『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

絵本江戸土産えほんえどみやげ・くずし字を読む
= 猿若町 =

《猿若町》
《翻刻》
猿若町  むかし、堺町 ふきや町 及び木挽町に在し三座の歌舞伎 天保十三年この所へ移され 地名を猿若町と号て三町あり 一丁めは中むら勘三郎 二丁めは市村羽左衛門 三丁めは河原崎権之助 この外操座あり 早春より年の尾に至り 六換の興行 人の山をなし 櫓太鼓の音絶ず はんじょう以前に十倍せり

《現代表記》
猿若町さるわかまち  むかし、堺町さかいちょう、ふきやちょう、及び木挽町こびきちょうあり三座さんざ歌舞伎かぶき天保てんぽう十三年この所へ移され、地名ちめい猿若町さるわかまちなずけて三町あり。一丁めは中村勘三郎なかむらかんざぶろう、二丁めは市村羽左衛門いちむらうざえもん、三丁めは河原崎権之助かわらざきごんのすけ、このほか操座あやつりざあり。早春そうしゅんより年のに至り、六換むかわり興行こうぎょう、人の山をなし、櫓太鼓やぐらだいこおと絶えず、はんじょう以前いぜん十倍じゅうばいせり。

*猿若町(さるわかまち・さるわかちょう)は、現在の東京都台東区北東部、浅草6丁目あたりの旧地名。
*ふきや町は、葺屋町。
*江戸三座(猿若三座)は、中村座、市村座、河原崎座(森田座)。
*年の尾は、一年の終わり頃、年の暮れの意。
*天保十三年は、1842年

*広重は、名所江戸百景     で「猿わか町よるの景」を描く。
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。
漢字かな
*この地図の初期設定での中心点は猿若町付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23