『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

絵本江戸土産えほんえどみやげ・くずし字を読む
= 角筈 熊野十二社権現/其二 大滝 =

《角筈 熊野十二社権現》
《翻刻》
角筈 熊野十二社権現  この社 物舊神寂て 神威殊に尊とし また 十二相と唱ふ大いなる池ありて 山水自然の絶景なり 実は十二所権現といふ 十二相とは訛れるなるべし この池より落る大瀧あり その図次にあらはす

《現代表記》
角筈つのはず 熊野十二社権現くまのじゅうにしゃごんげん  このやしろ物旧ものふり神寂さみさびて、神威しんいこととうとし。また、十二相じゅうにそうとなう大いなる池ありて、山水さんすい自然の絶景なり。実は十二所権現じゅにしょごんげんという。十二相とはよこなまれるなるべし。この池よりおつ大瀧おおだきあり。その図次にあらわす。
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。
漢字かな
《其二 大滝》
《翻刻》
其二 大滝 近来 この所の池より落る小滝をまうけて 夏月納涼の一助とす 都下の人々こゝに群集し この滝を浴みて逆上を治し 且 發狂等の病を癒さしむ

《現代表記》
其二 大滝おおだき 近来ちかごろ、このところの池よりおつ小滝こだきをもうけて、夏月かげつ納涼のうりょう一助いちじょとす。都下の人々ここに群集ぐんしゅうし、この滝をみて逆上ぎゃくじょうし、つ、発狂はっきょうとうやまいいやさしむ。

*広重は、名所江戸百景     でも「角筈熊野十二社 俗称十二そう」を描く。
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。
漢字かな
*この地図の初期設定での中心点は角筈熊野十二社(現在の熊野神社)付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。
*迅速測図で、十二社が確認できる。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23