『百人一首』「目次」へ 

[カルタ取り]
クイズ形式で覚える小倉百人一首
= 二十八配列版(読み:新仮名遣い) =

取り:0   おてつき:0     
[歌を読む]をクリックしてください
  1. みをつくしても
    あわんとぞおもう
  2. しずごころなく
    はなのちるらん
  3. こえきくときぞ
    あきはかなしき
  4. ふじのたかねに
    ゆきはふりつつ
  5. きりたちのぼる
    あきのゆうぐれ
  6. あまのおぶねの
    つなでかなしも
  7. よをうじやまと
    ひとはいうなり
  8. こいにくちなん
    なこそおしけれ
  9. くもいにまごう
    おきつしらなみ
  10. かけじやそでの
    ぬれもこそすれ
  11. みそぎぞなつの
    しるしなりける
  12. かこちがおなる
    わがなみだかな
  13. しろきをみれば
    よぞふけにける
  14. ひとをもみをも
    うらみざらまし
  15. しるもしらぬも
    おうさかのせき
  16. ひとにはつげよ
    あまのつりぶね
  17. あわれことしの
    あきもいぬめり
  18. ゆくえもしらぬ
    こいのみちかな
  19. こいしかるべき
    よわのつきかな
  20. こいぞつもりて
    ふちとなりぬる
  21. ひとこそしらね
    かわくまもなし
  22. なこそながれて
    なおきこえけれ
  23. ながくもがなと
    おもいけるかな
  24. みのいたずらに
    なりぬべきかな
  25. くだけてものを
    おもうころかな
  26. よにおうさかの
    せきはゆるさじ
  27. たつたのかわの
    にしきなりけり
  28. ものやおもうと
    ひとのとうまで
・現代仮名遣い(新仮名遣い)による表記のため、競技での札の表記とは違う場合があります。
スポンサーリンク
菱川師宣 ひしかわもろのぶ の画による
小倉百人一首 おぐらひゃくにんいっしゅ
= 延宝8年・1680年 =
  • ここでは、江戸時代初期の浮世絵師・ 菱川師宣 ひしかわもろのぶ の画による『小倉百人一首』の100枚を連続して表示します。延宝8年・1680年 [今から345年前] の作品で、国立国会図書館が所蔵するものです。
  • マウスや画面スワイプ、キーボードの で画像を前後にスライドさせることができます。
  • 画像をクリックするとストップします。再スタートするには画面をスワイプするか、下の「」か「」をクリックしてください。「」は現在位置です。
  • 下の「」をクリックしてそれぞれの画像を見ることができます。左が「1番」です。
  • このページでは、画像を明るくするために当サイト独自の色彩補正を行っており、引用した国立国会図書館が公開している原画とは色調が違います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク
Last updated : 2025/08/05