= 家紋 キーワード検索 =
|
《お読みください - 使い方のヒント》
- このデータベースには、1万点を超す家紋の画像が、その名称、読み方などとともに登録されています。
- 漢字一文字や平仮名からも検索ができるほか、下記の「五十音順分類」で分類や種類から探すこともできます。
- キーワード検索では、言葉をスペースで区切ると絞り込みができます。ただし、曖昧検索はできません。
- 家紋の分類・種類は、重複して登録されているものがあります。
- 検索結果に表示される家紋画像は、縦横が圧縮されて表示されている場合があります。家紋をクリックし、拡大してご覧ください。
- 《巴紋の左右について》
巴紋の形の、「右三つ巴」「左三つ巴」など、どちら向きを右もしくは左とするかの呼称の問題は、研究家の間でも論点となっている所のようです。
当サイトでは、細くなって行く方向を示すという考え方に立ち、例えば「右三つ巴」は、下の図のように細い方が右を向き、太い方が左を向いている形を表しています。
右三つ巴
これは、日本最古(1470年頃〈今から555年前頃〉の成立)の紋帳とされる『
見聞諸家紋
』にも見られるもので、図の通り見聞諸家紋には左巴、右巴との表記があります。
- 家紋の形の細部や、名称、読み方、分類、種類などは紋帳によって違いがある場合があります。また、読み方では、例えば「 - きり」とするか「 - ぎり」とするか、「 - くるま」とするか「 - ぐるま」とするか、「 - ともえ」とするか「 - どもえ」とするかなど、清音にするか濁音にするかの違いも紋帳によって様々であり、当サイトでも混じっている場合があります。
- 名称や読み方に間違いがあったり、他の表記・読み方がある場合など、お気付きの点がございましたら、こちらからお知らせください
- 「ちょっと便利帳・家紋の図鑑」に登録されている画像のサンプル
|
x 閉じる
|
- 検索結果はデータベースに登録された順に表示され、最初に表示されるのは「葵」の分類です。
- 「全てを見る」(キーワード:檢)をクリックすると、データベースに登録された全ての家紋画像を見ることができます。
- 「全てを見る」で表示される家紋は、現時点で1万4千点を超えますが、分類の都合上、一部に重複しているものがあります。
この 五十音順分類 からは、それぞれの文字が含まれる家紋を探すことができます。
ただし、いわゆる種類や分類とは必ずしも一致しない場合があります。例えば「角」の項目をクリックした場合、「
総角」など「角」の字が含まれる家紋も表示されることを予めご理解下さい。
Last updated : 2025/08/20