『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」
「江戸時代の職業」目次
『彩画職人部類』に見る、『江戸時代の職業・職人』 |
「彩画職人部類」
※上の画像にマウスを乗せると目次原画が拡大します。
|
※下の職業名をクリックすると、それぞれのページが開きます。
※下の画像をクリックすると、39枚の全ての画像を連続して見ることができます。
「
彩画職人部類
」は、明和7年・1770年
に、浮世絵師、 橘岷江
によって描かれた江戸時代の様々な職人の姿です。
絵は 合羽摺りによる着色で、鮮やかで多彩な色合いに吹きぼかしという彩色方法を交えたものとされます。絵の上部の余白には、和漢の文献に基づいた職種ごとの淵源が記されています。
ここでの画像は、天明4年・1784年
再刻版・国立国会図書館所蔵によります。

なお、このサイト内の「彩画職人部類」のページに掲載した画像は、独自に色彩補正を行っており、国立国会図書館所蔵による元の画像は、全体のページを通して右の絵のような色合いです。
「彩画職人部類」の読み方は、国立国会図書館の資料によれば、「さいがしょくにんぶるい」と「いろえしょくにんぶるい」が併記されています。
|
「江戸時代の職業」目次
Last updated : 2022/11/23