『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

絵本江戸土産えほんえどみやげ・くずし字を読む
= 関口上水端 芭蕉庵 椿山 =

《関口上水端 芭蕉庵 椿山》
《翻刻》
関口上水端 芭蕉庵 椿山  関口というは この書前の編に図したる井の頭の池より東都へひく上水の別れ口にて 一は上水に入り 餘水は江戸川へ落る 本字堰口に作るべし させる風景の地ならずといへども 水に望み廣野に望みて 只管閑雅の地なるにより 俳諧者流この菴を作り会合して風流に遊ぶ

《現代表記》
関口上水端せきぐちじょうすいばた 芭蕉庵ばしょうあん 椿山つばきやま   関口せきぐちというは、このしょまえへんかずなしたる井の頭の池いのがしらのいけより東都とうとへひく上水じょうすいわかぐちにて、いつ上水じょうすいり、余水よすい江戸川えどがわおつる。本字ほんじ堰口せきぐちに作るべし。させる風景ふうけいならずといえども、水にのぞ広野こうやのぞみて、只管ひたすら閑雅かんがの地なるにより、俳諧者流はいかいしゃりゅうこのいおつく会合かいごうして風流ふううりゅうあそぶ。

者流しゃりゅうは、仲間の者の意。ここでは俳諧仲間のこと。
*広重は、名所江戸百景     でも「せき口上水端はせを庵椿やま」として同じ場所を描く。
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。
漢字かな
*この地図の初期設定での中心点は芭蕉庵付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23