江戸名所図会えどめいしょずえ
第 7 冊(巻之三  天璣之部てんきのぶ
= 国立国会図書館へのリンク目次・索引 =

    江戸名所図会えどめいしょずえ 』 は、全7巻、20冊からなる絵入りの江戸の地誌。江戸名所の集大成と評される。
  • 斎藤幸雄さいとうゆきお長秋ちょうしゅう )が、寛政年間の江戸府内などの実地調査をして原稿を執筆したが刊行出来ず、その子 幸孝ゆきたか莞斎かんさい)、孫の幸成ゆきしげ月岑げっしん)へと引き継がれ三十余年の時を経て三代で完成。第一巻から第三巻までの 10冊は天保5年〈1834年〉に、第四巻から第七巻までの 10冊は天保7年〈1836年〉に刊行された。
  • 寛政から天保に至る、江戸およびその近郊の町・神社・仏閣・名勝地・旧跡・橋・風俗などを多数の絵とともに説明。丁数で 1,160余、ページ数で 2,300余にのぼる大作。
  • 月岑げっしんは『附言』で次のように記す。
    この書は祖父が寛政中の編にして、父県麻呂あがたまろ刪補さんぽ、文化の末に至りてなり、文政の今に至りて上梓の功を終りぬ。凡そ年序を経る事三十有余年、江都蕃昌はんじょうしたがひて、神社寺院、境地沿革するものすこぶる多し。一向の小祠も須臾しゅゆに壮麗たる大社となり、わづかの草庵も巍然ぎぜんたる荘厳となれるもの少なからず。或いは祝融しゅくゆうわざわいかかりて楼門回廊を焼失し、礎石のみ存するの類、興廃枚挙すべからず。しかりといへども時々是を改むる事あたはず。故に今時のていたがへるもの多し。見るものいぶかる事なかれ。
    斎藤月岑識

    [注]
    斎藤長秋さいとうちょうしゅう :1737〈元文2〉年 - 1799〈寛政11〉年(長秋が没した寛政11年は、)。 斎藤莞斎さいとうかんさい :1772〈安永元〉年 - 1818〈文化15〉年。 斎藤月岑さいとうげっしん :1804〈文化元〉年 - 1878〈明治11〉年。寛政:1789年 - 1801年。文化:1804年 - 1818年。文政:1818年 - 1831年。 刪補さんぽ: 取り去ったり付け足したりすること。年序:年数。沿革:漸次にうつり変わる。一向の小祠:まったく小さな祠。須臾しゅゆ:わずかの時間。巍然ぎぜん:際立っているさま。祝融しゅくゆうわざわ:火災。火事の災難のこと。
  • 絵は長谷川雪旦はせがわせったん(安永7年〈1778年〉- 天保14年1月28日〈1843年2月26日〉)。挿画はその多くが鳥瞰図の技法で描かれる。

  • ここでは、国立国会図書館デジタルコレクションが公開するデータへのリンクを設け、国会図書館の該当するページを直接開けるようにした。
  • ここでは、それぞれの地名などを説明する文章とそれに関連する挿画をできるだけまとめた。そのため齣の順序が原版とは入れ替わっている部分がある。
  • 「読み」の部分は現代仮名遣いとした。

  • [挿画]と表記した項目は、『江戸名所図会』内に図版が掲載されていることを表す。
  • このページでは、『江戸名所図会』に掲載された図版を直接閲覧できるようにした。画像ををクリックすると拡大して見ることができる。画像は国立国会図書館所蔵で、明るくするために当サイト独自の色調補正を行った。
  • 国立国会図書館所蔵の画像は、このページからダウンロードが可能。 国会図書館利用規程  
『江戸名所図会』から、1,100 を超す地点を地図上に表示するページを用意した。
  地図で見る『江戸名所図会』   
『江戸名所図会』から、続き絵をパノラマ画像に。
 パノラマ画像で見る『江戸名所図会』 
『江戸名所図会』から、五百羅漢と称される僧の名前を一覧にした。
  『江戸名所図会』に見る「五百羅漢」   
【江戸名所図会】
第 7 冊(巻之三  天璣之部てんきのぶ
巻/冊/齣 標題など 読み
3-7-1
【表紙】江戸名所図会 七
 
3-7-2
天璣之部目録
てんきのぶもくろく
3-7-6
日吉山王神社
ひよしさんのうのじんじゃ
3-7-7
[挿画]日吉山王神社
ひよしさんのうのじんじゃ
3-7-8
成田下総守長泰旧地
なりたしもうさのかみながやすのきゅうち
3-7-8
第六天祠
だいろくてん
3-7-9
平川天満宮
ひらかわてんまんぐう
3-7-10
[挿画]平川天満宮
ひらかわてんまんぐう
3-7-11
貝塚
かいづか
3-7-11
村高山栖岸院
そんこうざんせいがんいん
3-7-11
寅薬師如来(常仙寺)
とらやくしにょらい じょうせんじ
3-7-11
千手観世音(心法寺)
せんじゅかんぜおん しんぽうじ
3-7-12
[挿画]常仙寺 寅薬師堂 心法寺
じょうせんじ とらやくしどう しんぽうじ
3-7-13
清水坂(柳の井)
しみずざか やなぎのい
3-7-13
[挿画]柳の井
やなぎのい
3-7-13
桜田
さくらだ
3-7-14
桜が井
さくらがい
3-7-14
[挿画]桜が井
さくらがい
3-7-14
霞関旧蹟
かすみがせきのきゅうせき
3-7-15
[挿画]霞が関
かすみがせき
3-7-16
[挿画]霞が関古図
かすみだせきこず
3-7-17
[挿画]溜池白山祠
ためいけはくさんのやしろ
3-7-19
溜池
ためいけ
3-7-18
[挿画]溜池
ためいけ
3-7-19
霊南坂
れいなんざか
3-7-19
麻布山善福寺
あざぶさんぜんぷくじ
3-7-20
[挿画]麻布 善福寺
あざぶ ぜんぷくじ
3-7-22
[挿画]善福寺開山 了海上人誕生図
ぜんぷくじかいざん りょうかいしょうにんたんじょうのず
3-7-23
一本松
いっぽんまつ
3-7-24
[挿画]麻布 一本松
あざぶ いっぽんまつ
3-7-23
氷川明神社
ひかわみょうじん
3-7-25
七仏薬師如来(神田薬師・医王山東福寺)
しちぶつやくしにょらい かんだやくし いおうざんとうふくじ
3-7-26
[挿画]七仏薬師 氷川明神
しちぶつやくし ひかわみょうじん
3-7-25
霞山稲荷明神祠
かすみさんいなりみょうじん
3-7-27
[挿画]霞山稲荷社
かすみさんいなりのやしろ
3-7-25
朝日観世音(専称寺)
あさひかんぜおん せんしょうじ
3-7-27
子安薬師如来(正光院)
こやすやくしにょらい しょうこういん
3-7-27
瑞泉山祥雲禅寺
ずいせんざんしょううんぜんじ
3-7-28
[挿画]広尾 祥雲寺
ひろお しょううんじ
3-7-27
毘沙門天(天現寺)
びしゃもんてん てんげんじ
3-7-29
[挿画]広尾 毘沙門堂
ひろお びしゃもんどう
3-7-30
土筆が原
つくしがはら
3-7-30
鷺森神明宮
さぎのもりしんめいぐう
3-7-33
氷川明神社
ひかわみょうじん
3-7-34
[挿画]鷺森神明 西光寺 氷川明神
さぎのもりしんめい さいこうじ ひかわしみょうじん
3-7-31
[挿画]広尾原
ひろおのはら
3-7-32
[挿画]広尾 水車
ひろお みずぐるま
3-7-33
冬嶺山松秀寺
とうれいざんしょうしゅうじ
3-7-37
[挿画]松秀寺
しょうしゅうじ
3-7-33
最正山覚林寺
さいしょうざんかくりんじ
3-7-33
龍吟山興雲院
りゅうぎんざんこううんいん
3-7-35
[挿画]梅が茶屋
うめがじゃや
3-7-36
花城天満宮(松久寺)
はなきてんまんぐう しょうきゅうじ
3-7-39
[挿画]花城天満宮
はなきてんまんぐう
3-7-36
英一蝶翁墓(承教寺)
はなぶさいっちょうおうのはか じょうきょうじ
3-7-38
[挿画]白金 高野寺
しろかね こうやでら
3-7-39
宝晋斎其角翁墓(上行寺)
ほうしんさいきかくおうのはか
3-7-40
[挿画]覚心寺 清林寺 承敬寺 上行寺 円真寺 黄梅院
かくしんじ せいりんじ しょうけいじ じょうぎょうじ えんしんじ おうばいいん
3-7-42
高野山宿寺
こうやさんしゅくじ
3-7-41
[挿画]二本榎 正覚院(高野山宿寺)
にほんえのき しょうがくいん こうやさんしゅくじ
3-7-42
雉子宮
きじのみや
3-7-43
[挿画]雉の宮
きじのみや
3-7-42
元三大師堂(白雉山宝塔寺)
がんさんだいしどう はくちさんほうとうじ
3-7-42
紫雲山瑞聖寺
しうんざんずいしょうじ
3-7-45
[挿画]瑞聖寺
ずいしょうじ
3-7-46
妙見大菩薩(妙円寺)
みょうけんだいぼさつ みょうえんじ
3-7-47
[挿画]白銀 妙見堂
しろかね みょうけんどう
3-7-46
鎌作観世音(光雲寺)
かまつくりかんぜおん
3-7-48
[挿画]鎌作観音
かまつくりかんのん
3-7-46
誕生八幡宮
たんじょうはちまんぐう
3-7-48
行人坂
ぎょうにんざか
3-7-52
夕日の岡
ゆうひのおか
3-7-49
[挿画]夕日岡 行人坂
ゆうひのおか ぎょうにんざか
3-7-48
松樹山明王院
しょうじゅざんみょうおういん
3-7-50
[挿画]富士見茶屋
ふじみじゃや
3-7-52
太鼓橋
たいこばし
3-7-51
[挿画]太鼓橋
たいこばし
3-7-52
霊雲山蟠龍寺
れいうんざんばんりゅうじ
3-7-53
[挿画]蟠龍寺 窟弁天祠
ばんりゅうじ いわやべんてん
3-7-52
臥龍山安養院
がりゅうざんあんよういん
3-7-54
[挿画]寝釈迦堂(安養院)
ねしゃかどう あんよういん
3-7-52
蛸薬師如来(成就院)
たこやくしにょらい じょうじゅいん
3-7-55
[挿画]蛸薬師堂
たこやくしどう
3-7-52
目黒不動堂(泰叡山瀧泉寺)
めぐろふどうどう たいえいざんりゅうせんじ
3-7-58
[挿画]目黒不動堂
めぐろふどうどう
3-7-56
[挿画]目黒飴
めぐろあめ
3-7-57
虚無僧寺(東昌寺)
こむそうじ とうしょうじ
3-7-59
大鳥大明神社
おおとりだいみょうじん
3-7-60
[挿画]大鳥明神社
おおとりみょうじんのやしろ
3-7-59
金毘羅大権現社
こんぴらだいごんげん
3-7-61
[挿画]金比羅社
こんぴらやしろ
3-7-59
千代が崎
ちよがさき
3-7-62
[挿画]千代が崎
ちよがさき
3-7-59
高峰山長泉律院
こうふさんちょうせんりついん
3-7-63
[挿画]長泉律院
ちょうせんりついん
3-7-65
【裏表紙】
 
『江戸名所図会』から、1,100 を超す地点を地図上に表示するページを用意した。
  地図で見る『江戸名所図会』  
『江戸名所図会』から、続き絵をパノラマ画像に。
 パノラマ画像で見る『江戸名所図会』 
『江戸名所図会』から、五百羅漢と称される僧の名前を一覧にした。
『江戸名所図会』に見る「五百羅漢」 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2023/12/09