『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

絵本江戸土産えほんえどみやげ・くずし字を読む
= 根岸 御行の松 =

《根岸 御行の松》
《翻刻》
根岸 御行の松  根岸の里は上野の北の梺にして 風流寛雅の地なるにより 都下の豪富世を避てここに隠遁するもの多し 御行の松の辺を時雨が岡と呼びなして させる景地にあらざれど 目前の風雅を備へたり この松極めたる故こそあらめ 幹に七五三をひきて下に小き祠あり 幾年をか舊るやらん 近辺の松樹に突出す

《現代表記》
根岸ねぎし 御行の松おぎょうのまつ   根岸ねぎしの里は上野うえのきたふもとにして、風流寛雅ふうりゅうかんがなるにより、都下とか豪富ごうふ世をさけてここに隠遁いんとんするもの多し。御行の松おぎょうのまつほとり時雨が岡しぐれがおかびなして、させる景地けいちにあらざれど、目前もくぜん風雅ふうがそなえたり。この松極めたる故こそあらめ。みき七五三しめをひきてしたちいさほこらあり。幾年いくとせをかるやらん。近辺きんぺん松樹しょうじゅ突出とっしゅつす。
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。
漢字かな
*この地図の初期設定での中心点は根岸御行の松付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23