な
|
||
もの | 数え方 | |
---|---|---|
な | 菜 [→ 野菜、→ 菜っ葉] | 一把(わ)、一束(たば)、一株、一個、一玉、一枚、一本 |
|
||
ないしきょう | 内視鏡 | 一台、一基 |
ないしんしょ | 内申書 | 一通、一枚、一葉(よう) |
ないとくらぶ | ナイトクラブ | 一軒、一店 |
ないふ | ナイフ [→ 包丁] | 一本、一挺[一丁](ちょう) |
|
||
ないようしょうめいゆうびん | 内容証明郵便 | 一通、一本、一封、一札(さつ)、一書、一枚、一葉(よう)、一片 |
|
||
なえ | 苗 [→ 植物] | 一株(かぶ)、一本、一束(たば・そく)、一枚・一箱 [機械植え稲作用など]、一ポット [育苗ポットで] |
|
||
なえぽっと | 苗ポット [→ 育苗ポット、→ ポット苗] | 一個、一ポット [苗が入って] |
ながいす | 長いす・長椅子 [→ ソファ] | 一脚、一台、一本、一列 [長く並んで] |
|
||
ながいも | ナガイモ・長芋・長薯 | 一本 |
ながうた | 長唄 [→ 小唄] | 一曲、一番、一節 |
【知識】長唄や小唄では、唄い手を「一枚、二枚」と表現する。三味線が二人で唄が一人の場合「二挺一枚」となる。長唄では、「二挺一枚」の最小の編成から、「十挺十枚」を超える大編成でも演奏される。小唄では、一人で弾き唄う独吟か、唄一人、三味線一人の「一挺一枚」、もしくは「二挺一枚」と少人数で演奏される。「二挺一枚」の場合は一人は「替手(かえで)」と呼ばれる別の旋律を演奏する。 |
||
|
||
ながぐつ | 長靴 [→ 短靴、→ 靴] | 一足、一双(そう)、一組 |
【知識】靴の寸法は、かつて「文(もん)」で表した。一文は約2.4cmで、一文銭でいくつになるかで測ったことに由来する。足袋や靴下などにも用いられた。九文は「ここのもん」、十文は「ともん」などとも読む。 「靴」参照 |
||
|
||
なかじき | 中敷き・中敷 [→ インソール、→ 靴] | 一枚 |
ながしだい | 流し台 | 一台、一基、一据(すえ) |
ながじゅばん | 長襦袢 | 一枚、一領 |
※ 文化財では一領という表現が見られる。 |
||
|
||
ながしょうぎ | 長床几 [→ 床几] | 一脚、一台、一基 |
|
||
ながつくえ・ながづくえ | 長机 [→ 会議用テーブル、→ 机、→ テーブル] | 一脚、一台、一本、一枚 [折りたたんで] |
ながねぎ | 長ネギ・長葱 [→ ネギ、→ 野菜] | 一本、一把(わ)、一束(たば) |
ながびつ | 長櫃 | 一棹・一竿(さお)、一合(ごう)、一架 |
※ 文化財では一合という表現が見られる。 |
||
|
||
ながひばち | 長火鉢 [→ 火鉢] | 一据(すえ) |
|
||
|
||
ながもち | 長持 | 一棹・一竿(さお)、一合(ごう)、一朶(だ)、一挺[一丁](ちょう)、一架、一荷、一枝(えだ・し)[二棹で(現今万宝新書・明治20年〈1887年〉)]、一枚 [二棹で] |
【知識】「一棹・一竿」は、竹や木の棒を通して担ぐことから。棒を通す金具が付いている簞笥でも使われる。「合(ごう)」は蓋が付いているものの数え方に使われる。 ※ 文化財では一棹、一竿、一合という表現が見られる。 |
||
|
||
ながや | 長屋 | 一棟(むね)、一宇(う) |
長屋 [住まいの部分] | 一軒(けん)、一戸 | |
|
||
ながれ | 流れ | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一つ |
|
||
ながれぼし | 流れ星 [→ 流星、→ 星] | 一個、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一本 |
|
||
なぎ | ナギ・梛・竹柏 [→ 樹木] | 一本(ほん・もと)、一株(かぶ・しゅ)、一枝、一葉(よう・は) [葉で]、一群・一叢(むら・そう)・一簇(むら・そう)[群生で] |
なきがら | 亡骸 [→ 遺体、→ 死体、→ 屍、→ 遺骸] | 一体、一人(り/たり・にん) [身元が分かって]、一柱(はしら) |
なぎなた | 長刀・薙刀 | 一振(ふり)、一本、一枝(し・えだ)、一柄(へい・え・から・つか)、一口(ふり・くち・こう・く)、一挺[一丁](ちょう)、一太刀(たち) [切りつけること] |
【知識】1681年・延宝9年 [
] に、松永思斎によって編纂された武家用品を対象とした用字・語彙集の『武家節用集』には、「
※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。
|
||
|
||
なきりぼうちょう・なっきりぼうちょう | 菜切り包丁・菜切包丁・菜切り庖丁・菜切庖丁 [→ 包丁] | 一本、一挺[一丁](ちょう)、一柄(へい・え・から・つか) |
なげつるべ | 投釣瓶 | 一式 |
※ 戽斗(ことう)、戽桶とも。「戽斗」「戽桶」は中国での名称。
|
なし | ナシ・梨 [→ 果物] | 一個、一つ、一玉、一顆(か)、一果(か)、一菓(か)、一切(きれ)、一片(ひら・へん)、一山、一袋、一箱 |
|
||
なす | ナス・茄子 [→ 野菜] | 一本、一個、一株、一山、一袋 |
なずな | ナズナ・薺 [→ 草] | 一本(ほん・もと)、一茎(けい・くき)、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一葉(よう・は)、一群・一叢(むら・そう)・一簇(むら・そう)[群生で] |
【知識】ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)とも呼ばれる。
【知識】 春の七草の一つ。
《付録》春の七草
|
||
なぞ | 謎 | 一つ |
|
||
なた | 鉈 | 一挺[一丁](ちょう)、一本、一柄(へい・え・から・つか) |
なつがけ | 夏掛け | 一枚 |
なつぎ | 夏着 [→ 服] | 一着、一枚 |
なっつ | ナッツ | 一粒、一個、一顆(か) |
なっと | ナット [→ ボルト、→ ワッシャー] | 一個 |
なっとう | 納豆 | 一粒、一個、一パック、一本 [藁苞で] |
|
||
なっぱ | 菜っ葉・菜葉 [→ 野菜、→ 菜] | 一把(わ)、一束(たば)、一株、一枚、一本 |
|
||
なつふく | 夏服 [→ 服] | 一着、一枚 |
なつみかん | ナツミカン・夏みかん・夏蜜柑 [→ 果物] | 一個、一つ、一顆(か)、一果(か)、一菓(か)、一房、一粒、一袋、一山、一箱 |
|
||
なでしこ | ナデシコ・撫子・瞿麦 [→ 植物] | 一本(ほん・もと)、一茎(けい・くき)、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一葉(よう・は)、一群・一叢(むら・そう)・一簇(むら・そう)[群生で] |
【知識】 秋の七草の一つ。
《付録》秋の七草
|
||
ななこしょ | 七鈷杵 | |
なにわぶし | 浪花節 [→ 浪曲] | 一曲、一節(ふし)、一席 |
|
||
なぱーむだん | ナパーム弾 | 一発、一個 |
なふだ | 名札 [→ ネームプレート] | 一枚 |
なべ | 鍋 | 一個、一枚、一口(こう・く・くち) |
|
||
なべしき | 鍋敷き [→ 釜敷] | 一枚 |
なべつかみ | 鍋掴み | 一枚、一双・一組 [手袋状で] |
なべぶた | 鍋ぶた・鍋蓋 | 一枚、一蓋(かい・がい) |
|
||
なべりょうり | 鍋料理 | 一鍋
※ 鍋ごとテーブル・食卓に出して。 |
なまあげ | 生揚げ [→ 厚揚げ] | 一枚、一丁、一片 |
|
||
なまこ | ナマコ・海鼠 [→ 魚介類] | 一匹・一疋、一本 |
なまず | ナマズ・鯰 [→ 魚] | 一匹・一疋、一尾、一本 |
なまはげ | なまはげ | 一匹・一疋 |
なまりぶし | なまり節・生り節・生利節 | 一本、一節、一片(かけ) |
|
||
なみ | 波・浪・濤 | 一波(なみ)、一波(は)、一つ、一うねり、一連、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) |
|
||
なみけしぶろっく | 波消しブロック [→ 消波ブロック、→ コンクリートブロック、→ テトラポッド] | 一個、一基 |
※「テトラポッド」は登録商標 |
||
なみだ | 涙・涕・泪 [→ 暗涙] | 一粒、一点、一滴(てき・しずく)、一顆(か)、一雫(しずく)、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一掬(きく)、一つ |
|
なめくじ | ナメクジ・蛞蝓 [→ 虫] | 一匹・一疋 |
なめこ | ナメコ・滑子 [→ 植物] | 一株、一粒、一袋、一パック |
なや | 納屋 | 一軒、一棟(むね・とう) |
|
||
なよせちょう | 名寄せ帳・名寄帳 | 一通、一枚、一葉(よう)、一帖(じょう) |
【知識】「名寄帳」は、現代ではその人が持つ不動産の一覧表で、一筆一棟ごとの「固定資産課税台帳」が所有者ごとにまとめられている。古文書には「石寄帳」「年貢名寄帳」「田地名寄帳」などが見られる。
|
||
|
||
なるかみ | 鳴る神・鳴神 | |
なるこ | 鳴子 | 一本 |
次の作品は、鳴子の数え方ではありませんが、鳴子が登場する参考作品として引用しました。
|
||
なわ | 縄 [→ 細引き] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一把(わ)、一束(たば)、一巻(まき) |
|
||
なわとび | 縄跳び・縄飛び [→ 跳び縄・跳縄・飛び縄・飛縄] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) |
なわばしご | 縄ばしご・縄梯子 [→ 梯子] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) |
|
||
なん | ナン | 一枚 |
なんきんじょう | 南京錠 [→ 錠・錠前、→ 鍵] | 一個、一本、一組、一対 |
なんきんむし | ナンキンムシ・南京虫 [→ 昆虫] | 一匹・一疋 |
|
||
なんてん | 南天 [→ 木] | 一本(ほん・もと)、一枝(えだ・し)、一株(かぶ・しゅ)、一樹(じゅ)、一木(ぼく)、一朶(だ)[枝一本のこと。本来の意味は垂れ下がった枝]、一群・一叢(むら・そう)・一簇(むら・そう)[群生で]、一粒 [南天の実] |
|
||
なんど | 納戸 | 一間(ま)、一部屋、一室 |
【知識】「納戸色」「お納戸色」■■■■■という色がある。由来は「納戸の暗がりの色」「江戸城内の納戸の垂れ幕の色」「納戸の壁の色」など諸説。風呂敷などにもよく用いられる緑色を帯びた青色で、藍染めの一つ。「藤納戸(ふじなんど)」■■■■■など派生した色が多数ある。 |
||
次の作品は、納戸の数え方ではありませんが、納戸色という言葉が登場する参考作品として引用しました。
|
||
なんばーかーど | ナンバーカード [→ ゼッケン、→ ビブ・ビブス] | 一枚 |
なんばーぷれーと | ナンバープレート | 一枚 |
なんばりんぐ | ナンバリング | 一台 |