土用の丑の日の鰻
= 江戸時代の黄表紙などに見る蒲焼き =

 鰻や、鰻の蒲焼きを描いた江戸時代の黄表紙などに見る蒲焼き 
黄表紙「唯心鬼打豆ただごころおにうちまめ
 (山東京伝・寛政4年〈1792年〉)
(国立国会図書館蔵)
「江戸前 大蒲焼」と看板が出され、職人が大きな鰻を料理するのを客が見て喜んでいる。
 手前の職人は炭火で蒲焼を焼いている。
黄表紙「三世相郎満八算」
 (歌川豊国・寛政9年〈1797年〉)
(国立国会図書館蔵)
 障子と看板の行灯に「大蒲焼 附けめし」と書かれ、蒲焼きにご飯を付けて売る店の様子。
 行灯には「江戸前」の文字も見られる。
人情本「娘消息」
 (三文舎自楽作 静斎英一画 天保5年〈1834年〉~天保10年〈1839年〉)
(国立国会図書館蔵)
 土用うなぎを食べ損なったと、別の日に「鰻飯」を食べる徳兵衛とお仲。

徳「(略)コウお仲さん。 煮肴にざかな はいいにしねへ。おれが南一なんいち はづむから鰻を取って食はうしやァねへか
お仲「ヲヤ何だへおよしな。無駄な こつ たよ」
徳「ナニむだなもんか。おらァ土用うなぎを くらひそくなったから。丁度今日は誂向あつらへむき
お仲「さうかねそれじぢやァ私もお相伴をするよ」(略)トうなぎやさして出てゆく。是れより程なく鰻も来り。両人はさしむかひにて。うなぎ飯を くらひながら(略)
  • 太字は、当サイトで付けた。

 『娘消息(初編下之巻・第三回)(国立国会図書館)  

「江戸名所百人一首(神社仏閣江戸名所百人一首)」
 (近藤清春・江戸中期)
(国立国会図書館蔵)
 参議雅経 『みきしのの やすみかばやき さけうけて 深川とへば ここぞ八まん』
 深川八幡宮門前の蒲焼屋の、「めいぶつ大かばやき」と書かれた行灯が見られる。
 蒲焼きを焼く脇で、客が串刺しの蒲焼きを食べている。
 狂歌からすると、酒も飲んでいる。
川柳集「誹風柳多留」に見られる川柳
丑の日に 籠でのり込む 旅鰻(柳多留七三)
土用丑 のろのろされぬ 蒲焼屋(柳多留七四)
*『誹風柳多留』は、明和2年〈1765年〉から天保11年〈1840年〉にかけて167編が刊行された。
『雑節』節分、彼岸、入梅、土用など  
 今年の土用の丑の日は?  

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23