= 月の名称・異称・異名 / 和風月名わふうげつめい =
二月
如月(きさらぎ)

和風月名一覧・月の名称・異称・異名
  月の名称・異称の を    表示: 件      
 《お読みください - 検索機能の使い方のヒント》
言葉をスペースで区切ると絞り込みが出来ます。曖昧検索は出来ません。
「一月」のみを検索するには「睦月」と、「二月」のみを検索するには「如月」もしくは「きさらぎ」と、「三月」から「十二月」までは、それぞれ「3」から「12」までの算用数字を入力してください。
「データ」と入力すると1月から12月までの全てのデータを表示することができます。
このサイトは「編集著作物」です。法律上の“引用”の範囲を超えての無断転載・無断転用を禁じます。
  • 読み方での五十音順配列を基本としているため、漢字が重複して表示されている場合があります。
  • 「月」が後ろに付く場合は、濁音を基本にしていますが、清音で読まれる場合もあります。
  • 種類や読み方は様々で、ここに示したものが全てではありません。
和名類聚抄わみょうるいじゅしょう』 に見られる「月の名称」
 『和名類聚抄』に見られる「月の名称」(国立国会図書館所蔵)[拡大]
正月:初春
二月:仲春
三月:暮春
四月:首夏
五月:仲夏
六月:季夏
七月:初秋
八月:仲秋
九月:季秋
十月:孟冬
十一月:仲冬
十二月:季冬

『和名類聚抄』は、平安時代中期の承平年間(931年〜938年)に源順(みなもとのしたごう)の編纂によって刊行された辞書。現代の国語辞典、漢和辞典、百科事典などの要素を含む。
引用した画像は、寛文7年・1667年版(国立国会図書館所蔵)
下学集かがくしゅう』 に見られる、陰暦『二月』の名称
下學集・下学集 上 時節門
夾鐘(ケウシヤウ)〈二月〉
衣更著(キサラギ)〈二月也、此月餘寒猶嚴、故衣更着也〉
花朝(クワテウ)〈二月也、朝朝待花、故云花朝
美景(ビケイ)〈二月也〉
惠(ケイ)風〈二月也〉
星鳥(セイテウ)〈二月〉


『下学集』は、文安元年・1444年成立。刊行は元和3年・1617年。著者は、東麓破衲 (とうろくはのう) とされるが未詳。室町時代の日常語彙約 3000語を天地、時節など 18門に分けて説明を加えた辞書。
壒囊鈔あいのうしょう 』に見られる『月の異名』
『壒囊鈔(あいのうしょう)』に見られる「月の名称」(国立国会図書館所蔵)
〔二月〕
夾鐘
仲春
仲陽
壒囊鈔あいのうしょう 』は、室町中期の百科事典。僧行誉ぎょうよ の編により、文安3年・1446年に成立。事物の起源、和漢の故事、国字・漢字の語源や語義などを解説したもの。引用した版は、正保3年・1646年刊(国立国会図書館所蔵)。
倭訓栞わくんのしおり』に見られる『きさらぎ』の説明
〔倭訓栞・和訓栞 前編七 幾・き〕
きさらぎ 二月をいふ、氣更に來るの義、陽氣の發達する時也

『倭訓栞』(和訓栞)は、江戸中期の国学者谷川士清たにかわことすがの編により、安永6年・1777年から明治20年・1887年にかけて刊行された国語辞書。全93巻
古事類苑こじるいえん 』に見られる、陰暦『二月』の名称や由来など
『古事類苑(こじるいえん)』に見られる、陰暦の月の名称や由来など(国立国会図書館所蔵)

『古事類苑』は、明治29年・1896年から大正3年・1914年にかけて刊行された百科史料事典。全1000巻。古代から慶応3年・1867年までの文献から引用した例証を原文のまま収めている。明治12年・1879年、文部省大書記官 西村茂樹にしむらしげきの建議により文部省で編集を開始、皇典講究所・神宮司庁へと引き継がれ、35年を費やして完成した。官撰かんせんの百科事典としてはわが国唯一。

・データの無断転載を禁じます。著作権侵害という犯罪
旧暦での一般的な和名
和風月名わふうげつめい
旧暦での月の名称・異称・異名の例

二月

February

(英)

février
(仏)

febrero
(西)

febbraio
(伊)

Februar
(独)

Fevereiro
(葡)

이월
(韓)

如月
きさらぎ


歌川国貞(豊国三代)「風流十二月ノ内 衣更着」1820(文政3)年- 30年頃(ボストン美術館蔵)
「風流十二月ノ内 衣更着」
歌川国貞(豊国三代)
1820(文政3)年- 30年頃

歌川国貞(豊国三代)「十二月ノ内 如月」1847(弘化4)年- 52年頃(ボストン美術館蔵)
「十二月ノ内 如月」
歌川国貞(豊国三代)
1847(弘化4)年- 52年頃

歌川国貞(豊国三代)「十二月ノ内 衣更着」嘉永5・1852年(国立国会図書館所蔵)
「十二月ノ内 衣更着」
歌川国貞(豊国三代)
嘉永5・1852年

歌川国貞(豊国三代)「十二月ノ内 衣更着梅見」嘉永7・1854年(国立国会図書館所蔵)
「十二月ノ内 衣更着梅見」
歌川国貞(豊国三代)
嘉永7・1854年

歌川国貞(豊国三代)「十二月ノ内 衣更着梅見」嘉永7・1854年(国立国会図書館所蔵)
「十二月ノ内 衣更着梅見」
(上記三枚組)
為如 いじょ
殷春 いんしゅん
卯の月 うのつき
梅早月・梅津早月 うめつさつき[「津」は、「の」の意味の当て字]
梅五月・梅津五月 うめつさつき[「津」は、「の」の意味の当て字]
梅月・梅津月 うめつづき[「津」は、「の」の意味の当て字] [「梅月(うめづき・ばいげつ)」は、「四月・五月」の異称]
梅花見月 うめのはなみづき
梅見月 うめみづき
小草生月 おぐさおいづき・こぐさおうつき
開氷 かいひょう
花景 かけい
花月 かげつ[三月とする文献も]
花春 かしゅん
華朝 かちょう
花朝 かちょう
雁帰月 かりかえりづき
酣春 かんしゅん
二月 きさらぎ
きさらぎ・じょ
如月 きさらぎ・じょげつ
衣更着 きさらぎ・きぬさらぎ
更衣 きさらぎ
著更着 きさらぎ
絹更月 きさらぎ
春分 きさらぎ
宜春 ぎしゅん
橘如 きつじょ
夾鐘 きょうしょう・こうしょう
衣更着 きぬさらぎ・きさらぎ
啓月 けいげつ[五月とする文献も]
恵風 けいふう
晅春 けんしゅん
建卯月 けんぼうげつ
夾鐘 こうしょう・きょうしょう
降入 こうにゅう
降婁 こうろ・こうろう
小草生月 こぐさおうつき・おぐさおいづき
木芽月 このめづき
春朝 しゅんちょう
春濃 しゅんのう
春半 しゅんはん
春分 しゅんぶん
春和 しゅんわ
四陽 しよう
じょ・きさらぎ
如月 じょげつ・きさらぎ
星鳥 せいちょう
大壮月 たいそうづき
仲春・中春 ちゅうしゅん・なかのはる
仲序 ちゅうじょ
仲鐘 ちゅうしょう
仲半 ちゅうばん
仲分 ちゅうふん
中和 ちゅうわ
仲陽 ちゅうよう
桃華 とうか
踏青 とうせい
仲の春・中の春 なかのはる
如月 にょげつ
初花月 はつはなづき
半春 はんしゅん
繁節 はんせつ
美景 びけい
分月 ふんげつ
卯月 ぼうげつ
芳春 ほうしゅん
雪消月 ゆきぎえづき・ゆきげづき・ゆきげしづき
陽中 ようちゅう
雷啓蟄 らいけいちつ
麗月 れいげつ
令月 れいげつ
令節 れいせつ
  • このページは、例のいくつかをあげ編集しています。
  • 学習や研究などにお使いの際は、辞典・専門書などでご確認ください。
    (このページを利用され、何らかの不利益や問題が生じても、当サイトは一切の責を負いかねます。あらかじめご了承ください)
  • 本サイトは編集著作物です。データの無断転載等を禁じます。著作権侵害という犯罪

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23