『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

和国諸職絵つくしわこくしょしょくえづくし』 に見る、『中世の職業・職人・商人』
= 江戸時代前期、貞享2年〈1685年〉 =

 「和国諸職絵つくしわこくしょしょくえづくし」(貞享2年〈1685年〉) 

 和国諸職絵つくしわこくしょしょくえづくしは、貞享二年〈1685年〉 に、浮世絵師菱川師宣ひしかわもろのぶ によって描かれたものとされます。「和国諸職絵つくし」の原拠は、室町時代中期の1500年末ごろに成立したとされる「 七十一番職人歌合しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ 」とされ、その中から「四十三番」をとったと序に記されています。絵は、「七十一番職人歌合」を基に菱川師宣の筆致で“今様”に書き換えられています。
 ここで引用した「和国諸職絵つくし」は、大正3年〈1914年〉 に日本風俗図絵刊行会によって復刻された「日本風俗図絵第2輯」を使用しています。
「和国諸職絵つくし」には、今日からみれば、不適切と受け取られる可能性のある呼称などがみられます。ここでは、歴史上の事実を理解することを趣旨として、そのままの形で掲載します。
 職人名、職業名は出来るだけ現代の漢字で表記するようにし、読み方も歴史的仮名遣いから現代仮名遣いにしました。
 このページでの「和国諸職絵つくし」は、国立国会図書館が所蔵し公開している画像を引用していますが、画像を明るくするために当サイト独自の色彩補正を行っています。
 このページでの画像は、拡大したり、マウスを乗せて天眼鏡のレンズのように拡大して見ることができます。
 *ここから下の画像は、マウスを乗せると天眼鏡のレンズのように拡大して見ることができます。
文者・弓取
鞠括・沓作
鞠括まりくくり「難波殿は大がたを御このみある」
沓作くつつくり「鞠沓は、はたかなるがわろきと」
立君・辻子君
立君たちぎみ「すは御らんぜよ けしからずや よく見申さん 清水までいらせ給へ」
※街頭で客を引く娼婦。
辻子君ずしぎみ「や、上臈いらせ給へ 見しりまいらせて候ぞ いらせ給へ」
※夜、辻に立って客を引く娼婦。
銀細工・薄打
銀細工しろかねざいく「南鐐のやうなるかねかな」
薄打はくうち「南鐐にて、打いでわろき」
針磨・念珠挽
針磨はりすり「こばりは針孔が大事に候」
※「針磨」は、縫い針作りの職人。
念珠挽ねんじゅひき「数とりと七へんの玉、むつかしきぞ」
紅粉解・鏡磨
紅粉解べにとき「御べにとかせ給へ 堅べにも候は」
鏡磨かがみとぎ「白みの御鏡は、磨ぎにくゝて」
医師・陰陽師
医師くすし「殿下より続命湯、独活散を召され候間、たゞ今あはせ出候」
陰陽師おんようじ「われらも今日晦日、御祓持参候べきにて候」
豆腐売・索麺売
豆腐売とうふうり「豆腐召せ 奈良よりのぼりて候」
索麺売そうめんうり「これは太索麺にしたる」
玉磨・硯切
玉磨たますり「是はちかごろの玉かな 火をも水をも取りつべし 念珠のつぶにはあたらもの哉」
硯切すずりきり「石王寺は、白身かたくて切りにくき」
※石や瓦から硯を作る職人。
牙儈・蔵回
牙儈すあい「御ようやさぶらふ」
蔵回くらまわり「御つかひ物御つかひ物めせ」
※質流れ品を売買する商人。
筏師・櫛挽
筏師いかだし「此ほどは水潮よくて、いくらの材木を下しつらむ」
櫛挽くしひき「先こればかり挽きて、のこぎりの目を切らむ」
畳刺・枕売
畳刺たたみさし「九条殿に何事の御座あるやらん 帖をおほく刺させらるゝ」
枕売まくらうり「今一のかたも持て候 ひそかに召し候へ」
※「枕売」は、このページで基本的に引用した国立国会図書館蔵の「日本風俗図絵第2輯 和国諸職絵尽」では欠落しているため、「株式会社竹尾 和国諸職絵つくし復刻版(平成2年・1990年)」での配列を参考に、国立国会図書館蔵の「和国諸職絵つくし」に掲載されている部分を抜き出し合成しました。




  「江戸時代の職業」目次へ
   『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23