= 家紋ギャラリー =
= 家紋 キーワード検索 =
《お読みください - 使い方のヒント》
  • 検索結果はデータベースに登録された順に表示され、最初に表示されるのは「葵」の分類です。
  • 全てを見る(キーワード:檢)をクリックすると、データベースに登録された全ての家紋画像を見ることができます。
  • 「全てを見る」で表示される家紋は、現時点で1万4千点を超えますが、分類の都合上、一部に重複しているものがあります。
= 五十音順分類 =
この 五十音順分類 からは、それぞれの文字が含まれる家紋を探すことができます。
 ただし、いわゆる種類や分類とは必ずしも一致しない場合があります。例えば「角」の項目をクリックした場合、「 総角あげまき」など「角」の字が含まれる家紋も表示されることを予めご理解下さい。
= 参考文献など =
  日本最古の紋帳「見聞諸家紋」 
応仁末年〈1467年〉- 文明2年〈1470年〉
「見聞諸家紋」に見る家紋一覧  
応仁末年〈1467年〉- 文明2年〈1470年〉
「御紋尽」 
明暦2年〈1656年〉
  大名家の家紋「本朝武鑑」 
貞享5年〈1688年〉
  大名家の家紋「寛政武鑑」 
寛政元年〈1789年〉
  江戸歌舞伎俳優の家紋(99人)  
元禄6年〈1693年〉/ 文化8年〈1811年〉
「寛延寶暦番附」(江戸歌舞伎俳優紋)  
寛延3年〈1750年〉- 宝暦7年〈1757年〉
「源氏香の図」を描いた錦絵など  
江戸時代・歌川国貞など
「新形紺名紋帳」 
江戸時代・木の屑坊 作画
「明治新撰以呂波早引紋帳大全」 
明治13年〈1880年〉
「以呂波引紋帳」 
明治14年〈1881年〉
「以呂波引早見紋帳大成」 
明治18年〈1885年〉
「唐草模様紋帳大全」 
明治18年〈1885年〉
「伊呂波分新撰紋帳」 
明治25年〈1892年〉
「平安紋鑑」 
昭和11年〈1936年〉
《参考》「姓氏家系大辞典」〈全6巻〉 
全6巻索引(1942 - 44〈昭和17 - 19〉年)
  日本の五大家紋  
広く用いられている五つの家紋
  日本の十大家紋  
広く用いられている十の家紋
 
家紋の図鑑・家紋一覧・1万点を超す家紋画像
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク
Last updated : 2025/08/20