『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

絵本江戸土産えほんえどみやげ・くずし字を読む
= 日本橋 =

《日本橋》
《翻刻》
日本橋  この橋を以て江都の中央となし 諸方への道法 ここを本とす 毎朝 魚市ありて橋の南北群集夥し 誠に江都第一の繁華也 橋の長さ凡そ二十八間 葱宝珠の銘に 万治元年戊戌九月造立とあり

《現代表記》
日本橋にほんばし  この橋をもっ江都こうと中央ちゅうおうとなし、諸方しょほうへの道法みちのり、ここをもととす。毎朝まいちょう魚市うおいちありて橋の南北なんぼく群集ぐんじゅおびただし。まこと江都こうと第一の繁華はんかなり。橋の長さおよそ二十八間、葱宝珠ぎぼうしゅめいに、万治まんじ元年戊戌九月造立ぞうりゅうとあり。

葱宝珠ぎぼうしゅは「擬宝珠」に同じ。橋や神社、寺院の階段、橋の欄干などの柱の上に設けられている飾り。ネギの花に似ていることから「葱台(そうだい)」とも。
*万治元年は、1658年
*日本橋は、第十編でも描かれる。第十編「日本橋の朝市」   (第十編の絵は広重二代)
*広重は、名所江戸百景     でも「日本橋雪晴」として同じ場所を描く。
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。
漢字かな
*この地図の初期設定での中心点は東京都中央区1 日本橋付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23