『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

絵本江戸土産えほんえどみやげ・くずし字を読む
= 大師河原 平間寺 =

《大師河原 平間寺》
《翻刻》
大師河原 平間寺  大治年間 此浦より上り給ふ海中出現の像也 厄除大師と称して正五九月廿一日には参詣多し 殊に三月廿一日を御影供として群参夥しとぞ 金剛山平間寺といふ

《現代表記》
大師河原だいしがわら 平間寺へいげんじ  大治年間だいじねんかんの浦よりがりたまも海中かいちゅう出現しゅつげんの像なり。厄除大師やくよけだいしと称して正五九月しょうごくがつ二十一日には参詣さんけい多し。ことに三月二十一日を御影供えいぐとして群参ぐんさんおびただしとぞ。金剛山平間寺こんごうさんへいげんじという。

正五九月しょうごくがつは、正月、五月、九月のこと。
*大治は、1126年から1131年。
*平間寺は、川崎大師(かわさきだいし)という通称がある。
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。
漢字かな
*この地図の初期設定での中心点は平間寺付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23