『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 地図で見る『東海道五十三次』 『東海道五十三次』保永堂板 『東海道五十三次』行書版 『東海道五十三次』隷書版 『東海道五十三次』佐野喜版・狂歌東海道 『改正五十三驛』三代歌川広重 『細見図会』 『東海道五十三次細見図会』とは この『東海道五十三次細見図会』は、浮世絵師・歌川広重(寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)の作品で、村鉄版。弘化期(1845年〜1848年)頃 (弘化元年は、今から180年前) の、広重晩年の作品とされます。 このシリーズは、中央を雲形で仕切り、上半分に駅毎の風景を鳥瞰図風に表し、下半文に道中風俗の人物を描いています。京都までは完結しなかったのではないかとされます。 “「東海道五十三次細見図会(竪大判)(弘化頃)村鉄版」各葉の下部に狂画風の人物を描いたもので、日本橋より三島あたりまで、十枚位できたことは確かであるけれども果して五十五枚完成したものかどうかは未だ判然しない。(『定本 浮世絵事典中巻』吉田 暎二/著 画文堂)” ここに掲載した画像は、国立国会図書館が所蔵し公開しているもの、及び、Wikipedia による 10 枚です。 このページでは、画像を明るくするために当サイト独自の色彩補正を行っており、現在、保存・公開されている原画とは色調が若干違います。 x 閉じる 『歌川広重(うたがわひろしげ)・東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)細見(さいけん)図会(ずえ)』 《 小田原 》 東海道五十三次細見図会 小田原 箱根へ四里八丁 道中風俗 川ごし 前後を あらそふ 東海道五十三次細見図会 小田原 箱根へ四里八丁 道中風俗 川ごし 前後を あらそふ 前へ 一覧 一覧へ スポンサーリンク 《詳細ページ目次》 『歌川広重・東海道五十三次細見図会』 日本橋 品川 川崎 神奈川 程ヶ谷 戸塚 藤沢 平塚 大磯 小田原 スポンサーリンク スポンサーリンク おすすめサイト・関連サイト… スポンサーリンク