者マルティン・ルターが、「九十五箇条の提題」を教会の扉に提示したことに由来。
', '11/1': '
11月1日   
計量記念日
1993年〈平成5年〉11月1日に現行の計量法が施行されたことから、当時の主管官庁である通商産業省(現・経済産業省)が定めた。それまでは旧計量法が施行された6月7日が計量記念日であった。11月は「計量強調月間」。
「計量記念日」は、電気記念日(3月25日)、発明記念日(4月18日)、貿易記念日(6月28日)とともに経済産業省4大記念日とされる。
世界計量記念日(World Metrology Day):5月20日
灯台記念日
1868年〈明治元年〉11月1日に、日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されたことに由来。1949年〈昭和24年〉に海上保安庁が定めた。
 1998年〈平成10年〉に、第50回灯台記念日の行事として海上保安庁と社団法人燈光会が灯台50選を一般公募し、「あなたが選ぶ日本の灯台50選」が発表された。
自衛隊記念日
1966年〈昭和41年〉に定めた。実際の創立年月日は1954年〈昭和29年〉7月1日であるが、7月から10月は災害での出動が予想され、記念行事などを行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。
古典の日
「紫式部日記」1008年〈寛弘5年〉11月1日の記述にもとづき源氏物語が歴史上はじめて記録されたものとして。源氏物語千年紀を記念して2008年〈平成20年〉に始められた日本の古典文学を顕彰する記念日。
点字の日
1890年〈明治23年〉11月1日、日本語用の点字として東京盲啞学校教諭石川倉次の点字案が正式に採用されたことを記念。
生命保険の月(11月30日まで)
生命保険協会が1947年〈昭和22年〉に定めた。
犬の日
犬の鳴き声「ワンワンワン」の語呂合わせ。ペットフード工業会(現 ペットフード協会)など6団体が1987年〈昭和62年〉に定めた。
寿司の日
全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961年〈昭和36年〉に定めた。新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。
紅茶の日
1983年〈昭和58年〉に日本紅茶協会が定めた。1791年〈寛政3年〉11月1日に、暴風雨のためロシアに漂着していた大黒屋光太夫がロシア皇帝エカチェリーナ2世の茶会に招かれ、日本人で初めて紅茶を飲んだとされることに由来。
お茶の日 [静岡市]
2010年〈平成22年〉3月に、静岡市が定めた「静岡市めざせ茶どころ日本一条例」に基づいて定められた。静岡市葵区栃沢出身の「静岡茶の祖」と言われる聖一国師しょういちこくしの生誕の日であるとともに、新茶の時期だけでなく一年を通してお茶に親しんで欲しいとの願いを込めた。
玄米茶の日
全国穀類工業協同組合が定めた。新米穀年度の始まり。
本格焼酎の日
1987年〈昭和62年〉9月に九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で定められ、日本酒造組合中央会が実施。その年に8~9月ごろから仕込まれた焼酎の新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。
奄美黒糖焼酎の日:5月9日、5月10日
壱岐焼酎の日:7月1日
球磨焼酎の日:8月8日
本格焼酎&泡盛の日:11月1日
泡盛の日
沖縄県酒造組合連合会が1989年〈平成元年〉に定めた。11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。
《沖縄の食に関する記念日》
島ヤサイの日:4月8日
ゴーヤーの日:5月8日
マンゴーの日:7月15日
パインの日:8月1日
沖縄そばの日:10月17日
泡盛の日:11月1日
友の日
ハローキティの誕生日に由来。サンリオの社長・辻信太郎が『いちご新聞』紙上で提案。
教育・文化週間(11月7日まで)
1959年〈昭和34年〉9月の閣議決定により定められた。11月3日の文化の日の前後1週間。
教育の日
いくつかの都道府県が11月1日を「教育の日」、または11月1日からの1週間を「教育週間」としている。
ウェザーリポーターの日
2014年〈平成26年〉に気象予報会社が定めた。ウェザーリポートの企画が始まったのが2005年〈平成17年〉11月1日であったことに由来。
IHクッキングヒーターの日
2016年に、「日本電機工業会(JEMA)」が「IH」の文字から11月1日を「IHクッキングヒーターの日」とした。「安全」「クリーン」「便利」な工夫が活かされたIHクッキングヒーターの啓発活動を進める。
本の日
2017年〈平成29年〉に、全国各地の老舗書店で結成された「書店新風会」が、11月1日の「111」が本棚に並ぶ本に似ていることからこの日を「本の日」とした。想像、創造の力は1冊の本から始まるとのメッセージが込め、読者に本との出会いの場である書店に足を運ぶきっかけの日としてもらい、情操教育の一環としての「読書運動」の活性化が目的。
世界図書・著作権デー:4月23日
子ども読書の日:4月23日
読書の日(読書週間の1日目):10月27日
', '11/2': '
11月2日   
ジャーナリストへの犯罪不処罰をなくす国際デー(International Day to End Impunity for Crimes against Journalists)
2013年〈平成25年〉の国際連合総会で決議。国際デーの一つ。
阪神タイガース記念日
1985年〈昭和60年〉11月2日、プロ野球の日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、2リーグ化後では初の日本一になったことを記念。
習字の日・書道の日
公益財団法人日本習字教育財団が定めた。「いい(11)もじ(2)」の語呂合わせの意味と、文化祭などの多い11月の文化月間に合わせたもの。
タイツの日
ストッキング、タイツなどを製造・販売する会社が定めた。11月は女性がタイツでおしゃれをするベストシーズンであること。そして、タイツは片足ずつ編み、あとで一つに縫製されることから形が数字の11と似ており、二つがペアであることから。
キッチン・バスの日
キッチン・バス工業会が定めた。11月3日の「文化の日」の前日を家庭文化のあり方を考える日にということと、Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目でもあることから。
', '11/3': '
11月3日   
文化の日
国民の祝日の一つ。1946年〈昭和21年〉11月3日に日本国憲法が公布されたことを記念。日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年〈昭和23年〉に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められた。この日に、科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績のある者に授与される文化勲章授章式が行われる。
文具の日
東京都文具事務用品商業組合などが1987年〈昭和62年〉に定めた。「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから文化の日を記念日とした。
まんがの日
日本漫画家協会と出版社5社が2002年〈平成14年〉に定めた。「漫画を文化として認知してもらいたい」との理由で文化の日を記念日とした。手塚治虫の誕生日でもある。
漫画の日:2月9日[手塚治虫の命日]
漫画の日:7月17日[イギリスで風刺漫画週刊誌発刊]
まんがの日:11月3日[文化の日に由来・手塚治虫の誕生日]
ハンカチーフの日
夫のルイ16世に「ハンカチーフは正方形にすべし」という政令を出させたマリー・アントワネットの誕生日(11月2日)に近い祝日を選んで、日本ハンカチーフ連合会が1983年〈昭和58年〉に定めた。
レコードの日
日本レコード協会が1957年〈昭和32年〉に定めた。「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日とした。
LPレコードの日:3月20日
いいお産の日
「い(1)い(1)お(0)さん(3)」の語呂合わせ。「いいお産の日実行委員会」が1994年〈平成6年〉から実施。
みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が定めた。「いい(11)みか(3日=みっか)ん」の語呂合わせで、11月3日と12月3日を「みかんの日」としている
サンドイッチの日
神戸のサンドウィッチ店が定めた。サンドウィッチの生みの親とされるイギリスの ジョン・モンタギュー、第4代サンドウィッチ伯爵の誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合わせ。関連する記念日として3月13日の「サンドイッチデー」がある。
ゴジラの日
1954年〈昭和29年〉11月3日に、東宝の特撮怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られた。ゴジラの誕生日ともされる。
いいレザーの日
社団法人日本皮革産業連合会が、皮革製品に関する知識を広め、レザーの価値と魅力をPRすることを目的として定めた。11月3日(1103)を「いいレザー」とする語呂合わせ。
調味料の日
11月3日を「イイ(11)味(3)覚」と語呂合わせし、日本野菜ソムリエ協会がこの日を「調味料の日」と定めた。11月3日の文化の日に、改めて日本の伝統調味料を見直し和食を再考するとともに、調味料の魅力を社会に広め、調味料業界の活性化を目的としたとされる。
チャンポン麺の日
1988年〈昭和63年〉に長崎県生麺協同組合が定めた。文化の日の11月3日を「食文化の日」と位置づけ、「長崎の食文化の発祥はチャンポン麺から」と、この日を「チャンポン麺の日」とした。
ビデオの日
2016年〈平成28年〉に、日本映像ソフト協会と日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合が定めた。1996年〈平成8年〉11月にDVDソフトが発売され、2006年〈平成18年〉11月にBlu-rayソフトが発売された。2016年はDVD発売20周年とBlu-ray発売10周年にあたり、それを記念した。日付の11月3日は国民の祝日の「文化の日」で、ゆっくり家でビデオを観てほしいとの思いから。
', '11/4': '
11月4日   
ユネスコ憲章記念日
1946年〈昭和21年〉11月4日にユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization U.N.E.S.C.O.)が発足した。
ユネスコ加盟記念日:7月2日(1951年〈昭和26年〉7月2日に日本が加盟した)
', '11/5': '
11月5日   
津波防災の日、世界津波の日(World Tsunami Awareness Day)
「津波防災の日」は、2011年〈平成23年〉3月11日の東日本大震災を契機に、同年6月に「津波対策の推進に関する法律」が制定されたのに合わせて定められた。日付は、「安政南海地震」が起きた嘉永7年11月5日〈1854年12月24日〉によるもので、この地震で多くの命を津波から救ったとされる「稲むらの火」の逸話の教訓から。
「世界津波の日」は、日本からの提案により、2015年〈平成27年〉12月の国連総会で日本での「津波防災の日」の日付に合わせて定められた。国際デーの一つ。
あの地震は何年前?- 1854年安政南海地震 
稲むらの火
 村の高台に住む庄屋の五兵衛は、地震の揺れを感じたあと、海水が沖合へ退いていくのを見て津波の来襲に気付く。祭りの準備に心奪われている村人たちに危険を知らせるため、五兵衛は自分の田にある刈り取ったばかりの稲の束(稲むら)に松明で火をつけた。
 火事と見て、消火のために高台に集まった村人たちの眼下で、津波は猛威を振るう。五兵衛の機転と犠牲的精神によって村人たちはみな津波から守られた。
 Wikipedia - 稲むらの火 
1937年〈昭和12年〉から10年間、国定国語教科書に掲載された『稲むらの火』(国立国会図書館蔵)
電報の日
電報のダイヤル「115」にちなんで。
雑誌広告の日
日本雑誌広告協会が1970年〈昭和45年〉に定めた。
いいりんごの日
「いい(11)りんご(5)」の語呂合わせ。青森県が2001年〈平成13年〉に定めた。
縁結びの日
島根県の「神話の国・縁結び観光協会」が定めた。旧暦10月(新暦11月ごろ)に出雲大社に全国の神が集まり縁結びなどの会議をするとされていることと、「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)の語呂合わせ。
いい5世代家族の日
「いい(11)ご(5)せだい」の語呂合わせ。製薬会社が定めた。
いいたまごの日
「いい(11)たま(・)ご(5)」の語呂合わせ。2010年〈平成22年〉に日本養鶏協会が定めた。
にわとりの日:2月8日
たまごの日:毎月5日
オムレツの日:6月2日
親子丼の日:8月5日
エッグの日:8月9日
たまごかけごはんの日:10月30日
いいたまごの日:11月5日
', '11/6': '
11月6日   
アパート記念日
1910年〈明治43年〉11月6日、東京・上野に日本初の木造アパート「上野倶楽部」が完成したことに由来。
お見合い記念日
1947年〈昭和22年〉11月6日、東京の多摩川河畔で集団お見合いが行われたことに由来。結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のために婚期を逃した男女386人が参加した。
戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー
2001年〈平成13年〉11月の国連総会で定められた。国際デーの一つ。戦争や武力紛争による環境破壊、終戦後も続く環境被害の実態について啓蒙し、その防止につとめることを目的。「International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict」
', '11/7': '
11月7日   
国有財産の日
1874年〈明治7年〉11月7日の太政官布告「改正地所名称区別」によって官有地と民有地の区別の基準が明確になり、地租賦課の対象となる民有地が確定した。その結果、官有地(国有地)の範囲も明らかになって不動産における国有財産の概念が成立することとなった。 財務省では、この太政官布告が発せられた11月7日を「国有財産の日」と位置付け、国有財産の意義や重要性を認識し、国有財産行政についての理解を深める。
鍋の日
この日が立冬になることが多いことと、「いい(11)な(7)べ」の語呂合わせ。食品メーカーが定めた。
もつ鍋の日
この日が立冬になることが多いことと、「いい(11)もつな(7)べ」の語呂合わせ。2011年〈平成23年〉に、日本畜産副産物協会が定めた。
もつ焼の日:7月13日
知恵の日
朝日新聞社が、1988年〈昭和63年〉に『朝日現代用語 知恵蔵』を発刊したことにちなんで定めた。
紀州山の日
和歌山県が1994年〈平成6年〉に定めた。紀州の山村ではかつて旧暦11月7日に山の神に感謝する祭が行われていたことから。山林に対する理解を深め、人と山が共生する山村作りを啓発するための活動が行われる。
', '11/8': '
11月8日   
世界都市計画の日
アルゼンチンの都市計画家・都市計画学者・カルロス・パオレーラが、世界都市計画機構設立の理想を掲げて1949年〈昭和24年〉に提唱。日本では都市計画協会が1965年〈昭和40年〉から日本集会を開いて公演など行っている。
景観の日:6月1日
まちづくり月間:6月1日~6月30日
都市緑化月間:10月1日~10月31日
都市景観の日:10月4日
世界都市計画の日:11月8日
レントゲンの日
ドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲン博士がエックス線を発見したのが1895年〈明治28年〉11月8日であることにちなむ。 ヨーロッパ放射線学会(ESR)、アメリカ放射線医学会(ACR)、北米放射線学会(RSNA)の提唱で、11月8日を「International Day of Radiology(IDoR):国際放射線医学の日」とし、日本医学放射線学会も参画している。
ボイラーデー
日本ボイラ協会が定めた。刀鍛冶が旧暦11月8日に鍛冶場の鞴の火の神を祀る「鞴祭」を行っていたことにちなみ、1936年〈昭和11年〉にボイラ協会の前身である汽缶協会が「汽缶祭」として定めた。1949年〈昭和24年〉にボイラーデーに改称した。
いい歯の日
「いい(11)は(8)」の語呂合わせ。日本歯科医師会が定めた。
いい歯ならびの日
「いい(11)は(8)ならび」の語呂合わせ。日本矯正歯科学会が2005年〈平成17年〉に定めた。
刃物の日
「いい(11)刃(8)」の語呂合わせ。岐阜県関市の岐阜県関刃物産業連合会が提唱。刃物に感謝する日として関市では刃物供養が行なわれる。
 また、この日は、炉に風を送る鞴(ふいご)を使う鋳物師、鍛冶師などが、ふいごを清め、注連縄を張り、神酒、赤飯などを供えて祝う、鞴(ふいご)祭踏鞴(たたら)祭の日でもある。この祭りは、本来、旧暦11月8日の行事。
信楽たぬきの日
商売繁盛の縁起物、信楽焼の狸の置物の産地、滋賀県甲賀市信楽町の観光協会が定めた記念日。全国各地の店先で、日頃立ちっ放しで頑張っている狸たちに感謝しようと設けられ、「いい月」の語呂から「11月」、信楽狸の置物に備わる八つの縁起物の八相縁起から8日とした。
', '11/9': '
11月9日   
換気の日
「いい(11)く(9)うき」(いい空気)の語呂合わせ。日本電機工業会が1987年〈昭和62年〉に定めた。
119番の日
消防庁が1987年〈昭和62年〉に定めた。消防の緊急通報用電話番号が119番であることから。また、この日から11月15日までの1週間は秋の全国火災予防運動が行われる。119番の導入は1927年〈昭和2年〉10月1日。
110番の日:1月10日
118番の日:1月18日
太陽暦採用記念日
明治5年〈1872年〉11月9日(旧暦)に、それまでの太陰太陽暦をやめて太陽暦を採用するという布告が行われたことに由来。日本でのグレゴリオ暦の採用は明治6年〈1873年〉で、一般に旧暦と呼ばれる天保暦(太陰太陽暦)の明治5年12月2日〈グレゴリオ暦1872年12月31日〉の翌日を、新暦と呼ばれる太陽暦の明治6年1月1日〈グレゴリオ暦1873年1月1日〉とした。従って、和暦での明治5年12月3日から12月31日は存在しない。
カレンダーの日:12月3日(太陽暦採用に伴って明治5年12月3日(旧暦)が明治6年〈1873年〉1月1日となった)
', '11/10': '
11月10日   
平和と開発のための世界科学デー(World Science Day for Peace and Development)
平和と発展のための科学への国家的・国際的な取り組みを促進する。国際デーの一つ。
技能の日
労働省(現・厚生労働省)が1971年〈昭和46年〉に定めた。1970年〈昭和45年〉11月10日に、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催されたことを記念。
肢体不自由児愛護の日
日本肢体不自由児協会の主唱で1953年〈昭和28年〉から実施。この日から12月10日までの1か月間を「手足の不自由な子供を育てる運動」期間としている。肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布などが行われる。
エレベーターの日
日本エレベータ協会が1979年〈昭和54年〉に定めた。1890年〈明治23年〉11月10日に東京の浅草に完成した12階建ての凌雲閣で日本初の電動式エレベーターが一般公開されたことを記念(一般公開は翌11月11日)。
エスカレーターの日:3月8日
トイレの日
日本トイレ協会が1986年〈昭和61年〉に定めた。「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合わせ。11月19日には、国連の記念日として「世界トイレの日(World Toilet Day)」がある。
井戸の日
全国さく井協会が2006年〈平成18年〉から実施。「いい(1)井(1)戸(10)」の語呂合わせ。2001年〈平成13年〉から富山県鑿井協会が1月10日を「井戸の日」としていたが、2006年〈平成18年〉からは全国さく井協会の井戸の日に移行している。
断酒宣言の日
全日本断酒連盟が定めた。1963年〈昭和38年〉に高知市で全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた日。また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合わせでもある。
島唄の日
2010年〈平成22年〉奄美市のコミュニティFM局、あまみエフエムが定めた。日付を横一列に並べた|||が三味線を、◯が奄美島唄に欠かせない締め太鼓、チヂンを表している。
川口の日
川口 → 1110 → 11月10日。川口市が「川口の日」と定めた。
ハンドクリームの日
製薬会社が2000年〈平成12年〉に定めた。「い(1)い(1)手(ten=10)」の語呂合わせと、東京では11月10日前後を境に最低気温が 10℃を下回る傾向があり、この時期に需要が増えるハンドクリームをPRする目的。
いい音・オルゴールの日
諏訪湖のオルゴール博物館が定めた。「い(1)い(1)おと(十)」の語呂合わせ。
無電柱化の日
2016年〈平成28年〉12月に成立した「無電柱化の推進に関する法律」において、国民の間に広く無電柱化の重要性についての理解と関心を深めるようにするため、11月10日を無電柱化の日と位置付けられた。「1」を並ぶ電柱に見立て、それを「0」にするという意味で11月10日とした。
', '11/11': '
11月11日   
この日は、算用数字で表すと1111となり、漢数字で表すと十一十一となることから、多くの団体や企業が語呂合わせ的にこの日を記念日にしている。
《食品関係》
チーズの日
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年〈平成4年〉に定めた。日本史上、チーズの製造が確認される最古の記録(右官史記という古文書)に、700年〈文武天皇4年〉10月に、全国に「酥(そ)」(現在のチーズに近い発酵食品)の製造を命じたという記載があることに由来。10月を新暦に置き換えた11月として、さらに覚えやすい11日とした。
豚まんの日
「(11)」が豚の鼻に見える事から。
いただきますの日
「いただきますの日」普及推進委員会が2011年〈平成23年〉に定めた。「1111」が並んだ箸に見えることから。
めんの日/麺の日
全国製麺協同組合連合会が1999年〈平成11年〉に定めた。「1111」が麺の細長いイメージにつながることから。毎月11日も「めんの日/麺の日」。
ポッキー&プリッツの日
同商品を製造・販売する製菓会社が1999年〈平成11年〉11月11日に定めた。「1111」が4本のポッキーあるいはプリッツに見えることに由来。以後、毎年キャンペーンを実施している。
きりたんぽの日
秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が定めた。「1111」が、囲炉裏で焼いている4本のきりたんぽに見えることに由来。
もやしの日
「1111」がもやしを4本並べたように見えることに由来。
鮭の日
新潟県村上市が1988年ごろに、またこれとは無関係に築地市場の北洋物産会も定めた。いずれも、「鮭」という漢字が魚偏に「十一十一」と書くことに由来。
ピーナッツの日
全国落花生協会が1985年〈昭和60年〉に定めた。ピーナッツは一つの殻に2粒の豆が双子のように同居している特徴があるので、ぞろ目の11に由来。
たくあんの日
全国各地の漬物協同組合、製造業、卸売業などの団体で構成される全日本漬物協同組合連合会が定めた。日本の漬物の代表格であるたくあんの需要拡大を図ることが目的。たくあん漬けは天日干しや塩漬けで水分を抜いた大根を漬けたもの。日付は11月11日という文字が、たくあん用の大根を並べて干してある様子に似ていることと、たくさんの「1=わん=あん」があることから。
《日用品類》
美しいまつ毛の日
化粧品・サプリメントの企画・開発・販売を行う企業が2011年〈平成23年〉に定めた。「1111」の数字をまつ毛になぞらえ、それが1年の中で最も多く並ぶ日付であることから。一生涯つき合う自分の地まつ毛も、美しく健康的に保つことが大切、というコンセプトを呼びかけるため。
配線器具の日
日本配線器具工業会が1999年〈平成11年〉に定めた。コンセントの差込口の形状が「1111」に見えることに由来。また、「秋の火災予防週間」の期間中であり、電気利用の安全啓発も兼ねる。
くつしたの日(ペアーズデー・恋人たちの日)
日本靴下協会が1993年〈平成5年〉に定めた。靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることに由来。1年に1度、同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士(ペア)で靴下を贈り合おうと呼びかけるため。
下駄の日
伊豆長岡観光協会が定めた。下駄の足跡が「11 11」に見えることに由来。
ライターの日
日本喫煙具協会が定めた。一般的な細長いライターを並べると「11 11」に見えることに由来。
鏡の日
全日本鏡連合会が2006年〈平成18年〉に定めた。「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから。
電池の日
日本乾電池工業会(電池工業会)が1986年〈昭和61年〉に定めた。数字の部分を漢数字で書いた「十一十一」が「プラス・マイナス・プラス・マイナス」に見えることに由来。
《その他》
チンアナゴの日
すみだ水族館が2013年〈平成25年〉に定めた。チンアナゴが砂の中から体を出している姿が数字の「1」に似ており、群れで暮らす習性があることから、一年間に最も「1」が集まる日付を選んだ。
サッカーの日
サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから。
おりがみの日
日本折紙協会が定めた。世界平和記念日であること(折り紙と千羽鶴の関係)と、1を四つ組み合わせると折紙の形である正方形になることに由来。
煙突の日
「1111」が、煙突が4本立っているように見えることに由来。
コピーライターの日
宣伝に関する出版社が、コピーライター養成講座を開講して50周年になる2007年〈平成19年〉に定めた。1111が鉛筆が並んだように見えることに由来。
麻雀の日
新日本プロ麻雀連盟が2012年〈平成24年〉に定めた。100点、1000点、5000点、10000点の4本の点棒が並んだように見えることに由来。
磁気の日
磁気治療器や医薬品・衛生用品の製造・販売を行う製薬会社が1992年〈平成4年〉に定めた。磁石のN極(+) と、S極(ー)を「十一」に見立てた。
公共建築の日
建物の基本的な構造を象徴する4本の「柱」をイメージし、数字の「1」が四つ並ぶ「11月11日」を「公共建築の日」とした。公共建築の代表格である国会議事堂の完成年月が昭和11年11月であることにも由来。行政、教育文化、福祉など様々な分野に係わる各種の公共建築は、地域の人々の生活に密接に関わりを持ち、地域の活性化や生活・文化水準の向上、街並み・景観の形成を図る上で重要な役割を果たしていることから、公共建築の果たすこのような役割を国民に広く知ってもらうことを目的とし、また、国民生活によりいっそう密着した公共建築を目指すために「公共建築の日」及び「公共建築月間」が創設された。11月11日は「公共建築の日」。11月は「公共建築月間」。
介護の日
厚生労働省が2008年〈平成20年〉7月27日に発表し定めた。「いい日、いい日、毎日あったか介護ありがとう」というキャッチフレーズより「いい(11)日いい(11)日」の語呂合わせ。
ネイルの日
日本ネイリスト協会が2009年〈平成21年〉に定めた。爪の英語表記「NAIL」の中に縦線が4本あり、これを「1111」と見て、人差し指から小指にかけて、4本の爪が「1111」と読めることに由来。11月を「ネイル月間」とした。
宝石の日(ジュエリーデー)
日本ジュエリー協会が定めた。1909年〈明治42年〉11月11日、農商務省令第54号により宝石の重量の表示にカラットが採用されたことを記念。
西陣の日
西陣織工業組合ら13団体からなる「西陣の日」事業協議会が1969年〈昭和44年〉に定めた。応仁の乱終結後、全国各地に散らばっていた織手達が西軍の本陣のあったあたり(西陣)に住みついたことが西陣織の由来であることから、応仁の乱が終結した1477年〈文明9年〉11月11日を記念日とした。
世界平和記念日
1918年〈大正7年〉11月11日、ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第一次世界大戦が終結。この日を忘れず、戦争を再び起こさないようにと設けられ、ベルギー、フランス、アメリカなどで祝日。第二次世界大戦が起きてからは、区別するために「第一次世界大戦休戦記念日」とも。
税を考える週間
国税庁が、国民に租税の意義や役割、税務行政に対する知識と理解を深めてもらうことを目的に、毎年11月11日から17日までの期間を「税を考える週間」として集中的に様々な広報広聴施策を実施する。
安政江戸地震(安政の大地震)の日
安政2年10月2日・1855年11月11日に江戸直下型の地震が発生した。世にいう「安政の大地震」。死者は4000人余-1万余。当時、地震の原因は鯰(なまず)とされ、多くの「鯰絵」と呼ばれる錦絵などが残された。この前年には「安政東海地震」「安政南海地震」なども発生した。
『安政大地震絵』 
', '11/12': '
11月12日   
洋服記念日
1872年〈明治5年〉旧暦11月12日に「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止されたことに由来。全日本洋服協同組合連合会が1972年〈昭和47年〉に定めた
夕刊紙の日
1877年〈明治10年〉11月12日に、日本初とされる夕刊紙の「東京毎夕新聞」が創刊されたことにちなむ。日本初のタブロイド判駅売り専門の夕刊紙「夕刊フジ」の創刊は1969年〈昭和44年〉2月25日。
日刊新聞創刊の日:2月21日
タブロイド判夕刊紙の日:2月25日
スポーツ新聞の日:3月6日
春の新聞週間:4月6日〜4月12日
新聞をヨム日:4月6日
しんぶん配達の日:7月14日
新聞週間:10月15日〜10月21日
新聞広告の日:10月20日
夕刊紙の日:11月12日
皮膚の日
「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合わせ。日本臨床皮膚科医会が1989年〈平成元年〉に定めた。
HipHopの記念日
1973年〈昭和48年〉11月12日にアフリカ・バンバータが「The Universal Zulu nation」を結成。
', '11/13': '
11月13日   
うるしの日
平安時代に文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都の法輪寺に参詣した時に「うるしの製法」や「漆器の製法」を虚空蔵菩薩から伝授されたという伝説に由来。1985年〈昭和60年〉に日本漆器工協会が、その満願の日である11月13日を「うるしの日」に定めた。
いいひざの日
「11{いい}13(ひざ)」の語呂合わせ。2009年〈平成21年〉に医薬品などを製造・販売する企業が定めた。
茨城県民の日
明治4年旧暦11月13日〈1871年12月24日〉、廃藩置県によって茨城県の名称が初めて使われたことに由来し、茨城県が1968年〈明治100年にあたる)に定めた。
「ヤンバルクイナ」が命名された日
沖縄県で見つかった新種の鳥が、1981年〈昭和56年〉11月13日に「ヤンバルクイナ」と命名された。沖縄県北部の山原(やんばる)地域に生息することにちなむ。世界中でここにだけ住む飛べない鳥で、国の天然記念物。
', '11/14': '
11月14日   
世界糖尿病デー
国際デーの一つ。インスリンを発見したカナダ人医師、フレデリック・バンティングの誕生日。国際糖尿病連合と世界保健機関が実施していた記念日であったが、2006年〈平成18年〉12月の国連総会で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、あわせて世界糖尿病デーが国連の記念日と定められた。
パチンコの日
全国遊技業協同組合連合会(現 全日本遊技事業協同組合連合会)が1979年〈昭和54年〉に定めた。1966年〈昭和41年〉11月14日に同会が通産省から正式に認可を受けたことを記念。「パチパチ」の語呂合わせで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日とした。日本遊技機工業組合が定めたパチンコの日は8月8日。
いい石の日
「いい(11)石(14)」の語呂合わせ。山梨県石材加工業協同組合が1999年〈平成11年〉に定めた。墓石で先祖を供養する文化、伝統を守ること、石組みで美しく趣のある庭を築くことなど、石を加工、配置する技術の巧みさをアピールする日をと定めた。
アンチエイジングの日
「いい(11)年〈14)」の語呂合わせ。NPO法人アンチエイジングネットワークが2007年〈平成19年〉に定めた。いいとし(良い歳)をとるために、心とからだの状態をチェックすることを呼びかけている。
埼玉県民の日
1871年〈明治4年〉11月14日に廃藩置県によって埼玉県が誕生したことに由来し、その100年後にあたる1971年〈昭和46年〉に埼玉県が定めた。東武鉄道などのJR東日本を除く埼玉県を通る各鉄道では、この日にあわせ「埼玉県民の日フリーきっぷ」を発売している。
大分県民の日
1871年〈明治4年〉11月14日に廃藩置県によって大分県という名称が初めて用いられたことに由来し、「大分県あすをつくる県民運動推進協議会総会」で決議。
ウーマンリブの日
1970年〈昭和45年〉11月14日、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催され、男女雇用機会均等法の制定に大きな役割を果たすなどした。ウーマン・リブとは、1960年代後半にアメリカ合衆国で起こり、その後世界的に広がった女性解放運動のこと。
医師に感謝する日
11が人と人(患者と医師)との結びつきを表し、14が医師を意味する語呂合わせ。
', '11/15': '
11月15日   
七五三
数え年で、3歳の女の子(男の子が行う例もある)、5歳の男の子、7歳の女の子の成長を祝い、神社や寺院に参詣する行事。
昆布の日/こんぶの日
「七五三」のお祝いにあたるこの日に、昆布を食べ元気に育って欲しいという願いを込めて、社団法人日本昆布協会が1982年〈昭和57年〉に定めた。
きものの日
全日本きもの振興会が1966年〈昭和41年〉に定めた。七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから。
呉服の日:5月29日
かまぼこの日
全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983年〈昭和58年〉に定めた。蒲鉾が初めて文献に登場したのが永久3年〈1115年〉の祝宴の膳の図に描かれていたものとされていることから、1115年の数字の並びから11月15日を記念日とした。七五三に際して子供の成長を祈って紅白のかまぼこを供したことも理由としている。
生コンクリート記念日
全国生コンクリート工業組合連合会が定めた。1949年〈昭和24年〉11月15日に生コンクリートが初めて市場に出荷されたことを記念。
いい遺言の日
「い(1)い(1)い(1)ごん(5)」の語呂合わせ。りそな銀行が2006年〈平成18年〉年11月に定めた。あわせて、この日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を「夫婦の遺言週間」とした。
のど飴の日
「い(1)い(1)ひと(1)こ(5)え」(いい一声)の語呂合わせ。菓子、食品の製造・販売会社が2011年〈平成23年〉に定めた。
', '11/16': '
11月16日   
国際寛容デー
1996年〈平成8年〉12月の国連総会で定められた。国際デーの一つ。1995年〈平成7年〉11月16日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択されたことを記念。
幼稚園記念日
1876年〈明治9年〉11月16日、東京・神田に日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が開園したことに由来。
いい色の日
「いい(11)いろ(16)」の語呂合わせ。1991年〈平成3年〉11月16日に、愛知昭和会が「色」(特に塗装と塗料)に関心を持つ日にと提唱。
いいいろ塗装の日
「いい(11)いろ(16)」の語呂合わせ。1998年〈平成10年〉に、日本塗装工業会が定めた。
源流の日
奈良県川上村が、水源地を守る大切さを広めるため条例の制定に合わせて2016年〈平成28年〉に定めた。
いい芋の日[沖縄県での記念日]
沖縄の言葉では、芋(イモ)は「イム・ウム・ンム」などと発音される。このことから、11月16日を「いい(11)いむ(16)」とする語呂合わせで、2009年〈平成21年〉に沖縄県とJAおきなわ、産地市町村が定めた。収穫の時期にも当たるため、消費者に県産甘しょのPRを図る。
', '11/17': '
11月17日   
国際学生の日
学生運動の記念日。1939年〈昭和14年〉11月17日、チェコスロバキアに侵攻していたドイツ軍が学生のデモ行進を鎮圧し、教授2人と学生9人を殺害した。1942年11月17日、ワシントンに世界各国の学生の代表が集まってその犠牲者を追悼し、この日を記念日とすることを宣言した。
肺がん撲滅デー
2000年〈平成12年〉9月に東京で開催された国際肺癌学会で定めた。アメリカで11月第3週が「たばこ警告週間」となっていることから。
将棋の日
日本将棋連盟が1975年〈昭和50年〉に定めた。江戸時代、徳川吉宗が毎年旧暦11月17日を「お城将棋、および、御城碁の日」とし、御城将棋、御城碁を行っていたことによる。
島原防災の日
1990年〈平成2年〉11月17日、長崎県島原市の雲仙普賢岳が約200年ぶりに噴火したことにちなむ。
蓮根の日
1994年〈平成6年〉11月17日に、茨城県土浦市で全国の蓮根産地が集まって開催された「蓮根サミット」で、この日を記念日とすることが決議された。
ドラフト記念日
1965年〈昭和40年〉11月17日、日本のプロ野球で初めての「プロ野球新人選択会議(ドラフト会議)」が開かれた。
', '11/18': '
11月18日   
土木の日
日本工学会の前身である工学会が1879年〈明治12年〉11月18日に設立されたことと、「土木」の「土」が十一(11) に、「木」が十八(18) にそれぞれ分解できることに由来。土木学会、日本土木工業協会などが建設省(現・国土交通省)の支援で1987年〈昭和62年〉に定めた。
音楽著作権の日
日本音楽著作権協会(JASRAC)が、1939年〈昭和14年〉11月18日に設立された。
いいイヤホン・ヘッドホンの日
11と18で「いい(11)イヤ(18)ホン」と読む語呂合わせ。
いい家の日
11と18で「いい(11)いえ(18)」と読む語呂合わせ。
', '11/19': '
11月19日   
世界トイレデー/世界トイレの日(World Toilet Day)
世界のトイレを研究しているシンガポールのJack Sim氏が設立したWorld Toilet Organization(世界トイレ機関、WTO)が定めた。2001年〈平成13年〉の同機関の設立日。2013年〈平成25年〉7月24日の国連総会で、国連の記念日として実施することが決議された。日本では、日本トイレ協会が、「11(イイ)10(トイレ)」という語呂合わせで定めた「トイレの日」が11月10日にある。
農協記念日
1947年〈昭和22年〉11月19日に農業協同組合法が公布されたことにちなみ、全国農業協同組合中央会(JA全中)が定めた。
鉄道電化の日
1956年〈昭和31年〉11月19日に東海道本線の京都駅 - 米原駅間が電化し、東海道本線が全線電化されたのを記念して、1964年〈昭和39年〉に鉄道電化協会が定めた。
一茶忌
文政10年11月19日の小林一茶の命日に因む。なお、19日は旧暦でありグレゴリオ暦では1828年1月5日。
緑のおばさんの日
1959年〈昭和34年〉11月19日、通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度がスタートした。
いい塾の日
「いい(11)じゅく(19)」の語呂合わせ。東海地区を中心に展開する学習塾が定めた。
塾の日:10月9日(全国学習塾協会)
', '11/20': '
11月20日   
世界の子どもの日/世界子どもの日
1954年〈昭和29年〉11月20日の国連総会で、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として定められた。国際デーの一つ。1959年〈昭和34年〉11月20日には、「児童の権利に関する宣言」が採択された。1989年〈平成元年〉の11月20日には、「児童の権利に関する宣言」の30周年に合わせ「児童の権利に関する条約」の採択も行われている。
アフリカ工業化の日
1989年〈平成元年〉の国連総会で定められた。国際デーの一つ。
トランスジェンダー追悼の日
トランスジェンダーのリタ・ヘスターが惨殺されたことの追悼に由来。
えびす講
えびす神を祭る民間行事。地方によって異なるが10月20日または月遅れで11月20日に行われることが多い。
毛皮の日
日本毛皮協会が1989年〈平成元年〉に定めた。「いい(11)ファー(20)」の語呂合わせ。
ピザの日
ピザの原型といわれるピッツァ・マルゲリータの名前の由来となったイタリア王妃マルゲリータの誕生日に由来。
 マルゲリータ・マリーア・テレーザ・ジョヴァンナ・ディ・サヴォイア=ジェノヴァ(イタリア語: Margherita Maria Teresa Giovanna di Savoia-Genova,1851年11月20日 - 1926年1月4日)
いいかんぶつの日
日本かんぶつ協会が2010年〈平成22年〉に定めた。干物の「干」の字が「十」と「一」で成り立ち、乾物の「乾」の字は「十」「日」「十」「乞」から成り立っていることから、これらを組み合わせると「11月20日にかんぶつを乞う」と読むことができるため。
産業教育記念日
1884年〈明治17年〉11月20日、「商業学校通則」が制定され、日本の産業教育制度が創設された。
山梨県民の日
明治4年旧暦11月20日、甲府県が山梨県に改称されたことに由来し、山梨県が定めた。新暦に換算すると12月31日になってしまうため、旧暦の日付を記念日とした。
', '11/21': '
11月21日   
世界テレビ・デー/世界テレビジョン・デー(World Television Day)
1996年〈平成8年〉12月の国連総会で定められた。国際デーの一つ。この日に国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催されたことを記念。
テレビ放送記念日:2月1日[NHK]
世界ラジオデー:2月13日[UNESCO]
民放ラジオの日:3月3日[「耳の日」にちなむ]
放送記念日:3月22日[NHKの前身、東京放送局がラジオ仮放送開始]
民放の日:4月21日[民放に予備免許]
民放週間:4月21日〜4月27日
国際放送記念日:6月1日[NHK]
ケーブルテレビの日:6月16日[有線テレビジョン放送法成立]
ラジオ本放送の日:7月12日[NHKの前身、東京放送局がラジオ本放送開始]
民放テレビ放送開始記念日:8月28日
テレビCMの日:8月28日
民放ラジオ放送開始記念日:9月1日
カラーテレビ放送記念日:9月10日
世界テレビデー:11月21日[国連]
ハイビジョンの日:11月25日[走査線の数に由来]
デジタル放送の日:12月1日[全国で受信可能となった]
世界ハロー・デー(World Hello Day)
1973年〈昭和48年〉10月の第四次中東戦争をきっかけに定めた。10人の人にあいさつをすることで、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えるという日。
インターネット記念日
1969年〈昭和44年〉にインターネットの元型であるARPANETの実験が始まったことに由来。公開実験は、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始された。
フライドチキンの日
1970年〈昭和45年〉11月21日、名古屋市郊外に日本ケンタッキー・フライド・チキンの第1号店がオープンした。
歌舞伎座開業の日
1889年〈明治22年〉11月21日、東京・木挽町(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場した。
早慶戦の日
1903年〈明治36年〉11月21日、初の早稲田大学と慶應義塾大学の野球試合「早慶戦」が行われた。東京・慶應の三田綱町球場で行われた試合で、11対9で慶應が勝利した。
', '11/22': '
11月22日   
ペットたちに感謝する日(Thanks Pets Day)
犬の鳴き声「ワンワン(11)」と猫の鳴き声「ニャーニャー(22)」から。人と動物の正しい関係について考え、豊かな生活の伴侶となるペットへの感謝の気持ちを示す日。
いい夫婦の日
11月22日の「1122」が「いい夫婦」と読め、また11月がゆとり創造月間であることから、余暇開発センター(現・日本生産性本部余暇創研)が1988年〈昭和63年〉に定めた。
夫婦の日:2月2日
よい夫婦の日:4月22日
いい夫妻(ふさい)の日:11月23日
夫婦の日:毎月22日
ボタンの日
日本釦協会・全国ボタン工業連合会などが1987年〈昭和62年〉に定めた。1870年〈明治3年〉11月22日、国産のボタンが海軍の制服に採用されたことを記念。
大工さんの日
日本建築大工技能士会が1999年〈平成11年〉に定めた。11月が技能尊重月間であること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(旧暦2月22日)であることなどから。
回転寿司記念日
大阪にある、回転寿司というシステムを作った会社の創業者で考案者の白石義明の誕生日にちなむ。
和歌山県ふるさと誕生日
明治4年〈1871年〉旧暦11月22日に和歌山県の現在の県域が定まったことに由来。和歌山県が1989年〈平成元年〉に「ふるさと誕生日条例」により定めた。
長野県りんごの日
JA長野県経済連(現在のJA全農長野)などが1999年〈平成11年〉に定めた。長野県産林檎の主力品種が「ふじ」であることから「いい(11)ふじ(22)」の語呂合わせと、「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)→「アダムとイヴ」→「林檎」との連想から。
', '11/23': '
11月23日   
勤労感謝の日
国民の祝日の一つ。「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。1948年〈昭和23年〉に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」により制定。
外食の日
日本フードサービス協会が創立10周年を記念して1984年〈昭和59年〉に定めた。いつも家事で忙しい母親をねぎらうために、勤労感謝の日と同じ日に設定。
ゲームの日
日本アミューズメントマシン工業協会、全日本アミューズメント施設営業者協会連合会、日本SC遊園協会が定めた。仕事や勉強の尊さをはっきり自覚しながら、ゆとりある遊びとしてのゲームを楽しみ、ゲームと生活との調和が感じられる日として、勤労感謝の日と同じ日とした。
ハートケアの日
ハートケア情報委員会が定めた。「勤労感謝の日」にちなんで、仕事(勤労)の資本となる体の核となる心臓(ハート)に関心を持ってもらうための日。
珍味の日
全国珍味商工業協同組合連合会が定めた。新嘗祭で山海の珍味が供えられることと、「11(いい)つまみ(23)」の語呂合わせ。
小ねぎ記念日
福岡・大分・佐賀・高知・宮城各県のJA全農県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が定めた。勤労感謝の日が「ねぎらいの日」に通じることから「ねぎらい」を「葱来」と読む語呂合わせ。
牡蠣の日
全国漁業協同組合連合会(全漁連)が2003年〈平成15年〉6月に定めた。牡蠣の需要のピーク(12月)直前となる勤労感謝の日に、栄養のある牡蠣を食べて日頃の仕事の疲れを癒そうという趣旨。
手袋の日
日本手袋工業組合が1981年〈昭和56年〉に定めた。これから手袋が必要になる季節に向けて、祝日の勤労感謝の日を記念日にした。
お赤飯の日
お赤飯の日制定委員会が2010年〈平成22年〉に定めた。新嘗祭の日を記念日とした。
炊飯器の日
2016年10月に、「日本電機工業会(JEMA)」が11月23日を「炊飯器の日」とした。11月23日は、国民の祝日である「勤労感謝の日」にあたり、米の収穫を祝う新嘗祭も行われる。日本食に欠かせないお米の収穫への感謝と、ごはん食の更なる消費拡大を願う。
お茶一杯の日
鹿児島県茶業会議所が定めた。
全国一斉お茶いっぱいの日
お茶をPRする試飲会などのイベントが各地で行われる。
Jリーグの日
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が1993年に定めた。1992年〈平成4年〉11月23日、Jリーグ初の公式戦・ナビスコカップ決勝が東京の国立競技場で行われたことを記念。
いいふみの日
「い(1)い(1)ふ(2)み(3)」の語呂合わせ。郵政省(現・総務省)が定めた。
いい夫妻(ふさい)の日
「い(1)い(1)ふ(2)さい(3)」の語呂合わせ。
夫婦の日:2月2日
よい夫婦の日:4月22日
いい夫婦の日:11月22日
夫婦の日:毎月22日
いい兄さんの日
「いい(11)にいさん(23)」の語呂合わせ。
あんこうの日
山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が2010年〈平成22年〉に定めた。11月23日に下関漁港で下関さかな祭が開かれ、下関漁港は鮟鱇の水揚げが日本一であることから。また、鮟鱇の可食部分7箇所を「七つ道具」といい、1+1+2+3が7になることから。
ワーク・ライフ・バランスの日
2006年〈平成18年〉8月1日に公益財団法人日本生産性本部によって提唱され、勤労感謝の日に「勤労」に感謝するだけでなく、仕事以外の生活の重みも改めて認識して全体としてバランスのとれた生活を送ることが重要であると認識するためにこの日に設定。
いい富士見の日(埼玉県富士見市)
「い(1)い(1)ふ(2)じ(2)み(3)」の語呂合わせ。埼玉県富士見市では、この日に市の魅力を再発見するイベントとして、市内で農・商・工業を営む事業者が自慢の品物を販売する「ふじみマーケット」が開かれる。2月23日は「富士見の日」。
一葉忌
小説家樋口一葉(1872年5月2日〈明治5年3月25日〉 - 1896年〈明治29年〉11月23日)の忌日。
', '11/24': '
11月24日   
進化の日(Evolution Day)
1859年11月24日に、チャールズ・ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行されたことを記念。
オペラ記念日
1894年〈明治27年〉11月24日、明治以降の日本で初のオペラ上演となる、東京音楽学校(現・東京芸術大学)奏楽堂でのオペラ『ファウスト』第1幕の上演に由来。
鰹節の日
「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合わせ。食品メーカーが定めた。なお、毎月24日は「削り節の日」で、東京鰹節類卸協同組合が定めた。「ふ(2)し(4)」の語呂合わせ。
東京天文台設置記念日
1921年〈大正10年〉11月24日に、東京都麻布区板倉(現港区麻布台)に東京天文台(現 国立天文台)が設置された。
和食の日
「いい(11)にほんしょく(24)」の語呂合わせ。
いい尿の日
「いい(11)にょう(24)」の語呂合わせ。2015年〈平成27年〉に、尿トラブルの症状に対応する薬品などを開発・販売する製薬株式会社が定めた。寒さが増すと頻尿・夜間尿などの排尿トラブルが増えることから、その啓蒙や症状に合った治療を呼び掛ける。
', '11/25': '
11月25日   
女性に対する暴力撤廃の国際デー(International Day for the Elimination of Violence against Women)
1999年〈平成11年〉12月17日の国連総会で定められた。国際デーの一つ。1961年〈昭和36年〉11月25日、ドミニカ共和国の政治活動家であったミラバル3姉妹が、ドミニカの支配者ラファエル・トルヒジョの命令により惨殺された。
OLの日
働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が1994年〈平成6年〉に定めた。1963年、初めて「OL」(Office Lady)という言葉が女性週刊誌「女性自身」11月25日号に載ったことに由来。
ハイビジョンの日
ハイビジョンの走査線の数が1125本であることにちなみ、1987年〈昭和62)に郵政省(現・総務省)とNHKが定めた。
テレビ放送記念日:2月1日[NHK]
世界ラジオデー:2月13日[UNESCO]
民放ラジオの日:3月3日[「耳の日」にちなむ]
放送記念日:3月22日[NHKの前身、東京放送局がラジオ仮放送開始]
民放の日:4月21日[民放に予備免許]
民放週間:4月21日〜4月27日
国際放送記念日:6月1日[NHK]
ケーブルテレビの日:6月16日[有線テレビジョン放送法成立]
ラジオ本放送の日:7月12日[NHKの前身、東京放送局がラジオ本放送開始]
民放テレビ放送開始記念日:8月28日
テレビCMの日:8月28日
民放ラジオ放送開始記念日:9月1日
カラーテレビ放送記念日:9月10日
世界テレビデー:11月21日[国連]
ハイビジョンの日:11月25日[走査線の数に由来]
デジタル放送の日:12月1日[全国で受信可能となった]
金型の日
日本金型工業会が1974年〈昭和49年〉に定めた。1957年〈昭和32年〉の11月25日が、日本金型工業会の創立記念日。
赤い羽根共同募金が始まった日
1947年〈昭和22年〉11月25日、第1回共同募金運動が始まり、募金活動が全国的に展開されることとなった。「赤い羽根」が共同募金運動のシンボルとして使われ出したのは、2年目の昭和23年から。
憂国忌
作家・三島由紀夫(1925年〈大正14年〉1月14日 - 1970年〈昭和45年〉11月25日)の忌日。三島の小説作品『憂国』にちなんで付けられた。三島忌、由紀夫忌とも。
', '11/26': '
11月26日   
ペンの日
1935年〈昭和10年〉11月26日、日本ペンクラブが創立されたことに由来し、同クラブが1965年〈昭和40年〉に定めた。
いい風呂の日
「い(1)い(1)ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせ。日本浴用剤工業会が定めた。
風呂の日:毎月26日
秘湯の日:1月10日
温泉マークの日:2月22日
露天風呂の日:6月26日
温泉の日:9月9日
いい風呂の日:11月26日
いい付録の日
「い(1)い(1)ふ(2)ろく(6)」の語呂合わせ。雑誌付録のクオリティを広く知ってもらう目的。
いいチームの日
「いい(11)チーム(26)」の語呂合わせ。2008年〈平成20年〉に、グループウェアを開発するソフトウェア会社が定めた。
', '11/27': '
11月27日   
更生保護記念日
1952年〈昭和27年〉11月27日、東京・日比谷で開かれた更生保護大会において、同大会を記念して「司法保護記念日」(9月13日)と「少年保護デー」(4月17日)を統合して定めた。
更生保護の日:7月1日[法務省が制定]
ノーベル賞制定記念日
1895年〈明治28年〉11月27日に、スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベルが、自分がダイナマイトで得た財産を人類の平和に寄付するという遺言状を書いたことに由来。
ノーベル賞授与式:12月10日
交番の日制定記念日
神奈川県では、毎月27日を「交番の日」と定め、11月27日を「交番の日制定記念日」としている。1871年〈明治4年〉の11月27日に制定された「県治(けんち)条例」で、神奈川県羅卒(らそつ)課が設置され、その後、制定された羅卒職務規制の中で「交番」という用語が使われたことから、県治条例制定の27日にちなんで毎月27日を「交番の日」と定めた。「交番の日」は、1994年〈平成6年〉6月から実施されている。
交番設置記念日:2月2日
', '11/28': '
11月28日   
税関記念日
明治5年〈1872年〉旧暦11月28日、運上所の呼称を「税関」に統一することが決定されたことを記念し、大蔵省(現:財務省)が1952年〈昭和27年〉に定めた。
太平洋記念日
1520年11月28日に、ポルトガルの航海者フェルディナンド・マゼランが、後にマゼラン海峡と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出たことに由来。マゼランは、その時「El Mare Pacificum(平穏な海)」と表現している。彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明した。
ダンスパーティーの日/鹿鳴館落成祝宴の日
1883年〈明治16年〉11月28日、明治政府が国賓や外国の外交官を接待するための社交場として建設した迎賓館「鹿鳴館」で盛大な落成の祝宴が開かれた。開館式の招待状は1200余通が発送されたとされる。開館後、華やかな園遊会、舞踏会、仮装会、婦人慈善会(バザー)が頻繁に開かれ、同館落成の1883年〈明治16年〉から1887年〈明治20年〉までの時期がいわゆる鹿鳴館時代と呼ばれる。
いい庭の日
「いい(11)にわ(28)」の語呂合わせ。東京では、都立、国公立、民間などの日本庭園で、「いい庭の日」(11月28日)の前後に各庭園の魅力を発信するイベントが開催されている。
', '11/29': '
11月29日   
パレスチナ人民連帯国際デー(International Day of Solidarity with the Palestinian People)
1947年〈昭和22年〉11月29日、国際連合総会でパレスチナ分割に関する決議が採択された。国際デーの一つ。
議会開設記念日
1890年〈明治23年〉11月29日に、初の帝国議会が開かれたことに由来。
いい肉の日
「い(1)い(1)に(2)く(9)」の語呂合わせ。宮崎県の「より良き宮崎牛作り対策協議会」が定めた。
ダンスの日
日本ボールルームダンス連盟が定めた。1883年〈明治16年〉の鹿鳴館の開館日にちなむ。鹿鳴館は1881年〈明治14年〉に着工、1883年〈明治16年〉7月に落成し同年11月28日に開館式が行われた。
いい服の日
「いい(11)ふく(29)」の語呂合わせ。
いいフグの日
「いい(11)ふぐ(29)」と読み、食べた人に福(ふく)をもたらすという語呂合わせ。全国海水養魚協会が2013年〈平成25年〉に定めた。
河豚(フグ)の日:2月9日
とらふぐの日:10月29日
', '11/30': '
11月30日   
シティズ・フォー・ライフの日(Cities for Life Day)
世界500都市以上で行われる死刑制度廃止運動。1786年11月30日、神聖ローマ皇帝レオポルト2世が、ヨーロッパでは初めて死刑制度の廃止を宣言したことを記念。
社会鍋の日
社会鍋は日本の救世軍が1909年〈明治42年〉以来行っている歳末の街頭募金。三脚に鍋を吊るし、街頭で善意の協力を呼びかけた日本で最初の街頭募金活動。翌日から12月を迎えるこの日に、社会鍋開始のアナウンスを行ってきたことに由来。
シルバーラブの日
1948年〈昭和23年〉11月30日、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出した。当時、川田順は68歳で、3年前から続いていた教授夫人との恋の行く末を悲観して、死を覚悟しての行動であったが、養子に連れ戻された。その後2人は結婚した。川田が詠んだ墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなしから「老いらくの恋」が流行語になった。
本みりんの日
全国味淋協会が定めた。「い(1)い(1)み(3)りん(0)」の語呂合わせと、最も鍋物などで需要の多い時期であることから。
カメラの日(オートフォーカスカメラの日)
1977年〈昭和52年〉11月30日、小西六写真工業(後のコニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した日。「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓した。
年金の日
2014年〈平成26年〉に厚生労働省が定めた。「いい(11)みらい(30)」の語呂合わせ。
人生会議の日
2018年〈平成30年〉12月に厚生労働省が定めた。人生の最終段階における医療・ ケアについて考える日として、11月30日を「い(1)い(1)みとり・みとられ(30)」とする語呂合わせ。人生の最終段階における医療・ケアについて、本人が家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合う取り組みの、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)」の愛称を「人生会議」することも決定し、ACPの普及啓発をおこなう。
', '12/1': '
12月1日   
世界エイズ・デー
世界保健機関(WHO)が1988年〈昭和63年〉に、エイズ問題への人々の意識を高めることを目的として定めた。国際デーの一つ。シンボルはレッドリボン。
職業安定法施行の日
1947年〈昭和22年〉12月1日、それまでの「職業紹介法」が廃止され、「職業安定法」が施行された。
映画の日
映画産業団体連合会が1956年〈昭和31年〉に定めた。1896年〈明治29年〉11月25日に神戸の神港倶楽部で日本ではじめて映画が一般公開されたことを記念し、それに近いきりの良い日を記念日とした。公開されたのは、エジソンが発明した「キネトスコープ」という箱の中を覗く形のもので、スクリーンに映すものではなかった。
カラー映画の日:3月21日
シネマトグラフの日日:12月28日
鉄の記念日
日本鉄鋼連盟が1958年〈昭和33年〉に定めた。安政4年旧暦12月1日〈1858年1月15日〉、南部藩士・大島高任が日本で初めて高炉による製鉄に成功したことを記念。
いのちの日
厚生労働省が2001年〈平成13年〉に自殺予防活動の一環として定めた。精神的危機に追い込まれ誰にも相談できずに一人で悩んでいる人たちのため、この日から1週間、無料の相談電話「いのちの電話」が設けられる。「いのちの電話」フリーダイヤル週間 12月1日~12月7日。
デジタル放送の日
2003年〈平成15年〉から順次放送を開始した地上デジタルテレビ放送が、2006年〈平成18年〉に全国の都道府県庁所在地で受信可能となったことを記念して、2006年〈平成18年〉12月1日に、地上デジタル推進全国会議の第5回総会においてデジタル放送推進協会と総務省によって設けられた。
テレビ放送記念日:2月1日[NHK]
世界ラジオデー:2月13日[UNESCO]
民放ラジオの日:3月3日[「耳の日」にちなむ]
放送記念日:3月22日[NHKの前身、東京放送局がラジオ仮放送開始]
民放の日:4月21日[民放に予備免許]
民放週間:4月21日〜4月27日
国際放送記念日:6月1日[NHK]
ケーブルテレビの日:6月16日[有線テレビジョン放送法成立]
ラジオ本放送の日:7月12日[NHKの前身、東京放送局がラジオ本放送開始]
民放テレビ放送開始記念日:8月28日
テレビCMの日:8月28日
民放ラジオ放送開始記念日:9月1日
カラーテレビ放送記念日:9月10日
世界テレビデー:11月21日[国連]
ハイビジョンの日:11月25日[走査線の数に由来]
デジタル放送の日:12月1日[全国で受信可能となった]
カイロの日
日本使いすてカイロ同業会(現在の日本カイロ工業会)が1991年〈平成3年〉に定めた。カイロの需要が高くなる時期である12月の最初の日を記念日とした。
データセンターの日
データセンターを運営する企業が定めた。Data Centerの頭文字"DC"が英語の12月(December)に似ていることから12月、「安全第一」から1日を記念日とした。
着信メロディの日
1999年〈平成11年〉、世界で初めて「着信メロディ」が配信された。
手帳の日
「能率手帳」を販売する日本能率協会マネジメントセンターが定めた。手帳をめくって、この一年を振り返ってほしいという想いからできた記念日。
冬の省エネ総点検の日
1980年〈昭和55年〉10月24日の総合エネルギー対策推進閣僚会議で定めた。毎月1日が「省エネルギーの日」、2月が「省エネルギー月間」、8月1日が「夏の省エネ総点検の日」。
下仁田葱の日
2009年〈平成21年〉に群馬県甘楽郡下仁田町の農園が定めた。下仁田ネギの出荷解禁の日。
カレー南蛮の日
カレーうどん100年革新プロジェクトが2010年〈平成22年〉に定めた。カレー南蛮発祥の店として知られる東京都の「朝松庵」2代目店主角田酉之介の誕生日にちなむ。
カレーうどんの日:8月2日
', '12/2': '
12月2日   
奴隷制度廃止国際デー
国際デーの一つ。1949年〈昭和24年〉12月2日に国際連合総会決議「人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択されたことを記念。
日本アルゼンチン修好記念日
1898年〈明治31年〉12月2日、日本とアルゼンチンとの間に修好通商航海条約が結ばれた。
原子炉の日
1942年〈昭和17年〉12月2日、アメリカのシカゴ大学構内に設置された実験用小型原子炉シカゴ・パイル1号で、世界で初めてウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功したことに由来。
日本人宇宙飛行記念日
1990年〈平成2年〉12月2日、民間テレビ局TBSの記者であった秋山豊寛あきやまとよひろを乗せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、秋山が日本人初の宇宙飛行に成功した。民間人である秋山の宇宙飛行は、TBSの創立40周年事業で宇宙にジャーナリストを送る「宇宙特派員計画」として行われ、1989年〈平成元年〉10月からソ連のモスクワ郊外の宇宙飛行士訓練センターで訓練を受け、日本人初の宇宙飛行に成功した。
 世界初の宇宙飛行は、1961年〈昭和36年〉4月12日に旧ソ連の世界初の有人宇宙衛星船「ボストーク1号」で飛び立ったガガーリン少佐で、少佐は宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し、流行語にもなった。
国際有人宇宙飛行デー/世界宇宙飛行の日:4月12日
月面着陸の日:7月20日
宇宙月間:9月1日~9月30日
宇宙の日:9月12日
世界初の人工衛星打ち上げ/宇宙開発記念日:10月4日
世界宇宙週間:10月4日~10月10日
日本人宇宙飛行記念日:12月2日
', '12/3': '
12月3日   
国際障害者デー(International Day of Disabled Persons)
1992年〈平成4年〉の国連総会で定められた。国際デーの一つ。1982年〈昭和57年〉12月3日に「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択されたことを記念。日本では、12月3日から12月9日までの1週間を「障害者週間」としている。12月9日は、1975年〈昭和50年〉に「障害者の権利宣言」が国連総会で採択された日で、日本では「障害者の日」。
カレンダーの日
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年〈昭和62年〉に定めた。太陽暦採用に伴って明治5年12月3日(旧暦)が明治6年〈1873年〉1月1日となったことに由来。和暦での明治5年12月3日から12月31日は存在しない。
太陽暦採用記念日:11月9日(それまでの太陰太陽暦をやめて太陽暦を採用するという布告が行われた。明治5年12月2日の翌日を、明治6年1月1日〈グレゴリオ暦1873年1月1日〉とした)
奇術の日
1990年〈平成2年〉に日本奇術協会が定めた。奇術を行う際の掛け声「ワン(1)、ツー(2)、スリー(3)」にちなむ。
妻の日
1年間の妻の労をねぎらう日。1年の最後の月である12月と、感謝を表す「サン(3)クス(Thanks)」の語呂合わせ。
みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が定めた。11月3日と12月3日。
個人タクシーの日
社団法人全国個人タクシー協会が定めた。1959年〈昭和34年〉12月3日に、個人タクシー第一次免許者173名が発表されたことにちなむ。
ひっつみの日
岩手県生めん協同組合が定めた。岩手県の小麦粉を用いた汁物の郷土料理に由来、「ひっ(1)つ(2)み(3)」の語呂合わせ。
プレイステーションの日
1994年〈平成6年〉12月3日、家庭用ゲーム機「プレイステーション」が発売された。
', '12/4': '
12月4日   
破傷風血清療法の日
1890年〈明治23年〉12月4日、エミール・ベーリングと北里柴三郎が血清療法開発につながる破傷風とジフテリアの抗体を発見したことから。
E.T.の日
1982年〈昭和57年〉12月4日、映画「E.T.」が日本で公開されたことに由来。
', '12/5': '
12月5日   
経済・社会開発のための国際ボランティア・デー(International Volunteer Day)
国際デーの一つ。1985年〈昭和60年〉に国際連合により採択。
世界土壌デー(World Soil Day)
2013年〈平成25年〉12月の国際連合総会で、2015年〈平成27年〉を国際土壌年とすることが国連食糧農業機関(FAO)に事務局を置く地球土壌パートナーシップ(GSP)主導のもと採択され、12月5日を世界土壌デーとすることが同時に採択された。国際デーの一つ。適切な土壌管理が加盟各国の経済成長、貧困撲滅、女性の地位向上などの社会経済的な課題を乗り越えていくためにも重要であることが強く認識され、限りある土壌資源の持続性向上とその必要性の社会的認知を高めることに加盟国や関連する組織などが自発的に務めるよう呼びかける。
バミューダトライアングルの日
バミューダトライアングル(Bermuda Triangle)は、フロリダ半島の先端と、大西洋にあるプエルトリコ、バミューダ諸島を結んだ三角形の海域。昔から船や飛行機、もしくは、その乗務員のみが消えてしまうという伝説がある。この伝説に基づいて、多くのフィクション小説、映画、漫画などが製作されている。1945年〈昭和20年〉12月5日に、アメリカ海軍のアヴェンジャー雷撃機5機が訓練飛行中に消息を絶った事件について、バミューダ・トライアングルの典型的な飛行機消滅の超常現象として長期にわたり出版、報道されている。
', '12/6': '
12月6日   
音の日
日本オーディオ協会が1994年〈平成6年〉に定めた。1877年〈明治10年〉12月6日、トーマス・エジソンが自身が発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功したことを記念。
姉の日
姉妹型・兄弟型研究の第一人者、畑田国男が6月6日の「兄の日」、9月6日の「妹の日」に次いで提唱した日。この日が祝日である聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説がその日付の由来。
シンフォニー記念日
1914年〈大正3年〉12月6日、ベルリンから帰国した山田耕筰が、初の日本人の作曲による交響曲『勝鬨と平和』を発表した。
', '12/7': '
12月7日   
国際民間航空デー(International Civil Aviation Day)
1944年〈昭和19年〉12月7日、国際民間航空機関(ICAO)の設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が行われたことを記念。国際デーの一つ。1992年〈平成4年〉のICAO総会で定め、1994年〈平成6年〉から実施。
神戸開港記念日
慶応3年12月7日〈1868年1月1日〉に神戸港が外国船の停泊地として開港したことに由来。新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」。開港当時は「兵庫港」で、1872年〈明治4年〉に「神戸港」と改称。神戸市では、「神戸開港150年事業」を2017年〈平成29年〉1月1日を中心に行った。
クリスマスツリーの日
1886年〈明治19年〉12月7日に、横浜で外国人船員のためにクリスマスツリーが飾られたことに由来。
', '12/8': '
12月8日   
太平洋戦争開戦の日(真珠湾攻撃が行われた日)
1941年〈昭和16年〉12月8日、日本軍がアメリカ領ハワイ(当時)・真珠湾のアメリカ軍基地を攻撃し、日本軍と米英などの連合国軍との間での太平洋戦争が勃発。1945年〈昭和20年〉8月14日に、無条件降伏などを求める「ポツダム宣言」を日本が受諾するまで続いた(8月15日に昭和天皇の「玉音放送」が国民に日本の降伏を伝えた)。戦争中は、日本では中国との戦争も含めて大東亜戦争と呼ばれた。アメリカでは「リメンバー・パールハーバー」という標語が作られた。1937年〈昭和12年〉に始まった日中戦争以降、日本では、約230万人の軍人・軍属、約80万人の民間人の、合わせて約310万人が亡くなったとされる。
有機農業の日
「有機農業の推進に関する法律」(有機農業推進法)が2006年〈平成18年〉12月8日に成立し、その10周年を記念して2016年〈平成28年〉に定められた。
針供養
折れた針や曲がった針を豆腐やこんにゃくに刺したり、神社に奉納したりして供養する。この日は針仕事を休む。2月8日に行う地方もある。12月8日と2月8日は事八日(ことようか)と呼ばれる。
ジョン・レノン忌(レノンズデー)
1980年〈昭和55年〉12月8日、ビートルズの元メンバー、ジョン・レノンがニューヨークの自宅アパート前で熱狂的なファンに射殺された。
', '12/9': '
12月9日   
障害者の日
1975年〈昭和50年〉12月9日に、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択されたことを記念し、国際障害者年であった1981年〈昭和56年〉の11月28日に国際障害者年推進本部が12月9日を「障害者の日」と定めた。国連が定めた「国際障害者デー」が12月3日にあり、日本では12月3日から12月9日までの1週間を「障害者週間」としている。
国際腐敗防止デー(International Anti-Corruption Day)
2003年〈平成15年〉12月9日、腐敗の防止に関する国際連合条約「国連腐敗防止条約」が調印された。国際デーの一つ。公務員や国際機関職員などによる、横領・贈収賄などの汚職や腐敗行為の撲滅を呼びかける。
漱石忌
小説家・夏目漱石(1867年2月9日〈慶応3年1月5日〉 - 1916年〈大正5年〉12月9日)の忌日。
', '12/10': '
12月10日   
人権デー/世界人権デー/世界人権の日(Human Rights Day)
1948年〈昭和23年〉12月10日に、パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択されたことに由来し、1950年〈昭和25年〉の国連総会で定められた。国際デーの一つ。日本では、この日までの一週間を「人権週間」としている。
人権宣言記念日:8月26日(フランス人権宣言が採択された日)
ノーベル賞授与式
スウェーデンの科学者で、ダイナマイトの発明者として知られるアルフレッド・ノーベル(1833年10月21日 - 1896年12月10日)の忌日。亡くなった1896年は明治29年。ノーベル賞は、アルフレッド・ノーベルの遺言に従って1901年〈明治34年〉から始まった世界的な賞。ノーベル賞制定記念日は、自分がダイナマイトで得た財産を人類の平和に寄付するという遺言状を書いたことに由来する11月27日。
ノーベル賞制定記念日:11月27日
三億円事件が発生した日
三億円事件は、東京都府中市で1968年〈昭和43年〉12月10日に発生した窃盗事件。三億円強奪事件ともいわれる。現金輸送車に積まれた東京芝浦電気(現・東芝)従業員のボーナス約3億円が、白バイまで用意した偽の白バイ隊員に奪われた事件で、1975年〈昭和50年〉12月10日に公訴時効が成立し未解決事件となった。
', '12/11': '
12月11日   
ユニセフ創立記念日
1946年〈昭和21年〉12月11日、第1回国連総会で「国連国際児童緊急基金(UNICEF)」が創設され、戦災を受けた子どもたちに粉ミルクや衣類などを届ける支援活動が始まった。1953年〈昭和28年〉に「国連児童基金」になったが、UNICEF(ユニセフ)という略称が一般に普及しているということからそのまま使われている。
百円硬貨が発行された日(百円玉記念日/百円玉の日)
1957年〈昭和32年〉12月11日、100円硬貨が発行された。この時、硬貨では最高額面であった。12月1日には、当時紙幣の最高額面である5000円札が発行されている。
胃腸の日
日本大衆薬工業協会(現・日本OTC医薬品協会)が2002年〈平成14年〉に定めた。「胃に良い」→「い(1)に(2)い(1)い(1)」の語呂合わせ。
国際山岳デー/国際山の日(International Mountain Day)
2002年〈平成14年〉の国際山岳年〈International Year of Mountains)の取り組みを踏まえ、2003年〈平成15年〉の国連総会で定められた。国際デーの一つ。持続可能な山岳地域の発展の重要性への関心を喚起する。
', '12/12': '
12月12日   
児童福祉法が公布された日
1947年〈昭和22年〉12月12日、「児童福祉法」が公布された。児童の福祉を担当する公的機関の組織や、各種施設及び事業に関する基本原則を定める法律で、日本の社会福祉六法の一つ。
国際中立デー
世界の平和を促進する記念日。国際デーの一つ。2017年〈平成29年〉2月2日の国際連合総会で決議された。
バッテリーの日
日本蓄電池工業会(現・電池工業会)が1985年〈昭和60年〉に「カーバッテリーの日」とし、1991年〈平成3年〉に「バッテリーの日」に改称した。野球のバッテリではピッチャーのポジション番号が「1」、キャッチャーの番号が「2」で、1と2が組み合わせられることから12月12日を「バッテリーの日」とした。
漢字の日
「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)の語呂合わせ。1995年〈平成7年〉に日本漢字能力検定協会がこの日を「漢字の日」とした。毎年その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字(今年の漢字)」を全国から募集し、この日に京都市の清水寺で発表している。
明太子の日
下関市の海産会社が定めた。「明太子」という名称が地元の新聞「関門日日新聞」に登場したとされる1914年〈大正3年〉12月12日に由来。「明太子の日」は1月10日にもあり、こちらは、福岡の食品会社が定めた。1949年〈昭和24年〉1月10日に同社が販売を開始したのを記念。
世界りんご猫デー
エイズキャリアの猫への偏見や誤解をなくし、正しい知識や予防法、飼い方などを啓発することを目的。2014年に保護猫カフェの運営を通じて猫の保護活動を行う団体「ネコリパブリック」がこの日を「世界りんご猫デー」とした。「りんご猫」とはネコエイズウイルス(FIV)に感染した猫のことで、エイズキャリアという負のイメージを払拭するための造語。
', '12/13': '
12月13日   
正月事始め・煤払い・松迎え
正月を迎える準備を始める日。昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。
双子の日
1874年〈明治7年〉12月13日、「双生児、三つ子出産の場合は、前産を兄姉と定む」という太政官布告が出されたことにちなむ。
ビタミンの日
ビタミンの日制定委員会が2000年〈平成12年〉9月に定めた。1910年〈明治43年〉12月13日、鈴木梅太郎が、米ぬかから抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表したことに由来。オリザニンは、この1年後にポーランド人科学者のC.フンクが発見した「ビタミン(B1)」と同じ物質であることが判明。国際学会への発表はフンク氏のほうが早かったため、現在では「ビタミン」という名称が普及している。
美容室の日
美容師の正宗卓が2003年〈平成15年〉に提唱。12月は美容室に多くの客が訪れる月で、13日は「13」をくっつけるとBeautyの頭文字Bになることから。
胃に胃散の日
「いに(12)いさん(13)」とした語呂合わせ。医薬品・健康食品などを製造販売する会社が定めた。
', '12/14': '
12月14日   
南極の日
1911年〈明治44年〉12月14日、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達したことに由来。
討ち入りの日/四十七士討ち入りの日/忠臣蔵討ち入りの日/忠臣蔵の日
元禄15年12月14日〈1703年1月30日〉に、大石良雄ら旧赤穂藩士47人(赤穂四十七士)が吉良上野介(吉良義央)邸討ち入りを行った。赤穂事件と呼ばれる。これにちなんで、赤穂市では赤穂義士祭、吉良邸跡である両国・本所松坂町公園と赤穂浪士の墓所泉岳寺において義士祭が行われる。本所松坂町公園では、名君であったとされる吉良をしのんで吉良祭も同時に行われる。この事件を基にした人形浄瑠璃・歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』から、この事件が「忠臣蔵」と呼ばれることもある。
 四十七士・辞世の句など 
討ち入りそばの日
吉良邸討ち入りに向かう前に赤穂藩士達がそばを食べたとされることにちなむ。全員が揃ってそばを食べたとする説があるが、四十七士の中でただ一人生き残った寺坂吉右衛門信行によれば、当日は三箇所に分かれて集合することになり、そのうち、そばを食べたのは吉田忠左衛門、原惣右衛門、吉田沢右衛門他六七人の十人ほどとされる。『忠左衛門、竝惣右衛門、沢右衛門其他六七人は両国橋向川岸亀田屋と申茶屋に立寄申、そば切坏申付、緩々と休足致、八つ時より安兵衛宅へ参り、内蔵助父子など一所に装束致候』
 赤穂義士史料上巻より「寺坂私記」(国会図書館) 
', '12/15': '
12月15日   
観光バス記念日
1925年〈大正14年〉12月15日、 東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始された。
年賀郵便特別扱い開始
12月15日から12月25日までの間に年賀状を投函すると、新年の1月1日に配達される。
 年賀郵便の特別扱いが指定局で開始されたのは明治32年〈1899年〉。その後、明治38年〈1905年〉に全局で特別取扱いが開始され、翌明治39年〈1906年〉の年賀特別郵便規則の公布によって制度化された。
', '12/16': '
12月16日   
電話創業の日
1890年〈明治23年〉12月16日、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話が開通したことに由来。東京~横浜間の電信線架設工事の着手(1869年10月23日・旧暦明治2年9月19日)にちなむ電信電話記念日は10月23日。
紙の記念日
1875年〈明治8年〉12月16日、東京・王子の抄紙会社(後の王子製紙)の工場で営業運転が開始されたことに由来。
', '12/17': '
12月17日   
飛行機の日
1903年〈明治36年〉12月17日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバー・ライトとオーヴィル・ライトのライト兄弟が人類初の動力飛行に成功した。合計4回の飛行が試みられ、1回目は12秒で約36.5m、4回目は59秒で約259.6mの飛行であった。
', '12/18': '
12月18日   
国連加盟記念日
1956年〈昭和31年〉12月18日、日本の国際連合加盟案が全会一致で可決され、国連加盟が承認されたことに由来。
国際移民デー/国際移住者デー(International Migrants Day)
2000年〈平成12年〉の国連総会で定められた。国際デーの一つ。1990年〈平成2年〉12月18日、国連総会で「全ての移住労働者及びその家族の権利の保護に関する国際条約」が採択されたことを記念。
東京駅の完成記念日
1914年〈大正3年〉12月18日、東京駅が完成した。それまでは東北方面へは上野、東海本線は新橋が始発であったが、その中間点に東京駅が作られ、東海道本線の起点が新橋駅から移された。
銀の鈴の日:6月10日
東京駅開業の日:12月20日
', '12/19': '
12月19日   
日本初飛行の日
1910年〈明治43年〉12月19日、東京の代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初の飛行に公式に成功したことに由来。実際には5日前の12月14日に日野熊蔵大尉が飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかった、などの理由で「滑走の余勢で誤って離陸」であり、飛行ではないとされた。また、日野大尉は19日にも飛行に成功しているが、離陸順が徳川が先とされたため、徳川大尉が日本初、とされている。
空の日:9月20日
空の旬間:9月20日~9月30日
', '12/20': '
12月20日   
果ての二十日
一年の終わりの月を「果ての月」と言い、12月20日が「果ての二十日」で、忙しい時期ではあるが、一切の仕事をやめ外出を避けて静かに過ごす日。身を慎み災いを避ける忌み日。由来については諸説あり、近畿地方では罪人の処刑をこの日に行っていたからと言われる。また、山の神に深く関わる忌み日とされ、この日に山に入ることが忌まれる。
人間の連帯国際デー(International Human Solidarity Day)
2005年〈平成17年〉の国連総会で定められた。国際デーの一つ。多様性の中での人類の連帯を祝い、2000年〈平成12年〉に定められたミレニアム開発目標の達成に向けて団結の重要性を思い起こす日。
霧笛記念日
1879年〈明治12年〉12月20日、尻屋埼灯台(青森県東通村)に蒸気式霧笛が採用されたことを記念。
デパート開業の日
1904年〈明治37年〉12月20日、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称。日本初のデパート式の営業を開始した。
東京駅開業の日
1914年〈大正3年〉12月20日、「東京駅」が東海道本線の起点として開業した。1901年〈明治34年〉に着工し、2年後に竣工の予定であったが、日露戦争やインフレの進行などで工事は一時中断、1908年〈明治41年〉3月に基礎工事に着手して再開し、1914年〈大正3年〉12月20日に開業した。
銀の鈴の日:6月10日
東京駅の完成記念日:12月18日
シーラカンスの日
1952年〈昭和27年〉12月20日、コモロ諸島のアンジュアン島でシーラカンスが捕獲され、学術調査が行われたことに由来。最初の標本は1938年〈昭和13年〉12月22日に南アフリカ共和国で確認されていたが、腐敗のため充分な調査ができなかった。
道路交通法が施行された日
1960年〈昭和35年〉12月20日、「道路交通法」(道交法)が施行された。「第一条 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする」
鰤の日
12月は「師走」と言い、「鰤(ぶり)」という字が魚扁に師と書くことと、20日を「ぶ(2)り(0=輪)」とした語呂合わせ。この時期の鰤は「寒ブリ」と言われ正に旬。
', '12/21': '
12月21日   
バスケットボールの日
1891年〈明治24年〉12月21日、アメリカ国際YMCAトレーニングスクールにおいて、世界で初めてのバスケットボールの試合が行われたことに由来。
クロスワードの日
1913年〈大正2年〉12月21日の『ニューヨーク・ワールド』紙の日曜版にクロスワードパズルが掲載され、クロスワードパズルが世間に広まるきっかけとなったことに由来するとされる。
クロスワードの日:9月6日(「ク(9)ロ(6)スワード」の語呂合わせ)
遠距離恋愛の日
12月21日の「1221」の並び方が、両端が離れた1人を表し、中の2が2人一緒に仲良くしていることを表すということで、長野のFM局のアナウンサーが発案。
回文の日
12月21日の「1221」が回文のようになっていることから。
 回文を作る 
', '12/22': '
12月22日   
労働組合法が制定された日
1945年〈昭和20年〉12月22日、「労働組合法」が公布され、翌1946年〈昭和21年〉3月1日に施行された。これにより、労働者の団結権・団体交渉権・ストライキ権が保障されるようになった。「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働三法」と呼ばれる。
戸籍の構成単位を家から夫婦へ変更する、改正民法が公布された日
1947年〈昭和22年〉12月22日、「民法」の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布された。家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となった。
', '12/23': '
12月23日   
東京タワーが完成した日
1958年〈昭和33年〉12月23日、東京都港区芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。
東京スカイツリー開業の日:5月22日
テレホンカードの日
1982年〈昭和57年〉12月23日、日本電信電話公社(電電公社・現NTT)が東京数寄屋橋公園にカード式公衆電話の第1号機を設置したことにちなむ。
', '12/24': '
12月24日   
クリスマス・イヴ
イエス・キリスト誕生を祝うクリスマス前夜。
学校給食感謝の日
日本の学校給食は、1889年〈明治22年〉に山形県鶴岡町で貧困児童を対象に無料で給食を実施したことが起源とされる。以来、各地に広がったが、戦争の影響などによって中断され、1946年〈昭和21年〉6月に、ララ(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体:LARA)から給食用物資の寄贈を受け、1947年〈昭和22年〉1月から全国で学校給食が再開された。
 1947年〈昭和22年〉12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、文部省(現・文部科学省)はこの日を「学校給食感謝の日」と定めた。12月24日が冬休みとなるため、昭和25年度からは、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」とした。学校給食週間には、学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われる。
学校給食週間:1月24日〜1月30日
文部科学省 
全国学校給食会連合会 
', '12/25': '
12月25日   
大正天皇崩御の日
大正15年〈1926年〉12月25日、大正天皇が崩御。大正は、大正天皇の在位期間である1912年〈明治45年/大正元年〉7月30日から1926年〈大正15年/昭和元年〉12月25日までの期間。大正の後の昭和は、昭和天皇の在位期間である1926年〈昭和元年〉12月25日から1989年〈昭和64年〉1月7日まで。
「昭和」が始まった日
大正15年〈1926年〉12月25日の大正天皇崩御の後の、日本の元号の「昭和」が始まった日。大正の後で、平成の前の昭和は、昭和天皇の在位期間である1926年〈昭和元年〉12月25日から1989年〈昭和64年〉1月7日まで。20世紀の大半を占める。
奄美群島日本復帰記念日
1953年〈昭和28年〉12月25日、奄美群島が日本に返還された。1945年〈昭和20年〉9月2日から、米軍によって本土から分割され米国民政府の統治下に置かれていた。
クリスマス
イエス・キリストの降誕を記念する日。聖書にはキリストの誕生日についての記述はなく(4月から9月の間とされ、確定できているのは12月の寒い時期ではないということである)、各宗派がそれぞれに日付を定めてキリストの生誕を祝っていたが、元々太陽信仰のミトラ教の信者でキリスト教に改宗したローマ皇帝コンスタンティヌス1世が、336年にミトラ教の祭である冬至祭の日であったこの日をイエス・キリストの降誕の日と定めた。
終い天神・ 納め天神
1年で最後の天満宮の縁日。
スケートの日
日本スケート場協会が1982年〈昭和57年〉に定めた。各地のスケート場への入場料が安くなるところが多い。1861年12月25日、函館に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めてスケートをしたことに由来。
', '12/26': '
12月26日   
ボクシング・デー(Boxing Day)
クリスマスプレゼントの箱(box)を開ける日。クリスマスにカードやプレゼントを届けてくれた郵便配達人や使用人にプレゼントをする。イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、スイスの公休日。なお、ドイツでは、25日・26日の両日がクリスマスの休日である。
プロ野球誕生の日
1934年〈昭和9年〉12月26日に、アメリカのプロ野球との対戦のため、現在のプロ野球リーグでは最古のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(後の読売巨人軍)が創立されたことに由来。なお、これより前の1920年〈大正9年〉に日本初のプロ野球団である日本運動協会が設立されているが、1929年〈昭和4年〉に解散しており、現在のプロ野球リーグとのつながりはない。
職業野球連盟設立の日/プロ野球の日:2月5日
ベースボール記念日:6月19日
野球の日:8月9日
プロ野球ナイター記念日:8月17日
草野球の日:9月3日
', '12/27': '
12月27日   
浅草仲見世記念日
1885年〈明治18年〉12月27日、東京・浅草の仲見世が新装開業した。東側に82件、西側に57件の計139件が煉瓦作りで開店した。1923年〈大正12年〉9月1日の関東大震災で倒壊した後、鉄筋作りで再建された。
ピーターパンの日
1904年〈明治37年〉12月27日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演されたことに由来。
', '12/28': '
12月28日   
官公庁御用納め・仕事納め
日本の官公庁では、行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日法律第91号)により、12月29日から1月3日までを休日とし、原則として執務を行わないものとしており、12月28日を御用納めとして、その年の最後の業務日となっている。
身体検査の日
1888年〈明治21年〉12月28日、文部省(現・文部科学省)がすべての学校に生徒の「活力検査」の実施を訓令した。1897年〈明治30年〉には「活力検査」が改められ、「学生生徒身体検査規程」が公布された。1958年〈昭和33年〉の「学校保健安全法」では「健康診断」とされている。
シネマトグラフの日
1895年〈明治28年〉12月28日、フランス・パリでリュミエール兄弟が発明した世界初の映画であるシネマトグラフの初の商業公開が行われた。
カラー映画の日:3月21日
映画の日:12月1日
ディスクジョッキーの日
オールナイトニッポンの初代ディスクジョッキーとして活躍した糸居五郎の命日に由来。ラヂオプレスの上野修が定めた。糸居五郎(1921年〈大正10年〉1月17日 - 1984年〈昭和59年〉12月28日)の忌日。
', '12/29': '
12月29日   
清水トンネル貫通記念日
1929年〈昭和4年〉12月29日に上越線の清水トンネルが貫通したことに由来。
シャンソンの日
1990年〈平成2年〉12月29日に、銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店したことに由来。「銀巴里」は、1951年〈昭和26年〉から東京銀座七丁目にあった日本初のシャンソン喫茶店。
(旧)国際生物多様性の日(1994年 - 1999年)
1994年〈平成6年〉の生物の多様性に関する条約締約国会議で定められた国際デーの一つ。1993年〈平成5年〉12月29日に生物の多様性に関する条約が発効したことを記念。2000年〈平成12年〉から、1992年〈平成4年〉の同条約採択日である5月22日に変更された。
国際生物多様性の日:5月22日
', '12/30': '
12月30日   
地下鉄記念日・地下鉄の日
1927年〈昭和2年〉12月30日、日本初の地下鉄として東京地下鉄道(現・東京地下鉄株式会社 - 東京メトロ)の浅草~上野間、2.2キロが開業した。「東洋初」でもあった。運賃は10銭、120人乗りの1両編成であったという。1930年に上野~万世橋間、1931年に万世橋~神田間、1934年に浅草~新橋までが開通。1939年〈昭和14年〉に東京高速鉄道の新橋~渋谷間と相互乗り入れをし全線が開通した。1953年〈昭和28年〉に「銀座線」の名称が正式に決定した。
', '12/31': '
12月31日   
シンデレラデー
午前零時を過ぎると魔法が解けてしまうという童話「シンデレラ」のように、1年の中で最も午前零時が気になる日。カウントダウンで新年を迎える大晦日。
寅彦忌/冬彦忌/寅日子忌
寺田寅彦(吉村冬彦、物理学者・随筆家)(1878年〈明治11年〉11月28日 - 1935年〈昭和10年〉12月31日)の忌日。
', 'dummy':'' };